へらぶなの戯言

へらぶなの戯言

2019.04.09
XML
カテゴリ: 園芸

2016年の11月に採種して直ぐに種を蒔いておいた夏つばきの
植え替えをやっとこさでやってみました。

写真中央の大きな2本は、17年の5月に芽を出したものです。
17年の9月にも1本芽を出したのですが、幼木には冬が厳しく
上手く育ちませんでした。その他の小さい物は2018年の4月に
芽吹いた5~6本です。100個程種蒔きして発芽したのはこれだけ
です。18年の秋には発芽がなかったのでもう、出ないだろう?と、
なんと種を蒔いてから1年6ヶ月かかっています。

そんな訳でなんだか植え替えのタイミングがズレてしまったのですが
これ以上ホッタラカシにも出来ず、植え替えをすることにしました。

ホームセンタで、赤玉土と腐葉土を買ってきて、これを7:3位で
混ぜた土に植えます。

赤玉土をフルイにかけて粉を除きます。バケツに入ってるのが
フルイのかけた土で洗面器に入ってるのが除いた粉です。
この粉は、もう一度細かいフルイにかけて挿し木用の土にしています。

鉢から抜き出すと、植え替えが遅すぎた為に根が絡みつき過ぎて
上手く崩せません。仕方なく根を切って無理やり崩します。

根周りの土も全部落ちてしまい・・・・・・号泣
こうなったらヤケクソで根も綺麗に切って揃える事に
これは、実に拙いですが枯れてしまったら次回は1個づつポット
に植えて再挑戦するつもりです。何事も初めから上手く行きません。

取り敢えず植え替え完了です。
6号の深い鉢と同6号の浅い鉢に1本づつ植え替え
後、10号の浅い鉢に5本植えで計12本です。
1本でも枯れずに育ってくれれば良いのですが・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2019.04.09 17:17:03
コメント(0) | コメントを書く
[園芸] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: