歩人のたわごと

歩人のたわごと

2019/10/12
XML
カテゴリ: 歴史

「東海道本線 円明寺架道橋」の「ねじりまんぽ」

正式には「斜拱渠(しゃきょうきょ)」という

1011ねじりマンポ3
トンネル入り口

東海道本線・円明寺架道橋
開業:1877年(明治10年)2月5日
場所:京都府乙訓郡大山崎町円明寺佃
東海道本線 長岡京駅~山崎駅間


1011ねじりマンポ4
トンネル内

1011ねじりマンポ2
現地にあったこの説明だけでは理解できず
WEBサイトでいろいろな説明を読んでみた

明治時代の土木遺産「ねじりまんぽ」
田圃や水路・通路があった所に
鉄道を横断させると水路や道路が分断される

そこで、マンポ(トンネル)を造って
これまで通りに通路を確保する

鉄道と道路が直角に交差するところでは
トンネルの煉瓦は普通に水平に積んでアーチを造っていくが

線路とトンネル(まんぽ)がある角度以上に斜めに交差する場合
トンネルと平行にではなく、鉄道の線路と直角に煉瓦を積む

この結果、トンネル内のアーチ部の煉瓦がねじったように見える

言い換えると、「ねじりまんぽ」とはレンガの組み方で
通常の積み方でなく、ねじらせた形で組み上げていく

こうすることによって
通常のレンガ組みに比べて大きな負荷に耐えられるという


これでなんとか納得です

ねじりマンポは日本に約30件ほど実在するそうです

ねじりマンポ写真集(→





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019/10/12 05:30:21 PM
コメント(4) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Profile

ビッグジョン7777

ビッグジョン7777

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

ビッグジョン7777 @ Re[1]:ナツキの行動力(06/26) New! ふろう閑人さんへ >石ぬい・・・初めて…
ビッグジョン7777 @ Re[1]:ナツキの行動力(06/26) New! かめさんランナーさんへ >ナツキさんが…
ふろう閑人 @ Re:ナツキの行動力(06/26) New! 前々からお孫さんの行動力感心氏ていまし…
かめさんランナー@ Re:ナツキの行動力(06/26) New! ナツキさん、相変わらず活動的ですね。 と…
神風スズキ @ Re:ナツキの行動力(06/26) New! Good evening.  世の中、落ち着かない日…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: