全551件 (551件中 1-50件目)
海に流れ込んだプラスチックが波に打たれて分解して微小な粒子となり、これで汚染された魚を食べることで、我々の身体にマイクロおよびナノプラスチックと呼ばれる微小なプラスチックの破片が入り込んでいることが発見されており、すでに警告されている。最近これらのプラスチックが肝臓や腎臓などよりは脳に7倍から30倍多く発見された。その量は2016年のデータよりは50%多くなっているという。ただこれは蓄積されているのか流動している量なのかは分かっていないようだ。肝臓や腎臓にはマイクロプラスチックが、また脳にはさらに小さいナノプラスチックが多いことも発見された。何故肝臓や腎臓に比べて脳に微小プラスチックが多いのかは、プラスチック分解物が脂肪類に溶けやすいことによっており、我々の脳の60%は脂肪でできているので、プラスチック破片を取り込みやすいのだという。微小プラスチックの健康への影響は今のところ分かっていないが、分解物にはそれ自身が有害物である可能性があるが、さらに細胞の働きを邪魔して、環境ホルモンの侵入を助ける働きをするという。微小プラスチックは海からの他に、ペットボトルの水、ポリ袋に包んだ食品、車のタイヤ―が道路とこすれて大気に舞い、その空気などからも我々の身体に入ってくるといわれている。身体の中のプラスチックは年々ふえているようなので、プラスチック用品はできるだけ使わないようにすることが大切である。It has been reported that tiny plastic shards in the sea come into our body via fish and other marine products. Recently, researchers discovered that there are 7 to 30 times more plastics in brain than in kidney and liver. Its concentration in brain is 50 % more than 2016 level. It is unclear if these plastics are in flux or stored in brain. It was also found that more nanoplastics was in brain whereas more microplastics in liver and kidney. Why are there more palstics in brain than in liver or kidney ? Because fat make up around 60 % of brain, and many plastic degradation products are soluble in fat.It is unclear if these plastics are harmful to our health. But their degradation products include harmful chemicals. Tiny plastics, besides coming from the ocean, enter our body through plastic bottle water, food wrapped in plastic bag and the air polluted by plastic particles produced when car tires rub against road.
2024.10.21
コメント(0)
日本でも外国からの観光客を制限する動きがあるが、ヨーロッパではより多くの観光客で住民の被害も大きいようだ。その様子は日本の明日を示しているのかもしれない。特にオランダ、ギリシャ、スペインがひどいという。スペインのバルセロナでは住民が、観光客へ国へ帰れと叫びながら水鉄砲で水を浴びせかけるということも起こっている。最近、スペインのある観光の島では数千人が抗議デモに集まったという。抗議の主なる理由は住居費やアパ-ト代金に代表される物価の高騰である。これに影響を受けるのは主に低賃金の人達で、抗議の参加者には観光業関係者もいる。一方で少数の裕福な人達は観光により大きな利益を得ている。解決策としてヨーロッパの観光都市では観光税を課しており、その収入はバルセロナ市では3番目に大きい収入源になっている。ところが、市民の迷惑は物価の高騰だけでなく、観光客の行儀の悪さもある。例えば歴史的な彫刻にいたずらをしたり、倒したり、傷つけたりする。自分の国ではそんなことをするのだろうかと住民は怒っている。これに対しては観光客の受け入れを全面的に禁止することも考えている。また若い男性だけを立ち入り禁止にすることも提案されている。しかし観光税を取り、金持ちの上品な観光客だけを受け入れると、物価が上がり、富裕層向きの街になってしまい、住民のためにならないという意見があるという。結局、観光により得られる利益が住民に還元され、被害とのバランスを考えるというのが現在での結論のようだ。Some cities in Japan are considering to limit the number of foreign tourists. But the damage caused by overtourism is greater in European cities. In particular Netherland, Greek and Spain the situation is serious. In Barcelona, Spain residents sprayed tourists by water pistol while shouting "Go home". Recently thousands rallied for protest in a tourist island in Spain. Rising rents and house prices are the main reason behind the protests. Overtourism impacts on low-wage workers including those working in tourism industry, while wealthy people gain benefits from tourism. Some European cities impose tourist charge. The tourist tax in Barcelona is currently the city's third largest funding. Tourists' disrespectful behavior also generates a backlash against tourism. There are tourists who damage valuable statues. Angry residents wonder if they would do something like this in their own countries. But it is not realistic for many cities to limit the number of tourists and attract more wealthy people. It will increase the inflation.In the end, the profit made by tourism should be returned to residents and balanced with the damages.
2024.09.07
コメント(0)
アメリカもヨーロッパも社会が分離していると言われている。おおざっぱには、これまでのエリートが支配してきた政治を支持する人々とこれに反対して右翼のポピュリズムに惹かれる層である。オリンピックは短い間だが、国が一つになる良い機会だというアメリカ人教授の記事があった。我々も目に付くことだが、オリンピックではアメリカはもちろん、ヨーロッパの国の代表にアフリカ系の選手が多い。移民出身と思われるこうした選手もオリンピックの間はその国の人々に応援され愛国心の対象となっている。しかし国内では人種差別があり、ヨーロッパの極右の政党は人種差別的政策や移民反対をかかげている。アメリカでもトランプ前大統領を支持するのは白人至上主義者が多いと言われる。アフリカ系の選手にはトラックやフィールド競技、ボクシング、バスケットボールなどのお金のかからないスポーツが多いのは人種差別の表れだという。アフリカ系の人は生物的にスポーツに有利だとよく言われるが、遺伝学的にはその証拠はないんだという。歴史的に肉体労働が多く、それにより身体が鍛えられたものであり、さらに限られたチャンスを生かす彼らの努力の結果であると言っている。オリンピックは国の多様性を認めるよい機会であり、また真の愛国心は民族や宗教を超えた愛であると結論している。しかし個人的には、同じ人種の選手が各国の代表として競うのをテレビで見ていると、国の代表が競争するというオリンピックの現在のやり方に疑問を持ってしまう。It is said that there are deep divides in the Western societies including US and some European countries. Roughly speaking these people are those who support established society and those who oppose it and support right wing populism. An article authored by an American professor points out that Olympic is the good chance to unite people.We notice that African descent athletes represent many European countries and the US. They are cheered by people of the countries they represent and appear to play an important role to unite the country. But in these countries there is racism. Right-wing parties in Europe advocate racial policies and anti-immigration policies. In the US former president Mr.Trump is supported by white supremacists. The author of the article points out that in black athletes are found mostly in low equipment, affordable sports such as track and field, boxing and basketball, suggesting there is racial segregation in those countries. We think that African people have biological advantages for sports. But he says that it is not true. Historically they have been engaged in physical labor, so they developed their physical strength. And they work hard to make good use of limited opportunity. The author says that Olympic will unite us and real patriotism is defined not by ethnicity or faith but by love. I agree with him. And yet watching on TV African descent athletes representing different countries, I feel amiss with the way Olympics are currently run where national representatives compete.
2024.08.08
コメント(0)
人口の高齢化は世界的な傾向で65才以上の人口は2050年には2倍になると予測されている。現在は日本が一番老齢化が進んでいて、10人に1人が80才以上、また65才以上が30%だという。65才以上の人口比率の比較では2021年は日本が一位で、次いでイタリア、フィンランド、ポルトガル、ギリシャの順でありヨーロッパの国が続いている。しかし2050年には香港が一位で、韓国、日本、イタリア、スパインの順だと予測されている。人口の老齢化は産業界にも変化をもたらしている。驚いたことに成人用おむつのマーケットは2019年に赤ちゃん用おむつを超えており、今では成人用が1.5倍以上になっている。メーカーによっては赤ちゃん用は生産停止して成人向けだけにしているところもあるようだ。他の老人向け製品ではティーポットのスイッチを入れると家族のもとにeメールが送られてその安否が分かるというものもあるという。世界の老齢化は各地域で進んでおり、平均的にはヨーロッパが最も速く、アフリカが最も遅いと予測されている。Aging population is a world trend. It is predicted that the number of people aged 65 and older will be more than double in 2050 in the world. Currently Japan is the oldest country. One in 10 are 80 or older, and 30 % of the population are 65 or older in Japan. According to the list of countries on the percentage of people 65 or older reported in 2021, Japan ranks top, followed by Italy, Finland, Portuigal, Greece. But in 2050 Hong Kong is predicted to be in the first place, then come Korea, Japan, Italy and Spain. Aging population affects business. For the diaper market adult diaper caught up with baby diaper in 2019 and will be more than 1.5 times larger in 2024. There is a company which gave up the production of diaper for baby to focus on adult. Other product for senior citizens is a teapot that sends email to their relative's address when in use. Average aging rate is predicted to be fastest in Europe, and slowest in Africa.
2024.07.28
コメント(0)
タイが東南アジアで初めて同性婚を合法としたというニュースを聞いた。 同性婚の国による承認はアジアでは台湾が最初で2019年である。 世界ではオランダが最初で2001年、次いでベルギー(2003)、カナダ、スペイン(2005)、ノールウェー、スエ-デン(2009)と西欧の国が早い。 イギリス(2014)、アメリカ(2015)でももちろん今は合法である。 宗教と関係があると思うが、保守的と思われているカトリック信者の多いフランスやブラジルでも合法化されている。 もっと保守的なギリシャ正教の国でもギリシャが今年初めて合法化した。実は日本がまだだとは知れなかったが、日本も含めてアジアの国はほとんど認めていない。 仏教の影響とは思わないが、アジアの国は革新や改革に抵抗があるのだろうか。 同性婚に違和感を持つのは、動物の進化からはそれが自然だろうと思うが、西洋ではそれでも認めている。 個人の自由が第一の西洋思想との違いだろうか。 個人の自由と言えば、夫婦別姓でもイギリスやアメリカでは70,80%の夫婦は同一性だが、別姓もとうの昔に合法になっている。I heard a news that Thailand became the first Southeast Asian country to legalize the same sex marriage. Taiwan was first in Asia to legalize the same sex marriage in 2019. In the world Netherland was the first country to legalize it in 2001, followed by Belgium(2003), Canada, Spain (2005), Norway, Sweden (2009). Most of them are Western countries. The UK and US legalized it in 2014 and 2015, respectively.Religion appears to be a major factor for country to decide if same sex marriage is legalized. But conservative Catholic countries such as France and Brazil have already legalized it. In contrast it is still illegal in most Asian countries. I think Asians are relatively conservative and not proactive to innovating.In light of evolution of animal's life, it is natural for human being to feel uncomfortable about the same sex marriage. I think that in European nations freedom of individual is prioritized over human nature. In other example of individualism in Western countries separate surname for husband and wife has been long legalized in the US and UK, while it is still illegal in Japan.
2024.06.30
コメント(0)
音楽、絵画、詩などの芸術は自分でやるのも鑑賞するのも、身体的、精神的な健康を改善するという報告があった。実際に医療管理者は肥満、精神病、慢性痛、認知症、パーキンソン症、うつなどの治療にこれらの芸術をすすめている。健康への効果は運動や栄養、睡眠に匹敵するという。芸術を鑑賞することが単に哲学的とか知性的というのは間違いで、身体的な経験であり、スポーツであると述べている。芸術は我々の生理学的な循環機構に影響を与えるのだという。例えば芸術作品の前で眩暈がしたり、気を失ったり、叫んだりすることで、気分に影響し、さらに身体に影響する。精神面では、芸術によってそれまで見えなかった美や微妙な表現や感情を経験し、人生の苦難や不確実性に対処する柔軟性が得られる。このような経験をするためには芸術の歴史を勉強したり、展示会で時間をかけて多くの作品を見、説明を読む必要はなくて、自分が感動した作品をゆっくり鑑賞することであるという。どのような芸術にでも45分間関わることでcortisolという緊張ホルモンが25%減少するという研究結果が紹介されている。Both creating and appreciating arts including music, painting and poem promote our physical and mental health. Their benefit is comparable to those of exercise, nutrition and sleep. In fact health care practitioners recommends arts for treatment of obesity, heart disease, chronic pain, dementia, Perkinson's disease and depression. It is misconception that looking at art is philosophical and intellectual. It is a physical experience and practically athletic. Engaging with art impacts our biological circuit. We are stuck with dizziness, nausea, exhaustion, fainting or crying in front of art. In this way power of arts makes you feel, change your mood and affect your body. These experiences can help build resilience to get us through the suffering and uncertainties of life. You don't need to have studied art history. You need attention and curiosity. At museum, instead of racing between masterpieces, spend more time with art that impress you. Study showed that doing art lowered stress hormone cortisol by 25%.
2024.06.23
コメント(0)
ベートーヴェンはよく知られているように20代で難聴になったが、それにも拘わらず56才で亡くなるまで多くの名作を作曲している。ベートーヴェンは肝臓と腎臓の病気で亡くなったと考えられているが、この他にもいろんな身体の不調に悩まされており、いつか自分の病気をお医者さんが解決してくれることを望んでいたという。最新の医学はこのベートーヴェンの願いを少なくとも部分的には解明することができた。幸運にもベートーヴェンの時代には愛する人や有名人の髪の毛を集め、保存することが一般的だった。遺伝子分析により証明された本物のベートーヴェンの髪から鉛が検出され、その量はベートーヴェンが苦しんだ胃腸病や腎臓疾患、難聴を起こしうる量だったが、これだけで死亡する量ではなかった。鉛の他にヒ素と水銀も検出されて、これらの金属はベートーヴェンの飲食から来たと考えられる。ベートーヴェンはワインが好きだったが、この時代のワインには甘味を加えるためと保存のために酢酸鉛を添加していた。また、魚が好物であり、ウィーンを流れるドナウ川は工業廃水で汚染されておりベートーヴェンの身体のヒ素や水銀はこの川の汚染された魚が原因であると思われる。肝臓病の原因については遺伝、B型肝炎、アルコール、鉛の4つであると推測している。また、鉛の量からは腎臓病を患っていたことも推定できるという。Beethoven lost his hearing in his twenties as well known. Nevertheless he composed many music master pieces before the time of his death at the age of 56. It is believed that he died from liver and kidney diseases. But he also had other health problems. He hoped the doctor could solve his problems. Recent progress of medcine partially fulfilled his wish. Fortunately it was common during Beethoven's lifetime for people to collect and keep locks of hair from loved ones or famous people. DNA analysis identified authentic locks of Beethoven's hair and lead was detected in it. The lead levels in his hair were commonly associated with gastrointstirnal and renal ailment and decreased hearing, but were not considered high enough to be sole cause of death. Arsenic and mercury were also detected in his hair. These metals are considered to have accumulated over decades of his life through food and drink. Wine was Beethoven's favorite. In his days lead acetate was added to wine as a sweetener and preservative. He also loved to eat fish. Danube river in Vienna was contaminated by industrial influent. Fish in this river likely contained these poisonous metals. The author of this report points out four factors that contribute to Beethoven's liver failure: lead poisoning, genes, hepatitis B and his pendant for alcohol. He also points to lead poisoning as another cause for Beethoven's kidney failure.
2024.05.28
コメント(0)
大谷選手の通訳がスポーツ賭博にのめり込んで大谷選手の講座から無断で送金したとしてアメリカで裁判中である。日本ではスポーツ賭博は不法で、この種の問題が起こることはあまりない。しかしアメリカではほとんどの州で1992年に禁止されたスポーツ賭博が2018年に最高裁で認められ、全米50州のうち38州とワシントンDCで合法になり、6州が検討中だという。スポーツ団体も歓迎しているようで、賭博組織と協力している。人気のフットボールの試合スーパーボールでは成人の23%が賭けるだろうと予測している。スポーツ賭博は州政府にも利益になり、ニューヨーク州が最も多くの収入を得ているという。これにともない賭博が不法であった時には表に出なかった賭博依存症が問題になっている。合法化されたことの利点として賭博依存症の治療が公に行われるようになったことが挙げられている。日本ではギャンブルに対しては厳しく、依存症や八百長がアメリカより深刻にとらえられている。 MLB player Shu Otani's interpreter Mr.Mizuhara was fired, because he stealed large sum of money from Otani' account for sports gamble. He is now on trial in the US. This news sounded a bit unfamiliar, because sporting gamble is illegal in Japan. In 2018 US supreme court struck down a 1992 federal law which had prohibited most states from allowing sports gamble. It is now legal in 38 states and the District of Colonbia of 50 states, and being discussed in 6 states.Sports organizations are welcoming it and cooperating with gambling organizations. It is predicted that 23% of American adults will bet on the 2024 Super Bowl. State government can get tax from sports gamble. One of the advantages of legalization is that the measures are openly taken to help those who suffer with gambling addiction.On the other hand in Japan many gambling is prohibited. In sports gambling match-fixing is strictly punished.
2024.05.13
コメント(0)
最近は祝日が増えて労働時間が減っているので、仕事が停滞して企業は困っているのではないかと思っていた。ところが世界では週4日勤務制の試みが行われている。イギリスではこれに参加した企業の大部分が終わった後も4日勤務を続けており、また半分はこれを永久のもにしたという。労働時間を80%にして、仕事は100%行い、給料は同じという契約である。労働時間が減ることで、社員にも企業にも有益で、仕事と生活のバランスが向上し、精神的にも肉体的にも楽になったという。その結果、会社を辞める人は減り、雇用も増えたという。これは職種によるものではなく、この試みに参加している会社には販売、広告、建設、製造、小売り、健康、芸術、娯楽が含まれている。こうした試みはアメリカでも行われていると聞いたことがある。日本でも人手不足で雇用が厳しくなっている地方の官庁で週4日制を試行しているところがあるが、現状ではあまりうまくいっていないようだ。 The number of national holidays has increased in Japan. So I have thought that many companies have backlog of work. However a four-day work week is being tried globally. The majority of companies in UK which took part in four-day work week trial keep the shorter work system after the trial is over and more than half made it permanent. Workers of those companies work 80 % of their usual hours for the same pay in exchange for promising to deliver 100% of their usual work. As a result of this trial staff turnover fell and recruitment was improved at them. The companies involved in this trial include those in marketing, advertising, construction, manufacturing, retail, healthcare, arts and entertainments .I heard that the similar trial was conducted in the US.Somewhat similar attempts were made at some local government offices in Japan. But they didn't get very positive results so far.
2024.05.04
コメント(0)
海に廃棄されたプラスチックが波の力で分解して微小な粒子になりそれに汚染された魚や海草を食べることで我々の身体に蓄積されることが知られていた。さらにプラスチック詰 の水や食物からも微小プラスチック粒子が我々の体内に入ることも分かってきた。サイズによってマイロおよびナノプラスチックと呼ばれるこれらの粒子の健康への被害は予測されてはいるが実証されていなかった。ところが最近の研究で微小プラスチックが頸動脈体内に蓄積している人は心臓発作、脳卒中、その他の病気での死亡の確率が2倍であることが報告された。特にナノプラスチックは細胞内に入って、プラスチックの添加物であるビスフェノールやフタール酸エステルなどの環境ホルモンと言われる化学物質を我々の体内に持ち込むという。今のところ健康のへの害は心臓病以外は実証されていないが、ナノプラスチックが我々の血液、肺、肝臓、尿、排泄物、母乳、胎盤に蓄積していることが見つかっている。プラスチック業界は完全再利用を目指しているというが、プラスチック製品の使用はできるだけ減らすことが大切である。It has been known that plastic wastes disposed of in the ocean are broken down by wave into small particles which end up in our body due to fish and seaweed we eat. It was reported that plastic particles were found also in water and food bottled in plastic containers. These particles are called nanoplastic or microplastic according to their sizes. Their impact on our health was predicted but not proved.The recent research discovered that people with microplastics or nanoplatics in their carotid artery tissues were twice as likely to have a heart attack, stroke or die from any cause. Particularly nanoplastics invade into the cells of organs and transport endocrine-disrupting chemicals such as phthalate and bisphenol that are used as plasticizer and for other purposes. Health hazard of nanoplastics and microplastics is not yet confirmed other than cardiovascular disease. But these tiny plastics have been detected in blood, lung, liver, urine feces, mother's milk and the placenta. Plastic industry is aiming for complete recycle of plastics in the near future. But until then it is important to reduce the use of plastic products as much as possible.
2024.04.07
コメント(0)
よくテレビでみる新聞記者が書いた次のような記事を読んだ。文書を書く時には分かりやすいということを心掛けている。そのためには外国語に訳してみるといい。内容がなかったり、理屈が通っていないとうまく外国語に訳せない。この記事は大変興味深かった。日本語で話す時はあまり内容がなくても、また考え考えで話しても何とか通じるが、英語では自分が言おうとしていることがはっきりしていないと話せないという経験をしてきた。英会話能力の他に、英語は理論的だから理屈が通って内容がなければ通じないが、日本語は表現があいまいなので以心伝心でなんとか通じるのかと思っていた。しかし上の記事から、うまく話をするには外国語も日本語も内容がなければうまく話せないのだということを学んだ。これは日本語を上手に話す人は外国語もうまくなるという一般論と通じているのだろうか。I read an article written by a journalist who often appears on TV. He says he tries to write articles that are easy to understand. For this purpose it is better to translate them into foreign language. If they are not logical or have enough content, they are not well translated. I am very interested in this article. Because I have similar experiences. I can't speak English well without specific content, but I can speak Japanese even if the content is ambiguous. I thought that is because English is more logical language than Japanese. But I was wrong. I learned from this article that both English and Japanese require logical and good content. This reminds me of the general theory that those who speak Japanese well are also good at foreign language.
2024.03.14
コメント(0)
日本では少子化が止まらなくていろんな問題が生じている。年金や人手不足などの経済への影響が目につくが、多分その他にも沢山問題があるだろう。少子化を防ぐための対策がこれまでもとられてきたが、あまり効果をあげていない。先進国はどこも少子化で悩んでいるが、子供を18才まで育てるのに必要な費用を一人当たりのGDPに対する割合で比較したデータによると、オーストラリアが2.08,フランスが2.24,アメリカが4.11,日本が4.26,中国が6.3、韓国が7.79で、韓国が一番高価でそのせいか少子化の進む速度も世界一である。この結果を見ると少子化の原因は子供の養育費の大きさのようだが、女性たちへの調査によると中国でも韓国でも家庭と育児の負担が女性に大きいことをあげている。養育費でみると日本は中国や韓国よりだいぶ少ないが、小学校からほとんどの子が塾に通い、特に東京では進学のために小学校から私立に通っている子が多い。それでも養育費がアメリカとあまり変わらないのははアメリカでは別のところにお金を使っていつのだろうか。中国や韓国は日本以上に進学競争が激しいのも子供を産まない理由の一つらしい。両国とも少子化対策を行っているが改善していない。日本も含めて政府の対策が的外れであることを表しているように思われる。Declining birthrate is a crucial issue in Japan. Its impacts are noticeable in economy such as pension system and labor shortage, but it is also becoming serious in other aspects. Government took various measures to increase the birthrate. But they were not effective. Declining birthrate is common in many advanced countries. The costs of raising child to age 18 per the country's per capita GDP are compared among several advanced countries. It shows 2.08 in Australia, 2.24 in France, 4.11 in the US, 4.26 in Japan, 6.3 in China and 7.79 in Korea. This ranking suggests that the principal cause of declining birthrate in Korea and China is the large cost of raising child. But the main reasons women of the two countries give for not having child are unequal burden of housework and childcare on them, which make them hard to continue to work. Chinese and Korean governments took several measures to increase birthrate. But they were not effective, which may suggest they are missing the point.In Japan most children go to cram school from primary school to high school, and in Tokyo many of them go to private school instead of public school. I have not heard that children in the US go to cram school. Yet the cost of raising child in Japan is nearly as large as that in the US. I wonder why.
2024.03.07
コメント(0)
日本に駐在するアメリカ兵が富士山で車を運転中に日本人2人を死亡させる事故があった。裁判の結果、3年の懲役が決定した。ところがアメリカ軍基地の医者がこの兵は急性高山病になっていたと主張して、どうゆうわけか彼はアメリカ側に引き渡された。この事件は報道されたのかも知らないが日本ではほとんど注目されなかった。ところがアメリカで彼は直ぐに監視なしの仮出所になった。これには彼の支持者達の釈放運動があり、バイデン大統領が年頭教書の演説でふれて、ハリス副大統領が岸田首相との会談で取り上げたという。地元の上院議員は岸田首相に何度もツイートを送り、釈放された時には日本は彼の家族とアメリカに謝罪しろとまで言ったという。これを報じたイギリスの記事は、日本の政治家や主要メディアは日米同盟の悪化を恐れて取り上げようとしないのだ、また多くの日本人は強力な同盟国アメリカが日本を同等に扱わない事を諦めていると述べてている。さらにこうした不平等は西側の軍事同盟の維持のために危険なことであると指摘している。アメリカ人が自分の国を世界一だと誇りに思っていることは私も感じるところだが、少数民族に対する国内での差別感が外交にも表れているのではないだろうか。American soldier who stationed at a military base in Japan killed two Japanese in a car accident on Mt.Fuji. He was sentenced to 3 years jail. US doctor in the base claimed that the soldier was suffering from acute mountain sickness. He was transferred to the custody in the US. This incident may have been reported in Japan, but it did not draw much attention of Japanese people.He was paroled and immediately released without supervision. Behind this was a pressure campaign by his supporters led by his wife. President Biden touched upon this incident in the State of Union address, and vice president Harris raised the the case with Prime Minister Kishida. A senator of his home state sent twitters to Mr.Kishida and upon this soldier was released he tweeted "Japan owes family and the US an apology". The article of a British journal reporting this incident says that Japanese politicians and mainstream media are reluctant to report it because they worry about the damage to US-Japan relations, and it points out the inequality there.
2024.02.21
コメント(0)
紅茶がイギリスを代表する飲み物であることは誰でも知っている。その飲み方についてアメリカの化学者が少量の食塩を加えることで苦味がなくなり味が良くなると発表して、イギリスで大きな問題になっている。アメリカの独立戦争に関連して、イギリスからの紅茶を船から海に捨てた有名な事件があるが、それ以来の米英論争だと報じている。イギリス人にとって紅茶はアイデンチティーを表すもので、よそ者に口を出してほしくないということのようだ。ロンドンにあるアメリカの大使館がこれはアメリカの政策とは無縁で、この件には干渉しないと表明したという。紅茶は中国にあったものをイギリス人が気候の適したインドで栽培して、後にイギリスで流行したものらしい。すでに中国で食塩を加えると苦味がなくなると伝わっており、これを米国の化学者が実験的に証明したのだという。この化学者によると食塩のナトリウムが苦味成分と反応するという。イギリスでは食塩を入れても味は良くはならないとか、アメリカではぬるいお湯で淹れているからだと反論している。さらに別の国の人で紅茶はティーバックではだめで、茶の葉から淹れたのが本物だという意見も紹介されている。It is well known that black tea is the most popular drink in the UK. A scientist in the US sparked the debate by publishing her research that addition of a bit of salt improve the taste of black tea. It is a dispute between the US and UK since Tea Party Incident in which boxes of tea were dumped into sea. For British people black tea is a symbol of their identiy. They felt as if their pride was hurt. The US embassy in London said it was not the state policy and distanced itself from the dispute.Black tea originally grown in China was transplanted to India where the climate was good for black tea. Later it became popular in the UK. The manuscript written in China in 8th century already mentioned the addition of a bit of salt improves the taste of black tea. The American scientist found that sodium ion in salt react with bitter component in black tea.Many Britons countered this opinion by saying the addition of salt never improved the taste. There is a person in another country who says that black tea made from tea bag common in the UK is not authentic.
2024.02.13
コメント(0)
気候変動は我々の生活のいろんな面に影響を与えている。今まで見られなかった動物や魚が日本の近くで見られようになっているが、動物のようにはすばやく移動できない植物でも温暖化の影響が表れている。特に気候変動に敏感なコーヒーは農家や産業が危機感を抱いている。コーヒーの生産には適正な温度、光、湿度が必要で、このような地域はコーヒーベルトと呼ばれているが、2050年までにその50%は減少するという。世界で生産されるコーヒーの3%を購入しているスターバックスは気候変動に強い品種の開発を行っている。比較的に短い期間に大量の豆を生産することをめざしているという。難敵は枯れ葉病で、気候変動によりコーヒーの木の耐久性が弱っている。熱帯地方では気候が断続的となり、しかもその変化が大きくなっている。研究室で開発したものはこうした気候の変化に弱いので、自然界で長期間安定に栽培できるものを目指しているという。コーヒーの品種にはアラビカ、ロブスタ、リベリカがあり、アラビカが味と香りがよいが、気候変動には後者の2種が耐久性が大きい。スターバックスは現在アラビカを使っており、味と香りはアラビカに近く、耐久性はロブスタ、リベリカに匹敵するものを目標にしている。Climate change is affecting many aspects of our life. You may see animals and fishes up close that you haven't seen before. Plants are also affected by climate change. As coffee bean is sensitive to climate change, coffee farmers and industry are serious about their future. Coffee bean requires specific temperature, light and humidity. Areas suitable for those conditions are called coffee belt. It is predicted that this area will be reduced by 50 % till 2050. Starbucks that is buying about 3% of the world's coffee is developing new species resistant to climate change. It tries to find ones that will produce large amount of beans for relatively short time. Coffee leaf rust is a disease for coffee trees that is exacerbated by climate change. Among three coffee varieties arabica has better taste and smell than robusta and liberica, but the latter two are more resistant to climate change. Starbucks aims to develop varieties that taste like arabica, but are more resistant like robusta and liberica.
2024.02.05
コメント(0)
海に流されたプラスチックが分解してマイクロプラスチックになり魚や海草に蓄積されて、それを食べる我々の体内に蓄積されてゆくことが心配されている。ところが海水以外のミネラルウオーターや陸上の動物、豆などのたんぱく質も、マイクロよりさらに小さいナノプラスチックで汚染されているという報告があった。ナノは長さの単位でミクロの1000分の1である。市販のプラスチックボトルの水1リットル中に平均24万個の微小プラスチックが検出され、ナノプラスチックがマイクロプラスチックの10から100倍多かったという。これらの微小プラスチックはボトルそのものから来ると考えられている。動物や植物の場合は土壌や水中にある微小プラスチックによると思われる。また、衣服やたばこのフィルターから来ることもあると考えられている。微小プラスチックの健康への影響はまだ分かっていないようだが、我々の細胞の中まで入りこんでいるという。さらにプラスチックの成型に使われる添加物がプラスチックにくっついて排出されており、廃棄プラスチックに関連する化学物質には発がん性物質が含まれるという。微小プラスチックの害を避けるためには、プラスチック瓶でなく、何度も使う容器(おそらくガラスや瀬戸物)で水を飲むことを勧めている。Plastic bags and bottles are broken into microplastic particles when they are thrown into river and sea. These plastics contaminate fish and sea weed, and eventually come into our body. It was discovered that proteins of animals and beans were also contaminated by nanoplastic particles. Nano is one 1,000th of micro in size.An average of 24,000 plastic particles was detected in a liter of bottled water, in which there were 10 to 100 times more nanoparticles than microplastics. These microspic particles are considered to come from the plastic bottle. Contamination of animal and plant protein are thought to be due to plastic particles in the soil and ground water. The effect of plastic particles on our health is unknown. But they are found to enter our cells. The additives in the plastic may be more harmful than plastic itself. To avoid the possible harm of microscopic plastic, it is recommended to use reusable bottles instead of single-use bottles.
2024.01.21
コメント(0)
イギリスでは日本のお茶のように紅茶が一般的な飲み物であることはよく知られている。紅茶が多くのイギリス人に飲まれるようになったのは18世紀の後半で、紅茶の税金が安くなったのがきっかけだという。この時代に死亡率が低下しているが、生活水準が上がったというわけではないので、紅茶と関係があるのではないかと考えて調べた結果が発表された。飲料水の質が良い川の上流地域と質の悪い地域では、紅茶流行の前後の死亡率の変化は後者で改善が大きかったという。また、水で伝染する赤痢は減少したが結核は変化がなかった。そこで推定された結論は紅茶を作るために水を沸かすことによって水中のウイルスなどの病原体が殺菌されたためであろうということだった。日本でもお茶がそのような影響をしたのだろうか。お茶が日本に来たのは奈良時代だというが、江戸時代になってもお茶を飲んでいたのは上流階級で、多くの国民が飲むようになったのは大正の終わりから昭和の初めころだというから、この時はすでに衛生知識は普及していたと思われる。従って、お茶の影響はイギリスほどに顕著ではなかったかもしれない。Black tea is British people's favorite drink. It became popular in the late 18 century when the tax of tea was reduced. The mortality rate was reduced in this period, even though the living standard was not improved. The mortality rates before and after black tea became popular were compared between areas with bad water and good water. The rate was reduced more in the former than the latter area. Moreover water-born disease such as dysentery was reduced in the same period, while tuberculosis was not. It was concluded that boiling of water killed bacteria. I wondered if green tea had the similar effect on Japanese people. Green tea was first imported from China in Nara period (8th century). But even in Edo period (17-19th century) tea was only for upper class people. It became popular among common people in the middle of 20th century when, I think, people already knew how to boil water to sterilize it.
2024.01.09
コメント(0)
温暖化が進んでいることはテレビで見る北極の氷の溶解や白熊の様子からだけでなく、最近は毎日の生活の中で実感するようになっている。さすがに温暖化ガス抑制が世界中の国でどこまで進んでいるのか多くの人が心配になってきていると思う。2021年のパリ国際会議で平均気温を2.0度、できれば1.5度までの上昇に抑えることを目標とすることが決められたが、現在の排出抑制の政策が達成できても3度は上昇するという。最大の温暖化ガス排出国は中国で2022年で世界の30%をしめている。次いでアメリカ、インド、EUの順でここまでの合計で83%になる。日本はロシアに次いで6番目であるという。ところが一人当たりになると意外にもサウジアラビア、オーストラリア、アメリカ、ロシア、イランの順になり、日本は8番目である。問題は今後どこまで抑制が進むかであるが、アメリカとEUは2008年ごろから減少に転じている、中国は2019年ごろから一定になっているようだ。インドは増加しており、今後も増え続けると予測されている。発展途上国は今後も増加が続くと思われるが、現在の温暖化は先進国による排出の蓄積であり、排出抑制は先進国に厳しくすべきと考えられている。2030年までに1.5度の目標を達成するために減少しなければならない排出量を各国の歴史と能力を考慮して割り当てた場合の試算が提案されている。それによるとEUが2022年のレベルの90%減少、アメリカが同じく71%、次が日本で69%、ついで韓国65%である。工業化の歴史を考えると日本や韓国に厳しすぎるように感じるがどうだろう。Not only from the photos of iceberg melting and polar bears roaming around for food, but also from the recent climate change in Japan I realize that global warming is imminent. I think many people are warried about the future of the earth. Paris agreement in 2021 COP meeting aims to keep the global warming below 1.5. But the earth is heading toward 3 degrees of global warming. The biggest emitter of greenhouse gas is China, followed by the US, India and EU. They make up 83% of global emission. Japan is the 6th after Russia. In the meantime, when it comes to per capita emission, the ranking of top emitters are Saudi Arabia, Australia, the US, Russia and Iran, and Japan ranks 8th. Emissions by US and EU have been reducing since 2008, and China's emission started to level off. Whereas in India and other developing countries the emissions will be rising. But the US and Eu have long history of emission.The emission reduction from 2022 level to meet 1.5 degree by 2030 among top emitters are estimated by taking into consideration various factors including their history of emission. The ninty percent is for EU, 71% for the US, 69% for Japan and 65% for South Korea. I feel that these percentages are not fair for Japan and South Korea because of their relatively shorter history of industrialization.
2023.12.18
コメント(0)
年末になると新語流行語大賞が発表される。今年もすでに候補が挙げられているようだ。アメリカの辞書出版社Merriam-Websterが選んだ今年の言葉はauthenticityと発表された。これは真実と訳すと理解しているが、嘘や真似でない、自分に誠実といった意味を持つようだ。インターネットでのサーチの頻度から選択されたという。トランプ大統領の頃にFake Newsという言葉が流行して、その真偽を調べるFact Checking も流行した。今年はこれに加えてAIが質問すると即座に尤もらしく回答するが、間違いもあって正否の境があいまいになっていることが、authenticityが求められる原因のようだ。二番目はDeepfakeでこれは写真やビデオの画像をAIにより作り変える(合成)ことを意味する言葉のようで、これもAIに対する人々の不信、不安を表している。こうした言葉の流行はSNS上の情報の真否を疑う人が増えていることを反映しているのだと感じる。New word of the year is chosen at the end of every year. Several candidate words are already nominated. American dictionary publisher, Merriam-Webster, chose "authenticity" as the word of the year. It saws the largest increase in online searches for this word. When Mr.Trump was the president, "fake" became a buzzword, followed by "fact checking". In 2023 the development of AI increased our mistrust in social media. When we ask questions to AI, it gives plausible answers immediately. But its answers are not necessarily correct. In AI the border between what is right and what is wrong are blur.The runner-up word is "deepfake" that is related to photo or image altered by A. In the age of AI people seem to be seeking authenticity on social media.
2023.12.05
コメント(0)
英語では司会者はchairmanで男女両方に使われていたと思うが、今では女性にはchairwomanを使っている。また、chairpersonという中性の言葉もある。同じような問題はフランス語にもあり、例えば大統領はle presidentで男女共用であるが、女性の場合はla presidenteとすべきだという意見があるそうだ。フランス語の伝統を守るという立場から男女共用のle presidentに賛成なのは右派で、男女別の名詞を押すのが左派だという。マクロン大統領は政治的には中立だが、le presidentに賛成で、フランス語の文法と基本を守り、時代の風潮に従うべきでないと言っている。さすがにフランスは文化や歴史を重んじる国だと感じた。ちなみにマクロン大統領はEUの従業員採用試験が英語だけなのは差別だと訴えたており、フランス語の普及に努めている。日本語にはこうした問題はないが、女性言葉と男性言葉があるのは差別だというのを聞いたことがある。しかしこれは長い歴史を持つ大切な文化ではないだろうか。To my knowledge, English word "chairman" has been used for both man and woman. But now chairwoman or chairperson is preferred officially. In France le president has been used for man and woman. The leftist doesn't like this. They prefer la presidente for woman. President Macron favors le president for both man and woman. He said "we keep the foundation and grammar of French language and should not give in to the air of the times."We have a different problem in our language. There are male and female words in Japanese. Someone criticizes this as gender discrimination. But I believe that this is our important culture with a long history.
2023.11.20
コメント(0)
日本でもコンビニやレストランで注文や支払いにタッチパネルを操作しなければならない所が増えている。私は今のところあまり不便には感じていない。ところがアメリカではパッチパネルが日本より行き渡っているが、これにチップの支払いが含まれているのに不都合を感じる人が多いようだ。パネルには支払うチップの値がパーセンテージで選択するようになっていて、0%もあるが従業員が見ているのでつい数%かをタッチすると、思ったより大きな値になっていることが多いという。出来合いのサンドイッチやコーヒーなどのセルフサービスのレストランなど、これまではチップを払ってなかったところでもタッチパネルではチップの選択が要求されるので、0や少額では後ろめたく感じて支払うことになってしまうという。低所得者でも他の人に合わせたパーセンテージを選ぶので、より負担になるようだ。タッチパネルは人との接触が少なくて済むのでコロナ流行の間にアメリカ社会に浸透していった。また、タッチパネルのほうがチップ収入が多いことも導入を促進したようだ。アメリカでは知られているようにサービス業の従業員の収入はチップに依存しているが、タッチパネルで増えたチップ収入は必ずしも従業員に渡されていないという。従業員の収入が安定しないと、こうしたタッチパネルによるチップの問題も解決しないようだ.Touch screens for payment are increasing at convenience stores and restaurants. This new system is not too much trouble to me. But the situation is a bit different in the US. You have to choose how much you chip from a range presented on the screen, for instance 0 to 20 %. When the server watches, you feel pressured to choose higher value. Traditionally people did not chip at self-service shops like coffee and sandwich stands where they did not interact with a shop staff. But in the case of touch screen they feel guilty for not tipping. Touch screen system became popular during covid-19 pandemic. And the increase in tip revenue also encouraged the introduction of touch screen.In the US service industry worker's income rely on chipping. But the increase in chip is not necessarily translated into workers' income. This issue of tipping in IT age will not be resolved, unless employees get stable income.
2023.11.11
コメント(0)
肥満防止と宗教上の理由からベジタリアンである外国人を二人知っている。どちらもクリスチアンで強い信念を持って菜食主義を貫いているようで感心していた。ところが菜食主義を遂行できるかどうかは意志の力だけではなく、遺伝が関係しているという研究が報告されたという。それによると菜食主義を続けるのには4つの遺伝子が関係している。つまりある人が他の人より菜食主義に適合しているかどうかはこれらの遺伝子が決定している。また、植物と肉の脂質の代謝の研究から、遺伝的に肉の脂質を必要とする人がおり、菜食主義との関係が見出された遺伝子は脂質の代謝に関連しているようだとしている。従って、菜食主義は文化や民族、環境を超えた生物的、遺伝的な原因に基づいているのだという。研究はまだ初歩のようだが、このような研究は我々の健康改善に意義があると言っている。専門家でも菜食主義が健康に良いという意見と肉は必須だという意見があって迷っている。このような研究がもっと進んでほしい。I have two foreign acquaintances who are vegetarians for weight loss and for religious reason. They are both Christians. I admired them for their strong will power. But I learned that being a vegetarian is not merely a matter of willpower, but also in our gene. Some people might be more suited for vegetarian diet than others. It was found that four genes are associated with someone's adherence to vegetarian life. These genes have to do with the metabolism of certain lipids. Plant and animal meats have different lipid compositions. And some people genetically need lipids contained in meat.This research is still in early stage, but will be significant for our health. Even experts are divided on whether vegetarianism is good for health or whether animal meat is also necessary. I hope further research will provide the suggestion about what the best diet is for each of us.
2023.10.25
コメント(0)
アメリカの自動車産業の労働組合が大がかりなストライキを行っている。これにはバイデン大統領も駆けつけて組合を応援した。また、共和党の候補者のトランプ前大統領も演説に来るという。この労働組合の政治的な影響力の強さに驚いた。組合の要求は賃金、休暇、生活手当など労働争議では一般的なものだが、この他に組合が問題にしているのは、生産の主力が電気自動車へとシフトすることである。電気自動車はエンジンの部分が簡単なので労働者が余り、解雇があるのではないかと心配している。一方で会社は労働力の安いトヨタや電気自動車のテスラとの競争にさらされている。また、同じ会社でも電気自動車を作っている労働者は組合には入っていないという。もう一つストライキをやっているのがハリウッドの映画産業である。今アメリカでは映画よりもビデオが利益が大きくて、映画のライターや俳優の仕事が少なくなっているという。またAIが特にライターの雇用を減らすだろうと予想されることもストライキの議題になっている。この二つのストライキは時代の変遷を表すもので、日本でもやがて起こることを覚悟しなければならない。US autoworker union is on a strike. President Biden joined its demonstration. The former president Trump is also coming to support the union. I learned from this news how much political influence US auto worker union has, The union demands wage increase, day off and cost of living adjustments. It is also an agenda that companies' main production is shifting to electric vehicles(EV). Engine of EV is simpler and need less labor force. Meanwhile the companies face the competition from Toyota and Tesler which have not unionized workforces and enjoy lower labor cost. Hollywood filmmakers' workers are also on a strike. Film making is now less profitable than producing videos, so film writers and actors fear that they will lose their jobs. AI is another issue for this labor dispute. Particularly writers are threatened by growing influence of AI on their job.These two strikes represent the changing times. We must be prepared for something similar to happen soon in Japan.
2023.10.03
コメント(0)
日本では夫婦は同じ姓を名乗り、子供も同じなので、家族は同一の性になっている。ほとんどの夫婦が夫の性をとっているので、妻が不都合に感じるケースがあり、夫婦別姓を法律化しようという運動がある。2012年の調査では夫の姓をとっているのが95%だという。それでも1995年には2.6%だったというから妻の姓をとる夫婦がわずかに増えている。この伝統は代々家業を継ぐという家制度からきているそうで、多分江戸時代もそうだったと思うが、明治時代になって民法で決められたという。男女同権が進んで、夫婦別姓が法律で認められているアメリカやイギリスでも夫の姓を名乗る夫婦が圧倒的に多いと聞いた。アメリカの既婚および単身の男女についての最近の調査では、男性は92%が自分の姓を名乗り、5%が変えている、また1%以下が夫婦の姓をハイフォンでつないでいるという。女性は80%が夫の姓を取り、14%が自分の姓、5%がハイフォンでつないでいる。こうした数字は女性の年齢と教育を反映している。50才以上の女性は9%が自分の姓を名乗っているのに対して、18から49才では20%である。また大学院卒の女性の26%が自分の姓を名乗っている。単身の女性では33%が夫の姓、23%が自分の姓、17%がハイフォンでつなぐ、24%が分からないと答えたという。アメリカの場合は文化によるものではなく移民として渡ってきた古い時代に法律によって規定されたものだという。夫婦別姓はアメリカでは日本より進んでいるが、この調査からは日本で別姓が法律で決まっても、その数が増えるには長い期間かかるという印象を持った。Husband and wife have the same surname in Japan. The majority of couples take husband's last name.The survey in 2012 showed that 95% of married man keep their name and 5% changed, up from 2.6% in 1995. The law for the same surname for married couple that stated in Meiji period came from the tradition of family business. But some women claim that they have troubles due to the change in their surnames. Now there is a movement for married couple to retain their last names after marriage.Even in the US and some Europeean countries where gender equality is more advanced than Japan, the majority of married couples take husband's last name. The recent survey of married and single people in the US showed that 92% of men kept their last names, while 5% changed their last names and less than 1 % hyphenated their names with their wives' last names. On the other hand 80% of married women took their husband's last names, 14% kept their own last names and 55 hyphenated with their husband's last names. These numbers for women reflect their age and education, 9% of women ages 50 and older kept their last names, in comparison with 20% of women between 18 and 49. And 26% of women with post graduate degree kept their last names. The same surname in the US was decided by law when people immigrated long time ago. In the light of the situation in the US, I think that even if the law passes, it will take some time for separate surname to become common in Japan.
2023.09.29
コメント(0)
地球温暖化が進んでいることは今年の夏の異常な暑さで強く感じた。しかし世界の温暖化防止の取り組みは非常に遅いように思われる。若い活動家達がしびれを切らして、美術館の名作を傷つけるなどの行為で世間の注目を引こうとした事件があった。ところが今度はスポーツの会場でいろんな妨害をして、観客の注目を引こうとしている。アメリカでサッカーの試合中にメガホンで二酸化炭素排出禁止を叫んだり、ヨーロッパではサッカー場に温暖化防止のスローガンを記したスカイダイバーで落下して試合を妨害したという。イギリスのウインブルドンではコースにボールを投げ入れたというし、オートレース場に座りこむという危険な行為までしたようだ。逮捕者もでており、主催者側は観客が巻き込まれないように、警備に大変である。活動家はスポーツ会場では多くの観客に直接訴えることができ成果が上がっていると信じているというが、観客や選手には逆効果だという意見が多いようだ。温暖化防止運動もここまでくると、狂信的な回教徒による過激な事件を思い出させる。Extreme heat of this summer made us realize the progress of the global warming. Despite the emergency of the problem the effort to prevent it is too slow. Young anti-global warming activists damaged masterpieces in prestigious museums to draw attention. Now they are intervening high-profile sports events. They shouted anti-climate change slogan during the soccer game in the US and fly skydivers with such slogans on soccer field in Europe. Tennis balls were thrown onto Wimbledon tennis court. Some activists sit at the course of auto race. Those activists believe that sports event venues with large crowd are good location for their purpose. But many sports fans say that their conducts are counterproductive. Their actions reminded me of radical Muslim terrorism.
2023.09.22
コメント(0)
福島原子炉処理水の放出については予想どうりに中国と韓国の一部が反対しているが、中国の反対は常軌を逸しているように思う。中国は政治的な思惑だろうが、それを信じた一般の人々からのいやがらせも多いようだ。トリチウム以外の放射性物質は基準値以下に除かれており、トリチウムは薄めて放出され、年間の放出量も中国や韓国の原子炉からの年間放出量より少ないというので問題ないはずである。日本人を含む科学者が放射性物質が海底の泥に沈着して時間とともに濃縮される可能性があると言っていると聞いた。これはトリチウムのことかその他の放射性物質のことか分からないが、トリチュウムのことなら水からこれだけが吸着されことはあり得ないと思われるので濃縮は考えにくい。もしこれが起こるとすればトリチウムを除く方法として大発見である。他の放射性物質では濃縮可能なものもあるかも知れない。しかしそれが高濃度になる可能性は少ないと思われる。他にも、トリチウムの環境汚染の害はまだ十分に調査されていないという科学者もいるが、これは今回の放出に限ったことではない。ただ、中国の科学者が指摘している、一部の貯水タンクの水は処理が不十分だというのはその通りのようで、これをそのまま流さないように、モニターによるチェックと公表が必要であるのは当然である。Tepco started to release treated Fukushima nuclear wastewater into sea. China and some of Koreans oppose it strongly despise scientific data on its safety. China's reaction apparently is due to political consideration. Even ordinary Chinese are harassing Japanese offices and stores operating inside and outside of China. Radioactive elements in treated water are removed except tritium. But tritium level in diluted wastewater is less than cooling water discharged from nuclear plants in China and Korea.Some scientists including Japanese say that radioactive elements could precipitate at the bottom of the sea and accumulate there. I think it is not possible for tritium. There are other scientists who claim that the long-time harm of tritium has not been proved yet. But this is not limited to Fukushima's case. In the mean time I agree that monitoring and checking of discharged wastewater and seawater around the area must be conducted strictly and regularly.
2023.09.04
コメント(0)
女子サッカー選手の待遇が男子選手と比べて劣ることがジェンダー不平等として、アメリカやヨーロッパの国で改善が進められている。国際サッカー連盟はワールドカップへの出場チームとメンバーへの賞金を増額したという。しかしそれぞれの国内での待遇はプロである以上、ファンを増やし、試合に観客を引き付けて興業として成り立つようにしなければならないだろう。その意味では今回のワールドカップは試合場での観客もテレビ視聴者数も記録的な数字であったという。実はこの他にも今回のワールドカップは記念すべきものだったと言われている。それはアフリカやカリブ海の国などの女子スポーツがあまり行われない国が代表を送り、ナイジェリア、ジャマイカ、モロッコが第2ステージの勝ち抜き戦にまで進んだことである。モロッコの選手がヒジャブを着けてプレイするのも画期的なことで多くの人を引き付けたようだ。サッカーを男女や人種平等のスポーツにする努力が報われてつつあることが示された。Income gap between male and female succer players is becoming a global issue. FIFA announced the increase in prize money to the teams and players who joined the 2023 Women's World Cup. However as professional teams they need to win more fans and become financially independent. It was groundbreaking in this sense that this World Cup attracted record number of fans to the stadium and in front of TV. This World Cup was remarkable in another way. Some African and Caribbian countries where woman's sports are not popular sent their teams, and among them Nigeria, Jamaica and Morocco advanced to knockout stage. A Morocan player with hijab particularly attracted many spectators. It showed that succer was a sport for everyone regardless gender or ethnicity.
2023.08.29
コメント(0)
今年の気温は過去最高で特に7月は過去の記録をだいぶ引き離して高い。気候変動がもたらす主な災害には猛暑の他に、干ばつ、山火事、洪水がある。これらの災害は気候変動だけではなく各種の要素が絡み合っているが、気候変動がなければ起こらないことである。今年の暑さはエルニーニョとの相互作用によっているという。エルニーニョの年はこれまでもあったはずだが、過去 44年のどの年よりも今年の気温が高い。パリ協定では気温の上昇を産業革命前とくらべて1.5度に抑えることを目標にしている。たったの1.5度かと思ったが、平均気温度が少しでも上がると暑い日が大幅に増えるらしい。その他の災害も気温の上昇によって起こる。山火事は高温が長く続くことにより、空気や植物の水分が奪われることが主な原因である。干ばつは高温で土壌の水分が蒸発するのと、農業あるいは一般住民が水をより多く必要とすることによる。洪水は高温で急激に蒸発した水分が狭い地域に短時間に雨をもたらすことによる。気候変動によるこのような災害は最近の数年で急に増えており、我々が住めるところは急速になくなってゆくのではないかと恐ろしくなる。気象の研究者は地球の気候は予測がつかない未知の領域に入ったと言っている。This year's temperature is the highest ever, especially in July it is far higher than in other years. Climate change brings extreme heat, wildfires, droughts and floods globally. These disasters are due to the climate change combined with other factors. The extreme heat of this year linked to El Nino effect. El Nino has happened many times in the past, but this July is hottest in the past 44 years. The Paris agreement on climate change aims to keep the rise in average global temperature to below 1.5 °C. This goal sounds conservative, but little ris in average temperature in reality increases significantly the number of hot days and extremely hot days. The heat causes the other disasters. Long and extreme heat draw more moisture out of land and plant, making wildfire to spread more likely. Heat waves dry out the soils, and increase the demand for water from humans and farmers worsening drought. When the moisture increases by hot weather, heavy rain fall in a smaller area for short time and causes flooding. The increase in these global disasters may threat our lives in near future. Scientists say we are entering uncharted territory of climate change.
2023.08.18
コメント(0)
が近い将来に社会全体に大きな影響を与えて、働き方から生活までも変えてしまうのではないかと予測されている。ところが近年急速にやってきた猛暑がこれより早く我々の生活や働き方を変えそうだ。猛暑の仕事への影響は2つに分けられる。より影響が大きいのが屋外で働く農業や建築、生産業の従事者である。対策として、労働時間を短くし休憩をより頻繁にとる、また昼より夜に働くなどがある。これに比較すると屋内で働く人はより安全であるが、やはり働き方を変えることになる。例えば、リモートあるいは職場とリモートの折衷、週4日制、1日6時間労働等である。また、両労働者にあてはまるが、インフラの改造が必要となる。エアコンに向くように建物を作くらなければならない。その他に、熱による健康障害で、仕事の効率が低下する、医療費がかかるという問題も考慮しなければならない。予測より温暖化が急だったので、こうした対応をしている国は非常に少ないという。既に早朝に働きはじめて、日中には終えるようにしているところは国によってはあるようだ。猛暑に備えるためにこれからなによりも重要になるのは冷却のためのエネルギーである。気温の上昇を抑制しながらエネルギー需要をまかなうのに、再生エネルギーは効率や費用の面で大丈夫なのだろうか。核融合の実用化まではいったん廃止に向かった原子力に依存せざるを得ないのではないだろうか。It is predicted that AI will give a great impact on our society in the near future. But the extreme heat in summer may change the way we live and work before AI will do. The workplace changes are divided into two categories. Heat impact is larger on the outdoor works such as agriculture, constructing and manufacturing. Those workers need more shifts with longer breaks, and night works. In the meantime, it is safer to those who work indoors. But they also need their work arrangements such as remote work, six hours a day and four days a week work. Buildings infrastructure with better airconditioning system is also required for comfortable and efficient working condition.Energy for cooling will be the greatest demand of all. Balance between growing energy demand and carbon dioxide suppression is a challenging issue. Despite the fear of another nuclear disaster, we might rely on nuclear power.
2023.08.01
コメント(0)
少しのアルコールは身体に良いと言われていたのに、最近の研究では少量でも害があり、WHOは飲まないのが最良だと警告をだしている。個人的には少量ならば気分が良くなって食欲が進んだりするので健康に良い効果があるように思うのだが。だいぶ前から健康ブ-ムでノンアルコールのビールやワイン、梅酒などが各種発売されている。その中ではノンアルコールビールは成分のホップのためか他のノンアルコールよりも本物に近い味がするように感じる。アメリカでもノンアルコールの製造が増えているそうで、ノンアルコールビールは年に30%の割合で増加していると聞いた。またノンアルコールカクテルやジンもあるということである。ノンアルコールが人気があるということはアルコールを止めたい、あるいは少なくとも酒量を減らしたい人が増えているということで、アルコール含量を少なくしたものも需要があるようだ。製造業者が目指しているのはできるだけ本物に近い味だろうが、私が疑問に感じるのは、我々が酒で楽しんでいるのは味だろうかそれとも酔いだろうか。We have believed that limited amount of alcohol could be good for health. But the recent research suggested that even small amount of alcohol harms our health. Yet I believe that a bit of liquor makes me relaxed so that my appetite increases. Various nonalcohol beverages are on sale due to people's health consciousness. Among them I like nonalcohol beer best because of the characteristic taste of hop. Since many people want to cut down on alcohol, the beverage with lower alcohol content is also popular.Nonalcohol beverages are getting popular also in the U.S. The sale of nonalcohol beer is growing there by 30 percent a year. Makers are aiming for nonalcohol beverages with tastes that is closest to the real things. But when it comes to alcohol, I wonder which we enjoy more, the taste or being intoxicated.
2023.07.25
コメント(0)
破損した福島原子炉からの汚染水は処理してタンクに詰め、敷地内に貯蔵している。タンクはすでに1000個以上になり場所的に限界に達しており、今年の夏から海に放出することが決定している。これには地元の漁業者と幾つかの国が強く反対している。禁止されていた漁業が再開したのは2021年で、処理水の放出により更に風評被害が広まるのを漁業者は恐れている。福島原子炉の排水は溶融した原子炉の冷却水に地下水が混じったもので、処理して他の放射性物質は除去されているが、水を構成する水素の同位体トリチウムだけは除去不能で、薄めて規定値以下にして放出することにしている。トリチウムの健康への被害については完全には分かっていないようで、規定値も国によって異なっている。東京電力は飲料水中のWHOの制限値1リトル当たり10,000ベクレルに対して、1,500ベクレルに希釈して放出することにしている。外国では隣国の韓国と中国が反対している。しかし正常な原子炉でも熱交換の過程で冷却水にトリチウムが生成して、多くの国でこれを海に放出している。年間の排出量で比較すると、日本のトリチュウム排出予定量は韓国や中国より少ないという。放出されたトリチュウムは世界の海で希釈され、半減期12.3年で減少してゆくので、危険なレベルにならないと考えているのだろう。福島の処理水には他の放射性物質は除かれており、希釈後のトリチュウムの濃度は国際安全基準値以下であることがIAEAにより実証されたようで、現状ではこのような処置を行うことはやむを得ないのではないだろうか。Wastewater from melted Fukushima nuclear plant is stored in tanks after being treated. Over 1000 tanks are now on the site and the space is running out. The government and TOPCO decided to release the treated water into the sea after diluting by sea water. It will start this summer. But local fishermen fear that reputation may damage the sales of their fish. Neighboring countries including China and Korea also oppose the release fearing that it will contaminate the sea. But in the treated water radioactive elements are removed with exception of tritium. In addition the water will be diluted for tritium level to be lower than 1500 becquerel per liter that is far below WHO's limit of 10,000 becquerel per liter. In the meantime, nuclear power plants worldwide have been releasing cooling water contaminated by tritium according to their own regulatory standards. Total amount of tritium released per year from Fukushima plant will be smaller than those from nuclear power plants of Korea and China. IAEA's assessment report suggested that the treated water of Fukushima plant is consistent with the international safety standards. Despite the concern of fishing industry and neighboring countries I think this is the most practical way Japan can do now.
2023.07.06
コメント(0)
外国旅行では日本にはないチップの習慣に戸惑う。どういう場所や場合にどの位出すのかと判断に迷う。国によって相当に違うようで、国ごとのチップの対応について解説の記事を読んだ。先ずアジアでは日本と韓国はチップは要らない、あげるとむしろ失礼にあたる。しかし旅館で非常にサービスが良い場合はチップは一般的だとしている。台湾もチップの習慣はない。タイもチップは稀だが、今は一般的になりつつある。オーストラリアもチップは習慣的ではない。ニュ-ランドは自由だが、レストランでサービスの良い時は10%が習慣になりつつある。しかしインドは必要である。ヨーロッパは複雑で、古い習慣はなくなっているので、新しい習慣を知らなければならない。この変化はアメリカ人の旅行者が多くなっていることとコロナの影響、また現金で支払うことが少なっていることによる。スペインでは高級なところで5から10%、安い所ではそれ以下のようだ。イタリアはレストランやホテルではサービス料がついているので、チップは要らないが、サービスのよい時はお釣りを受け取らないことをすすめている。イギリスは10-15%が一般的だが、最近はレストランでサービス料が既についていることが多いので注意が必要という。フランスはチップは必然ではないがあげれば喜ぶでしょう。アメリカはなんでもチップと大げさに言う人もあるぐらいで、タクシーが15%、レストランが18%が相場だったが、コロナでサービス業は落ち込んでいるので20%が一般的だという。カナダとメキシコはアメリカとヨーロッパの中間で、レストランではサービスが良いと15%という。中南米ではお釣りを受け取らないのが一般的という。コロナの間に旅行業関係者は被害を受けたので、旅行を再開できるようになった今、チップは彼らを助けるチャンスだという。しかしどこでも日本のように生活するに十分な賃金を得てチップなしに暮らせるようになってほしい、それが自分の夢だと結論している。Tipping is one of the nuisances when we go abroad. I read an article about the tipping habits in different countries. In Japan and Korea tipping is not acceptable. It is perceived as rather rude. In Thailand it was not customary but is getting common. In the United State tipping is mandatory. After covid pandemic 20% is customary. The tipping is not common in Australia, while 10 % is common for good service in New Zealand. In Europe old rule has gone, and nobody is sure what new rule is. In general tip is less than in the US or none, depending on the countries. In Canada and Mexico 15 % tipping for good service is common. Covid pandemic was a big blow to tour business. The author of this article says that we can give back now to people working in this business. I wonder whether tipping represents a token of our gratitute for good service or the compensation for small wage of hotel and restaurant staffs.
2023.06.22
コメント(0)
日本で刺青がタブーになったのは明治以後の西洋文化の影響であるといわれている。確かに江戸時代の浮世絵には刺青をした男が描かれている。しかし一方で江戸時代に犯罪者は刺青をされて、保釈後もそれが前科者の刻印になっていたという歴史的事実もある。それでも刺青が今のように嫌われるようになったのは1970年から1980年代のやくざ映画の影響が大きという。刺青がやくざを連想するとして海水浴場や温泉、銭湯では立ち入り、入場禁止になっている。 ところが刺青が自衛隊員の募集に影響しているという。少子化などで隊員が不足しているが、自衛隊隊員は刺青を禁止されている。最近軍事予算の増額が決定され、自衛隊員も増員されると思われるが、刺青禁止が若者募集の妨げになっているようだ。このため、自衛隊では刺青禁止の廃止を検討している。一方、欧米では刺青は人気のようで、多くの観光客が刺青をしているのを目にする。これに押されて観光地の温泉では刺青の客を受け入れる動きがある。こうした世界的傾向から日本でも受け入れるべきだろうが、温泉や銭湯での刺青には私はまだ抵抗がある。After Meiji restoration 1868) when Western culture was introduced and the full-body tattoo was seen as uncivilized, tattoo became a taboo in Japan. In Edo period (1603-1898) many men and women with tattoo were depicted in woodblock prints called ukiyoe, whereas criminals were forced to be tattooed so that their criminal record could not be removed for ever. The taboo was intensified when yakuza movies boomed in 1970s and 1980s. Being associated with yakuza, those with tattoo are banned on beach, in public bath and hot-spring.But tattoo ban has a negative effect on the recruitment of self-defense force, because young people have less resistance against tattoo. Now that the government plans to increase the military budget, the defense ministry will increase the recruitment. The ministry will rethink its tattoo ban soon or later. In the meantime, many foreign visitors to Japan have tattoo. Tourist industry considers removing the tattoo ban in hot-spring. In this global society we must accept tattoo as common practice. Yet honestly I am not comfortable taking bath together with those with tattoo.
2023.06.12
コメント(0)
英国の王子がニューヨークでパパラッチに付け回されているという報道があった。母親のダイアナ妃が同じような事件で亡くなっているので、同様な悲劇を想像した人も多いだろうと思う。ところがこの王子が出版した自叙伝”Spare”のゴーストライターがメディアにつけまわされて大変困惑したと告白している。彼の家族までもメディアに追われて大変不安な思いをしたようだ。彼はすでに数名の有名人のゴーストライターを務めたが、名前はいつも秘密にしておりこんな経験は初めてだという。今回も秘密にしていたが、出版の前にリークしてしまったという。この自叙伝は英語での出版の前にスペイン語版が出されたが、これがすぐにメディアにより英語に逆翻訳され、そこでの誤訳が世間で誇張されたと彼は言っている。今回の経験から、常にマスコミの注目の中にいるハーリー王子の心情を始めて理解することができたと彼の感慨を告白している。It was reported that Prince Harry of UK and his family were chased by paparazzi photographers in New York. We are reminded of his mother Princess Diana's tragedy. She was killed in a car accident while being chased by paparazzi in Paris.In the meantime, the ghostwriter of Prince Harry's autography "Spare" says that he and his family were chased and harassed by media. He had been a ghostwriter of some celebrities. He always tries to be anonymous. But before "Spare" was published, his name was leaked. The book was first published in Spanish. Media immediately translated it back into English. He claims that bad translation by media caused misunderstanding of the public. Now he realized from this experience how stressful Prince Harry's life in the spotlight is.
2023.05.31
コメント(0)
世の中の進歩につれて、これまでの仕事は新しい仕事に置き換えられてきた。これは歴史をみれば明らかなことだが、それが急速に起こると不安になる。80%の仕事がAIの影響を受けるという予測もあるが、個人的には自分の仕事がAIに奪られるのではないかと心配する人が多いだろうと思う。AIに強い仕事として予測されるのは次の3つのカテゴリーだという。その1は創造性を必要とする分野。例えば科学、医学、法律などの計画や戦略を考える仕事。しかし創造性が重要な仕事でも全てが安全ではない。グラフィックデザインやビジュアルアーツ関連の作品は多数のデータをAIが分析することで制作できる。第2は非感情的で洗練された人間関係に基づく分野。例えば看護師、ビジネスコンサルタント、調査ジャーナリストなどの人間性の深い理解を必要とする仕事。第3は機動性、機敏性、不測の環境で問題を解決する能力を必要とする分野。例えば電気工、水道工事者、溶接工で、こうした仕事では常に状況が変わりそれに対処しなければならない。一般的には、ホワイトカラーの仕事が肉体労働の仕事よりAIに置き換えられやすいという。しかしこの予測も今しばらくということで、AIがさらに発達すればどうなるか予測は難しいようだ。History shows that many jobs have been replaced by more advanced ones as the technology has developed. AI is predicted to affect 80% of the job in near future. We worry that AI will win our jobs. I hear that the following three categories of jobs are relatively immune from AI. The first would be jobs that are creative, such as ones in science, medicine and law. They require good plan and strategy. But all jobs that are considered creative are not safe. Graphic design and visual art-related jobs may be replaced by AI. The second is jobs that require sophisticated impersonal relationships. Nurse, business consultant and investigative journalist who need deep understanding of people are in this category. The third is the jobs that require mobility, dexterity and problem-solving ability in unpredictable environment. Electrician, plumber and welder are some of such jobs.In short white collar workers are more vulnerable than less educated workers to AI. But they say this is the prediction only for a while.
2023.05.18
コメント(0)
LGBTの権利擁護について耳にすることが多くなった。サッカーのWCが行われたカタールは回教国でLGBTは認められていない。これを性的マイノリティの人達への差別だとして主にヨーロッパの選手達が抗議しているのをニュースで見て、LGBT擁護が世界的な運動になっていることを認識した。個人の権利や自由に関してはアメリカがいつも最先端だと思っていたが、LGBTに関してはアメリカでも抑制の動きがあるようだ。日本でも問題になったが、性転換者が自己の主張する性のトイレ、ロッカー、シャワー室を使うことを禁止、あるいは許可が必要とする州が増えているという。さらに18才以下の者には性転換の治療を禁止する州もあるという。また性転換者は運動競技に参加を禁止する法律もアメリカの国会を通ったようだ。フロリダ州では小学生が性的指向に触れることを禁じたという。こうした法律や決まりによる一定の規制は必要だろうと思うが、LGBT擁護の活動家等による反対が多いと聞いた。日本で戦国時代に小姓を偏愛する同性愛が織田信長をはじめ武将間に流行したように、性的指向も外的要因に影響されることがあるので少なくとも未成年者は保護するのが無難だと思う。Qatar where soccer world cup was held in 2022 is a Muslim country. LGBT is banned there. Players from European countries protested against Qatar government as discrimination against sexual minorities. This was my first time that I recognized LGBT activities as global movement. I have thought that the United State is most advanced as far as the right and freedom of individual is concerned. But even in the U.S. several states have laws or are proposing bills to restrict LGBT people's lives. In North Dakota transgenders are not able to use bathrooms, locker rooms or showers that match the gender they claim. Problem with the use of bathroom by transgenders happened also in Japan. Florida State banned schoolkids to access items related to sexual orientation. There is a state that makes it crime to give gender-affirming care to people younger than 18.It seems to me that these restrictions are necessary. In the history of Japan homosexuality was popular among war lords such as Oda Nobunaga. I think that some restrictions are needed at least to minors who are susceptible to the external influence.
2023.05.03
コメント(0)
外国の博物館でミイラを見た経験があるが、気持ちが悪いというのが正直な気持ちだった。最近人間の身体を展示することに議論が起こっている。博物館によっては呼び方がミイラからミイラ化した人間と変ったことがこうした議論のきっかけとなったようだ。この呼び方の変化が意味するのはミイラは人間か物かという問題である。多くの宗教で身体は入れ物で、死ぬと魂は離れてゆくと考えている。火葬するのも遺体はもはや人間でなくなっているという考えからきているのだと思われる。しかし宗教や慣習によって遺体の扱いは異なっている。この問題には別の側面があって、英国やアメリカの博物館にあるミイラはほとんどが黒人、褐色人種、土着民で植民地から持ち込んだものが多いという。このためミイラの展示は人種差別であるという批判がある。博物館での呼び方を変えるだけではこの問題は解決しないと思われる。子孫や部族に返して葬ってあげるべきだという意見があるが、英国の博物館ではミイラは呼び物の一つになっており、すぐには応じにくいようだ。I have seen mummies in the museum when I visited foreign countries. I remember I didn't feel comfortable. Now it is a contentious issue to display human body in museums. Some museums changed the term from mummy to mummified person when they talk about it. They seem to be wondering whether mummy is object or human. In many religions including Buddhism a body is thought as a vessel for the soul. Maybe that is why we cremate it. However, the way people treat dead body varies depending on their customs and religions. Another problem of putting mummy on display is that most of them in Western museums are black, brown, and indigenous people. It is the legacy of the colonialism. Some criticize it as racism. They should be returned to their descendants to rest in their homelands. But in British museum mummy is an important element for visitors.
2023.04.24
コメント(0)
少子化対策はこれまで繰り返し行われてきたが、効果が上がっていない。経済的な理由が大きいようだが、実は男性の不妊症もその原因の一つだという。不妊は男性側に50%の責任があり、男性の7%が不妊症だという調査がある。男性の不妊に関係するのは精子の数、形、活動性であるが、近年はその数や男性ホルモンのテストステロンの量が減少し、精子の質の劣化や病気も増えているという。その原因は明らかではないが、環境汚染や生活スタイルの変化などによる遺伝子の変化(epigenetics)が影響しており、これは世代を超えて蓄積されるものだという。環境汚染の影響を調べるために、人間と類似の環境にいる犬について研究が行われている。プラスチックや家庭用品中の化学物質は環境ホルモンと呼ばれて、ホルモンシステムを乱しているが、不妊の原因にもなっている。このような物質は人間と犬ともに精子の活動性を減少させ、精子の遺伝子破砕を増加させている。気候変動も不妊に影響しており、温度の上昇に精子は悪影響を受けやすいという。晩婚化も不妊を促進するようで、年齢が進むと精子の活動が低下し数が減少する。環境汚染以外に個人的に注意しなければならないのは、平凡だが適正な運動と食事、ストレスやアルコール、ドラッグ使用の抑制である。Birth rate has been declining despite the government's efforts to increase it. Economic reason seems to be principal one behind this problem. But I was surprised to learn that male infertility is one of the causes for low birth rate. Half of the infertility cases is attributed to male infertility. Crucial factors of man's fertility are sperms' ability to move effectively, their shape and their numbers in a given quantity of semen. The research found that sperm counts and testosterone levels are declining and quality of sperm is deteriorating recently. The causes for these problems are unexplained. But environmental pollution and life style change could harm our sperm.Chemicals found in plastics and household items can disrupt our hormone system and harm our fertility. Rising temperature affects man's fertility negatively. Advanced age is also associated with lower sperm quality.Individual problems that harm male fertility are a poor diet and sedentary lifestyle, and alcohol and drug use.
2023.04.12
コメント(0)
睡蓮の花の絵などで名高いフランスの画家モネは印象派の創設者として知られている。彼の絵には靄のかかった様な風景が多いが、これは環境汚染と関係が深いということを科学者達が明らかにした。モネは1889年から1901年にかけてロンドンを訪問し多くの作品を残しているが、これはイギリスの産業革命の時期に当たる。この時ロンドンの街は船や列車の蒸気エンジンによる煙で靄がかかった状態で、これがモネの創造性をかきたてたという推測を気象科学者達が証明した。石炭による空気の汚染によって光が反射されて、物の輪郭がぼんやりとし、風景は白っぽくなる。これをモネ、およびイギリスの印象派画家のターナーの絵と比較することにより、作品の年代と大気汚染状態の推定とが一致したという。また、ロンドンとパリでは汚染の時期がずれているが、これも作品に反映されているという。モネはスモッグが濃くて視界の悪いのは嫌ったが、晴天の日も嫌ったという。これに対しては画家の内面的な創造性を外部的な刺激と混同しているとして、このような研究に反対する美術評論家もいるという。しかし気象科学者は自分たちの研究は作品の理解を促進し、評価を高めるものだと主張している。さらにモネやターナーは大気汚染という醜いものを創造性発現に変える能力を持つと称賛している。Claude Monet is a distinguished French painter known particularly for his works of lotus flowers and a founder of impressionism. Many of his works are characterized by foggy scene. Climate scientists studied the relationship between Monet's works and environmental pollution. Monet visited London from 1889 to 1901. It was the time of industrial revolution in UK and London was polluted by smoke from steam engines of ships and trains. Sunlight reflected by pollutants makes objects appear hazy and giving the scene white tint. The climate scientists imagined that smoggy scenery could have inspired Monet, and studied the chronological relationship of Monet's works and another British impressionists painter Turner's ones with the historical change in air pollution. They found the good accordance between them. The documents on Monet suggest that he hated thick fog, but he didn't like clear blue sky either. One commentator criticized these studies, saying that they confuse internal creativity with external stimuli. But one of the scientists says that their study is to boost the understanding of those works, and appreciated Monet's artistic ability of creating beautiful effects from something ugly and dirty.
2023.04.02
コメント(0)
哺乳類のほとんどに体毛がある。進化の過程で人間と最後に分かれたと考えられているチンパンジー、ゴリラ、オランウータンにも体毛があるのに、人間になくなったのはいつでその原因はなにか。体毛は化石としては残らないのでこれらは分かっていないようだ。最も合理的に思われる理由は体毛がない方が体温を冷やすのに便利だから退化したとという説である。たしかに動物を追って長時間走る生活では体毛は身体を冷やすのに不利である。この説では体毛を失ったのは150万-200万年前と推定されている。これに対して、現在人間の多くが寒い地域に住んでいるのに体毛が戻らないのは何故かという反論がある。これに対しては人間の身体は過熱の方が冷えるより影響が深刻だからという意見がある。また動物の毛皮を着ることを学び、さらに身体に脂肪をつけるようになったなどがその理由だともいう。しかし人間がアフリカを出たのは5-10年万前だから、その後に体毛が戻るには進化の時間が短すぎると私には思える。もう一つのありそうな理由は、体毛には寄生虫がわくが、動物の毛皮を使えば取り替えることもできるし、洗濯もできるというのがある。これはまず寄生虫を避けるために体毛が退化し、後にアフリカを出て寒冷地に住むようになってから毛皮を着ることを学んだと考えられる。最近は人類の進化は遺伝子で調べられており、我々は全身に体毛の生える遺伝子を持っているが、その働きが止まっている状態だという。このような研究は無駄のように思えるが、実はそのメカニズムが解明されれば頭髪等の増毛の研究に役立つという。Many mammals have body hair. Chimpanzee, gorilla and orangutan that are genetically close to human being have fur. We do not know yet why and when humans lost their body hair, because hair is not fossilized. Dominant hypothesis for human's hair loss is to cool body. Chasing prey for long time early human sweated a lot, but body hair kept heat from dissipating quickly. Based on this theory scientists estimate that human has lost body hair 2-1.5 million years ago. The comment on this theory is that none has grown their hair back despite currently living in cold regions. But less than 0.1 million years since humans left Africa is too short for them to get hair back. Another likely theory says that we would have suffered from fewer parasites without fur, and by wearing animal's fur, we can change or wash it. This view suggests that human had lost hair before leaving Africa, and learned to wear animal's fur after living in cold region.It has been found that humans have the genes for body hair, but the genome regulation stops them from being expressed. This research on our body hair may be useful for people who want to prevent balding.
2023.03.22
コメント(0)
これからの車は環境にやさしい電気自動車が世界の趨勢らしい。ヨーロッパでは電気自動車のシェアが大幅に増えている聞いたが、アメリカも2030年までに販売車の50%は電気自動車になるという。トヨタはハイブリッド車がより効率的として電気自動車に消極的であったために、他の国に後れを取ったと聞いている。しかし発電は現状では化石燃料が主体で、大量に二酸化炭素を排出するので電気自動車が環境にやさしいと言えるのだろうか。ただ発電は二酸化炭素の排出場所が限られるので、コントロールしやすい。また将来的には再生可能エネルギーの利用が増加するという希望がある。しかしこの他にバッテリーの製造が環境を汚染するという問題がある。バッテリーにはリチウム、コバルト、ニッケルなどの金属が必要であるが、その産出や精錬の過程で問題が生じている。リチウムは産出国が南アメリカやオーストラリアに限られており、生産には大量の水を使用して環境を汚染している。コバルトはアフリカのコンゴで主に生産されており、小規模な鉱業がほとんどで規制が少なく、環境汚染もあると思われるが、児童労働が行われているという。Electric vehicle (EV) will be dominant in automobile sale in near future. It is estimated that half of car sales will be electric car in the US by 2030. Market share of EV in Europe is increasing rapidly. In the meantime, Toyota is said to have focused more on hybrid car than EV. Now Japanese car makers try to catch up with the world trend. But I wonder if electric car is really environmentally friendly, because the production of electricity needs the significant amount of petroleum, natural gas and coal. I hope that those fossil fuel are replaced by renewable energy in the future.Another issue is related to the production of battery. Metals such as lithium, cobalt and nickel are used to make batteries. Mining and producing lithium need a large amount of water that impacts environment. Cobalt comes from small mines in Congo that employ child labor and cause environmental pollution.
2023.03.04
コメント(0)
ユニセフは子供の幸福について報告書を出している。その中で子供の健康、幸福、教育の質、育休、自然な空間、公園などをファクターとして先進国の評価を行っている。ほぼこれに基づいて外国人家族が子供を育てるのに最も適している国を順位づけると日本が第一位だという記事があった。日本人には当たり前だが、安全で子供が一人で学校に歩いて行っていることがその理由の一つに挙げられている。ユニセフの評価でも子供の死亡や肥満等の身体的健康は日本が第一で、緑地や交通の安全等の環境は2番目である。また、家族にとっても安全で殺人事件は先進国中最低で、その人口当たりの率はアメリカの約40分の1,カナダの10分の1,オーストラリアの5分2である。教育システムもトップクラスというが、ユニセフの調査した76国のうち12位だというから私には期待はずれだった。つぎはエストニアで、大気汚染や騒音、農薬の害が少ないなど環境面が優れているという。エストニアはIT化が最も進んだ国だと聞いたことがあるが、子供のIT教育も優れているようだ。三番目はスペインで、子供の精神的健全性が優れていることを上げている。これに関連して思春期の自殺が少なく、アメリカ、カナダ、オーストリア、ニュ-ジランドの3分の1以下だという。次はフィンランドである。ここも大気や緑地、学校といった子供のための環境が優れており、そのため子供の死亡率が世界で最も少ない国の一つで、アメリカの半分以下だという。また、自然が多いのが特徴で森が市街地に隣接している。このためか、不安感やうつに悩まされることが少ない。5番目がオランダだが、実はユニセフの子供幸福度のランキングでは総合一位だという。福祉制度の充実が挙げられている。しかし以上の5ケ国はいずれも、子供養育のための有給休暇などの福祉制度が優れていることが強調されている。In the global society people may be interested which country is best to raise their children. An international journal ranked several wealthy countries for expat family on the basis of the factors such as children's health, happiness, the quality of education, family leave policies, green space and playground. The Unicef's report on child wellbeing is also based on these factors. Surprisingly Japan is placed top of the list. It says that Japan is one of the safest countries and children walk to their school by themselves. In Unicef's report Japan ranks number one for physical health which looks at mortality and obesity, and places second for the world around children that includes green space and traffic safety. The murder rate is the lowest in the world. Although Japan has one of the world's top educational system, it is ranked merely 12th place in 76 countries in Unicef's report. Estonia comes second. The country has less environmental problems such as air pollution, noise and pesticide contamination than other wealthy countries. Estonia is known by its advanced IT technology. Digital skills are emphasized in the education system. Spain comes third, followed by Finland and Netherland. All these five countries provide generous parental leave, and children's mental health is better there than in other wealthy countries.
2023.02.21
コメント(0)
酒を飲みすぎるのは身体に悪いことは誰でも知っている。しかし少量ならばかえって健康に良いということも聞いている。ところが、カナダでの最近の研究によると、飲酒は少ないほど健康に良いという。これまでは1週間に10ドリンク位なら健康への影響は少ないと言われてきたが、この研究によれば1週間に2ドリンクにするように進言している。ここで1ドリンクはアルコ-ル14gだから、日本酒では5酌程度で1週間に1合位にするようにということになる。飲みすぎはいろんな病気に関係していることは知っていたが、がんや精神病にも関係しているという。1ドリンクは煙草1,2本にも相当するという研究もあるようだ。特に女性は飲酒量が1日に1ドリンク増加すると乳がんの危険が8から10%増えるという。適度の赤ワインは心臓病に良いと言われていたが、これも誤りだという。Everybody is aware that drinking too much alcohol is bad for health. In the meantime, we have heard that moderate amount of alcohol is good for certain diseases. However, the recent research by Canadian researchers suggests that the less we drink, the better it is for our health. Canadian authorities had previously said that 10 drinks per week is low risk. But citing this recent research 2 drinks per week is now recommended. One drink contains 14g of alcohol which is roughly equivalent to that in 90 ml of Japanese sake. One go(Japanese unit of sake) is 180 ml. So, two drinks is about one go of sake. I think this is too little for most of Japanese sake drinkers. I learned for the first time that alcohol drinking could be the cause of cancer and impact mental disease. Other studies estimate that a drink of alcohol is as harmful as one to two cigarettes. The risk of breast cancer increases by eight to ten percent with each additional drink. Our understanding of moderate amount of red wine being beneficial for health seems unsubstantiated.
2023.02.10
コメント(0)
食事の間隔を8時間空けるのが健康に良いという意見があるというが、1日に3食ではこれは無理である。それに対して、1日に1回は12時間空けると胃腸が休むことができるという研究がある。空腹の期間を設けることで消化機能の損傷が回復できる。また、定期的に休みをとることで、エネルギーを必要な場所に行きわたらせて、不必要なエネルギ-を発散させて血糖値が下がり、脂肪の蓄積が減少するという。古代ローマでは1日1食で、ヨーロッパで3食になったのは17世紀だという。それでも余裕のある金持ちだけで、イギリスで一般の人が3食になったのは19世紀の産業革命の頃だという。しかし戦後は食料事情が悪くて、多くの人が朝食をぬかしていたようで、今日のように朝食をしっかり食べるようになったのは1950年代からだという。日本で3食になったのは江戸時代半ばの18世紀後半(1788)で、一般庶民は明治維新後(19世紀後半)と言われている。1日に1食が最適だという専門家もいる。しかし食事を長く空けると血糖値が上がり、むしろ3食でも規則的に食事をするほうが血糖値が下がるという。食事のとり方は仕事時間に左右されるが、朝食は起床後1,2時間あけるのがよい。また夜遅く食事をすると、睡眠中はインシュリン生成が抑えられるので、血糖値が上がるという。結論としては、何時食べるのが最適かという問題ではなく、仕事に合わせて、規則正しく食べ、朝起床後にすぐは食べない、夕食は夜遅く沢山食べないというのが大切である。Experts are discussing that 8 hours intermittent fasting is good for health. But this is not possible for many of us who have three meals a day. In the mean time the recent research suggests that we need at least 12 hour fasting to allow our digestive system to rest. Ancient Roman ate one meal a day. But common people in UK started to have three meals only in 19th century. Wealthy Japanese began to eat three meals in the middle of Edo period (late 18th century), while many Japanese ate three meals only after Meiji restoration (late 19th century). Some experts argue that it is best to have one meal a day. But the level of blood sugar increases when we don't eat. It is more important to eat three meals regularly. Eating dinner late at night increases blood sugar because insulin production is reduced while sleeping. It is recommended to have breakfast 1 or 2 hours after getting up and not have heavy dinner late at night.
2023.01.23
コメント(0)
買い物のポリ袋が有料になり、別のプラスチックや布製の袋を使うようになった。しかしこれもまた新たな環境問題を起こしているということである。厚手のプラスチックや布の袋は焼却するとより多くの二酸化炭素を出す。実は環境への影響を考えるには材質、重さ、製造プロセス、処理法を考慮しなければいけない。例えば、綿布の生産過程では大量の水、殺虫剤、肥料を使い、これにより硝酸塩が生じ、最終的に温暖化ガスである酸化窒素となるという。綿布の袋をポリ袋と比較すると7100回以上使わないといけない計算になるという報告もある。この計算には15の環境要素を考慮している。例えば気候変動、大気汚染、オゾン層破壊、使用する水や土地などである。しかしこれらの計算は推定や簡略化を行っており、結果はそれらの概算値によって大きく異なるので、一応の目安である。この7100回という値に対して、気候変動への影響だけで計算すると52回と大変少ない値になるという。布袋のように、ポリ袋も気候変動だけへの影響はあまり大きくないようで、分解して生じるマイクロプラスチックなどの害の方がより深刻だと思われる。いずれにしてもポリ袋も他の買い物袋もできるだけ再利用することが大切である。プラスチックには他の化学物質や色素が使われており、これらを分離してリサイクルするのは大変困難である。We use reusable bags for shopping in place of plastic bag formerly given at shop for free. Restriction on the use of plastic bag seems to prevail now across Japan. However, there is a warning that they are creating new environmental problems. Thick plastic and durable cloth bags have higher carbon footprints than single use plastic bag.In addition, to assess the environmental impacts of a bag, the following factors need to be taken into consideration: weight, manufacturing process and how to dispose of it. For example, to manufacture cotton cloth it needs a lot of water, insecticide and fertilizer which result in nitrous oxide, another greenhouse gas. Danish Environmental Agent reports that a cotton bag should be used at least 7100 times to offset the environmental impact when compared to single use plastic bag. They used 15 different environmental indicators in this estimation such as climate change, ozone layer depletion, air pollution, water use and land use. This number is reduced significantly to 52 when it comes solely to climate change. Likewise, plastic bag has relatively smaller impact on climate change than other pollutions that it causes, such as microplastic pollution. Whether it is plastic or cotton bag, it is better to reuse as much as possible.
2023.01.06
コメント(0)
美術館に展示されている名画に液体をかけるなどの暴挙で、温暖化防止への注意を引こうとする若い運動家の行動がヨーロッパで報道されている。イギリスではゴッホのひまわり、ドイツではミレーの作品、フランスではモナリザの絵にジュースなどを浴びせたと報道されている。幸い絵はガラスの枠の中にあるので実質的な被害はなかったという。このような過激な行動には肯定と否定の反響があるようだ。賛成する活動家は30年間の温暖化防止運動にはほとんど効果がなかったので、こんな行動も正当化されるのだと擁護している。また美術館の名画はガラスで守られているが、我々の住む地球は破壊されて飢餓に苦しむ人々が増えている。さらに名画以上にかけがえのないきれいな地球の風景が破壊されていると言う。しかしアメリカでの調査によると、こうした行為で運動への支持が増えたという人は13%で、減ったという人が46%、効果がないという人が40%と圧倒的にマイナス効果である。恐らく多くの日本人も逆効果と思うのではないだろうか。Young anti-global warming activists smeared famous paintings at the museums in European cities. They apparently tried to draw people's attention to their movement. Sunflower by Gogh in London, Millet's work in Germany, Mona Liza in Paris and others were attacked. Luckily those paintings were protected by glass pane. Some defend these activists saying that since little has been done to protect the earth for the past 30 years, their actions could be justified. They further say "The paintings in the museums are not damaged, but the earth has been destroyed by climate change. The hunger and diseases caused by drought and flood are killing and displacing people in many parts of the earth". But the survey in the US showed that 46% of those surveyed said their support for climate movement declined after these actions and 40% of them said no effect, while only 13% said their support increased. Majority of Japanese may be against such vandalism.
2022.12.20
コメント(0)
地球温暖化ガスといえば二酸化炭素が知られているが、その他にもいくつかの温暖化ガスがあり、よく知られているのはメタンである。そもそも温暖化の機構は大気中の気体が太陽光の赤外線を吸収して地球を暖めることによる。大気の主成分は窒素と酸素だが、赤外線の吸収能は小さい。大気には色んな気体が放出されるが、ほとんどが短い時間で分解されて、主に二酸化炭素になっている。分解されず長期間大気中に留まるのがメタンやフロンで、これが温暖化ガスである。メタンは赤外線の吸収能が二酸化炭素より大きいので、量が少なくても温暖化効果は大きく、現在の地球温暖化への寄与は30%近いという。メタンの主発生源は天然ガス等の化石燃料、農業、廃棄物だという。このうち農業は規制が難しそうだが、廃棄物は酸素の少ない状態で堆積すると微生物発酵してメタンができるので、廃棄方法を工夫すれば改良できるのではないだろうか。アメリカではセールオイルとセールガスの生産でメタンが出ていると聞いた。排出規制があって、回収して販売するか燃すことになっているが、リークや不完全燃焼で技術的に難しいようで、規制は十分に守られていないと報道されている。メタンは燃やすと二酸化炭素になるがメタンのままよりはよいし、一緒に排出される他の炭化水素ガスより体積当たりの二酸化炭素の発生量は少ない。In addition to carbon dioxide several gases have been known as greenhouse gas. Methane is one of them. Global warming is caused by solar infrared light trapped by those gases released into the atmosphere. The air is composed of nitrogen and oxygen, but these two inorganic gases have very little absorbability of infrared light. In the mean time, many gases are released into the atmosphere, and most of them trap more infrared light than carbon dioxide. But they are degraded in the air for short time. Greenhouse gas such as methane and freon are stable and remained undegraded, thus causing global warming. Despite smaller presence of methane in the air than carbon dioxide, methane is responsible for 30 % of global warming. The main emitters of methane are fossil fuel industry, farming and landfill. I think regulating CO2 emission is tough for farming, but it is possible to reduce the emission from the other two emitters. Shale oil industry is a significant methane emitter in the US. Operators of its well are supposed to recover or burn leaked hydrocarbon gases including methane under the US federal law. But the regulation is not followed closely. Methane emission is rising globally.
2022.12.09
コメント(0)
日本は女性の社会的地位が低いことが知られている。これに対してアメリカではTVで見ると、閣僚や大統領府の役人にも女性が多く、女性の社会的地位が高い国だと思っていた。ところが会社の管理職に占める女性の数は、特に上級管理職で非常に少ないようだ。最初に管理職になるのは女性が40%位というから、日本と比べて少ないとは思えない。しかし管理職の女性は同僚に評価されないとか、無意識な差別があって、それ以上には出世しないという。その結果、最上級の管理職は白人の男性がほとんどで、4人のうち女性1人という割合となっている。有色の女性ではそれが20人に1人で大変少ない。また、管理職の女性は労働福祉や公平性、多様性といった問題に2倍もの時間を費やしているのに報われないとして、辞職するケースが多いという。コロナの後ではこの傾向はさらに多くなっているようだ。アメリカの女性も昇進に関心あるが、仕事とプライベートな生活のバランスが大切だと考えているとも指摘している。職場で女性が昇進できないことを英語で壊れたはしご(broken rung)と言うようで、はしごの壊れている会社では優秀な女性社員を採用できないというのが結論のようだ。男女同権の先進国アメリカでも、女性の昇進は難しいようだ。It has been known that far less women are in managerial position than men at working places in Japan. On the contrary, in the US we see many women serving as top ministry officers and White House staffs on TV. A survey by an American firm reported that 40% 0f managers is women in the US. This percentage is very high when we compare it with that of Japanese companies. However, the percentage goes down for higher leadership position. Because woman managers are not evaluated properly and face more microaggression that it is hard for woman to advance. It is also indicated that women are more concerned about work-life balance than men. The survey also found that in the wake of Covid pandemic women in leadership roles are more likely to quit. As a result only one in four top leaders is a woman.I learned a word "broken rung" meaning obstacles women face in their promotion. The article I cited here concluded that American companies have to remove broken rungs in order to recruit and retain talented women. Gender equality is apparently hard to achieve even in American companies.
2022.11.12
コメント(0)
安部元首相の暗殺事件以来、政治家と統一教会の関係が話題となっている。世界では回教徒の過激派によるテロや、原理主義者による専制国家が多くの人を苦しめている。こうした対立をなくそうと、世界の宗教指導者が集まって、平和の達成を目的とする会議がカザフスタンで2003年から開かれており、今年が7回目だという。回教、キリスト教、ユダヤ教、神道、仏教、ゾロアスター教、ヒンズー教などの40以上の宗教が集まるという。精神、道徳、教育における宗教の役割について話し合い、女性の地位向上と過激派やテロへの対策を支持することを表明する。めざしているのは寛容と尊敬、信頼に基づく国家、社会の統合であり、それには対話と妥協が大切だと述べている。なぜこの会議がカザフスタンで開かれているのか。この国には3834の宗教施設があり、そのうち70%は回教だという。また、世界の主要な宗教であるキリスト教、回教, 仏教、ユダヤ教、ヒンヅー教がこの国の近くに起源を持つことも関係しているのだろうか。こうした集まりは素晴らしいことだと思うが、宗教は本来自分の神だけを信仰する排他的なものだと理解しているので、それを超えて協力することができるだろうかと大変興味がある。The relation of Unification Church with politicians is a current political and social issue in the wake of the assassination of Sinzou Abe, the former prime minister. Globally violence of Muslim extremists is very serious problem. Leaders of over 40 religions including Christianity, Islam, Buddhism, Shintoism, Judaism and Hinduism, has met since 2003 in Kazakhstan to discuss the role of religion and to unite different religions. This congress aims to unify the state and society through tolerance, openness, respect and trust. For this end It emphasizes the importance of dialogue and compromise. So far it demonstrated the support for women's social status and the advanced solution for countering extremism.Why has it been held in Kazakhstan? Because there are as many as 3,834 religious entities, of which 70 % are Islamic. I suppose another reason is that this country is geographically close to the foundation sites of the four main world religions such as Christianity, Islam, Buddhism and Judaism. It is very important that leaders of different religions get together for world peace and people's welfare. But to the best of my knowledge, each religion has faith exclusively in its own God. How do they overcome this barrier?
2022.10.22
コメント(0)
若い世代の主要死亡原因は多くの国で自殺が多く、日本では死亡原因の一位だという。また、アメリカで拳銃による死亡事故の一位は自殺だと聞いている。自殺防止の手段はどこの国でも取られているようだが,一般には自殺を試みる人に対する誤解が多く、その例として7つが挙げられている。その1,自殺を試みる人は精神に問題がある。全てが精神を患っているのではない、しかし強いストレスを受けた状態にある。その2,自殺する人は利己的である。実は視野が狭くて、自分や周りとの関連性を立体的にまた広い観点から見ることができないので、そこから抜ける方法がみつからない。その3,自殺するという人は注意を引くことを求めている。死ぬつもりではないかもしれないが、本当に悩んでいることを理解しなければならない。その4,自殺はその人が選んだ道だ。しかしそういう状態の人に自由な意志があるだろうか。その精神状態は麻薬中毒者に似ている。彼、彼女に考えることやできることは限定されている。その5,自殺について話すことが自殺に導いたり、それを助長することになる。事実は率直に会話することが彼らの思いを再考させることになる。その6,自殺を試みる人の感情が改善すると自殺の危機が去ったと思い込む。実は反対で、一旦試みた人は3か月後が最も危険である。前に自殺を試みたり、家族や友達が自殺している人は危険である。その7,自分は自殺する人を止められないと思う。自傷行為の経験歴や遺伝要素は固定的であるが、それ以外の一時的な感情や苦痛は変化してゆくものである。ここに挙げられた誤解は多くの人が持っているもので、私も正しく理解していなかったことを悟った。Suicide is one of the main causes for the death of young generation. Actually it is the top reason for young people in Japan. I hear that suicide places top in gun-related deaths in the US. Many countries have taken measures to prevent suicide. But there remains many misconceptions about suicide. Here are seven principal misconceptions. The first is: Everyone who attempts suicide have mental health condition. Not all of them have necessarily mental problem, but they are in stressful conditions. The second is: People who attempt suicide are selfish. They may be nearsighted and cannot see from wide range of viewpoint. As a result, it is hard for them to escape from their struggle. The third is: People who threaten suicide are seeking attention. They may not intend to die, but we have to take it seriously anyway. The fourth is: Suicide is one's choice. Those who attempt suicide cannot make right decision. Their mindset is similar to that of someone with substance abuse. The fifth is: Talking about suicide lead to or encourage suicide. On the contrary, having conversation about suicide encourage them to seek help. The sixth is: Improved mood means that the danger of suicide is gone. Actually, three months following an attempt of suicide is when someone is most at risk. The seventh is :You cannot stop someone from attempting suicide. You can actually. As dynamic factors for suicide such as deep, painful emotions and thoughts dissipate, so will someone's idea of suicide.I hope this article helps people correct their misconceptions about suicide.
2022.10.10
コメント(0)
全551件 (551件中 1-50件目)