全1005件 (1005件中 1-50件目)
平成31年4月30日(火)今日は平成最後の日。明日から「令和」になります。明日からの新しい元号の時代はどんなになるのだろう?平成最後の日曜日の東京は、4月の終わりとは思えぬほどの寒さで、畑には「霜」が降りたようです。朝霜の影響で果菜類がやられました。ああ、ナスが・・・千両2号が・・・ああ、ズッキーニが・・・他にも、大玉トマトの「レイカ」や、ピーマンの「京波」も・・・トホホ・・・私も10年以上この畑で野菜つくりをしていますが、この時期にこんなになるのは初めてのこと。平成最後の日曜日。最後まで災害の多い平成時代でした。1日ほど復活するか様子を見ていましたが、あっさりと諦めて、昨日新しい苗に植え返しました。明日から令和。新しい時代にしっかり定着してくれることを祈りつつ・・・今日も明日も雨模様。新しい苗にとっては好都合かも知れません。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2019.04.30
コメント(5)
平成31年4月26日(金)平成もあと4日となりました。盛りだくさんですが、 まずはトマトの植え付けです。あいにくのお天気で、作業を始めたら小雨が降ってきました。泥んこになりながらトマトを植え付けました。右が大玉のレイカで、左がミニトマトのアイコです。この農園ではトマトは横に倒して植え付けます。風向きを考慮して、北から南に倒しました。トマトはすぐに大きくなって寒冷紗の天井にぶつかるから、横に倒したところから起き上がるので、時間稼ぎというわけです。左がミニカボチャの坊ちゃんです。右がキュウリの夏すずみ2本を植え付け。奥が接ぎ木なえで、手前が接木なしです。割り箸2本をガムテープで留めて倍の長さになりました。50センチの長めのヒモで固定。50センチと長いのは、苗がもう少し大きくなったら、外して再利用するためです。そして、寒冷紗トンネル掛けです。なす、ピーマン、インゲンは後日にします。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2019.04.26
コメント(5)
平成31年4月17日(水)今回は楽ちんな作業です。トウモロコシは「しあわせコーン」白と黄色のスイートコーンです。ズッキーニは「KZ-2」トウモロコシは2週間前に作った畑に、深さ3センチ 1穴3粒まきです。16穴48粒の種をまきました。発芽温度は20どC 発芽温度の確保と鳥(特にハト)除けのためにユーラックトンネル掛けです。ズッキーニは深さ2センチ 1穴3粒まきです。スーパーの買い物袋であんどん仕立てです。あとは中耕除草作業です。これで種蒔き、植え付けのほとんどが終了です。あとは夏のメインであるトマト、ナス、ピーマンが残っているくらいです。そして、緑肥畑の耕し準備です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2019.04.17
コメント(3)
平成31年4月5日(金)いよいよ夏秋野菜の代表格であるナス、インゲン、ピーマンの畑と、トマト、ミニカボチャ、キュウリの畑の準備である。この作業が一番大変。と、言うのもナスの根は深く入るので、深く40センチほど掘らなくてはならない。いずれも溝施肥であるが、なす、ピーマンは深さ40センチ、インゲンは30センチ掘る。30センチも大変であるが、40センチはもっと大変。頑張って掘りました。それにしても今日は暑い。ひょっとして夏日?堆肥バケツ2、マルチサポート1号カップ2/3、 万次郎カップ2を入れる。さらに、なす、ピーマンのみ化成肥料8:8:8カップ1とSGNSカップ1を与える。SGNSはセンチュー対策である。続いて、トマト、キュウリ、ミニカボチャの畑の準備です。溝施肥、深さ20~30センチ。堆肥バケツ2、マルチサポートカップ2/3。さらにトマト以外のキュウリ、ミニカボチャの列には万次郎をⅠ1/2与える。トマトには与えない。つまり、ナスは根が深く入るので追肥は難しいが、トマトは根が浅く広がるため追肥が可能。すなわち、トマトは追肥で育てると言うこと。いずれも穴なし黒マルチを貼りました。↓肥料の紹介です。↑化学肥料8:8:8 即効性↑ぼかし肥料の万次郎。 ゆっくり効く。↑石灰の一種↑センチュウ対策 今年初めてです。以上で作業終了。大汗をかきました。準備完了。↑スナップエンドウに花が咲きました。今日もお疲れ様でした。・・・
2019.04.05
コメント(2)
平成31年4月6日(木)5月からの新元号が」「令和」に決まりましたね。墨をするでもなく、さっそく筆ペンで書いてみました。下手でしょ。4/1菅官房長官が発表した時の字よりだいぶ劣りますね。今後よく使う文字ですのでしっかり覚えなキャー。下手な書で恥ずかしいので今頃アップしました。さて、本日の農作業です。里芋の植え付けです。↑これが里芋の子芋です。↑ 京いも(たけのこ芋)です。たけのこ芋を2本、里芋の子芋を3本 深さ5センチにうえつけました。そして、枝豆の種まきです。枝豆は「初だるま」です。深さ3センチ、1穴3粒まきです。最終は2本にします。西側に8穴植え付けました。南側の8穴は時期をずらして種蒔きします。収穫をずらすためです。枝豆はユーラックトンネル掛けです。枝豆には水やりは不要です。発芽までに水が多いと腐ることがあります。土の黒い部分(水を含んでいる土)を掛けておきます。手前が里芋畑。向こう側が枝豆の畑にユーラック掛けしたところです。↓3週間前に植えた畑を見てみましょう。レタスも順調。ルッコラ、ミニ大根の芽も無事発芽したようです。今日のブログはここまでとします。ご機嫌よろしゅー・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2019.04.04
コメント(4)
平成31年3月31日(日)明日は新元号が発表される日です。各地で新元号を予測して、ブログやショップ名に先取りする動きが多いようです。みなさんはどんな元号になると思いますか?わたしはそうだねぇそうだね。 「改平」かな???平成の時代は災害が多く「平和に成る」とはいかず・・・改めて平和に成ってほしいという願いをこめて・・・さあ、今日の野菜の時間はまずは2週間前に準備したレタス畑にレタスを定植します。レタスの種類は次の通り。玉レタス「ジュディ」結球タイプリーフレタス「なんそう紅」と「ブラックローズ」ロメインレタスの「ロマリア」かきチシャ「サンチュ青」レタス6本を定植しました。レタスの定植と種まきです。サンサンネットを掛けておきました。種蒔きはミニ大根の「三太郎」と赤の「紅サンタ」深さ1センチ 5粒/1穴からし菜とルッコラ 各深さ1センチ、大根7粒/1穴続いてトウモロコシ、枝芋の畑の準備です。トウモロコシは堆肥バケツ1、マルチサポート カップ2/3、スイートコーン1号カップ1を入れた溝施肥です。9230マルチを貼ります。枝豆畑は元肥は要りません。9230マルチを貼ります。手前がとろうもろこし畑で 向こうが枝豆畑です。以上です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2019.03.31
コメント(0)
平成31年3月30日(土)近くの「さくら公園」では、さくらが満開です。こぶしが咲くころ、種芋を掘り出すといわれていますが、東京ではこぶしが咲いています。北国あたりはもう少し先でしょうか。里芋の種イモを掘り出しているところです。掘り出した種芋をみんなできれいにしています。種芋は来週植え付け予定です。里芋、タケノコ芋(京芋)、八つ頭などです。北国の春のメロディが頭の中をめぐりめぐっています。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!憧れの魯山人
2019.03.30
コメント(2)
平成31年3月19日(火)ズッキーニ畑の準備です。ズッキーニは穴施肥です。左右70センチの間隔を取り、中央にスコップで穴を掘ります。穴の深さは30センチです。この穴の中に堆肥バケツ1、万次郎カップ1、マルチサポート1号カップ1/3を入れます。少し土を入れよく混ぜます。 さらに肥料がついていない土を上にかぶせます。5センチ以上。そして穴ナチマルチを貼ります。ズッキーニの種まきは4週間後です。左がズッキーニで、右がレタスなどの畑です。続いて、里芋の畑の準備です。こちらは、溝施肥です。溝施肥とは、クワの幅30センチで長く溝を掘ります。深さは20センチから30センチくらい。長さは2メーター60センチ。(私の区画は3メーター幅で縦10メートルの約10坪弱です。)3メートルの中で左右20センチずつ入った場所に溝を切った格好になります。この溝に堆肥バケツ1、里芋配合カップ1、マルチサポートカップ2/3入れます。少し高畝にして穴なしマルチを貼ります。これがマルチを貼ったところです。里芋の植え付けは3週間後です。以上で畑の準備は完了しました。農園の予定は野菜の種の袋詰め作業3/25、里芋の掘り出し3/29の予定。日中は春らしい雰囲気になって参りましたが、朝晩はまだまだヒーターが必要です。朝の霜対策にもマルチの必要性を感じますね。暑さ寒さも彼岸まで。彼岸の中日にはゴルフに行こうと考えていましたが、どうやら雨模様で、ゴルフは中止です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2019.03.19
コメント(8)
平成31年3月16日(土)決められた寸法通り、割り箸で印をつけていきます。棒で印をつけた手前が里芋を植える畑で、奥がレタスなどとズッキーニを植える場所です。さあ、31年度春夏野菜の作付け開始です。レタス、からし菜、ルッコラ、ミニ大根、赤大根を育てる畑の準備です。堆肥バケツ1/2、万次郎カップ1、マルチサポート カップ1/3です。写真の堆肥1は1/2の間違いです。万次郎はぼかし剤です。堆肥、万次郎、マルチサポートを畑に全面散布します。そしてよく耕します。全面散布というのは、穴施肥でもなく、溝施肥でもなく一面に散布することです。良く耕し、その上に土を載せて平らにします。これをきちんと平らにすることにより、マルチがきれいに貼れます。水たまりができないように平らにすることにより、作物の成長がよくなります。その上に9230マルチを貼りました。9230とは、90センチ幅で2つ穴、30センチ間隔の穴あきマルチのこと。マルチを貼るのは地温を高めるためです。2週間後に種まきをします。ズッキーニ、里芋は後日にします。 街にはこぶしが咲いています。 「北国の春」千昌夫さんの懐かしい歌が思わずこぼれます。
2019.03.16
コメント(4)
平成31年3月15日(金)こんなたくさんの種類(15種類)を作るんですね。第1回目はレタス、からし菜、ルッコラ、ミニ大根の畑の準備です。あとはズッキーニ、里芋畑の準備です。具体的には明日のブログでお知らせします。実は久しぶりのブログアップです。約1年ぶりになりましょうか。こんなに長い間やすんでいたとは・・・休んだことは実は訳ありなんです。ブロ友の女性から突然メールアドレス、電話番号の連絡がありました。びっくりして彼女に連絡したところ、私から要請があったので送信したとのこと。こちらは身に覚えがありません。誰かが私に成り代わり連絡したもの。いわゆる乗っ取りである。原因が分からなかったので、しばらくブログを休むことにしました。怖いですね。みなさまも気を付けてください。そんなことで野菜作りの詳しいことは明日アップします。今後ともよろしくお願いします。以上
2019.03.15
コメント(5)
今年度もいよいよ野菜作りが始まりました。 と、言っても、3月中旬からですが。、、 それまでが、長いです。
2018.02.19
コメント(1)
平成29年9月17日(日)庭のシュウカイドウ、秋だなあ。秋といえば台風シーズン。大型台風18号が今朝九州に上陸。日本列島を縦断するそうです。大きな被害が出ませぬように!そんな中、昨日午前中は農園の講習会です。今回のメインは、ミニ白菜、かぶ、水菜、紅心大根の種まきとロメインレタス、リーフレタス、コールラビの定植です。が、台風の影響もあり、一過後に作業することとしました。台風の対策を先にしてっと。ブロッコリー、カリフラワーの列とキャベツの列を追肥し土寄せ。台風に備えて、なす、ピーマンンの収穫。この辺で、雨が落ちてきたので、作業はハイこれまでヨ。後日台風一過後にやることにしました。ではまた。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.09.17
コメント(12)
平成29年9月7日(木)1か月ぶりのブログ更新で申し訳ありません。いよいよ冬野菜の準備の季節となりました。これは9/5(火)の作業内容です。3週間前に準備しておいた大根畑に大根の種まきと白菜の定植です。まず、9230マルチに大根の種まきをします。9230とは90センチ幅のマルチに2穴あいており、間隔は30センチあるとのこと。大根の種は1センチの深さに1穴3粒まきです。青首大根の「耐病総太り」は6穴、三浦大根(おふくろ大根)の「竜神三浦2号」は4穴、「冬どり聖護院」は2穴。計12穴×3粒=36粒種蒔きしました。その右の穴を1列(2穴)空けて、白菜「無双」を定植しますが、定植前にフロンサイト1つまみを穴の土によく混ぜ込みます。これはセンチュウ対策です。そして寒冷紗掛け(私はサンサンネット)を掛けておきました。続いて、春菊の「菊蔵」をニンジンの横に種まきです。2列の筋蒔きです。深さ1センチ。続いて2週間後に植え付ける畑の準備です。カブ、ミニ白菜、水菜、紅心(コウシン)大根、レタス、コールラビの畑です。この畑は半年前に緑肥を植えていたところ。緑肥を切り込んで土にすき込んでいます。苦土石灰カップ1/2、万次郎カップ1、ケイフン カップ2を全面散布。しっかり混ぜ込んでおきました。9515マルチは後日張ります。なす、ピーマンの追肥です。溝を切って、化成肥料8:8:8をカップ1/2追肥しました。ナス畑です。右がピーマン。すっかり秋ナスになって、おいしくいただいております。他の野菜畑も見てみましょう。手前がキャベツの列、奥がブロッコリ、カリフラワーの列です。順調です。長ネギも順調。里芋も立派になりました。右から2つ目の八つ頭が、少し押され気味かな。緑肥(イネ科)も順調に育っています。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.09.07
コメント(9)
平成29年7月20日(木)ついにニンジンが発芽しましたよ。ニンジンの種をまいて1週間。寒冷紗の中でニンジンの発芽を確認しました。ニンジンは「発芽までが命」と言われています。毎朝6時に水やりして、それから出勤。1週間頑張りました。1日だけ大雨で水やりの必要はなくなりましたが。今朝の収穫です。こちらは1昨日の収穫です。今日は今から赤羽まで行きます。以前の会社の同期会です。赤羽のスナックで昼からカラオケ三昧です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.07.20
コメント(9)
平成29年7月10日(月)昨日はこのクソ暑い中、農園作業でした。九州の方は大変な被害になっているのに、農園作業とは・・・優雅なものです。まずはニンジンの種蒔きです。ネマトリンエースを全面散布。センチュウ対策です。1列180センチの畝を作り、9センチ間隔、深さ1センチの点まきです。1穴3粒まき。これを3列。180粒の種を撒きました。十分に水やりします。 そして寒冷紗がけです。ニンジンは発芽までが命ですから、種蒔き後1週間、発芽するまで毎日水やりです。今週は仕事が3日入っていますので、毎朝6時に起きて水やりする予定です。続いて、ネギの施肥です。VS堆肥 バケツ1/2、苦土石灰 カップ1/2、 万次郎 カップ1/4を溝に入れました。ネギ(長ネギ)は白いところをできるだけ長くするため、徐々に土掛けしていきます。次にナスの追肥です。化成肥料8:8:8をカップ1/4溝施肥です。暑い中大変です。大汗をかきました。顔も腕もしっかり日焼けしましたね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.07.10
コメント(5)
平成29年7月2日(日)先週は暑い中、沖縄旅行に行ってきました。沖縄は梅雨明けで、とても暑かったです。去年に続ての沖縄です。去年は有名なところを回ったので、今年はちょっとレアなところに行きました。ここは識名園(しきなえん)です。琉球王朝がビップを招待したところ。世界遺産です。2日目と3日目の夜は、沖縄民謡で宴会です。夏川リミばりの透き通った声の持ち主「あいちゃん」左の男性も沖縄民謡の大家ですが、名前は忘れました。そして沖縄のビールといえばオリオンビール。オリオンの工場見学で一杯。私の好きなビールです。ホテルから眺めるプライベートビーチの夜明けです。ここはセーファーウタキ。お祈りの聖地です。ここも世界遺産。そして平和の礎、平和記念公園です。先日、安倍首相が演説しているところがテレビに出ましたね。今年新たに戦没者10数名の名前が刻まれましたね。そんなようなことで、一路羽田へ。夜遅く、こんな遅い時間に山手線も超満員。終電前だというのに、久しぶりに朝のラッシュ気分でした。金曜日の夜の東京は異常です。 ハイ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.07.02
コメント(6)
平成29年6月19日(月)6/17(土)のトミー農園作業です。トマトの脇芽とり、摘芯、摘果、摘葉です。7段目以上は摘芯です。大玉トマトで4段、うまくいけば5段ですから、7段目を摘芯するのは相当な余裕ですね。そしてトウモロコシやトマトはカラスが大好きですから、カラス対策として寒冷紗で外側を覆います。カラスなど多くの鳥は急降下できません。天が空いていても側面を覆っていればOKです。今年は梅雨と言っても雨が少ないので、トマトにとってはいいようです。そしてピーマン、ナスの列にもう一段30センチ上にひもを張りました。特にナスが大きくなってきました。なすはV字型に伸ばしていきます。それを留めるためのひもです。なすは葉が立つように誘引しないといけません。葉や茎が横になると枯れてしまいます。キュウリは小弦は先日、葉2枚のところで止めていました。小づるについた果を収穫したら、葉1枚を残して2枚目の葉は切り取ります。土に付いている下葉や枯れた葉は切り取って、裾の方に空気がよく通るようにします。下葉を通して、虫がつくのを防ぎます。風通しがよくなると虫も来ません。続いてぼっちゃんカボチャをネットに誘引。1つるに4果以上できれば最高です。収穫の時期はもう少し先です。果の付け根が太くなったら収穫時期です。なすピーマンの列は溝を切って8:8:8の化成肥料を追肥しました。里芋は、マルチをはがして、追肥、土寄せです。梅雨らしくないので、しっかり水やりです。殺虫剤、殺菌剤は御覧の通りです。なす、キュウリにプレパソンを散布しておきました。枝豆は収穫が始まったので撒いていません。早く種蒔きした枝豆「初だるま」を一部収穫してみました。うまい。ビールが進みます。取り立ての枝豆を食ったら、飲み屋で出てくる冷凍物はとても食えません。ついでに氷結レモンもどんどん進みました。あはは。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.06.19
コメント(7)
平成29年6月12日(水)東京も梅雨入りしたはずでしたが、まったく雨が降らず農園もカラカラです。ところが昨日の雨はやっと梅雨らしくなり、恵の雨でした。今日はヤングコーンを収穫してきました。1本のトウモロコシの木から、2本の実がでていますが、下のほうの実を切り取ります。こうすることにより、上のほうが立派なトウモロコシになってくれます。切り取った下の実がヤングコーンで、ヒゲが茶色になり始めがベストなヤングコーンです。これが全部茶色になってしまうと、もう固くなって食べられません。このヤングコーンを切り取ったら、上の実がどんどん大きくなり、ヒゲが茶色になった頃が立派なトウモロコシとなります。ヤングコーンに皮をむいて、ちょっとかじってみました。やわらしくて美味しい・・・今週の収穫は他にもありました。キュウリはでかくなりすぎていました。ミニ大根(春大根の最後)とは思えないほど、大きくなりました。ズッキーニはよくとれます。インゲンに花が咲きだしました。インゲンは大きくなる前の細いのが好きです。早めに収穫したいですね。もうすぐです。農園関係は以上ですが、プロ野球、楽天と広島が調子いいですね。どちらも好きなチームなので、とてもうれしいです。警察官の事件にはあきれてしまいます。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.06.14
コメント(8)
平成29年6月7日(水)トミー農園、本日の収穫です。ミニ大根とは思えないくらい大きくなっていました。キュウリもおいしい。ズッキーニ、なす、ピーマンも収穫してきました。今から、どんどん収穫物が増えそう。トウモロコシ畑の現状です。ヤングコーンも近そう。順調です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.06.07
コメント(7)
平成29年6月4日(日)トミー農園の野菜作りは順調です。5/19にトマトの1回目の追肥を行いました。トマトの畑には元肥は入っていません。というのも、「トマトは追肥で育てる」と言われています。そして、6/4昨日、摘果をおこないました。大玉トマトのレイカは4個まで。中玉トマトのフルティガは8個まで。小玉のネネは10個まで。一房にこれ以上ついていれば、悪いもの小さいものを摘果します。中玉の8個は6個までとすると、玉が大きくなります。ネネも8個にすると、大きめのネネが育ちます。目標はこれを4段作ります。5段目ができたら、それは最高にラッキーなことです。従ってその上は芯を止めます。ピーマン、なすの列に横棒の上30センチにビニールひもを張りました。なすが大きくなったら、2本立ちのVの字を誘引するためです。なすは葉っぱが立たなければ成長しませんから。収穫の方は、レタスやミニ大根がほぼ終わり。きゅうり、ズッキーニ、なすの収穫が始まりました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.06.04
コメント(2)
平成29年5月27日(土)先週は一泊で安曇野に行ってきました。安曇野はとてもいい所で、時間ものんびり流れていました。清春芸術村へラ・リューシュです。小林秀雄や東山魁夷などのアトリエです。こんな広場もありました。製作の合間にここで楽しんだのでしょうか。シーズンは違いますが樹齢うん百年の桜の木に囲まれています。その横には、清春白樺美術館。武者小路実篤や志賀直哉など白樺派作家たちが、建設しようとして果たせなかった「幻の美術館」を銀座画廊の吉井長三が実現したという。芸術村でゆっくりのんびりして、安曇野のコテージで一泊。翌朝は、大王わさび園へ。朝早くからわさびの収穫です。つぎに「安曇野ちひろ美術館」にむかう。練馬区のちひろ美術館よりはるかに規模も大きい。園内は広く、トットちゃんの電車もあった。そして車を走らせ、軽井沢へ。遅い昼食をとる。楽しくのんびりした安曇野の旅でした。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.05.27
コメント(6)
平成29年5月10日(水)ブログの間隔が空いてしまい申しわけありません。いろいろとご心配をおかけしましたが、小生は元気です。生きています(笑)さて、前回、春夏野菜の植え付けをご案内いたしましたが、今日はその後の野菜たちの様子をアップします。おっと、その前に珍しい虹をみました。虹はふつう半円形ですが、この日見た虹は、横一直線でした。5/7昼頃、トミー農園でみました。この日は農園の交流会の日で、農園仲間たちと珍しいナーと言っていました。私も初めて見ました。この横一直線の虹は、上空に寒波がはいり、地上は温度が高い時にたまに発生するそうです。前日にNHKのテレビでやっていましたので、本当なんだと思い知った次第です。さて、今日の農園の様子です。3/26に植え付けたものです。ズッキーニです。もう霜の心配もないので、行灯仕立てのビニールを少し開いています。急に開くと葉焼けの心配もありますので、徐々に徐々にです。枝豆です。枝豆はおいしい時期は1週間しかありませんので、収穫時期をずらして長く楽しめるよう、手前側と奥のほうで1週間ずらして種蒔きしました。トマトです。斜めに植えたトマトですが、もうしっかりまっすぐ立っています。早くも一番花が咲き始めました。トウモロコシです。今年は白いトウモロコシ。トウモロコシは同時に受粉するよう一斉に種蒔きしました。間引きの時期が近づいているようです。なすです。接ぎ木苗ですピーマンです。さと芋です。今年の里芋は、左から京いも(たけのこいも)、八頭、里芋大中小の5種類です。ここは盛りだくさんで、レタス、ルッコラ、ミニ大根です。さっそくレタスとミニ大根の間引きとルッコラを収穫しました。玉レタスはもう少し時間がかかります。そんなわけで、いずれの野菜も順調です。今日はここまでにします。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.05.10
コメント(4)
平成29年3月26日(日)先週作ったレタス畑に苗を移植しました。3/24金曜日の作業です。たっぷり水やりをして水がしみ込んでからの作業になります。レタスは次の5種類「サウザー」 玉レタス 2本「マザーグリーン」 リーフレタス緑 1本「レッドファルダー」 リーフレタス赤 1本「ロマリア」 ロメインレタス 1本「チマサンチュ」 1本の5種類6本を畑に移植。その間にルッコラ(ニコルルッコラ)を3穴(7粒/1穴)に種まきです。深さ5ミリの薄まきです。その右側にミニ大根の種まきです。深さ1センチです。ミニ大根(三太郎)の種を1穴に5粒まきました。ジョウロでしっかり水やり。ユーラックトンネル掛けです。スマホで縦どりで撮った写真をブログにアップすると、横向きになってしまいます。90度右に回転させればいいのですが、うまくいきません。皆さんどうしてますか?よかったら教えてネ。続いてトウモロコシ畑と枝豆畑の2列を準備しました。トウモロコシ畑は、苦土石灰1カップとスイートコーン1号を1カップ。全面散布して、しっか土とまぜて9230マルチを張ります。スイートコーン1号は初めての使用です。続いて枝豆畑の準備です。堆肥、肥料は入れません。表面を平らにして9230マルチを張りました。もう1個手前に先週張った里芋畑があります。下が枝豆畑、その上がトウモロコシ畑です。ずっと奥のトンネル掛けが、この日植えたレタス、ミニ大根畑です。そのトンネルの左がズッキーニ畑の予定です。お疲れ様です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.03.26
コメント(9)
平成29年3月22日(水)いよいよ春野菜作業がはじまりました。これは先週土曜日3/18の作業記録です。まず自分の区画は、横3メートル×縦10メートルの約10坪ほどです。ここに水糸を張って、寸法を測り、割り箸を指していきます。レタスとミニ大根畑の準備です。堆肥や肥料を全面散布9230マルチ(黒)を張りました。続いてズッキーニ畑の準備です。深さ30センチでバケツくらいの穴を掘り、ここに堆肥や肥料を入れて、土とよく混ぜます。肥料が根に直接当たらないよう、土を載せます。穴なしマルチを張ります。むかって左がズッキーニ、 右がレタスとミニ大根畑になります。続いて里芋畑の準備です。こちらは溝施肥です。去年と違うのは、里芋専用の配合肥料を使うことです。いつもは化学肥8:8:8ですが、今年は里芋専用配合肥料7:6:6です。有機肥料です。里芋の畑が準備できました。マルチを張るのは、地温を上げて根の発芽を促すためです。透明マルチは陽がよく差し込みます。黒マルチは陽の差し込みは、透明には劣りますが、草が生えにくいのが魅力です。今週末にレタスから植え付け開始予定です。今年もおいしい野菜つくり、頑張るゾ!!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.03.22
コメント(9)
平成29年3月15(水)いよいよ春夏もの野菜作りの季節になってまいりました。わがトミー農園は今週末から開始です。農園開始が待ちきれず我が家の小さな庭にもポタジェを準備しました。横70センチ、縦25センチの小さな小さなポタジェです。溝を切り、堆肥、有機石灰、化学肥8:8:8を入れ、少し高畝にし、マルチを張りました。地温を少しでも高めるためです。たいていの野菜の発芽温度は10度以上必要だからです。さてここで何を育てますかナ・・そして昨日は農園仲間とゴルフを楽しんできました。場所は川越カントリー。農園仲間のゴルフ会は、年2回春と秋に4組くらいで行っていますが、今年は4月下旬の予定ですが、それまで待ちきれないという4人で行ってきました。前夜からの雨で、スタート時間にも少し降っていましたが、3ホール目には雨も上がり、寒くなくいい気持ちでプレーできました。パーも4個とれましたが、ボギーも4個だけでそれ以外はダボ、トリプルで成績はいまいちでした。一緒に回った人たちが飛ばし屋さんなので、ついつい力が入ってしまった事にしておきましょう。まあ寒い時ですから仕方ないでしょう。農園もゴルフもいよいよ良いシーズンになってきましたね。冬眠から早く目を覚まさなくちゃあ・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.03.15
コメント(5)
平成29年2月21日(火)体験農園トミー俱楽部では、1月中に全ての作物の収穫も終わり、3月の作付け開始の準備中である。と同時に畑を休ませる時期でもある。1月中にそれぞれの区画に堆肥バケツ5杯を入れ、よく耕す。2月初め、全員総出で、農園の清掃作業を行った。通路に敷いてあった滑り止めを撤去。みんなで手分けしての作業。毎年のことなので要領も手慣れたもの。こちらでは、農具を洗っている。普段講習会に使うビニールハウスの中もきれいに洗浄。100名近くの人が集まり、作業する。10年選手もいるので容量は心得たもの。1、2時間であっという間に作業を終了し、納会に移る。寒い日、暖かい「すいとんと餃子」で、心もおなかもほくほく。その後園主さんが、大型のトラクターで畑を耕す。何にもないきれいな畑である。2/19 今年1年の契約調印会。数万円と契約書で今年1年またお世話になります。私は10年もやっていてベテランの領域。新たな人も入ってくる。若い夫婦が多い。今年の作業は3/17から始まります。縦10メートル、横3メートルの約10坪の区画であるが、ことしも多くの野菜が収穫できることを祈る。今年も野菜つくり頑張るゾ!↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.02.21
コメント(9)
平成29年2月1日(水)早いもので1月も終わってしまいました。1月いく2月逃げる3月去ると言われている通り、この調子では2月も早いのだろうか。昨日の夕方から夜のはじめ頃は、きれいな月夜でしたね。思わずシャッターを・・・三日月の上に金星が輝いています。金星から釣り糸を下げて三日月のような船を釣っているって感じです。この金星の上にはさらに火星が小さく見えるはずですが良く分かりません。そうです。金星が月に大接近しているのですね。夕方なのでバックの色も暗くはありません。昨夜の通勤帰りの自転車で何度も眺めながら帰宅して撮りました。今夜もみられるようですので、昨日見逃した方は早い時間に西の空を見てネ。そんな訳で、昨日は出勤日。私の仕事が終わる6時に、突然オフィースの電気が消えました。ドアが開いて、ローソクの明かりが目に入りました。バースディケーキを持った女性が私の前に立ちました。皆様からお誕生日おめでとうございますの声。私は息を吹きかけましたが、突然のことでなかなか消えません。実は前日が誕生日だったのですが、私は出勤していなかったので1日遅れになったようです。ついに70歳、古希を迎えてしまいました。古代から希な長生きと言われていますが、今は決して長生きではありませんね。うれしくいただいて、家内と食後食べてみました。おいしい、あまーい。そんなルンルン気分で自転車で帰宅し、月夜を眺めていたので余計ロマンチックな観月祭でしたよ。そして、先週以降の日記です。最後の白菜の収穫です。農園もほとんどの作物が収穫され、堆肥を入れて3月からの作付けに備えることになりました。そして、先週は新年会が2件ありました。一つは陶芸仲間10数名との新年会。もう一つは今勤務している会社の60歳以降のシルバー5名の新年会。酒がすすむハズですね。今年の抱負を話し合いました。さらに稀勢の里の横綱昇進。1月もいろんなことがありました。1月行くとは・・その通り。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.02.01
コメント(10)
平成29年1月21日(土)この1週間もいろんな行事がありました。1/15 孫の優里奈(ゆりな)ちゃんの百日の宮参り。目黒の大鳥神社にお参り。そのあと、近くの雅叙園で会食。ゆりなちゃんがすくすくと育ちますように。1/20 銀行時代の同期17名と新年会。茅場町のイタリアンレストランで会食みんな古希を迎えてますます元気です。1/21 農園の防災訓練消防署や自衛隊が来てくれて、農園の防災訓練です。このトミー農園は防災時の避難所にもなっています。もう5年も訓練をしています。最近は都市農業は災害に役立つとして見直されています。消火器や三角巾の使い方などの訓練を行った後、自衛隊が作った避難食(ごはんとお汁)が美味しかったです。そして農園の収穫です。 今日は風が冷たくて強いので、白菜のみ収穫して帰りました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.01.21
コメント(11)
平成29年1月15日(日)昨日今日と寒い東京地方です。寒い中、農園の講習会に行ってきました。今年度最後の講習会です。農園の一年は3月から2月です。2月は堆肥を入れよく耕して畑を休ませる時期ですから、実質1月が最後の作業となります。1月中にすべての野菜を撤収することとなります。撤収後は堆肥を入れ畑を休ませます。堆肥の量は2メートル幅にバケツ1杯。この区画は3メートル × 10メートルの約10坪ですから全体でバケツ5杯分の堆肥を入れ、新年度に備えます。まだまだ畑にはたくさんの野菜がありますので、急いで収穫です。まずは、キャベツです。いい出来です。カリフラワー白いのと黄色のもの。白いものは葉っぱを折りたたんで、太陽が入らないようにしました。黄色いイエローブーケは陽にあてたほうが鮮やかな黄色になるのに白と同じく葉っぱで光を遮りましたので、すこし色が悪いです。来年は気を付けます。緑はブロッコリーです。これは芯の部分を収穫した後の脇芽から出てきたものです。こちらはしっかり陽に当てます。白菜と長ネギです。こちらもいい出来でした。ほうれん草(左)と右が小松菜です。他にも大根やニンジン、カブなどがありました。明日(今日)は、次男の長女の宮参りが目黒の大鳥神社でありますので、ご両親宅(目黒)を含めお持ちしたいと思っています。野菜をしっかり食べると体調がいいですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.01.15
コメント(10)
平成29年1月11日(水) 鏡開きの日今日は鏡開きの日です。私も正月から毎日のようにお餅をいただいております。今朝のアサイチでやってましたが、高齢者が餅を詰まらせて、救急車で搬送されるケースが、60歳から急激に増えているようです。60歳70歳80歳以上の皆さま気を付けましょう。さて、私もあと2週間余りで満70歳を迎えます。厚生労働省の計画では、満70歳までは働くよう検討しているそうです。高齢者の定義を70歳以降にするというものです。裏返せば、年金の給付開始を70歳にしようというものかも知れません。確かに今の70歳はみんな元気です。そんな中で私も間もなく70歳です。ちょうど免許証の更新時期に当たります。3日前の1/9日曜日に更新に行ってきました。府中の免許試験場です。ゴールド免許なので近くの石神井警察でも手続き可能でしたが、午後から雨の予報で且つ駐車場があることから府中にしました。9時半ごろ府中免許試験場に着きましたが、駐車場が超満員で約1時間待って駐車できました。大行列の最後尾に並びました。まず申請書をもらう列、続いて更新費用2500円を支払う列。さらに目の検査の列、旧免許証と高齢者講習修了証明書を添えて提出する列の4か所です。私は70歳講習を2月前に受講していたので、府中での講習会は免除でした。すべての手続きが終わったのが11時頃でした。新しい免許証をもらうのが12時40分とのことです。なんと1時間40分も待たねばなりません。講習免除の時間の関係かもしれません。地下の食堂に行ってカレーを食べコーヒーを飲んでもまだまだ時間があります。休憩所で本を読んでおりました。かなり早いが30分前に免許証交付場に行ってみましたらもう交付が始まってました。みなさんすでに交付を受けたようです。私をはじめ3人の方が呼ばれました。最後の交付だったようです。何はともあれ、めでたくゴールド免許いただきましたヨ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.01.11
コメント(10)
平成29年1月5日(木)今日明日と出勤日です。今日が初出勤。会社のみんなにきちんと挨拶をして、125%頑張るゾ。それでは・・行ってきます。気持ちはいつでも「今この時期が自分にとって一番若いとき」と思いつつ・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.01.05
コメント(7)
平成29年1月3日(火)皆様、新年あけましておめでとうございます。穏やかなお正月を迎えられたことでしょう。私の場合は、今年は喪中につき、初詣にも行っていません。昨年は親戚筋が6名も亡くなってしまいました。そんな寂しい正月でしたが、元旦には孫たちも来てくれて、楽しくにぎやかなお正月を迎えることができました。早いもので今日は3日。1年365日のうちの3日が過ぎたことになります。1年の計は元旦にありと申しますが、皆様はもう計は立てられましたか?以前にも当ブログで書いたことがありましたが、自分で感じる1年の日数 = 365 ー 年齢 と言われています。私は今年70歳になります。ということは、今年の私の1年は、295日しかありません。これを何とか365日に近づけたい いやそれ以上にしたいと思っています。その公式は、 1年の日数 = (365-年齢)× 充実度%年末に振り返ってみて、今年は充実した日が過ごせたかどうかによって1年の長さが取り戻せるのです。充実度が120%なら354日となり、もう少し365日には足りません。充実度が125%なら368日です。つまり毎日を25%アップすれはいいわけです。充実度はあくまで自己満足の感覚です。仕事でも趣味の世界でもいい。幸い私には仕事以外にも趣味の世界が多くあります。ゴルフ、陶芸、野菜作りや園芸、ドライブや旅行、DIY、囲碁、食べ歩き、読書、カラオケ、パソコンや統計競馬にFX・・・まあ、これだけ好きなものがあれば、125%の充実度は達成可能でしょう。あまり手を広げ過ぎて、それぞれが未達で欲求不満になるかも知れませんので、その時々で何かをチョイスしながら、1つに偏らずやって行けたらなあ・・と、思っています。それが私の今年の1年の計でした。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2017.01.03
コメント(8)
平成28年12月31日(土) 大晦日早いもので今年1年もあっという間のタメゴロウでした。12/25 娘夫婦が沼津港まで海鮮料理を食べに行こうと誘ってくれました。妻と4名で東名高速を一路沼津へとても天気が良く、東名高速から見る富士山がとても大きく綺麗でした。さて、年末までに仕上げようと思っていたビニールハウスがやっと完成しました。ちっちゃなビニールハウスですが、園芸もですが、どちらかというと陶芸小屋です。ビニールハウスの手前は、シートで雨よけをしてあります。5,6年前に設置したビニールハウスが、去年大雪でやられました。何とか補修をしていたのですが、先日の突然の大雪でダメージを負いました。そんなわけで、今回ビニールハウスを新調したという訳です。何とか大晦日までに完成してくれましたヨ。ビニールハウスの中は、どちらかというと作業場です。手前に大きい作業台を置いて、奥の方に電動ろくろを置き、その横に陶芸で必要なものを、棚に整理しました。これで、陶芸にも使えるし、DIYにも使えます。さらに園芸の作業もOKです。明日はお正月。さあ、1年の計を立てなくちゃあネ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.12.31
コメント(10)
平成28年12月11日(日)前回の登載から1か月も空いてしまって申し訳ありません。その間、いろんなことがめじろ押しでした。ざっと見てみると、11/4 新型プリウス納車11/6 ゴルフ月例11/18~20 甥っ子の結婚式のため広島までドライブ11/21 ちょっと早めの1か月点検11/23 農園収穫祭11/25 70歳高齢者自動車運転講習会11/26,27 公民館祭りに陶芸作品出展11/26~12/7 陶芸窯入れ~窯出し11/29~12/1 伊豆旅行ドライブ(11/30伊豆稲取でゴルフ)12/4 ゴルフラストコール杯12/10 第2の職場忘年会IN八重洲と言った具合である。さて、本日のブログは里芋の収穫です。こぶしの咲く頃、種芋を掘り出すといわれていますが、4月の初めに里芋を植え付けてから、約8か月。やっと収穫しましたした。里芋の親芋1株に中型1株、小型1株にタケノコ芋(京イモ)1株を植えました。ご覧の通りバケツ3杯分ありました。色んな人にお裾分けです。こちらはオータムポエムの花が咲いています。さっそく一輪差しへ飾りました。この奇怪な形はコールラビです。最近人気の野菜ですね。そしてニンジン、大根も収穫しました。他にブロッコリーやキャベツも収穫しました とさ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.12.11
コメント(4)
平成28年11月9日(水)ニュース速報では、アメリカ大統領選挙で、大方の予想に反してトランプ氏の当選勝実を発表しています。為替は円高、日本株は大幅ダウンしています。これから一体どうなるのでしょうねえ。さて、車を乗り換えました。今までのアクアから新型プリウスです。アクアも素晴らしい燃費であったが、この新型プリウスはアクアよりもっと燃費がいいという。その他、セーフティ機能が充実したハイブリッドカーだ。バックカメラだけでなく前後左右すべてセーフティ機能あり追従機能や白線オーバー機能あり。自動停止機能や自動ランプアップダウン機能もあり。随分安全性が増している。今年正月に当ブログで今年ヒットするものとして、自動停止装置付き自動車をあげた。それが自分の車になるとは思わなかった。早速、埼玉県のゴルフ場まで往復100キロ運転してみた。馬力もあるし、静かなことに感激。またゴルフの月例競技で2位になったこともうれしい。最後に今日の収穫です。キャベツ、ネギ、コールラビ、カブ、大根です。春菊、水菜、サニーレタスです。野菜高騰のおり、ありがたい収穫ですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.11.09
コメント(8)
平成28年10月21日(金)今日は鳥取で大きな地震があった模様です。今のところ大きな被害はないようだが、地震が連続しているようだから心配である。熊本の例もあるので、大きなことにはなりませんように祈るばかりです。さて、午前中トミー農園の講習会がありました。自分の畑に行ってみると、なななんと・・29番、私の畑に赤い梵天がありました。この列の畑をみると、一つ二つ、数える程度に赤梵天がさしてあります。これは、10/19に立毛(タチゲ)審査会の一次審査が行われたようです。NHKの趣味の園芸でおなじみの、練馬区の加藤農園の加藤園主さんなどが審査され、110区画のうちの20区画を選ばれたようです。この中からさらに絞り込まれて(2次審査)、11/23の収穫祭において優秀賞が発表されるそうです。私の畑もその20組に選ばれたのだから、名誉なことです。正直言って、今年はキャベツやブロッコリーの葉っぱが虫に食われて穴ぼこになっていました。なるべく農薬を使わないようにしていたからで、青虫などはできるだけ手で取っていました。風邪薬程度の農薬なので、必要かもと思いました。でも、結果的に評価されたのでラッキーって感じです。さて、前置きが長くなりましたが、今日の農園作業です。今年最後の種まきです。後は収穫のみとなります。黒板の通りたねまきします。種の品種はブライドとなかまちです。小松菜の種は小さいので、老眼鏡の人は大変です。ビンの底で平らに穴をあけ、1センチの深さで5粒蒔き。ほうれん草、小松菜を各8列5穴に5粒蒔きです。計算できません・・いえ、200粒づつですね。そして、ユーラックトンネル掛けで完了。これで今年の農作業は終了です。後は追肥や収穫のみとなります。ここで畑の様子を見てみましょう。左が春菊(きくぞう)、右がニンジンです。上の方実見えるのがコールラビで手前がレタスです。右がミニ白菜(ダイニシュシュ)、左がカブ(ゆきわらし)です。手前がキャベツ(しずはま他)、上がブロッコリー(ハイツ他)カリフラワー(オレンジブーケ他)ネギ(長ネギ)です。里芋と左が京いも(たけのこいも)です。この左にあった落花生はすでに収穫済みです。緑肥(ソイルクリーン)イネ科です。徐々に切っていっています。最後に収穫したレタス(サニーレタス)です。以上です。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.10.21
コメント(14)
平成28年10月16日(日)昨夜は旧暦9月の15夜でした。そして今晩が満月。15夜と満月は同じ日もあれば、ずれることもありますね。本当は旧暦9月の13夜を見たかったのですが、その日、東京地方は曇り空でした。昔から言われていることは、旧暦8月の15夜と旧暦9月の13夜が最も美しいとされています。8月の15夜を別名「イモ名月」、9月の13夜を「クリ名月」と言われる所以ですね。どちらかだけ見ることを「片見月」といいますが、今年はどちらも見えませんでした。 残念・・・さてトミー農園では今年最後の畑の準備です。1週間後には今年最後の種まきとなり、これから先は収穫のみとなります。なす、ピーマンを撤去した跡地です。先週、苦土石灰は蒔いてあります。堆肥、万次郎、ヨウリンを全面散布して、しっかり耕します。9515の黒マルチを張って、16穴確保します。そして、春菊は追肥です。カブ、ミニ白菜、オータムポエムなどを1本に間引きます。そして、中耕、除草です。そして落花生の収穫の時期となりました。いよいよ秋の収穫祭に向けて、一次審査が始まるようです。収穫した落花生です。5/14に種まきしました。結構長いですね。品種は「おおまさり」と「千葉半立性」の2種類です。以前植えた時よりも、収穫量が少ない感じでした。さっそく、ネットにいれ乾燥させています。そして間引きニンジンです。小さいが食べれます。こちらは収穫した春菊です。中心の芯の部分をつまみました。こうすることにより、脇芽が出てくるようになります。後は中耕、除草しました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.10.16
コメント(7)
平成28年10月11日(水)これは9/30の畑作業の記録です。まずはナス、ピーマンの撤収です。長い間美味しく頂いた秋ナスも撤収の時期となりました。家庭菜園では年末明けくらいまで置いていてもいいのですが、この農園では、次に育てる野菜があるからです。後作のために苦土石灰カップ1を全面散布し、よく耕しておきます。後作はほうれん草、小松菜です。ピーマンの撤収時に、小さいピーマンのつぼみも収穫しました。甘辛く煮たら、とても美味しかったですよ。因みにピーマンの葉っぱの新葉のところも美味しいですよ。そして緑肥が伸びてきたので40センチ程度に刈り込みました。中耕、除草はいつものこと。そして間引きです。大根は1本までに間引きます。ミニ白菜は2本まで、カブは2本まで・・の要領です。追肥は白菜、ネギに化成肥料8:8:8を各カップ1/4です。ブロッコリー、キャベツの葉っぱに穴が空いてます。虫が来ています。青虫です。直接手でつぶしましたが、まだ見残しがありそうです。フェニックスで消毒しました。これでこの日の作業は終了です。お疲れ様でした。軽井沢でフライディングディスクやパトミントンで肉離れした左足をかばいながら、よく頑張りました。軽井沢の2日目はゴルフです。カートだったので、何とかプレイできました。前半は46、後半は左足の踏ん張りがきかず60もたたいてしまいました。うーん、残念。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.10.12
コメント(2)
平成28年10月9日(日)ブログ登載に間が空いてしまった。と言うのも、9月下旬から10月初めにかけて、イベントがめじろ押しであった。9/24 姪っ子の広島県福山市での結婚式。9/27、28 軽井沢でスポーツ大会。9/30 農園作業10/2 ゴルフ10/4 陶芸そして今日は孫の出産祝いに、今から出発です。といった次第である。ここでその一部を載せてみたい。まずは姪っ子の結婚式から。一部上場企業の職場結婚だそうだ。姪っ子は女性であるが1級建築士でバリバリ働いているそうです。そして披露宴の料理です。いい結婚式でした。私はマイカーで東京ー福山 往復1500キロの旅でした。お幸せに・・・・↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.10.09
コメント(7)
平成28年9月21日(水)これは先週金曜日、台風16号が来る前の記録です。例の緑肥を漉き込んだ畑に種まきです。9515マルチの左から4列×5穴にミニ白菜の種を蒔きました。銘柄はダイニッシュです。深さ1センチ 1穴3粒蒔きです。ミニ白菜と言っても、結球すると2㎏になり、結球前でも収穫可能な品種です。それと、普通の大きな白菜は大根の畝の右側に定植しました。さとぶき613という品種です。定植前にセンチュウ対策でフロンサイトを1つまみ土とよく混ぜてから定植です。ミニ白菜の横にはカブを4列×5穴種まきします。銘柄はゆきわらしです。さらにその右には水菜を2列。水菜の2列の間には1列分の空間を置きます。水菜の銘柄は「京みぞれ」更にその横にサニーレタス オッタムポエム、コールラビを定植。レタスは前後左右1穴分空けてあります。オータムポエムも1穴分空けます。後はキャベツ、ブロッコリーの列に追肥しました。そして、消毒はダニコールです。更に春菊も1回目の間引きです。後は、中耕、除草をしました。台風一過の今日、畑を見に行きましたが、台風の影響は大してなくみな順調に芽を出していましたので、一安心しました。収穫は秋ナスとピーマンでした。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.09.21
コメント(10)
平成28年9月16日(金)昨夜は中秋の名月であった。残念ながら東京では見れませんでした。残念ながら、雲の影からわずかに顔を出しています。今日も同じような天気で、15夜おっ月さんを楽しめそうもありません。最近の研究では、月は地球の周りを楕円形に回っているため、何百年、何千年のさきには地球から離れていくとか・・・ここで、名月に関するうんちくを。1年のうちで、秋の月がとても綺麗だといわれています。中でも旧暦8月の十五夜と旧暦9月の十三夜の二つの月が、一年中で一番きれいな月とされています。平安の昔から、池に浮かぶ月を見てお酒を飲むなどして、月見酒と呼ばれています。何と風流なものでしょう。月見うどんなどは、池に浮かぶ月をどんぶりの中の卵に見立てたものでしょう。さて今年は、旧暦八月一五日は昨夜(9/15)でした。満月は年によって十五夜と異なる場合があり、同じ日の場合もあります。今年は2日後の9/17が満月のようです。旧暦8月の月は満月より15夜の方が綺麗で、旧暦9月の月は13夜の月が一番美しいとされています。その旧暦8月15日の月を「中秋の名月」と呼び、ススキや芋を供えてお祝いをしました。このイモは里芋のことです。皮をむくと白い里芋が、のちにお団子となりました。8月の15夜には芋を供えることから、別名「イモ名月」と呼ばれます。更に9月の13夜には栗を供え「クリ名月」と呼ばれるようになりました。ところで、8月の15夜を「中秋の名月」と言いますが、「中秋」と「仲秋」では意味が違います。「仲秋の候」とは、俳句の季語であり、時候の挨拶にも使われます。旧暦で秋は7月8月9月ですね。そのど真ん中が8月15日です。「中秋」というのは、この3か月間のど真ん中である8/15.だから「中秋の名月」は、8/15の夜の月なのです。一方「仲秋の名月」というのは、季節が秋の中ほど(8月)であり即ち旧暦8月全体の月(1日から29日の月)を言うのですね。さて、江戸時代になり、吉原の遊郭、花魁が今でいうスターとなってきました。この花魁の世界では「片見月」なる言葉が出現してきました。8月の15夜と9月の13夜の両方を吉原で祝う。片一方だけの観月会では縁起が悪いというものです。つまり、若旦那さん、2回ともいらしてネということらしい。今年の名月観月祭は、すでに昨日は見れなかったが、片見月でもいい、来月はご一緒しようヨというようだ。まあ、花魁の世界では、月は出ても出なくてもいいようだ。あはは、、、以上は私の思い付きで書いていますが、大体あっていると思われますが、違った意見をお持ちの方は、ご容赦くださいませ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.09.16
コメント(8)
平成28年9月12日(月)この畑には今週末に次の野菜を植え付けます。今週はずっと雨だと天気予報が言っているので、今日の晴れてる間にマルチ張りを実施しました。今週末、植え付ける野菜は、かぶ、ミニ白菜、水菜、レタス、コールラビ、オータムポエムの予定です。マルチは9515マルチ。この数字には意味があります。最初の「9」は、マルチの幅が90センチであることを示しています。次の「5」は、90センチの幅に5つの穴が空いていることを表します。次の「15」は、穴と穴の間隔が15センチ幅であることです。で、9515マルチと言います。小さい作物を植え付けるのに役立ちます。他に大きい作物(白菜や大根)であれば、9230マルチを使います。列幅も横の間隔もうんと変わってきますね。さて、この畑の経過を見てみましょう。5/14 この畑にはマネキングというマメ科の緑肥の種を蒔きました。これは土のなかにいるセンチュウ対策でした。よくマリーゴールドなどと混植していますが、同じような意味ですね。その後、緑肥は順調に育ち・・・草丈1メートル以上になりました。8月6日、緑肥を小さく切り砕き、土に漉き込みました。そして、8/19、鶏糞カップ2、を入れて、よく耕しました。そして、9/3、堆肥バケツ1/2、苦土石灰 カップ1/2、万次郎カップ1を入れて、しっかり耕しました。そして本日、更に耕し、表面を平らにして、最初の写真の通り9515マルチを張りました。今週末種まきです。このように野菜つくりは、土作りが大切なんですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.09.12
コメント(7)
平成28年9月7日(水)先ほど関東地方に地震がありました。台風や大雨、最近はよく「何十年ぶり」なる言葉を聞くようになってきました。自然災害の恐ろしさを感じます。さてこちらも何十年ぶりか広島カープがマジック3何と25年ぶりだそうですね。マエケンが抜けた穴をみんなで勝ち抜いてくれました。あと二試合、地元での胴上げを期待したいですね。面白い歌があります。広島カープの応援歌「それ行けカープ」です。広島に関係するいろんな有名人が歌っていますヨ。広島出身の小生もいとうれしや。さてさて当ブログではいつもトミー農園のことを発信していますが・・今日は我が家の庭の一角をアップします。我が家のポタジェです。手前にマリーゴールドを植えています。その後ろ左側にオクラを、右側の棒に囲まれているのがアスパラです。オクラの花は野菜の中で一番きれいだと言われています。アスパラガスは2~3年もちます。オクラの奥にはキンカンとサンショウ。アスパラの奥はサクランボの木です。そして、アスパラの右とオクラの左にはシュウカイドウです。華麗でとても素敵な花ですね。他にも鉢植えでバジルの種を蒔いてみました。こちらはベビーリーフです。すぐ大きくなりますよ。他にもいろんな種をいっぱい蒔いていますが、機会があればまたネ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.09.07
コメント(10)
平成28年9月4日(日)今日は埼玉県の越生ゴルフ倶楽部の月例会に行ってきました。朝は小雨でしたが、午後からはカンカン照りで汗びっしょりでした。午前中は雨で外から濡れて、午後は汗で中から濡れて大変でした。ゴルフは6月に行って以来の3か月ぶり。スコアは50,51の101で残念でしたが、次回頑張ることとしよう。さて、農園の作業です。9/3土曜日の作業です。これも汗だく・・・1か月前(8/6)に作った大根畑に9230マルチが引いてあります。ここに大根の種を蒔いて行きます。ごぼうほりの鉄の棒で、畑を深く和らげておけば、二又などは避けられるそうですが、私は特にやりませんでした。白菜は後日、苗で植えます。大根の種は3種類。耐病総太り・・青首大根です龍神三浦2号・・三浦大根、おふくろ大根のことです冬取り聖護院・・聖護院大根です青首を6穴、三浦を4穴、聖護院を2穴。各穴3粒蒔き、深さ1センチ、1穴3粒蒔きです。そして、寒冷紗トンネル掛け。これはハトよけ、雨よけ、風よけ、虫除けのためです。続いて、かぶ、ミニ白菜、水菜、レタス、コールラビ、オータムポエムの畑の準備です。前回マメ科の緑肥を植えて、小さく切って畑に漉き込んでいたところです。しっかり耕して、堆肥バケツ1/2、苦土石灰カップ1/2、万次郎カップ1を入れ更に耕します。最終的には9515マルチを張りますが、それまで2~3回耕します。続いて、ニンジンの追肥と間引きです。化学肥8:8:8をカップ1/2弱を追肥し、3本を2本に間引く。間引くのは小さいもの、倒れているもの。手でよく土をもみほぐす。続いてナス、ピーマンの追肥化学肥カップ1/2をマルチの外に追肥する。秋ナスは美味しいものですが、この農園では次にほうれん草、小松菜を植える予定があるので、ナスは9月いっぱいで撤収となります。家庭菜園であればもっと冬まで伸ばせますが、仕方ありません。そんな訳で、今のうちにしっかり追肥して9月いっぱい秋ナスを収穫できるようにします。そして、消毒です。キャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの列に消毒です。さらに大切な中耕・除草もしっかり行いました。さあ、この日の収穫です間引きニンジンもしっかりあります。およよ・・・ナスの双子でしょうか?大根やニンジンの二又はよく見かけますが、ナスでは初めてです。花の段階で何か異変があったかも・・ネ。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.09.04
コメント(7)
平成28年8月29日(月) 焼き肉の日ブーメランのように戻ってきた台風10号。今夜から明日は大荒れのようだ。それにしても、関東近海で熱帯性低気圧が台風に変わり、それが2件も。大変異例なことだ。さらにこの10号は沖縄近くまで南下し、ブーメランのように関東地方に戻ってくるなんて、聞いたこともない。そもそも熱帯性低気圧の発生は熱帯地方であり、亜熱帯の日本近海で発生すること自体が尋常ではない。今や日本も亜熱帯から熱帯地方になったということであろう。農園での台風備えはここ連続で2度3度と経験したので、今回も問題はなかろうかと。さて、わが「体験農園トミー倶楽部では、8/27BBQ交流会が開催されました。そのあたりの模様は後程。その前に前回書きそびれてしまった講習会の模様です。まずは春菊の種まきです。15センチ幅に3列1列1センチ間隔にスジ蒔き、深さ1センチ種は武蔵野種苗の「菊蔵」寒冷紗トンネル掛け。つづいて、長ネギの追肥です。化学肥8:8:8をカップ1/4追肥し、土寄せをしました。後ろの高い土を前面に持ってきて、ネギの分かれる部分まで土寄せです。続いて、BBQ交流会です。8月最後の土曜日、子供たちも集まって交流会です。朝から雨が降ったり止んだりのあいにくのお天気で、中止かとおもいきや・・お好きな方が大勢集まり、総勢90名です。小雨の中、男性陣が外で焼きそばを作っています。ビニールハウス前も、屋根にシートが張ってあるので、雨はしのげます。また、ポップコーンを作っている人もいます。ビニールハウスの中では、女性陣が焼肉やらホットドッグを作っていました。我々のんべー組は早くもアルコール漬け。そして恒例の花火大会。子供たちの出番です。最後に仕掛け花火が・・・子供たちにとって夏休み最後の思い出にいなりました。これにて第1部は終了。お好きな方たちでビニールハウスで2次会です。雨が降っていてもビニールハウスの中は関係なし。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.08.29
コメント(6)
平成28年8月24日(水)昨日は陶芸仲間12名とバスツアーであった。前日は台風9号が関東地方直撃で心配したが、この日は台風一過で何とか旅出来た。朝8時田無郵便局前に全員が集合。24人乗りの貸し切りバスに12名なのでゆったりしたもの。しかも、後方にはサロンがあり、びったり12名が会談できた。向かうは、笠間焼、益子焼の陶芸ツアーのはじまり はじまり・・・台風の名残雨か?ときおり激しく車窓をたたきつける。外環から常磐道そして北関東自動車道で笠間にむかう。サロンではアルコールも入り、和気あいあい。笠間芸術の森到着時には雨も上がりいい天気である。 茨城県陶芸美術館にて、人間国宝級の作家や新進気鋭の作家の作品を鑑賞登り窯も鑑賞。ここでまた雨が降り始めた。いそいでバスに乗り、昼食へ。笠間稲荷近くの割烹「天芳」へ。待望のウナギ料理である。ビールとウナギ料理で満腹になり、5分先の笠間稲荷神社へ徒歩で向かう。神社にお参りしたころには雨もあがっていた。地酒のきき酒をいただく。再びバスに戻り、一路益子へ。大きなおなかがお出迎え。この広い会場にピンキリの陶芸作品がびっしり。庶民的なものからウン十万からウン百万するものまで。少しは見習っていい作品を作りたいものだ。どうも笠間焼が元で、そこから益子焼に発展したようだ。帰りは東北道を通って無事帰還。運転手さん、安全運転有難うございました。。そして気になっていた農園は今朝一番で行ってみた。台風の被害はなく安心した。ついでに収穫したもの。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.08.24
コメント(11)
平成28年8月21日(日)台風が3つも近づいています。皆様と所では大丈夫ですか?東京地方は今晩から荒れるようです。さて、今週の農園作業です。いよいよ秋冬物の植え付け開始です。8穴×2列の計16本を植え付けていきます。各穴にフロンサイトを1つまみ入れ、土とよく混ぜる。フロンサイトは根こぶ病対策です。ここにキャベツ、ブロッコリー、カリフラワーの苗を自分で選別して植え付けていきます。まずキャベツ。キャベツの苗は4種類。サボイを入れると5種類の中から8本を選びます。しずはま、恋風は早生種です。上の数字は植え付け最高本数を表します。つまり合計8本までとなります。私はしずはま1号と恋風を4本ずつ計8本を選びました。手前(東側)に8本です。続いて、カリフラワー。オレンジブーケは少し黄色のカリフラワーです。ブライダルは真っ白なカリフラワーです。スパイラルはロマネスコのこと。最近人気ですね。私はオレンジブーケ2本、ブライダル2本の計4本を選びました。カリフラワーの木は大きくなりますので、上の段右(西北)に植えることとしました。ブロッコリーは、ハイツSPとグリーンビューティです。いずれも中手で脇芽のブロッコリーも収穫できるものです。各2本づつ計4本を植え付けました。手前一列8本がキャベツです。上の左4本がブロッコリー、上右の4本がカリフラワーです。更にその奥に写っているのは、落花生と里芋です。続いて、緑肥の追肥です。こちらは写真はありませんが、前回小さく切ってすき込んだ緑肥(ネマキング:マメ科)に追肥です。鶏糞をカップ2蒔き、よく耕しました。汗びっしょりになりました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.08.21
コメント(7)
平成28年8月18日(木)台風7号の影響で朝から雷さんがごろごろ言ってます。農園のニンジンに寒冷紗をかけて、台風に備えていたのが正解でした。家のプランタに植えているニンジンはそのままですが、被害はなかったようです。さて、地震、カミナリ、火事、オヤジといえば怖いものの順番ですね。トップバッターは何といっても地震。 東日本大震災や阪神淡路大震災、熊本地震など人間の力では防ぎようもありません。 被害も超がつくほど甚大なものになります。続いてカミナリ。 これもまた怖いものです。 先日も運動場で野球の試合をしていた高校生が落雷に会いました。 自転車に乗っていた人のメガネに雷が落ちたこともありました。3番手は火事。 これも逃げ遅れて死亡することが 多いですね。やはり怖いです。 一方火消しや一番まといなど華やかな部分もあります。最後に「オヤジ」 これはどうもピンときませんね。 戦後強くなったものは「女性とストッキング」と言われるように なりましたが、男は弱くなるばかり。地震雷火事親父のオヤジは実は台風のことなのです。親父のことではないのです。昔、台風という言葉がまだないころ、台風のことは大山嵐(おおやまじ)と呼んでいました。これが訛って「おやじ」となったという説もあります。台風も結構怖いもの。むかしの蒙古襲来の神風とかは、日本を守るといういい意味で使われたりもしますが、神風特攻隊などは威勢のよさを示したものでしょう。ははは、そんな戦後弱くなったオヤジが定年後の趣味として、陶芸なんかをやったりしていますね。土をこねて火事のごとく高温で焼いたりして、出来上がった皿は地割れのごとく割れていたりして・・ちょっとこじ付けかなあ・・さて8月はじめに釜入れがありました。その時の写真です。↑これが我々が使っている電気釜です。 結構おおきいものでしょう。↑ 各自作った作品を持ち寄ります。 素焼きの開始です。↑素焼きは750度で焼きます。 1日素焼きしたものを2日間冷やします。↑素焼きした作品を取り出し、釉薬がかかってはいけないところに撥水材を塗ります。 主に高台部分です。 本焼きに際し、釉薬がたれて陶板とくっつくのを防ぐためです。↑この青いところが撥水材です。そして、いよいよ各人それぞれが絵付けをしたり、釉薬を塗っていきます。↑その後本焼きです。本焼きの温度は1280度です。↑これが出来上がった私の作品です。 まだまだ精進する必要ありですね。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.08.18
コメント(4)
平成28年8月16日(火)3か月前に種まきしたマメ科の緑肥ネマキング(クロタラリア)畑です。この畑は1番畝です。3か月間でこんなに成長しました。緑肥を植えると土中のセンチュウ対策になります。次に植える作物のための土壌改良になるのです。こんなに大きくなった緑肥を5センチ程度に細断し、土に漉き込みます。少し乾かしてから、土にすき込みました。この場所には9月中旬に次の作物を植えます。ミニ白菜、かぶ、水菜、コールラビ、オータムポエムの予定です。そして、とまと、きゅうり、カボチャを撤収した7番畝にも緑肥の種を蒔きました。今度の緑肥は、イネ科麦系のソイルクリーンです。やはりセンチュウ対策に効果あり。この跡地には来春作る作物のためのものです。昨日種まきしました。その後雨が降り、今日も台風の影響で午後から雨なので好都合です。台風の強風に備えて、ニンジンは寒冷紗をかけて倒れないようにして置きました。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.08.16
コメント(6)
平成28年8月14日(日)8/4の収穫です。このトマトが今年の最後収穫となりました。と、申しますものこの後トマトの木を撤収することになったからです。そして8/7いよいよトマトの木はゴミ穴へ。この跡地には後日、緑肥(マメ科)の種を蒔きます。畑の土を改良するためのものです。特にセンチュウ対策です。野菜の根などが土中に残ってしまうと、センチュウが発生し、これが次の作物に悪影響を与えます。日本の農業技術は進んでいますが、このセンチュウの問題はいまだ未解決です。少しでも土壌を改善するために緑肥を植え付けるのです。話を戻しますが、撤収したトマトの木には、まだ熟成していない「青いトマト」が、沢山残っています。このまま捨てるのはもったいない。農園の料理好きな女性が、黒板に青トマトジャムの作り方のレシピを 貼り出してくれています。ふむふむ、砂糖とレモンでねえ。レシピを置いていたら、家内が作ってくれてました。早速トーストにつけて食べてみました。とても美味しかったですよ。家庭菜園だからこその楽しみ方でした。↓ 今日も最後まで読んで頂き、ありがとうございました。 今後ともこのブログを続けたほうが良いと、仰っていただける方は、 お帰りに、下記ボタンを1日1度、ポチっと応援していただけると励みになります。 (1日1回のシジミ汁の歌が聞こえてきそう・・・なーんてネ?) ☆ いつも・・いつも、感謝・感謝の気持ちで生きてきたいものですネ! *** 明日枯れる花にも水やる心 ***じゃあ又ね!
2016.08.14
コメント(6)
全1005件 (1005件中 1-50件目)