ビジネスブックウォーキング

ビジネスブックウォーキング

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

Titz

Titz

カレンダー

お気に入りブログ

構力入門26 平行で… New! ミカオ建築館さん

キャンペーン対象か… New! おひげ☆ぼーぼーさん

A&DホロンHD(7745)--… New! 征野三朗さん

夢を実現させる起業… すこはるかさん
Happy Rich - 我、今… リンロン88さん

コメント新着

http://buycialisky.com/@ Re:デイトレード 今日の結果 壱万円也(10/05) searchstring cialis type allcialis geva…
http://buycialisky.com/@ Re:株式投資を企業活動にたとえると、実はすごい(11/19) discovered boyfriend taking cialispictu…
http://buycialisky.com/@ Re:世界同時多発テロとネットワーク(09/12) cialis mt tadalafilcialis and dopamineq…
http://buycialisky.com/@ Re:デイトレ 本日の益 参拾八萬円也(10/26) can i take cialis 10 mg every daybest g…

バックナンバー

2024年06月
2024年05月
2024年04月
2024年03月
2024年02月
2009年07月30日
XML
カテゴリ: ビジネス本


最近、モンスターペアレントという言葉がすっかり定着しましたが、ある意味において、昔からモンスターペアレントはいたということを知りました

街場の教育論 からの情報ですが、昔の親は教育なんていらないから、家の手伝いをしろといったり、女性は中卒で充分とか言っていたわけです。

そして、気に入らなかったら子供に手を上げるなんて、当たり前だのクラッカーだったと(古い)

しかし、時代は変わり、義務を履行しないで権利を主張するモンスターペアレントがあらわれ、教育機関に迷惑をかけています。

正直思うのは、そういう親に育てられた子は、社会的に厳しいものが待っているだろうということ

そうしたことを考えると、義務教育にもう少し、力を持たせたほうがよいのではと思ったTitzでした

紹介したい言葉
37 いずれにせよ、「義務教育」という理念はこのような

「親による懲罰」と「親と雇用者による子どもの収奪」

を公的機関が規制することを目的として生まれたものであるという教育史的事実をまず確認しておきたいと思います。

学校の機能は何よりもまず「親から子どもを守ること」にあったのです。
抜粋ここまで
(注:紹介のため、改行や行間を一部訂正しています)

この本から得た学び
一定数の親は昔からどうしようもない、その補完として公的教育があったという事実

その他近況
昨日に続き、今日も仕事が思ったとおりに出来た♪

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
このブログは、土井英司氏のビジネスブックマラソンで紹介された本を中心に「気になった言葉」を紹介し、
本を読んで得たヒント、展開的アイデア、やるべきこと

を徒然に書す備忘録的ブログです

訪れていただいたすべての方とその周りの人たちに、
今日もすべての善き事が、雪崩の如く起きますように
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2009年07月30日 18時32分16秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: