きんちゃんのぷらっとドライブ&写真撮影

カテゴリ

カテゴリ未分類

(0)

写真撮影(神戸市内)

(325)

写真撮影(六甲山・摩耶山)

(236)

写真撮影(県内)

(244)

写真撮影(県外)

(206)

ご近所写真

(108)

ドライブ

(158)

小旅行

(92)

パソコン

(45)

パソコン(ハードウェア)

(73)

パソコン(ソフトウェア)

(104)

パソコン(トラブル解決)

(106)

デジカメについて

(65)

スマホ・携帯

(18)

自動車・バイクについて

(138)

春夏秋冬・季節について

(415)

引っ越し

(43)

お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など

(54)

写真クラブ

(55)

映画について

(164)

星空・天文学を楽しむ

(96)

科学・化学・考古学など

(34)

健康管理・定期健診など

(307)

文学・美術・歴史・地理など

(38)

ストレスとのつきあい方

(9)

知って役立つ 暮らしの法律

(10)

知っておきたい認知症・らくらく介護

(48)

知って役立つシリーズ

(15)

働く人のメンタルヘルス

(10)

いろんな取組み

(171)

政治について一言

(46)

各種イベント

(154)

JR・電車・ディーゼル・路面電車など

(361)

カラスっておもしろい

(4)

眠りのはなし

(20)

老前整理

(4)

串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)

(6)

敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月)

(5)

安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日)

(4)

志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日)

(7)

備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日)

(4)

四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月)

(6)

越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日)

(9)

鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日)

(10)

志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日)

(5)

阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日)

(7)

琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日)

(9)

安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月)

(7)

松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月)

(7)

鳥取 春紀行(2010年5月)

(9)

徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月)

(9)

井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月)

(15)

潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月)

(18)

ポートアイランド

(93)

兵庫県知事選挙(2009年)

(13)

尼崎市議会議員選挙(2009年)

(21)

日常生活

(584)
全て | カテゴリ未分類 | 写真撮影(県内) | ドライブ | パソコン | 日常生活 | 小旅行 | いろんな取組み | 政治について一言 | 各種イベント | ご近所写真 | 写真撮影(県外) | ポートアイランド | デジカメについて | 写真クラブ | 徳島(吉野川・祖谷)紀行(2009年5月) | 尼崎市議会議員選挙(2009年) | 潮待ちの港町・鞆の浦(2007年11月) | 兵庫県知事選挙(2009年) | 星空・天文学を楽しむ | 写真撮影(神戸市内) | パソコン(ハードウェア) | 写真撮影(六甲山・摩耶山) | パソコン(トラブル解決) | 鳥取 春紀行(2010年5月) | 映画について | パソコン(ソフトウェア) | 安曇野 常念岳・道祖神(2011年5月) | 科学・化学・考古学など | お天気・台風・豪雨・豪雪・猛暑・極寒など | 自動車・バイクについて | 春夏秋冬・季節について | 琵琶湖めぐりの旅(2012年5月5~6日) | 健康管理・定期健診など | JR・電車・ディーゼル・路面電車など | 鳥取・出雲街道(2014年5月3日~4日) | 志摩・尾鷲ツアー(2013年8月8日~9日) | 阿波・土佐の旅(2013年5月3日~4日) | 松本・安曇野・白馬の旅(2010年8月) | 井倉洞・帝釈峡・比婆山(2008年5月) | 文学・美術・歴史・地理など | 知っておきたい認知症・らくらく介護 | 働く人のメンタルヘルス | 越前・加賀の旅(2016年5月3日~4日) | 知って役立つ 暮らしの法律 | 知って役立つシリーズ | 四万十川・足摺岬・竜串見残し・内子観光(2017年5月) | 老前整理 | 眠りのはなし | ストレスとのつきあい方 | 備中高梁&吹屋ベンガラの里(2018年5月4日~5日) | カラスっておもしろい | 志度・屋島・高松・琴平・善光寺・丸亀城・銭形・父母ケ浜(2019年5月3~4日) | 安曇野ちひろ美術館・安曇野散策・無言館(2019年5月21~22日) | 引っ越し | スマホ・携帯 | 敦賀半島・中池見湿地・池河内湿原と加賀の旅(2022年5月) | 串本・太地・紀の松島・那智の滝・熊野三山・熊野の古道(2024年5月3日~4日)
2018年03月27日
XML
テーマ: 宇宙の話題(325)
「最古の写真」が描く―最新・宇宙像① 普通の物質は“少数派”
独マックス・プランク宇宙物理研究所長
小松英一郎さんインタビュー




宇宙が誕生したのは138億年前。
通常の物質が5%、暗黒物質27%、暗黒エネルギー68%でできている―。そんな最新の宇宙像を解き明かしたのは、天文衛星が撮影した「宇宙最古の写真」です。観測チームの一員として、この写真の分析で活躍した独マックス・プランク宇宙物理研究所の小松英一郎所長に、観測で分かったこと、研究の楽しさを聞きました。(中村秀生)

―小松さんが研究している「宇宙最古の写真」とは何ですか?
小松
 遠くを見ると、昔の姿が見えます。地球から太陽まで光の速さで8分かかるので、いま太陽が死んでも8分間は気づかない。隣の星は4年前の姿、隣の銀河は250万年前の姿が見えているのです。そうやってずっと遠くまで見ると、宇宙の始まりが見えます。
生まれたばかりの宇宙は高温で原子核と電子がバラバラでした。光は、電子で散乱されて霧の中のようでした。霧の中では写真は撮れませんね。
ようやく38万年後に宇宙が晴れ上がり、光がまっすぐ進めるようになりました。そのとき最後に物質にぶつかって散乱した光が、まっすぐカメラに届いて、今それを見ている。138億年前の宇宙のありのままの姿を光で見ているわけですから、誇張でも類推でもなく「写真」なんです。



初期の温度を観測
宇宙背景放射(CMB)は、宇宙のあらゆる方向からやってくる電波。宇宙初期の高エネルギーの光(電磁波)が138億年かけて届く間に宇宙膨張によって波長が伸び、現在の宇宙ではマイクロ波として観測されます。高温・高密度だった昔の宇宙の痕跡として、ビッグバン理論から予言されていました。1964年、米国の研究者2人が偶然、アンテナの雑音として発見し、78年のノーベル物理学賞を受賞しました。
CMB観測のため、米航空宇宙局(NASA)の「COBE」(89年)と「WMAP」(2001年)、欧州宇宙機関(ESA)の「プランク」(09年)という3機の天文衛星が打ち上げられました。COBEチームは、CMBのスペクトルが理論通りであることを確認するとともに、宇宙の構造形成のタネとなるわずかな温度ゆらぎを検出。チームのメンバーは06年のノーベル物理学賞を受賞しました。
後継のWMAPは、宇宙年齢や宇宙の組成などをつきとめ、プランクはさらに高精度の観測を実施しました。
CMBマップ(画像=©NASA/WMAP科学チーム)は、WMAPが観測した宇宙初期の温度ゆらぎ。青色から赤色になるにつれて、温度が高いことを表します。


●年齢
―誕生後38万年の宇宙から届くこの光は「宇宙背景放射」(CMB)と呼ばれています。CMBとはどんな光ですか?
小松
 一言でいうと、宇宙を満たしている光です。宇宙には原子やニュートリノ、暗黒物質粒子などがたくさんありますが、CMBは、それらを全部ひっくるめたよりも圧倒的に多い。原子1個に対して、CMBの光の粒子は20億個。未来に行こうが過去に行こうが宇宙空間はCMBで満ちています。水素やヘリウムといった普通の物質は超マイノリティー(少数派)なんですよ。



―CMBの観測は、宇宙のどんな秘密を解き明かしてきたのですか?
小松

それから、物質の濃淡ですね。写真に写っているのは、38万歳の宇宙で光が最後に物質にぶつかった姿です。だから、どれくらいの量の物質(水素やヘリウム)がどこに存在していたかが分かります。
また、光では見えない「暗黒物質」も、CMBの観測データをアインシュタイン博士の力を借りて分析すると“見る”ことができます。質量をもつ物質は、重力的に光のエネルギーを変える。この性質(重力赤方偏移)を使うと、光と相互作用する水素やヘリウムなど普通の物質と相互作用しない暗黒物質とを合わせた総量が分かる。
普通の物質と合わない分が暗黒物質というわけです。

―他にもありますか?
小松
 普通の物質と暗黒物質の量が分かりましたが、それら二つを足しても宇宙のエネルギーの総量にはならない。つまり、物質ではない何か分からないものがある、ということです。これが「暗黒エネルギー」です。
実は、宇宙が物質だけでできているとすると、困ったことが起きます。
物質の存在量をもとに計算した宇宙年齢がいちばん古い星よりも若くなってしまう。それが大間題になって、1990年ごろから、何か分からないけれども宇宙を押し広げる暗黒エネルギーのようなものがあるという説が出てきました。98年、超新星の観測によって宇宙の膨張がどんどん速くなっていると報告されました。リンゴを放り投げると落ちてこないで、どんどん速度を増して遠ざかるという不思議な話。誰も信じませんでしたね。
それが2003年、私が参加した「WMAP衛星」の結果が出て、暗黒エネルギーの存在が確定的になりました。超新星を観測したグループは11年にノーベル物理学賞を受賞しましたが、WMAPがアシストしたんです。



宇宙の進化図。
宇宙は誕生直後に急膨張し、灼熱の火の玉となりました。38万年後、宇宙の温度が下がって光がまっすぐ進める「宇宙の晴れ上がり」に。数億年後から星や銀河などの天体が誕生・進化してきました(イラスト=©NASA/WMAP科学チーム)


●俯瞰(ふかん)
―03年の発表で、宇宙の年齢がかなり正確に決まりましたね。
小松
 WMAPが137億歳(±2億歳)と決めるまでは、120億歳とか、150億歳とか…大雑把でした。それまでは、宇宙で最も古い星の年齢から求めていた。でも星は、宇宙より若いに決まっているし、そもそも星の年齢を決めるのは限界がありました。
WMAPは、宇宙の晴れ上がりから現在までに光が旅した距離を光の速度で割って宇宙の年齢を決めました。距離から宇宙年齢を求めたのは、WMAPが初めてです。WMAPが「宇宙のモノサシ」を与えたということもできます。

―CMB研究で宇宙観は変わりましたか?
小松
 大学時代にCMBを知りました。「宇宙の始まりが見えるなら見るしかない」と、米国で進んでいたWMAP計画に大学院生だった99年に飛び込み、打ち上げ後、観測チームに入りました。
月に行った宇宙飛行士は地球を俯瞰して愛情が湧くそうです。私はWMAPのデータで毎日、宇宙全体を俯瞰しているんですね。それこそ、手に取るように宇宙の始まりを見ているのです。ふと、われに返ると、自分でも衝撃的なことをやっているな、と思います。
宇宙の始まりの物質のムラムラ(濃淡)が重力で成長し、星や惑星、私たちが生まれました。自分たちの起源まで見えるのですから、すごい。
今後の観測は、宇宙初期の急膨張「インフレーション」がどのように起こったのか、宇宙の終わりがどうなるのかを、観測でつきとめていく段階に入っていきます。
(次週につづく)

「しんぶん赤旗」日刊紙 2018年3月19日付掲載


「138億年前の宇宙の光が届いている」って言われるけど、物質は光の速度で膨張できないのにそんなに遠くまでどうやって広がっていったのか?って疑問があるんですが…
銀河も集まっている場所と、全くない場所が宇宙にはあるというし、物質の濃淡ができたおかげで、恒星や惑星が生まれ、生物も発生したってことですね。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年03月27日 13時01分11秒
コメント(0) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

カレンダー

プロフィール

かねやん0701

かねやん0701

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: