傀儡師の館.Python

傀儡師の館.Python

PR

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索

Archives

2024.06
2024.05
2024.04
2024.03
2024.02
2024.01
2023.12
2023.11
2023.10
2023.09

Profile

kugutsushi

kugutsushi

Free Space

設定されていません。
2009.04.11
XML
カテゴリ: ことばの処理
「グレート」は重要指標 を読む。

米電機大手GE(ゼネラル・エレクトリック)の株価急落に伴い、同社幹部が連発した「グレート(素晴らしい)」という言葉も急減した。



以前、 経済参謀不在の日本の株価、底堅い指数 (August 1, 2007) とか書いたことがある。「底堅い」という言葉に注目するとおもしろいと言うことを書いた。 ロイターは訂正する (May 2, 2008) でも、

不思議なことに底堅いが増えると、加熱している状態でしばらくすると株価が下げるのはいつものこと。VIX指数との逆相関性が高い。

と書いた。 やっぱり日経平均大谷場安かぁ (February 29, 2008) のあたりでも取り上げた(他にもいくつもあるが)。

言葉の出現頻度に着目すると、トレンドが分かりやすいときがある。が、この「底堅い」は FX が流行始めてから、徐々に株価との連動性が下がっていったような感じ。為替に言及するものの割合が増えたので、株価ではなく、円ドルレートの底堅さを語る文脈が増えてしまったから。

ということで、言葉というのは時代によって使われる文脈が代わり、意味も微妙に変わってくるから、長期に渡って同じ意味を持つ指標として使うのはなかなか難しい。

ちなみに、

この関連に注目したモルガン・スタンレーのアナリスト、スコット・デービス氏はこの分析を、投資判断には利用しないとしている。



これは、モルガン・スタンレーのアナリストのレベルでは当たり前のこと。そんなものでレーティングに影響があったらたまったものじゃないw

けれども、言葉遣いに気をつけてみると、決算書に現れないトーンを感じ取ることができるというのはあるだろう。役員の言葉にやたら景気のよい言葉が増えてピークに達して、それが減り始めたら、大きな変調の時と捉えること自体は、直感的な指標として有効かもしれないが。 景気動向指数 的な感じで。メンタルな側面は捉えられるかもしれない。もっとも、単独の単語の場合は、指摘されることで使う側の意識が喚起されるから目安以上には使えないけど。

面倒なのでやらないけれど、上場企業の決算書に現れている「サブプライムローン」という言葉の数をカウントして、これをグラフ化してみるとおもしろいと思う。「サブプライムローンの影響で」云々といった記述がどのように変動していったか。見方を変えれば、サブプライムローンという言葉が決算書の中から消えるに従って景気回復が本物になっていくということになるだろう。まあ、いつのことになるか分からないけど、来年の後半あたりになると、減少の兆しが出てくるんじゃないだろうか。2011年になるとかなり減るだろう。んー、でもサブプライムローン問題に端を発する景気後退云々でという記述は景気が良くならない限り消えないだろうから、完全に消えるのはいったい何年後になるんだろう。。。。。

Googleトレンドで「増資」 を調べてみる。こういうのって長期のスパンで見るとあまり正確なことは分からないなぁ。でも、ピーク時にどういうニュースがあったのかという視点で見ると、やはりおもしろい。野村證券とか、東芝の増資の話は三菱UFJの増資のときよりもインパクトはなかったのね。三井住友FGの増資の話もピークとしてはでてこないのか。

もうちょっと細かく、増資の企業がピックアップされていると、時代によって、どの分野の企業が巨額の増資したかが分かって、おもしろいんだけど。とりあえず、2008年、2009年は金融業が多いっていうのは、今は見なくても分かるけど。5年も経つと忘れちゃうし。

Googleトレンドで「倒産」 を調べてみる。すごい右肩上がり。実態も倒産数がスゴイからなぁ。

じゃあ、 Googleトレンドで「自殺」 を調べてみると、意外に伸びていないのね。まあ、この数年、3万人台で安定しているっていうのがあるからなんだろうか。むしろ、2004年がピーク値つけているのね。もしかすると、2010年か2011年頃に再びピークを付けるかな。それにしても、年間 3万人以上の自殺者が出るという状況が続く国というのは、どういうものなんだろうなぁ。

という話は置いておき、何かを知るのに重要な指標となるような言葉をいかに抽出すべきか。単純な出現頻度(ランキング)では分からないけれども、一定期間のナニカの具体的な指標と相関するような言葉が抽出されるとおもしろいのだけど。


なかのひと Firefox meter 携帯アクセス解析






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.04.11 11:44:47
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: