全194件 (194件中 1-50件目)
うわあ、1年早い。 なんだかばたばたしている間に四半期が過ぎ去ってしまった感 がありますが、とりあえず生きていますので、近況報告など。 。。 【仕事関連】 忙しい、には忙しいのですが、何か前と質が違う感じです。こ れも政権交代の余波でしょう。 以前は「とにかく業務が多いための忙しい」という感じでした が、今は「やり方が新しくなったための忙しさ」という感じで す。 ただ、不毛な側面もあるのはいずれにしろ変わらず。 そういえば、この間出勤時に、うちのボス(=大臣)とエレベ ータ前ですれ違いました。 ずいぶんと険しい顔をされており、苦労されているんだなあ、 と感じました。 色々と揶揄されることもある大臣でありますが、掲げる目的に 共感できる部分がないわけでもありません。 やり方はともかく、今のボスの間にできることがあるはずで、 僕としてはこの間隙を利用しない手はないな、と考えています 。 【音楽(ドラム)関連】 冬場になって手が乾燥して、スティックを持つと指が割れる。 。。皮膚炎持ちにはつらいです。 相変わらず聞いている音楽も大して変わらないので、そろそろ 新しいジャンルを開拓してみようかなあなどと思っています。 【ドラマニ関連】 上に同じ。あんまりやってません。。。 でも、たまに難易度中くらいの曲をやると楽しくて仕方ない。 今の時期は「恋」一択。絵柄的に考えて。 【モンハン関連】 やり込み過ぎてます。。。 ようやく、ラスボスと言える敵まで到達しました(G級ミラボ レアス)。 それにしても、高々数千円のゲームが、ほぼ半年に亘り僕の休 暇の半分以上を侵食したわけで、なんて費用対効果に優れてい るんでしょう。。。 面白くなるまでには若干時間がかかるゲームではありますが、 200万本以上売れているには訳があるんだなあと思います。 【私生活関連】 疎遠になっていた旧友(中学時代の同級生や、バイト時代の同 僚など)とお付き合いが再開したのはすごくうれしいことです 。 また、他省庁の方々を交えた研修に参加させてもらえて、人脈 も広がりました。 とにかく、人間関係に恵まれた1年だったなあと思います。 一方で、祖母を亡くしたのはショックでした。いつまでも元気 でいるものと思っていた人がいなくなると、やはり喪失感があ ります。また、「ああしてあげればよかった」という後悔も若 干。。。 …と、つらつらと書き連ねました。 今年も1年、いろんな方にいろんなお世話になったお思います 。 どうぞ皆様、良いお年をおむかえください。。。
2009年12月25日
コメント(2)
チラ裏的な記事で失礼いたします。 先日、祖母が亡くなりました。 102歳、大往生でした。 祖父が戦後すぐに若くして事故で亡くなったため、女手一つで働き、僕の母を含めた3人の娘を育てあげました。 定年を過ぎても、保護士として地域のため、寡婦(未亡人)保護のためにボランティアとして90まで働きました。 僕は、祖母の膝の上で、読み書き、計算を教わりました。 共働きの父母の代わりに、スイミングスクールの送り迎えをしてもらったり、ご飯を作ってもらったりしました。 おなかの痛い時には、あたたかい手で、夜通しさすってもらいました。 高校入学、大学入学、就職、まるで我がことのように喜んでもらいました。 仕事をはじめてからも、帰省するたび、「立派になった」と褒めてくれました。 いつも、「自慢の孫だ」って言ってくれました。 僕にとっても、「自慢の祖母」でした。 この1年は、ちょっとボケちゃってたけど、僕のことは忘れないでいてくれました。 この1カ月は、食も細くなって、水分を摂らないから、足もむくんじゃってたそうです。 この1週間は、腎臓が悪くなって、でも、元気に笑っていたそうです。 医者も大丈夫でしょうと言っていました。 9月25日、突然亡くなりました。心不全、でも、ほぼ老衰でした。 ずいぶんやせてしまっていたけど、冷たくなってしまったけれど、穏やかな顔でした。 良い通夜、告別式でした。泣きました。 骨はずいぶん立派でした。 立派な人は、最後まで立派なんだなあ、と、漠然と思いました。 形見として、祖父が祖母に80年前(!)に送ったラブレターを貰う予定です。 祖父は絵がめちゃくちゃ上手い人で、「吉江さん(祖母)にこんな服を着てほしい」っていう絵を描いたり、「私の家はここです」っていう地図が描いてあります。 祖母は、本当にそれを大事にしてました。 そして、たぶん僕にだけ、こっそりそれを見せてくれました。 僕が祖父に似ていたからかもしれません。 だから、僕はそれを引き継いで、大事にしたいと思います。 あまり会いに行くことができなくて、死に目にも会えなくて、本当にごめんなさい。 でも、本当にありがとう。 僕は、おばあちゃんが大好きでした。 僕の人生はまだおばあちゃんの3分の1程度だけれども、僕の人生はすべておばあちゃんに影響を受けたと思っています。 安らかに眠ってください。 そして天国からずっと見守ってください。
2009年09月30日
コメント(9)
ふーん、へぇー。 民主党も思い切ったことをしたものです。 こういう超攻撃型の人材を、超調整型の人材が求められる厚労相に置くとは… とりあえず、今後数年が見ものです。 年金みたいな長期的にみなければ結果が出ない分野で、どう当面をしのいでいくのか。 役人の怠慢云々以前に、構造的にどうしようもない世界ですからねー。 まあ、某大阪府知事と同じような雰囲気になっていくと思いますが… ま、一応、言質を置いておきましょうか。 【17.2.7 衆議院予算委員会】 ● 細田国務大臣 (前略)質問主意書になりますと、一ページ一ページ、一項目ずつ全部整理して閣議決定をするということで、結果的に三千七百五十六ページの資料を出さなきゃならない。これが大変なサービス残業になって、しかも、エリートでない官僚のことで……(発言する者あり)いや、もうそれは大変な数になるんですよ。(後略) ○長妻委員 ちょっとびっくりしますね。サービス残業をさせていたんですか、お役人に。かわいそうじゃないですか。犯罪ですよ、サービス残業は。官房長官、責任者でしょう、人事の。何を考えているの。(後略) 「サービス残業をさせていたんですか、お役人に。 かわいそうじゃないですか。犯罪ですよ、サービス残業は。」 「サービス残業をさせていたんですか、お役人に。 かわいそうじゃないですか。犯罪ですよ、サービス残業は。」 「サービス残業をさせていたんですか、お役人に。 かわいそうじゃないですか。犯罪ですよ、サービス残業は。」 霞ヶ関の残業が減りそうですね。今以上にモンハンができるぜ。 仮に残業やるとしても、満額支給されるようですし、万々歳です。 また、世間的にも、サービス残業の摘発をバシバシやるという趣旨でしょうから、民間企業の方も大満足。 いいことづくめですなあ(棒)
2009年09月16日
コメント(4)
マスコミの力っすなー… まあでも、与党になったからには、国のために尽力してもらいたいと思います。 役所にいる我々も、同じ方向を向いている限りついていきますので… ネット上などでは、売国政党だとか、政権担当能力がないとか色々言われていますが、実際のところ、そこまでばかではない、と思っています。 今までさまざま民主党が述べてきたことは、あくまでも政権を奪取するという目的のための手段であって、一旦政権を担った後においては、国のためという目的のために、また別の手段を講ずる。そう思います。 だから、 ・外国人参政権の件については、法案提出のポーズを見せつつ、経済対策が先とか言いながら審議入りを先延ばし。(先の人権擁護法(廃案)と同じ手法) ・予算については、現時点の来年度予算案を精査するが、原則的な部分維持しつつ、臨時的に上乗せ予算を実施することで対応。再来年度予算についてはおって方針を指示。 ・国際関係についても、あからさまな中韓寄りの姿勢を見せることはなく、玉虫色の表情を浮かべつつ現状維持。(この際に「友愛」という曖昧な言葉が大活躍) ・さまざまな経済対策には、麻生路線は批判しないまま継承しつつ、迅速に着手。 となる。 民主党が現実的な実務感覚を持っているならば必然的にそうなると思っています。 一方、もしそうならないとすれば。 つまり、いきなり外国人参政権法案を通そうとしたり、予算をガラガラポンしようとしたり、明確な反米姿勢を打ち出すようでは、本当に日本はおわり。 もちろん、それはほかでもなく、民主党を選んだ国民の責任においてそうなるわけですが。。。 さすがに、なんだかんだ言って、経歴を見てもわかるとおり、議員に選ばれる方の大多数は非常に優秀な方。 政権奪取ではなく、国を良くすることを目的として頑張っていらっしゃると信じていますし、そのために何をすべきか考えていただき、これから役所の人材を活用してもらいたいと思うわけです。
2009年08月31日
コメント(4)
国家公務員の俸給と期末等手当(いわゆるボーナス)を下げる人事院勧告が出ました。 まあなんというか。 こういうご時勢ですから、「民間並みに公務員の所得も減らせ!」という批判に耐えるためには、仕方ない措置だと思います。 しかし、こういう話があるたびにヤフーコメントなんかに出てくるのが「公務員の仕事なんか簡単、誰でもできる」みたいな発言。 これには本当に憤りを覚える。 公務員の厚遇を批判されるのは良い。 その結果、給与に反映して下げられるのも良い。 最悪、終身雇用が崩されて、成果主義になったとしても、それはそれで良い。 だけど、役所の仕事のなんたるかも知らないズブの素人に、行政マンとしての仕事を見下されるのには、プロとして我慢がなりません。 お前ら、人の仕事をちゃんと知って言ってるのか、と。 霞ヶ関(県庁・市役所)の行政マン。 長時間拘束のもと、さまざまな調整業務に就きます。 担当法令を隅から隅まで熟知し、その分野では大学教授や弁護士ともわたりあいます。 また、関係団体や議員の先生方からの要望を踏まえ、国民の声、統計を調べ上げ、多くの人と話し、理屈や言葉で戦い、また譲歩しながら、長期的な視野に立って、国のあるべき姿を目指して、政策を講じていきます。 その仕事が、公務員の仕事を見下す連中にできるのか。 出先の窓口にいてさえ、担当法令に関しては知悉する必要がありますし、その判例や運用、前例についても、少なくとも百選・コンメンタールレベルのものは知っていなければなりません。 そういう仕事を、コンプライアンスのなんたるかも知らない、そもそも言葉の意味すらわからなそうな、公務員の仕事を見下す連中にできるのか。 もちろん、彼らも、村役場の職員から霞ヶ関、自衛隊や警察までひとくくりにしてしか見ていないから、私の憤りも当を得ないものである、とは思います。 しかし、レッテル貼りをする人間が、レッテルを貼るに足るレベルを持っていないと明らかに分かる場合、そこには「お前、何様だよ!」という感情しか湧きません。 そもそも、自分の仕事にプライドがある人は、少なくとも「○○みたいな誰でもできる仕事でたんまり稼ぎやがって!」みたいな恥ずかしい言動はしないものです。 ですから、こういう批判をする人は、自分の仕事にプライドが持てない哀れな人だ、と思います。 (念のため付記。) こういうことを言うと、必ず「しかし社保庁は…」「清掃局の職員は…」「市バスの運転手は…」と、個別具体的な不祥事事例を出して抗弁する輩がいます。 ただ、個別の不祥事を取り上げるなら、その範囲に限った批判をすべきであって、一般的な公務員の話にまで敷衍して批判するのは失当。 個別具体的な事例の批判の範囲はその事例の範囲にとどまることを、どうか忘れないでいただきたいと思います。
2009年08月11日
コメント(3)
PSPを買った「ついでに」買ったモンスターハンターに 絶 賛 ど は ま り 中 正直、こんなに面白いゲームとは思いませんでした… これだけゲームにはまったのは、音ゲーを除いては、小学生の時以来かも。 (ちなみに小学生の時にはまったゲームは、パソコンゲームの「ザナドゥ」。リアルタイムロールプレイングゲームの金字塔。今やっても結構面白かったりします。) で、この2週間ばかり、睡眠時間を削る勢いでのめり込んでいるわけです。 まさに 廃 人 同 様。 仕事的には閑散期にあるのでまだ救われていますが、いい加減、生活態度を改めないと。。。 それにしても面白いわ、モンハン。
2009年08月10日
コメント(2)
遂に解散しましたね。 タイミング的には早いかと思いましたが、9月に入る前に選挙する日程を考えると、妥当なのかもしれません。 野党・マスコミ的には「オレたち大勝利!」って感じなんでしょうか。 何をもって勝利というかは別として、野党は、選挙後はおそらく責任を負う立場になるので、襟を正して諸問題に取り組んでもらえたらと思います。(マスコミ?お前らはとりあえず黙っとけ。) さて、解散後の麻生首相の記者会見を引用します。 「みなさん、しばしば、政治を変えなければならないとおっしゃいます。その通りです。しかしこのような言葉をもてあそんでも、むなしさだけが残りませんか。具体的に何をしたいのか。どのような目標を立て、どのような道筋で実現するのか。それを明らかにしない限り、政治への不信は戻らないと存じます。そして、政権与党はそれを実行し実現しなければなりません。その責任がある。もちろん財源を考えないバラマキや相互に矛盾した政策の羅列は許されません。もはや許されないと存じます。財源もなしにサービスだけを約束する。そのような無責任なことは政権与党は許されないんです」 実際に実務を行う役人の立場から言えば、この言葉はまさにおっしゃるとおり。特に、「具体的に何をしたいのか。どのような目標を立て、どのような道筋で実現するのか。それを明らかにしない限り、政治への不信は戻らない」の行。 理想を述べるだけなら子供の夢。夢を実現するために何をすべきかを考えるのが大人の仕事。 麻生総理は、大逆風の中、本当にしっかりと仕事をしてもらったと思っています。経済危機、外交問題、インフルエンザ、どれも、その時点でできる最大限の措置を講じたと思います。 マスコミは散々な言いよう(特に、この解散を「バカヤローが解散」などと暴言を吐いた某新聞は許しがたい)ですが、そもそもすぐに効果がでるような施策はそうはありませんので、結果が花開く後世には評価されるだろうと思います。 翻って野党陣。 歴史を顧みても、諸手を挙げて歓迎された政権が暴虐を働いた例には事欠かないということを忘れずに、自分たちが何をしたいのか、そんなことは分かってるので、今度は、そのために何をすべきか、どのように調整したらよいか、具体的・現実的な方法をもって頑張ってもらいたいと思います。 少なくとも「歴史は繰り返す」とならないように。また、無駄なゴリ押しはしないように。 ともかくも、まずはお手並み拝見、といったところです。 あと、霞ヶ関にいるので、政権交代にからみ、良く「民主党政権になったら大変だねえ」という、ねぎらいのお言葉を頂きます(※)。 率直に申し上げて、民主党政権になった方が、仕事は楽になります。 なぜなら、彼らは「政治主導」という名の下、公務員がすべき仕事の領域を狭めようとしていますし、残業もするな、タクシーも使うな、と言っています。 そもそも、公務員の仕事を彼らは信用していないようですし、それならば、事務分掌上最低限やるべきことをやりつつ、能動的なことはしない(させてもらえない)という姿勢にならざるを得ません。 まあ、当初は予算の組み替え等のごたごたがあるでしょうが、それが過ぎてしまえば、普通に楽させてもらおうと思います。 政策決定? そんなの、野党の先生方がご自身でリーダーシップを取ってもらえればいいじゃない(笑) 法案作成? そんなの、野党の先生方がご自身で起草すればいいじゃない(笑) 国会答弁? そんなの、野党の先生方が自分の責任でもって答弁メモ(役人が作ったあんちょこ)を使わずに答えればいいじゃない(笑) それにしても、某長妻大先生が大臣になってくれたら、面白いものが見られるだろうなー。 1年くらいしたら、にっちもさっちもいかなくなって「事務方の官僚の抵抗にあって政策を講ずることができない!辞任する!」とかなるに1000ペリカ。 (※)中には「公務員ざまあ」のニュアンスでおっしゃる方もいますが…民主党の支持母体に自治労や日教組があることからみても、むしろ公務員に対しては意外と保守的なのが民主党だったりします。残念でしたね。
2009年07月22日
コメント(3)
PSP衝動買い ↓ ついでにモンスターハンターポータブルの中古(MHP2。安かった)を購入 ↓ 軽くハマる ↓ 嫁にやらせる ↓ ドハマり ↓ PSPを占領 ↓ やりたければお前も買え! ↓ 購入 ↓ MHP共同プレイに向けて訓練中 ← いまここ。 あと、GFDMの隠し曲「Icicles」にもドハマリ中。 やばい。あの16ビートはやばい。終盤のリズムが3連になるところも脳汁がでまくり。 とりあえずHHの接触さえ良ければ、フルコンへの道も見えてきました。 この週末3連休にさらなる強化訓練してきます。
2009年07月16日
コメント(5)
最近、料理&弁当作りに凝っています。 仕事がら、夜遅くなることが多いので、どうしても外食がちになり、肉油偏重、野菜不足の食生活を送っていたわけですが、さすがに歳なのか、ちょっとつらくなってきて、休日くらいは家でしっかり野菜を食べようと思ったのがきっかけです。 それまでも、炒め物のような簡単な料理は作っていましたが、初めてチャレンジした肉じゃが、これがめちゃめちゃ旨くて、「なんだコレ、こんな簡単に美味しく作れるんじゃん」と分かってしまってからは、料理をするのが楽しくなってしまいました。 といっても、凝ったものをつくるわけでもなく、ごはん、味噌汁、肉・魚を使った主菜、作り置きも含めた野菜を使った副菜を作るだけです(^^;) でも、肉じゃがや、かれいの煮付け、ハンバーグ、ピーマンの肉詰め、筑前煮、豚肉とキャベツのコンソメ蒸し、鮭のホイル焼き、めんたいこスパ、ビーフシチュー等々、献立を考えるのも、スーパーで食材を買うのも、下ごしらえするのも、作るのも楽しい。 昔の自分だったら、面倒だなあと思っていた作業ですが、慣れてくると、手際も良くなるし、こんなに面白いものはないですね~(まさか、自分が桂むきできるようになる日が来るとは…) で、ついでにお弁当も作るようになってしまいました。(体力に余裕があるときだけでですが。) 二段の弁当箱の片方にはご飯を詰めて、ふりかけ、ほぐし鮭をのせたり、おかかをまぶしてのり弁にしたり。 もう片方には、卵焼きをさっと焼いて、残り物、作り置きの浅漬けやナムルを詰める。 これだけで、栄養バランスも取れたお弁当の出来上がりです。 正直、職場で買うコンビニ弁当よりも断然旨い。 プラス、最近は筋トレも始めていて、なんだか健康的になりつつあります。 関係ありませんが、先日、公務員の賞与支給がありました。 10%減でしたが、それでも相変わらず世間からは批判の的です。 公務員の賞与の額は微妙で、ある方には「そんなに少なくてかわいそうだね」と言われ、またある方には「そんなに貰えていいね」と言われます。 なぜか、「私と同じくらいですね」と言われることがありません。 不思議ではありますが、民間は賞与があることが原則(=就業規則に賞与が明記されている)の職と、賞与がないことが原則(=あくまで金一封扱い)の職に二分されていて、それらの平均を取った結果そうなったていると考えるのが自然なのかもしれません。 いずれにしろ、賞与は賞与として、ありがたく頂戴して、有意義に使いたいと思います。
2009年07月01日
コメント(4)
●鳩山党首の5/27討論での発言 「12兆1000億円のお金がそこに流されているわけで、で、そこのうちの半分が随意契約ですよ。」 ●鳩山党首の6/17討論での発言 「8兆4000億円だと思いますが、その中の半分以上、随契なんです。」 ●民主党公式サイトでの記載 「2兆8068億22百万円」(2,806,822百万円) www.dpj.or.jp/special/yobicyousa/pdf/02/02_gaiyou.pdf の2ページ目 ●6兆円 ⇒ 4兆円強 ⇒ 3兆円弱 ●6兆円 ⇒ 4兆円強 ⇒ 3兆円弱 (大事なことなので2回書きました) 国家公務員を一方的に悪者にするのもいいけど、それなら最初から3兆円弱を基にして批判してほしいものです。それなら分かる。でもウソをついた。なぜ? 真実を述べるならともかく、ふくらましたウソを使って世論を唆す。なぜ? 民主党の中にも、本当に国民のために尽力している議員がたくさんいて、私も、仕事を通じて、そういう先生方に本当に感化されました。 彼らも公務員批判をしますが、決して不当な批判はしません。 「この○○は、△△によれば●●だから不当だと思います。◎◎なのではないですか。」 「ははっ…(確かに●●だ。証拠(△△)もある。急いで再検討しなければ。)」 恐縮して頭を垂れざるを得ないような、的確な批判をなさります。だからこそ、先生方とともに、官界で何ができるかを考えられるのです。 だからこそ、民主党はダメだと十把一絡げに批判するのが妥当とは思いません。 でも、ネクストキャビネットの面々を見るに、心服できるような方が見当たらないのは事実。むしろ害になると思しき方がちらほら。ネクスト総理ですら、上記のような稚拙な批判をなさる。 「この○○は、不当だっ!!。◎◎だっ!!!!」 「ふ~ん。でっていう(思い込みで根拠もなく批判するなよ…)」 これでは頭を垂れるどころか、嘲りの対象にしかなりません。 だから、その害になる方がいなくならない限り、私は絶対に民主党を支持できません。 (余談) 関係ありませんが、議員に限らず、上記後者のような稚拙な批判をなさる方を、ネット上ではちらほらとお見受けします。 こういう方々に共通しているのは、批判の根拠となる証拠がないこと、理屈が思い込みで流れること、断定が多いこと、罵倒語(あほ、ばか)などを多用すること等が挙げられますが、そのほかに、見た目ですぐにわかる特徴もあります。 それは、エクスクラメーションマーク(「!」)を多用すること。 あれ、何なんでしょうねえ。自分の声が大きいことを強調しているのでしょうか。文章なのに。単に冷静さを欠いているようにしか見えない効果しかないのに。 ↓ ↓(例) ↓ あれは何だ! クソが! 自分の声が大きいことを強調しているに違いない!! 文章なんだぞ!! 冷静さを欠いているだけだろうが!!! アホが!!! だから政権交代が必要なのだ!!! 解散!!!!
2009年06月15日
コメント(5)
先日の党首討論に関連して、自民党から民主党へこんな質問状が出されています。これに関して「きちんと」報道したTVはまだないと思いますが、内容について、皆様はどう思いますか。 ~~~~~~~~~~~~~~~ 公開質問状(抄) 民主党代表 鳩山由紀夫殿 ← 自由民主党幹事長 細田博之 5月27日、貴殿は、平成19年度予算と天下りに言及し、 「民主党の調査によれば、4500の天下り団体に2万5000人の天下った方々がいて、そこに国の予算が12兆1000億円流されている。その半分が随意契約だ」 と発言され、かねてより12兆1000億円が無駄に使われているかのような発言を繰り返しています。 12兆1000億円の予算廃止は、国民生活や経済に大きな混乱と打撃を与えることになります。 この観点から、貴党に対し、以下の諸点について公開質問をいたします。明確な主張の根拠とあわせ、6月4日(木)17時までにご回答いただきますようお願い申し上げます。 【1】 民主党作成の資料を精査すると、 ・実際に国の支出があるのは4504法人ではなく、1606法人であること。 ・そこにいる天下りOBの数は1万4665人であること。 となっているが、貴殿の発言は、国民を欺くため、意図的に数字を大きく膨らませたものなのでしょうか。 【2】 貴殿の発言は、官庁OBの人件費として、12兆1000億円が流れているとの誤解を与えかねません。 現実的に試算すれば、平均給与を年700万円として、1万4665人の給与総額は1026億円、12兆1000億円の0.8%にすぎない。 つまり、差分の12兆円は、政策目的を持った支出であることが、貴党作成資料によって明らかになったわけですが、この事実について、見解をお示しください。 【3】 12兆1000億円の内訳は、 ≫ (1) 財政融資資金貸付 4.2兆円 国民生活金融公庫、中小企業金融公庫、国際協力銀行、日本政策投資銀行、日本学生支援機構、農林漁業金融公庫などへの貸付です。 ≫ (2) 国公・私立大学等 1.2兆円 私学助成、国公立大学の運営費などです。 ≫ (3) 防衛関係 1.5兆円 防衛関係装備等の調達金です。 ≫ (4) 独立行政法人 3.7兆円 住宅金融支援機構、宇宙航空研究開発機構、新エネルギー・産業技術総合開発機構、JICA、日本原子力研究開発機構など、国の政策を実施する機関であった旧公社等に対する支出です。 ≫ (5) その他 1.5兆円 となります。 について、その必要性の有無を含めた貴党の見解、また天下り批判との関係について明らかに願います。 について、貴党は「随意契約」として批判していますが、事柄の性質上随意契約とならざるを得ない(防衛機密、ライセンス生産等)支出であると考えます。したがって、いたずらに大きい数字をあげつらうのではなく、これは「随意契約で仕方のないもの」と注釈をつけるのが、政党・政治家としての矜持であると考えますが、この点についての貴党の見解を明らかに願います。 【4】 貴殿は「半分が随意契約」と指摘されましたが、その内訳及び金額を明らかに願います。 例えば、貴党は財政融資資金貸付も随意契約として集計していますが、日本学生支援機構等への貸付が「随意契約」とは、首をかしげざるを得ません。 貴党の集計は、随意契約の金額を大きく見せ、あたかも官僚が勝手放題にふるまっている、との印象を国民に与えるための詐術ではないでしょうか。見解を明らかに願います。 ~~~~~~~~~~~~~~~ ちなみに、これに対して鳩山さんは、 「会期が延長されて国会で十分対応できるのに、合点がいかない。大いに国会の中で論争しようじゃないか」と反論(時事通信原文ママ) したそうです。なんというか、笑いを禁じえません。 そもそも、反論したと書かれていますが、反論にすらなっていません。この点は、いかにも受けて立ったというような印象操作を行うマスコミの卑怯な常套手段です。 結局、鳩山さんは、言い訳すら思いつかず、答えられないということなのでしょう。 答えられるのならば、答えた上で「だが国会で論ずるべき」と言えばいいからです。議論は国会でしかできないわけではありません。事実、民主党議員は盛んにTVで討論してますしね。 いずれにしても、自分の扇動に対する一発目の批判すらかわせない方がトップに立った場合には、皮ばかり立派で餡がまるでない類の発言を連発あそばされることが容易に想定されますし、その尻拭いをするであろう事務方としては、何とも頭の痛い限りです。 個人的には、長妻昭・大先生の見解も伺いたいところ。 いかにして役所・政府のせいにするか、その弄される詭弁を嗤いながら見てみたい。 まあ、毒ばかり吐いていますが、本当に無駄遣いを減らしたいのであれば、センセーショナルさばかり追わずに、その実質をしっかり吟味する姿勢くらい見せて、事務方を唸らせてほしいものです。 それができないから、いつまでたっても役所の人間にバカにされるのです、民主党は。。。
2009年06月03日
コメント(1)
今日は僕の誕生日です。 年齢を四捨五入したら、10の位が変わりました。 つまり、アラフォーです。 アラフォーとは響きがいいですが、要は中年です。 中年。 中年なのにうまい棒とかガリガリ君とか食べてて良いでしょうか。 中年なのにゲーセンでドラムマニアを叩いていて良いでしょうか。 中年なのにもやしもんの菌フィギュアを集めてて良いでしょうか。 中年なのに… 良いということにしておこう。 そういえば昨日、党首討論やってましたね。 マスコミはとかく勝ち負けにこだわり、予想どおり「鳩山代表が優勢」と言っていました。どこがどう優勢だったのかはわかりませんが… テレビだけを通してみていると、都合の良い部分だけピックアップされて、情報にバイアスがかかるので、是非、皆様には一度原文に当たってもらいたいと思います。(毎日新聞のHPから全文が読めます。) しかしまあ、予想どおり天下りの問題が追及されました。 天下りの問題は追及するけど、公務員の数や質等の問題には及ばないのは、やはり民主党の支持母体が自治労なり日教組なりだったりするからでしょうか。 個人的には、天下りなんかもうやめちまえばいいのにと思います。 単に、早期退職(50代前半)させられる慣行を止めて、60歳定年を保障すれば良いだけです。現職の国家公務員(特に若手)で、老後の再就職に期待してる人なんか誰もいません。 再就職だって、したい人はハロワ経由ででもすればいい。そもそも、再就職したい意気込みと能力が60歳の時点である人なら、それまでに有資格者になっているなり、業界に精通しているなり、それなりのキャリアがありますから、困難はないでしょうし。 天下り問題以外では、なんか(麻)の質問に対して、(鳩)の回答がかみ合っていないような。あと、ボランティアの話など、「今の不況をボランティア精神で乗り切りましょう!お金がなくとも助け合いでなんとかなる~」と暗に言っているような気がしてなりませんでした。 民主党は、若手の中にはすごくいい方がたくさんいます。田島一成先生など、僕はすごく感銘を受けています。一方で、社会党の残党や、ブン屋風情の者もおり、まさに玉石混交といった感じです。 政権交代は結構なことですが、もう少し党として成熟してから(というか、老害が引退し、若手が経験を積んでから)の方が良いと感じています。 とはいえ、次の総選挙で政権交代する可能性は高いでしょうから、まずはお手並み拝見といったところかもしれません。 特に年金担当大臣、いまだ記者精神の抜けない方がなるでしょうから、批判だけでなく、実務がどれほどできるのか、注視したいと思います。 また、新内閣においても、対中関係重視の姿勢にシフトしつつ、対米関係とバランスを取るという、清濁併せのむハンドリングをいかにできるか、これも注視したいと思います。
2009年05月28日
コメント(4)
学食に回転ずし 名古屋学院大(毎日新聞) 愛知県瀬戸市の名古屋学院大学瀬戸キャンパスの食堂に、職人が出張して腕を振るう回転ずしランチが登場した。 若者の魚離れを防ごうと、09年度から学食業務を受託した回転ずし店の寿司処角(同市)が月1回企画。21日は約30種の新鮮なネタの握りや巻物が並んだ。一般の店頭では1皿240~360円のタイやヒラメが、1皿80円と破格。 「外食はいつも安いラーメン」という男子学生(21)は「これならいくらでも食べられる」。中には20皿を平らげる学生も。赤字覚悟というが、角田幸吉社長は「味の分かる大人になって」と、日本の将来の鍵を握る学生を励ます。 ~~~~~ 学食で回転寿司だぁ~~~? 学食ってのはなぁ、もっと殺伐としているべきなんだよ。 最近じゃ、オサレな学食もあるらしいが、そんなもんは邪道。 貧乏学生が餓死しないための最後のライフライン、チカチカする蛍光灯、カルキ臭い水、油でテカったビニールのテーブルクロス、やすかろうまずかろう、ボロボロの白衣を着た無精髭の学生が徘徊、ヌカ臭い飯、プラスチックの食器、無愛想な賄いばあさん、うろつくG、唐突にある手洗い場、ダシの味がしないみそ汁、… そんなんがいいんじゃねぇか。 スパゲティを「パスタ」とか言っちゃうブルジョア学生はすっこんでろ! … というのは冗談で。 最近の学食はどんどんオサレになっていくなぁ、という印象です。 なんていうか、あれ、カフェ的な? ていうかメニューもあれ、イタリアン的な? フレンチ的な? スイーツ的なものもあったりしちゃう? そういう学食があるみたい。テレビで見た。 勉学を旨とする学生の学舎をアミューズメント化するとは何事! と憤る反面、最近の学生は恵まれてるなぁ~と、正直めちゃめちゃうらやましいとかうらやましくないとか。っていうか、うらやましいー。キー。 翻って、わが母校については。(15年前のハナシ) 学食は3つあり、ひとつめは本館の1階にあり、ミートソーススパゲティなんかも出るような小じゃれた学食(←ミートソース如きでオシャレに感じちゃうような時代)。 イケてる学生(リア充)はここで談笑していました。 ふたつめは離れの1階にあり、ごく一般的な食堂。定食モノ、単品モノもあり、いわゆる普通の学食。 普通の学生はここで食事していました。 みっつめは離れの2階にあり、…ここがすごかった。 何がすごいって、まず人がいない。あとなんかちょっと殺伐としている。 ここで出るカレーライスはなんかすごい。カピカピのごはんに、具なしのルーがかかってるだけ。正直まずい。正直にならなくても、進んで好むような味じゃない。でも、値段は200円。安い。CPのみ追求した結果のメニュー。 あとはどんなメニューがあったか忘れましたが、とにかく異質な感じでした。 (私を含め)ちょっと危なめな学生(男のみ)は、ここでたむろしていました。 あの学食(「二食」と呼んでいた…)はまだあるのだろうか。。。
2009年05月21日
コメント(2)
● ギタドラV6について ひととおりプレイして、SPも、いつもの黄ネームに乗せ終わったところです。 毎度のことながら、ドラムらしい譜面はドラムらしく、無理のある譜面はとことん無理があるなあ(上級者向け?)という感想ですが、いわゆるスルメ曲にはちと乏しいかな、と思うところです。 でも、これでまたV7が出るまでは、細々と楽しめそうです。 関係ありませんが、新曲以外も含めて、コンスタントにやる曲を、その理由も含めてリストアップしてみたのですが、以下のとおりになりました。 * 16ビートが好き ・ 1/n ・ TENGU ・ Twinkle Star ・ Lover’s High * 疾走感が好き ・ Puzzle ・ Reaching for the Stars ・ 777 * 4wayコンビネーションが楽しい ・ 恋は臆病 ・ モラトリアム ・ Passion ・ Less * チンチキが好き ・ Endless Waltz ・ にゃんだふる55 ・ 赤い鈴 ・ Sea Anemones ・ One Phrase Blues ・ Chocolate Philosophy * 怒涛のフィル(アドリブ含む)が好き ・ Highway Star ・ Plastic Imitations ・ Keiko My Love * エイトビートが楽しい ・ murmur twins ・ Rally ・ S.P.I.P * サンバキックが好き ・ MASCARADA ・ Tizona d'El Cid * ロックが好き ・ Blood and Thunder ・ Mind Your Step ・ 螺子之人 * アマイアマイ的なアレ ・ 恋 ・ ちょっと ・ Sweet Illusion * ウサギマニア的なアレ ・ αρχη 趣味丸出しっすね。 ● 最近の見物・読み物 最近、アニメ的・ラノベ的なものを良く見たり読んだりしています。僕にはヲタ属性があることを再認識。言い訳はしない。 で、いいなあと思ったのが、「とらドラ!」と「けいおん!」。 どっちも、高校時代を思い出して、何か甘酸っぱい気持ちになるとともに、少々鬱が入ります。なぜだか分かりませんが。 特にけいおん!は、女子高の軽音楽部が舞台ですが、僕も高校で軽音楽同好会に入ってドラムを始めただけに、バンドに燃えていたあの頃を強く思い出します。かれこれ20年近く前の話。ああ、それが鬱になる原因か。 ● 新型インフルエンザについて 深くではないものの、仕事上の関わりも大きいので、他人事ではなく、むしろ連休中もこれに係るゴタゴタがあったとかなかったとか。 そんなことはともかく、この件に関しては、マスコミ様が報道するような、過剰反応だとか、外国では誰もマスクしてないとか、水際作戦が云々とかそんなことはスルーして、次の点についてのみ注意喚起。 「正しく怖がること」 ・ 新型インフルエンザは弱毒性であること。 ・ ただし、インフルエンザはおしなべて、死に至る可能性のある病であること。 ・ 飛沫感染なので、手洗いが有効であること。 ・ マスクをするなら、ガーゼではなく、不織布のものにすること 外国での対応等とも良く比較されますが、よそはよそ。うちはうち。環境や文化、気候、国民性の違いから比較することそのものが適切ではないので、上記の点に留意しつつ、日常的な予防をするとともに、人ごみをできるだけ避ける、外国には行かない等の行動抑制も行うべきと考えられます。 なお、新聞報道も含め、マスコミの言うことについては、 「かなりの割合でウソが含まれています!」 この点、十分に認識して、惑わされることのないようにしてください。
2009年05月10日
コメント(5)
やっとプレイすることができました、ギタドラV6… まだ新曲のみサラっとなめた程度ですが、今回の新曲は、つっこみ氏が述べられていたとおり、一貫したクセを感じました。 明確には言えませんが、シンコペーションの多様、ウラ拍を強調したライドシンバルワークといったところでしょうか。フィルにも、奇数感(=手順に工夫が要る)が見て取れます。今までにあった極端なテクニカルさ・わけの分からなさはなく、リアルドラムに近接した印象も持ちました。(その分テクニカル成分・わけわかめ成分はLv99のエクストラ曲(曲名失念)に凝縮されていますが…) とりあえず気になった曲は、以下の3曲。 【心の折れたエンジェル・筋肉少女帯】 筋少が入るとは。個人的には元祖高木ブー伝説みたいなプログレ風味のある筋少曲が良かったけど、これでも全然OK。ドッドパーードドドパーーっていうバスドラの3連が気持ちいいですね。 【君影草・AIRI】 初見でフルコン(GOOD2)。つくづくサンバキック・ラテン乗りが好きだと自覚させられました。ミドルテンポのサンバキックはここのところあまりなかったように思うので、うれしい限りです。 【1/n・iri】 今回のアタリ曲でしょうか。高速16分好きとしてはたまりませんが、ハイハットの反応が悪いと一気に持っていかれるという罠。譜面的にも全体的なバランスが取れていて、叩いていてとても楽しいです。 この連休中、もう少しやりこんで、またご報告したいと思います。
2009年04月27日
コメント(3)
公的資金の投入を受けた、米AIGの役員クラスに総額160億円の賞与が支払われたことが、アメリカ国内で大問題になっているとか。 これについて、日本でも、「けしからん」という論調で、某テレ朝の某報ステの某アナを筆頭に、口角泡を飛ばしつつ批判、コメンテーターも「そうだそうだ」という論調のまま、「賞与を払うべきではない」という結論ありきでの報道が続いています。 もちろん、兆単位に及ぶ巨額の公的資金を受けているAIGの、いわば戦犯ともいうべき経営陣が、かたや安穏として最高6億円、合計160億円の賞与を受けているとあれば、結局、経営の失敗のツケのみならず、受け取るべきではない巨額の報酬までも、納税者である国民が負担しているという構図になることから、感情的に批判したくなるのは、一応、納得が行きます。 しかしながら、契約上あらかじめ定められた報酬を受け取っているに過ぎないのであれば、感情的に批判したとて、法的には全く健全な行為なのであり、そこをむしろ「支払わない」と措置したり、遡り契約を変更したりするようであれば、いかに世論の後押しがあると言ったとしても、それこそ不健全なのではないかと思います。 いかに不当に見えるとしても、契約は守られるべきであり、契約に基づく報酬は支払われるべきであるのが、自由主義の法治国家のあるべき姿です。したがって、経営陣の失敗が明らかであるならば、報酬を支払った上で、AIGが、AIGに発生した損害賠償を求めるべき請求を起すべきであると考えます。 この点、アメリカ議会は、賞与の課税率を90%にするという立法措置を取ることで対応しようとしているようです。これはこれで上手い方法かとも思いますが、新法の遡及適用が妥当か、という問題は依然として残ります。 いずれにしても、「けしからん」という感情論だけで流されたとするならば、いずれその理屈は一般社会にも敷衍されることとなります。つまり、「会社の業績が悪いのに、いかに契約で決めたとはいえ、給料・賞与が600万円もあるのはけしからん。なので200万円ね」ということがまかり通ることとなります。 現に、既にこういうことをしている会社はありますが、AIGほどの大企業がそれをやったならば、今後、公然に堂々となされないとも限らない。 一方、マスコミが良くないと思うのは、この問題について、細かいところには言及せず、「国民の税金が、そのまま役員の巨額に賞与にまわされており、けしからん」などと、問題を矮小化して世論を煽っているところです。 例えば、報道からは、「賞与」と言われている報酬の性質が全く見えてきません。 一般的な「賞与」とは、「会社の業績が良かったら出される金一封」というイメージです。だから、AIGに関しての批判には最もそぐう言葉にはなります。 しかし、「賞与」が、あらかじめ決められた定額のもの(例えば、年報の16分の2を、夏季・冬季に支払うとする契約)や、明確な基準に基づく報酬(例えば、個々の役員に目標管理がなされており、その目標を達成している限りにおいて、会社の業績とは関係なく、一定額の報酬を支払うとする契約)であるならば、前述の「会社の業績が良かったら出される金一封」とは性質が異なることとなり、これらの場合には、「賞与」という言葉を使うべきではなく、「契約報酬」「役員報酬」という言葉を使うべきです。 ここは推測ですが、役員クラスに曖昧な賞与基準を適用することはありえないので、やはり決められた基準に基づいて支払われたものだと思います。 少なくとも、そういう定義づけもしないまま、世間ウケのよさそうな「賞与」という言葉を安易に使い、世論を煽るのは間違っています。 また、「国が経済回復を目途として、金融法人を守るために行う公的資金投入」という政策上の問題と、「AIGが契約に基づいて個人に対して支払う報酬」という契約上の問題とをごっちゃにして、「国の税金をそのまま役員に横流し」という短絡的なイメージのみで議論しようとする姿勢からは、その構図を日本にも当てはめて、天下り問題等を想起させ、共感のみを得ようとする姑息な意図も見えます。 以上により、マスコミの報道内容(特に、ニュースキャスターと呼ばれる人種と、コメンテーターと呼ばれる人種の叙述内容)のうち、事実関係を除いた部分については、一切信用ならない前提でいることをお勧めします。 それにしても、マスコミは、問題を煽るだけ煽って、どこへ着地させたいのでしょう。いつも疑問に思います。
2009年03月18日
コメント(1)
国の特別会計の資産から負債を差し引いた資産超過額が2007年度末に初めて100兆円を超えたことが21日、明らかになった。特会の巨額資産は「霞が関埋蔵金」とも呼ばれ、一般会計への繰り入れなど有効活用を主張する声が強い。資産超過額は5年で2.5倍に膨らんでおり、特会がこれだけの資産を保有する必要性について、政府は一層きめ細かい説明を求められそうだ。 政府が今国会に提出した資料によると、07年度末の全28特会の資産は合計635兆0508億円、負債は534兆2981億円。この結果、資産超過額は前年度末比6.8%増の100兆7527億円となった。企業会計基準を適用して初めて算出した02年度から一貫して増えている。 資産の内訳は、現金・預金や有価証券、固定資産、貸付金、出資金など。負債には、借入金や未払い金のほか、年金や保険の支払いに充てる責任準備金などが含まれる。大幅な資産超過となっていることについて、財務省は「積み立てなど資産保有が必要な理由があり、お金が余っているわけではない」(主計局)と説明している。(時事通信) ~~~~このニュースに対するヤフーコメント(1位)~~~~~ 用は、税金を我が者顔で牛耳ってるんだろ 稼ぐことを知らないヒモが政治家と官僚の大半を占めてるからこうなる 公僕なんて言葉の意味も知らないだろう 棄民体質の名ばかりの自由民主主義の日本ここに在り 国民は税金を納める余裕もないが それ以前に納税の義務の必要性にも疑問を感じてるのに 消費税増税などと息巻くアホ首相 どこまで、この国の中枢のヒモたちは国民の足を引っ張れば気が済むのだろう 国民の購買意欲を削ぎ落として「景気の底上げの為に定額給付金?」 意味が解りません 消費税の撤廃が景気の底上げの近道では? ~~~~~ こんなチラ裏コメントに脊髄反射して同意しちゃう人が多数いるという時点で、日本人の政治的成熟度が知れますね…… コメントそのものもひどい。誤字・脱字・てにをは誤りまだはいいですよ。誰にでもあることだから。しかし、都市伝説レベルの情報に基づく決めつけ、自由民主主義の意味の誤認、納税義務すら疑問を感じるとなどという幼児性……コメントというものは、本来、その内容に一定の知性が要求されるものだと思っているのですが、書いた人は本気でこれを書いたのでしょうか。正直、冗談にしか思えません。 そもそも、特別会計の資産超過額は、余ってだぶついているという類のものではなく、その特別会計の目的の範囲内で不測の事態に備えるべく蓄えているものがほとんど。 その備蓄額の適正さや、備蓄分以外の本来の意味における剰余金の必要性について指摘するならばともかく、すべてを政治家と官僚=ヒモ(笑)のせいにする、消費税撤廃という誰でも考え付きそうな結論に逃げる、しまいには「「景気の底上げの為に定額給付金?」意味が解りません」などと、なぜ定額給付金が景気底上げに資さないのかの議論以前に思考停止、……救いようがありません。 なのに、コメントの「私もそう思う」1位…… 結論:こんなコメント制度なんか、不毛だし不愉快だからやめてしまえ。 ~~~~ちなみに、2位のコメントがコレ~~~~~ 民主が埋蔵金、埋蔵金と言っていたとき、与党はなんと言っていたっけ? 「埋蔵金なんて無い」と言っていたではないか! それが100兆円! 日本の借金の1/8もある。。。。 本当に、腐った政府と官庁だ!人の金を我が物顔で自分たちのために貯め込む。 まさに税金泥棒!!! ~~~~~ 「脳みそに皺の少ないつるつるの人は「!」がお好き」というのが、私の持論。 筋が通っていようがなかろうが、大声でゴネて言うことを聞かせるモンスタークレーマーの手法と同じですね。 ちなみに、埋蔵金埋蔵金と言っていますが、はるか昔から特別会計の収支状況は全部公開され、ネット上でも自由に見れるのですがねー。埋まってもいないのに埋蔵金とはこれいかに。
2009年01月21日
コメント(24)
髪の毛の数をnとする. (i) n=0のとき. ハゲであることは明らか. (ii) n=kのとき、ハゲであると仮定する. 髪の毛を一本増やしてもハゲはハゲのままなので、 n=k+1でもハゲである. 以上より、数学的帰納法に従い、n≧0のときハゲである. したがって全ての人間はハゲである.
2009年01月15日
コメント(4)
本年2月支給は無理、来年度に持ち越しになるようですねー。 テレビなんかでは、「バラマキだ」「他の有意義なことに使うべきだ」と反与党の洗脳活動が喧しいですが、いまだ、本質的な論点に踏み込んだ報道がなされていないことが、マスコミのレベルの低さをあらわしています。 大事なのは、「平成21年」に「2兆円の支出」のうち「60%弱が消費に使われる」ことが、どの程度の景気回復に資するか、という議論です。バラマキだっていいじゃない。景気回復するなら。 (60%は世論調査により、定額給付金の使い道として、すぐに使う(貯金に回さない)とした人の割合です。) こういうシンプルな議論を行っているマスコミ(コメンテーター(笑))に今だ出くわさないのはどうしてなんでしょうね? 「効果があるかは疑問だ」と断定する人は多く見かけますが、なぜ疑問だと思うのかまで、ちょっとは踏み込んでみてほしいものです。 個人的には、単年度限りのカンフル剤にしかならないこと、1.2兆円が消費に回されたとしても、2兆円という大金を投入するほどの底上げ効果が見込めないこと、特定の業界(食品、旅行等)意外には効果が見込めないこと、から、費用対効果が十分に得られないので、導入には反対です。 かといって、使わない2兆円を、社会福祉費等、他の有意義なことに回すべきというふうにも思いません。というか、定額給付金以上に反対です。 消費拡大に資さないのなら、2兆円は何にも使うべきではありません。 マスコミが言うように、社会福祉・年金に回せば、その恩恵をこうむるのは特定の者になりますが、その人にのみ恩恵をこうむらせるべき根拠はどこにあるのでしょう? 根拠がなければ、不景気であることを奇貨としてえこひいきを助長するのと同値です。 しかも単年度。それこそ無駄遣いに終わる可能性が高い。 この点は、少し考えればすぐに分かること。にもかかわらず、「ぼくは庶民の味方!」顔をするマスコミの欺瞞たるや、甚だしいです。「ぼくのかんがえた日本」を得意顔で喧伝するのもいい加減にしてほしいです。これは民主党も同じですが… まあ、それはともかくとして。。。 ぜんぜん関係ないですが、 「次の衆院選で、自民・公明党に投票した者は、定額給付金を支持しているものと考えられるので、12,000円を支給します」 としたら、支持率ってどうなるんでしょうね? その結果は、今の国民の政治的成熟度を反映するんじゃないでしょうか。
2009年01月12日
コメント(2)
明けて1週間過ぎてからのご挨拶で恐縮ですが、今年も何卒よろしくお願いいたします。 とりあえず、今年の目標としては、次の5か条、 一、仕事の的確な実施。 一、家の中の整理整頓。 一、何らかの資格取得を目指した自己研鑽。 一、ドラム技術の向上、特にレギュラーグリップの習得。 一、肌環境の改善、特に保湿。 を掲げたいと思います。 さて… ニュースでも話題になっている派遣切りですが。 マスコミは、派遣かわいそう→政府叩きの流れ、 ネットは、派遣甘えるな→過剰な自己責任論の流れ、 に見えますが、いずれも、問題をきちんと捉えているとは言いがたいと思います。 少なくとも、 1 派遣労働者と期間契約労働者が混同されていること。 2 さらに、ホームレスも混同されていること。 3 派遣元会社の責任が看過されていること。 4 衣食住の支援のみならず、職業復帰支援が必要であること。 などを、もっとしっかりと検討すべきだと思います。 1 派遣労働者と期間契約労働者が混同されていること。 については、派遣元会社に所属しているが、派遣先がないという派遣労働者の問題と、期間契約が終了し、職がないという期間契約労働者の問題とは、切り分けて考えるべきだということです。 前者については、派遣元会社が、労働基準法の規定に基づく休業補償等の生活補償をすべきです(3で述べます)。 後者については、反復継続的に雇用されてきた経緯があるならば、解雇に準じた取扱いをすべき場合がありますから、場合によっては会社の責任を問うこともできます。 いずれにしても、単に「職がない」という状態であっても、その責任を求めるべき先がそれぞれに存在しうるという点で、まずはそちらの解決を模索すべきですし、単純に「職がない、国や自治体が補償しろ!」というのは暴論であると思われます。 2 ホームレスも混同されていること。 については、さらに、単に仕事がなく、住居もないホームレスについても、同列に取り扱われ、保護対象にすべきという動きがあることについては、従来からある生活保護制度との関係で整合性が取れないので、これも切り分けて考えるべきだということです。 仕事がないが就労意欲がある人、これは生活支援をしつつ、職場復帰支援も行うべきです(詳しくは4で述べます。)。 病気で働けない人、これは生活保護の対象とすべきです。 それ以外の、働けるのに就労意欲がない人、これは保護すべきではありません。これを保護するとなると、働かなくても食っていけるということになってしまいますので、健全な経済活動を阻害するからです。 何でもかんでも一切合財、かわいそうだからという理由だけで保護することは、従来からある制度を崩し、本当に救済すべき人の救済を図ることを困難にするので、良くないということです。 3 派遣元会社の責任が看過されていること。 については、マスコミがなぜかスルーしているところで不思議です。 派遣制度は、派遣会社に所属している労働者が、他社に派遣されて働くという制度ですから、仕事がなければ、これは派遣元会社の責任になるので、労働基準法に基づき、派遣元会社は6割の休業補償をしなければなりません。 また、派遣先の宿舎から追い出されたということも良く報道されますが、これについては、派遣先の会社の福利厚生を、なぜ派遣元の派遣社員が利用しているのかという点につき疑義があります。そもそもの派遣契約(派遣先と派遣元との間で交わすもの)はどうなっているのか、特に派遣打ち切りに際した派遣労働者の取扱いについて、おざなりにされている可能性があります。 マスコミは、こういうところを、コンプライアンスの観点から、もっと報道すべきです。 派遣先が不況に際し派遣労働者を切ることは、そもそも派遣労働者がフロー人材であることを考えれば企業論理として当たり前のことであって、そういう当たり前のことを叩くというのは間違っています。 4 衣食住の支援のみならず、職業復帰支援が必要であること。 については、本当に労働者のことを考えるならば、衣食住を与えて満足してはならないということです。 仕事したいが仕事がない人に、きちんと仕事を与えて自立させること、これが本来の支援のあり方であり、その場しのぎの衣食住を与えるだけの対策は、対症療法としては正しいですが、根治に至るものではないことを理解すべきです。 ちなみに、派遣村では衣食住の支援は行っていますが、職場復帰支援をどの程度行っているのか疑問です。9条がどうのというプロパガンダは行っているようですが、村長や関係者は職の斡旋をしているのかどうか。単に行政に陳情するのみで満足しているのではないか。それが本当に労働者のためになるのか。はなはだ疑問です。 派遣労働者や期間雇用労働者はいわゆる流動的人材ですから、乱暴な言葉で言えば、使い捨てが前提となっているものです。 そういう働き方を自ら選択した労働者について、自己責任だから救済など甘えだという意見もありますが、やむを得ざる理由がある場合もあるので、最低限の救済は必要です。 最低限の救済とは、最低限の期間の衣食住と、十分な職業復帰の機会です。 また、係る者の中で、生活保護すべき事情があれば速やかに生活保護を行うべきですし、やむを得ざる理由がない単なる怠け者については、すみやかに救済の対象からは外すべきです。 これらの理のない活動を行う団体は、当該労働者のためを思わない団体と考えて差し支えないですし、極論すれば、あわよくば自らの活動の実績とし、または構成員の増加をもくろむ圧力団体であると考えられます。 このような団体に対しては、マスコミ等はもっと批判を行うべきです。 政府を叩くのは反撃がないし賛同も得られるので楽かもしれませんが、もっと社会の木鐸としての矜持を持ってもらいたいと思います。
2009年01月07日
コメント(4)
ブログの更新をぜんぜんしていませんが; 気がつけばコメントもスパムの嵐。なんじゃこりゃ。 気がつけばもう12月も後半に入ろうとしています。 まだ今年の目標も立てていないのに、もう今年が終わろうとし ていることに愕然としていますが… 年末に向けて、仕事もスパートモードに入っています。 いろいろと忙しいですが、忘年会もあり、体調を崩しやすい時 期です。皆様もくれぐれも体にはお気をつけて… さて、そんななか、いろいろと近況報告など。 【1】ボーナス効果 幸いなことに、ボーナスを頂けまして、これに伴い、いろいろ と買い込んでしまいました。 (1)デジタル一眼レフ! それこそ半年前から虎視眈々と狙っていたデジ一、やっと買え ました。 NikonのD60。 画質の良さ、機能の高さもさることながら、手に持ったときの ずっしり感や、シャッターを切ったときの「カシャ」というレ フ板の音は、とても機械っぽくて気持ち良いです。 長いこと付き合っていける相棒になりそうです。 (2)こたつ 前々から、丸いこたつがほしかったのですが、これまたやっと 買えました。 こたつのぬくぬく感はやはりすばらしいです。「日本人でよか った」って感じです。 早速、籐のかごにみかんを入れて、こたつの中央に置いていま す。 (3)パソコン 先代のパソコンが逝ってしまったのを機に、購入しました。 スペックを求めるわけではないので、メーカー公認のレストア PCという中古品を買ったのですが…いやいや、中古品とは感 じない美品で、動作も快適。 ついでにハードディスク(500GB)も買いました。 しかし、最近のパソコンは、安く買おうと思えば、いくらでも 安く買えるのね… 【2】ドラムマニア 指先の荒れが治らず、相変わらずあまり長いことプレイできな いのですが、週末平均2~3プレイの頻度でやっています。 最近はマッチドよりもレギュラーの方が叩きやすくなってきて いて、というより、マッチドの握りを左手が忘れてしまった感 じです。ダブルが叩けん; 最近のお気に入り曲: (1)TENGU ハイハットの変則感がいいです。 レギュラーで叩いてたら高校生くらいの若者に声をかけられま した。ドラムに興味があるようでした。 また一人、ドラム道に引きずりこんでしまったかもしれません 。 (2)Keiko My Love この曲は実に練習になります。 最近は隙間を埋めまくるプレイ(ノート数は約3倍換算)に凝 っています。 もはや原曲の形はとどめていません。 (3)恋 冬の風物詩。 【3】その他最近のお気に入り (1)Kenwood Dennard ナニコレ!ナニコレ! 左手一本で高速16分やロール叩いて るんですけど! http://www.drummerworld.com/Videos/kenwooddennard.html (2)狼と香辛料 ライトノベルは基本、あまり受け付けないのですが、これは読 めた。 むしろ、面白い。 ホロ欲しい。 (3)ダイエット 食事バランスガイドにしたがって、8月中旬から実施。4ヶ月 で5kg減量に成功。 無理なくやせれていい感じです。 http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou-syokuji.html 正月はモチを食べ過ぎないように気をつけないと…
2008年12月15日
コメント(9)
最近、指先が荒れて荒れて大変です(T~T) 大人アトピーが指に出たものなのですが、かゆくて無意識にか いてしまっているらしく、荒れ、ひびがひどく、出血もします 。結果、指先がガサガサの状態になり、指紋のなくなっちゃっ ているような有様です。はぁ~orz なので、ドラムマニアにもドラムにもあまり触れません。 3~4曲たたいただけで、すぐに指先が割れてしまうので… といいつつ、指の調子の良いときにちょこちょこっとやりつつ 、とりあえず、流氷の去りて、TENGU、Vanessaで各赤Sが出た ので満足しています。 ていうか、TENGUは慣れると異常に楽しいですね~ さて… 遂に、冬のボウナスでデジタル一眼レフを買うことに決めまし た。 店頭で見たり、ネットで調べたりしつつ、ニコンD60がいいの では、という結論に達していますが、他にいい機種があれば目 移りすると思います。 まだ1ヶ月以上あるので、ゆっくりワクワクしながらどの機種 を買うか決めようと思っています。 しかし、店頭でいじりましたが、一眼レフってやっぱりいいで すね。 あのいかにもマシン的なシャッター音には心躍ります(という か、シャッター音に惹かれて買うといっても過言ではありませ ん。それがコンパクトデジカメを買わない理由です。)。 あと、やっぱり画質がいい。遠近感のある写真や、ノイズの少 ない写真を撮れるのはやはり魅力です。 マニアではないので、高性能・高機能までは望まないですが、 ここ一番の風景をさっとキレイに切り取れるツールとして、一 眼レフは最高にイイ!と思いました。
2008年10月27日
コメント(22)
■サルでも出来るマスコミ式発言表■ 妥協して落しどころを探ると => 法案は骨抜きだ 政治に民意を反映させ法案を押し通すと => 一方的だ、独裁だ 部下に大きな権限を与えて任せると => 丸投げで無責任だ 官邸主導で進めると => 独裁政治は許せない 決断を下すと => なぜ急ぐのか、慎重に議論すべき 保留すると => また先送りか 支持率上がると => 人気取りの政策 支持率下がると => もっと国民の声に耳を傾けよ 靖国に行くと => 近隣諸国の許可を得たのか?軍靴の足音が聞こえる 靖国に行かないと => 国民との公約を破った 閣僚人事の予想があたると => 新鮮味がない、地味 閣僚人事の予想がはずれると => またサプライズの手法、実務派を使え 拉致問題に取り組む前 => 北朝鮮との友好を壊すな、拉致は政治的捏造だ 拉致問題に取り組み後 => なぜもっと早くやらなかったのだ 北朝鮮に強い態度取ると => なぜ話し合いで解決しようと努力しないのだ 北朝鮮と協調すると => 弱腰外交はやめろ 規制緩和すると => 競争が激しくなり格差社会を助長する 規制緩和しないと => 既得権益にメス入れろ 株価下がると => 景気悪くなった、なんとかしろ 株価上がると => 格差広がった、すぐに是正しろ 景気が良くなると => 企業優遇税制をやめろ、格差社会を是正しろ 景気が悪くなると => 景気対策がなおざりだ、社会保障を充実しろ 責任とって賞与を返納すると => 金で済ますな、政権与党として無責任だ ~~~~~~~~~~~~~~~ 新聞(朝日・侮日を除く)はともかく、 テレビのニュースバラエティは本当にこんなだから困る。
2008年09月25日
コメント(8)
自民党は麻生総裁(予定)→衆議院解散、 民主党は小沢総裁3選、 一騎打ちの構えですが。。。 おそらく今回は衆院でも民主>自公となって、政権交代が行わ れるのではないかと思います。 正直、不安です。 個人的には、派閥が政党の役割を果たせなくなった今、2大政 党が定期に入れ替わる政治形態は、より良い政治のあり方だと 思います。 しかしながら、今の民主党について言えば、残念ながら政権担 当能力がない、と判断せざるを得ません。 政権担当能力がない民主党が政権を執るとどうなるか。 むちゃくちゃなことになりはしないか。 民主党に政権担当能力がないと判断する理由は、考えている施 策がまったく不透明であるということです。 例えば、「国民第一の政治を行う」ということ。 ● 物価上昇の問題に取り組みます! ● 年金問題に取り組みます!! ● 医療費、特に高齢者医療の問題に取り組みます!!! 耳当たりは良いですが、結局のところ、バラマキを行うという ことです。 では、その財源はどこから出てくるのか? 民主党は、「行政の無駄を省き、それを回す」と説明します。 一聴すれば、「なるほど」となってしまいそうな説明ですが、 ここには大きな落とし穴があります。 例えば、「住宅地造成のために砂が大量に必要になりました。 そのために、使われていない公園の砂場の砂が無駄なので、こ れを充てましょう」 この説明で納得ができますか? 普通はできません。なぜなら 、 「造成のために必要な砂の量>>>砂場の砂の量」 が明らかだからです。 定量的に評価することが大事だということです。 翻って、民主党の説明にこれを当てはめると、その説明の前提 は、 「省く無駄の額=バラマキ額」 である必要があります。 では、それぞれの額はいくらくらいでしょう? この説明を、驚くべきことに、民主党はほとんど行っていませ ん。 政権を執ってから考える気なのかもしれませんが、現時点で、 概数ででも、説明すべきではないでしょうか。 内部的に言えば、これだけ行政の無駄が叫ばれる中、自公与党 、政府(財務省、総務省、内閣府)は、躍起になって、行政の 無駄を総点検し、リストアップし、あわよくばスリム化しよう と、具体的な数字を元に作業しています。 でも、民主党からはそのような動きが全然見えてこない。 たぶん、具体的にどれくらい無駄があるかなんて、調査すらし てないのではないかと思います。 適当に概算したとしても、 物価上昇対策については、民主党は漁業で520億円の対策を 要求しているので、農業、運送業等他の業種に亘れば、約40 00億円。 年金問題については、制度そのものをガラガラポンでしょうか ら、その事務に係る費用と、その後、手厚い給付を行うことを 考えれば、約1兆円。 医療費問題については、現在の医療費に係る支出30兆円強に ついて、20%増するとして、約6兆円。 その他少子化対策等「国民第一」に係る費用、約6000億円 、 以上、計8兆円。 行政の無駄を省くだけで、本当に捻出できるのでしょうかね。 ちなみに、「行政の無駄」という言葉には、ある種のマジック が含まれています。 マスゴミの偏執的とも言える公務員バッシングのお陰で、この 言葉には、あたかも「公務員が私的に使う金等に税金が投入さ れている」ような印象があり、すぐにでも削れるもののように 思われています。 でも、そんなものが兆円規模で存在するとは到底思えません。 (公務員の人件費にでも手をつけるのでしょうか。一般特会あ わせて50兆円ほどありますから、15%ほど削減すればいい わけだ。でもそれならちゃんと政策として謳えばいいのにと思 います。) 「行政の無駄」という言葉のイメージを逆手に取った政策の欺 瞞がここにあります。 もうひとつ。民主党が削減しようと具体的に挙げているものも いくつかありますが、その先には、その恩恵を享受している国 民がいることを、彼らはどのくらい理解しているのでしょうか 。 例えば、ガソリン税の問題。 暫定税率分の税金は、無駄な道路にしかならないから、不必要 である、と。 結果論的に考えれば、そのとおりです。 しかし、そのような公共投資が、低調な地域経済に与えている 恩恵がどれほどあるか。 そもそも公共投資は、建設業者を潤すだけではなく、そこに雇 用を生み出し、ひいては地域を立て直すという、地域救済の意 味合いがあります。 単に無駄な道路を作らない、というのは、それはそれで正しい ことですが、現実にそのことが地域経済に与える打撃がどのく らいあるか。 民主党が大好きな「格差問題」を、中央と地方の間に生み出す のではないか。 (そのまんま東知事を始めとする地方知事が、暫定税率廃止に 反対しているのはそのためです。) そこまで見据えた議論があるならともかく、「地方分権」とか 「道州制」などのこれまたよく分からない言葉でごまかしてい るのが、民主党の実情です。 …まあ、文句はいろいろあれど、崇高な「民意」に支えられて 、民主党が政権を執ったとして。 その後、どうなるのかは、見ものです。 今まで批判していた側が、批判を受ける側に回るのですから。 持ちこたえられれば見事ですが、現民主党体制では、新進党の 二の舞になるのではないかなーと思います。 小沢総理は、2年もてばいいほうです。おそらく批判に耐えか ねて、体調悪化を理由に辞任するのではないかと。 長妻厚生労働大臣(または年金担当大臣)は、新制度に向けた 切り盛りも調整もうまくいかず、すべてを「官僚の抵抗」のせ いにして逃げるのではないかと。 いずれにしろ、日本の根幹を犠牲にするのですから、せめて茶 化せるくらいには楽しませてもらえる政治を行ってもらいたい と思います。
2008年09月22日
コメント(7)
世界最大の加速装置が稼動、ビッグバン直後の状態再現へ 世界最大の素粒子加速実験装置「大型ハドロン衝突型加速器( LHC)」が10日、運転を開始した。地下に設置された円周 27キロのトンネル内で光速に加速した陽子同士を衝突させ、 宇宙が誕生した「ビッグバン」直後の状態を再現することが期 待されている。 スイス・フランスの国境に設置された管制室では、スタッフら が拍手で運転開始を祝福。プロジェクトリーダーのリン・エバ ンス氏は「うまくいかなくなる可能性は常にある。ただ、今朝 は素晴らしいスタートが切れた」と述べた。 欧州原子核共同研究所(CERN)のヨス・エンゲレン氏によ ると、実際に陽子同士がトンネル内で衝突するには、今後数カ 月かかる可能性もあるという。 この装置については、実験の過程で小さなブラックホールが作 り出され、地球を飲み込んでしまうとの懸念も一部で出ていた 。(ロイター) ~~~~~ さて… このニュースに関してはずいぶん前から、「生成されたブラッ クホールが地球を飲み込む」と言った噂が流れていましたね。 悲観して自殺したインドの少女もいたとか。 ある程度理系をかじって、ホーキングの本も読んでいれば、 「んなわけねーだろ(笑)あほか」 で笑い飛ばせる噂ですが、そうでない人にとっては、不安だと 思います。 実際、上記のような報道ぶりばかりですので、不安はあおられ るばかりでしょう。 この点、記者はなぜもっと勉強して、正確な記事を書かないの かと思います。 いたずらに不安をあおるだけではなく、生成される可能性のあ るブラックホールはどうなるのかまで、きちんと書くべきです 。 (「放射能」と「放射線」の区別もつかない記者には無理な話 かもしれませんが。) ちなみに、理論上、ブラックホールは存在していても、いずれ 蒸発(※)して消えてなくなります。 (理論上、という言葉にすら「実際は違うんじゃないのか」と いう反論をする人は、理論上落ちてこない天に対し、杞の人の ように、実際は落ちてくるんじゃないかと常に心配していてく ださい。) ((※)ここでいう蒸発は、気化とは別の意味で使われま す。ホーキング輻射といいます。) 上記実験の場合、仮にブラックホールが生成したとしても、そ のブラックホールが周囲の物体を飲み込み成長するよりも早く 蒸発して消滅するため、何の心配もいらないということです。 ~~~~~ それにしても、このニュースに対するヤフーのコメントはひど いですね。 純粋に不安がるコメントはまだいいですが、 「こんなことに金つぎ込むより環境問題をどうにかしろ!」と か、 「科学者の自己満足」とか、 ホーキング輻射について説明して心配がないことを説明するコ メントに、 「意味分からない、これだから理系は(笑)」と言うとか。 あまりにもひどいです。 他のニュースに対するコメントのひどさにも閉口することがあ ります。 大体が、知識もなく、深く考えもせずに、決めつけだけで書か れたものばかり。 こういう人々には、ヴィトゲンシュタインの論理哲学論考にお ける結論、 「語りえないことについては、沈黙しなければならない。」 のように、まともに考えられないならコメントするな!と言い たいです。 (ヴィトゲンシュタインの言葉は、この意味で発せられたもの ではありませんが。。。)
2008年09月11日
コメント(4)
先の土日に、石川県からつっこみさんとKE-KOさんをお迎 えしまして、池袋西口にて久しぶりにギタドラセッションいた しました。 いやあ、やっぱりセッションっていいですね~。うんうん。 というわけで、つっこみさん、KE-KOさんにおかれまして は、3日強行軍本当におつかれさまでした。 僕らもまた石川県に行くと思いますので、そのときにはのどぐ ろ食べさせてください(笑) ていうか、今年の能登のジャズフェス、実は行こうかどうしよ うか、計画まではしてたんですよね…(ポシャりましたが、来 年こそは!) あと、池袋西口にて、たくさんの方のご紹介をいただきました 。また、セッションもご一緒させていただきました。 ただ、正直、お名前と顔が一致しないままでおります。本当に 申し訳のないことです。 しかし、本当に楽しかったです。皆さん上手くてびっくりしま した。 池袋西口は十分に出撃範囲内なので、平日は仕事があるので難 しいかもしれませんが、休日は出撃したいと思っております。 土日にレギュラーグリップでDMを叩いているおっさんを見か けたら、お声かけいただければ幸いです。 ハンドルネームは「くろうさ」ですが、カードの名前は「CO LAIUTA」です。 自分のブログ上で何なのですが、今後ともどうぞよろしくお願 いいたします。。。
2008年07月22日
コメント(7)
本格的に夏到来ってかんじです。 ● ギタドラ関連 先週末、再度ギタドラV5(ドラムだけ)をやり込みました。 新曲はやはりあまりピンと来なかったのですが、エクストラで 解禁されていたFORCEなんとかという曲にはハマりました。 っていうか、この曲はまんまドリームシアターですねー。5- 7のシーケンス(ドタドタタドタドタドタタ)とか特に。 しかし、この手の曲調が大好きなワタシははまりまくりです。 ラスト直前の6連フレーズ(ダブルで移動)なんか、脳汁でま くります。 とりあえず、難易度70以上の曲をひととおりこなして、SP を1100にのせました。 ずいぶんあっさり黄ネームになったのですが、なんかSPがあ がりやすくなっているように思うのは気のせいでしょうか…? ● 19日関連 19日(土)に、石川県在住時にお世話になったお二方をお迎 えして、銀座で飲みます。 プライベートで気が置けない方々と飲むのは久しぶりなので、 楽しみです。 銀座に行く前にちょろっと池袋近辺でセッションするのも楽し みです。 お二方におかれては、くれぐれもお気をつけて東京にいらして くださいませ。。。
2008年07月14日
コメント(6)
●V5所感 やっとこさV5をまとまってプレイしてまいりました。といっ ても、新曲をさらりとさらった程度ですが… 全体的な感想としては、可もなく不可もなく、と言ったところ かもしれません。 いい曲はありましたが、シーケンスも含めていい曲となると、 …今のところピンとくるのは、ロングのトマース曲くらいかな あ。 スルメ曲は多そうなので、一段落ついたらまたチャレンジしよ う。。。 ちなみにSPはただ今300(爆) ていうか、キーマニ復活しないかな。 ●もやしもん マンガです。 最近読み始めましたが、…んまあ、おもしろい。 キーワードは「菌」そして「かもす」です。 ガチャガチャでA.オリゼー取るために1000円つぎ込んだ私は バカですかそうですか。 ●6月末 1年ももう半分まで来ちゃいましたか… 光陰矢のごとしとはこのことです。 最近は、時間に追われて季節も感じなくなってしまっているけ れど、 ここいらでちょっと一息入れて、空を見るくらいの余裕は持ち たいな、と思います。 ●賞与 本日頂きました。正確には期末手当・勤勉手当と呼ばれるもの です。 流布している平均額には及びませんが、少なくない額を頂いて 、やはりうれしいです。 一方、ヤフーニュース等のコメントを見ると、公務員に対する 国民の目の厳しさを痛感いたします。 曰く「借金だらけの企業がボーナスなど、民間では考えられな い」 曰く「ボーナスは業績に対し出すものであって、業績の上がら ない国家公務員がボーナスなど言語道断」 反論したい部分もありますが、その厳しさそのものをありがた く頂戴して、今後の公務遂行に喝を入れていきたいと思います 。 ●国会議員の給与(ニュースから) 平均2580万円/年だとか。 これまた公務員のボーナスと相まって、ヤフーニュースでは高 いと叩かれまくっていますが、個人的な感想では、適正だと思 います。 批判したい議員さんもいますが、大方の議員さんは、本当によ く働いていらっしゃいます。 それこそ休日休暇もなく、公私の別なく、です。 国会議員=料亭でウハウハ、みたいなイメージがありますが、 そういう古いタイプの議員さんでも、昼夜もなく働いていらっ しゃる。 小渕元総理が過労で倒れたのもうなずけます。 個人的には、国会議員はもっと国会議員らしい仕事(=立法) をしろ!とは思いつつも、あれだけの激務で責任のある仕事を していれば、年額2500万円もさもありなんかな、と思うわ けです。
2008年06月30日
コメント(5)
ご無沙汰しております、くろうさです。 4月に新しい係に異動してからというもの、もーてんやわんや で… タクシー帰りが常態化(もちろんビール等受け取っていません 。そもそもそんなものが提供されたこともありませんが)し、 先日は仕事の関係でテレビに映りそうになったり、まあいろい ろありましたが、とりあえず体も心も患うことなく生きており ます。 ●ギタドラV5 いつの間にか稼動してたのね; 前の土曜日に初めてやりました。人がわんさかいたので1プレ イだけ…なので、所感も何も書けないのです。週末やりこみま すので、その後に所感を書きまする。 だけど、見ている限りでは、なんとなく新鮮味があまりないよ うに思います。あのキットでできるパターンは全て出尽くして しまったのかもしれません。そろそろシンバルかタムを一つ増 やす時期に来ているのかも… ●ピアノ 音楽環境では、毎日のようにピアノ曲ばかり聞いております。 シマノフスキの「ソナタ第2番」は相変わらずお気に入りです が、ラヴェルの「夜のガスパール」もこれまた良い。あとはベ ートーヴェン、カプースチンあたりを良く聴いています。 いやしかし、ピアノはやはり完成された楽器だと思います。表 現力がハンパない。 というわけで、安い電子ピアノでも買って、またピアノの練習 を始めようかなあなどと思っている次第。ベートーヴェンの月 光の第1楽章を美しく弾きたいです。 え?ドラムはやらないのか? …まあ、ピアノもドラムも似た ようなものなので。 ●日常生活 仕事的にはすんげえ上司の叱咤(笑) パンチドランカー状態ですが、まあ頑張れています。 激務なのは言うに及ばずですが、国会が終わったので少しは楽 になるかとは思っていますが、予算業務もあるし、まあ今年度 いっぱいは無理でしょうか(笑) 体調を崩さない程度に頑張ろうー…
2008年06月25日
コメント(7)
(1ヶ月ぶりの更新(^^;)…) 人生の中で、本当の意味で魅せられる曲に出会うことは、そん なに多くありません。 良く、「無人島に持って行きたい~」という枕詞で、そんな素 晴らしい曲をピックアップすることがありますが、それよりも さらに一段レベルを高く、タイトルのような死んでからも聴き 続けたい曲は、ごくごくわずかです。 僕にとって、「墓場まで持って行きたい曲」とまで言える曲は 、これまで3曲しかありませんでした。賛否両論ありますが、 リストアップすると… And Then I Knew / Pat Metheny Group Desafinado / Joao Gilbert Gaslighting Abbie / Steely Dan 1曲目のAnd Then~は、正直、最後のテーマに戻る部分で泣け ます。コード進行の美しさ、なにより大学時代の一番楽しかっ たときを思い出します。 2曲目のDesafinadoは、いろいろな意味で衝撃を受けた曲です 。初めて聞いたボサノバでもあります。シンプルだけど、深い 。あまりにも深くて、飽きようがない。 3曲目のGaslighting Abbieは、Steely Danが20年の眠りから 覚めて作った1曲目です。僕は確信しました。この曲を作ったSteely Dan の2人はゼッタイ宇宙人。 そして最近、ここにあらたな1曲が増えました。今まで聞かな かった分野、クラシックの世界からの1曲です。 Piano Sonata No.2 / Karol Szymanowski Karol Szymanowskiは19世紀~20世紀のポーランドの作曲家で す。この曲はピアノ曲ですが、彼いわく「このソナタはとてつ もなく長くて難しいので、いったい誰がこれを弾くのか、私に は分かりません」というシロモノで、楽譜もえらいことになっ てます。 難しいといっても、テンポは60前後ですから、器械体操的に難 しいということはありません。すごいのは、その構成美。 複雑で、最初は全体として不協和音ばかりで構成されているよ うに聴こえます。ところが聴き込めば聴き込むほど、調和が見 えてくるのです。 こればかりは口で説明のしようがない…ので、下記のリンク先 (無断リンクなので問題あるかも)から聴いてみていただけれ ばと思います。 何にせよ、この1ヶ月あまり、この曲ばかり、繰り返し何回も 何回もしつこくしつこく飽きず聴いています。 もう、なんの迷いも無く、「墓場まで持って行きたい曲」第4 曲目となりました(^^) (興味のある方は…) http://homepage1.nifty.com/iberia/score_szymanowski.htm こちらからソナタ第2番の断片が聴けます…
2008年02月19日
コメント(6)
X JAPANが再結成して今年の3月からツアーをやるそう です。 何をかくそうこの私…高校2~3年のときにXを良く聞いてお りました。バンドでもやりました。 正直、自らの黒歴史として封印していた時期が長いのですが( 笑)、最近、別に普通にXはかっこいいバンドなんじゃないか 、と思うようになりました。 どうしてもビジュアル系のハシリということでイロモノという 目で見られたり、数々の奇行が売名的だと思われたり、HID Eの夭逝によって実力が底上げされていると見られたりしがち なわけですが、実際のところ、冷静に聞いたら、ロックバンド としてなかなかどうして、かっこいいじゃないかと思うわけで す。例えば、 TOSHI(ボーカル)…普通にめちゃくちゃ歌が上手いと思 います。高音ヴォーカルですが、音程も安定してるし、あのテ ンションでどこまでも歌えるのはすごい。 YOSHIKI(ドラム、ピアノ)…ドラマー視点で見ると、 ワンパターンだったり抑揚がないというところはありますが、 あの2バスはやっぱりすごい。実際踏めませんもの(笑) し かも、ステージングを意識してあれだけ上半身の無理な動きを させている中で、それでも叩けるっていうのは、演奏者として というより、エンターテイナーとしてすごいですよ。ピアノは 、(作曲も含めて)どうでしょう。超絶技巧はありませんけど 、自分の力量を良く知ってる演奏じゃないかと思います。 HIDE(ギター)…この人が作曲にかかわると、Xのカラー がガラリとロックっぽくなりますね。作曲面での才能があるの だと思います。もし夭逝しなければ、ソロで良いアルバムたく さん出してたんじゃないでしょうか。 PATA(ギター)…地味に上手い。リズム感も良いと思うし 、セカンドギターとしての自分の役割を良く知ってると思いま す。何気にXのツインギターって、かっこいいですよ。 TAIJI(ベース)…僕にとっては、XのベースはHEAT HでなくTAIJIです。スラップベースも、Xのアルバムに あったTAIJIの曲で聞いたのが最初だったような。 曲…良く言えば裏切らない展開、悪く言えばワンパターン。で もそれはピアノがからんでくる曲に関しての話で、ごく初期の あまりピアノが全面に出てこない曲群では、かなり個性的な曲 が多い。後期はたぶん、マンネリ化していたのではないかと思 います。 というわけで、もうCDも手元にありませんが、この再結成を 機会に、また一度Vanishing VisionかBlue Bloodあたりを聞い てみようかなあ、と思う今日この頃です。
2008年01月15日
コメント(4)
※ 私はいわゆる飲酒運転を容認する立場でもなければ、被告 人を肯定し擁護する立場でもなく、被害者のご夫妻と、亡くな った3人の子供たちに対しては、深い哀悼の念を持っていると いうことを、先に述べておきます。 【昨日のニュースから】 ●2006年8月、幼児3人が犠牲になった福岡市の飲酒運転追突 事故で、危険運転致死傷罪と道交法違反(ひき逃げ)に問われ た元市職員今林大(ふとし)被告の判決公判が8日、福岡地裁 で開かれた。 ●川口宰護(しょうご)裁判長は、業務上過失致死傷罪と道交 法違反(酒気帯び運転、ひき逃げ)を適用し、懲役7年6月( 求刑・懲役25年)を言い渡した。 ●判決によると、今林被告は06年8月25日、同市東区奈多 の海の中道大橋で、酒気帯び状態で車を運転し、前方不注視で 、福岡市の会社員大上哲央(あきお)さんの一家5人が乗った 車に追突して海に転落させて逃走。大上さんの長男紘彬(ひろ あき)ちゃん(当時4歳)、二男倫彬(ともあき)ちゃん(同 3歳)、長女紗彬(さあや)ちゃん(同1歳)を水死させ、大 上さんと妻かおりさん(31)に軽傷を負わせた。 この判決を聞いて。 誤解を恐れずに言うなら、私は「ほっと」しました。 なぜほっとしたかたというと、司法が圧倒的に村八分を支持す る世論に流されず、客観的証拠と法律のみに基づいて判決を出 したということが見て取れるからです。 この事件に関して、事件当初から感じていたことですが、世論 が圧倒的に加害者不利に動いていました。被害者が3人の子供 であることや、被告人が事故後起こしていた行動、例えば、ひ き逃げ、証拠隠滅、身代わり要請などが、この世論を後押しし たものと思います。感情的に許される犯罪ではないことは事実 です。これが軽い量刑で済むならば、「逃げ得」「死に損」の 感が否めない。普通の家庭を持ち、まっとうに生きている人か らすれば、被告人は極悪人にしか映りません。 ですから、裁判所が最終的にどのような判決を出すのかには注 目していました。 具体的には、「法の番人として冷静に判断を下すのか」それと も「世論の後押しを受けて「画期的」判決を出すのか」。 結論としては、内容を見る限り前者でした。だから、ほっとし ました。 言うまでもなく、裁判所の役割は、人を裁くことです。人を裁 くときには、これが刑事であれば、明確な基準が要ります。そ の基準が法律です。明確な基準もなく、つまり法律に拠らずし て人が裁かれる世の中は、少し想像力を働かせるとおり、極め て不穏なものになります。 逆に言うと、裁判所は、法律の適用にあたっては機械的である べきだということです。もちろんその適用の根拠となる証拠を どの程度採用するか、その裁量までを否定する趣旨ではありま せん。裁判所が機械的であるからこそ、検察・弁護両サイドの 努力が意味を持ち、被告人の利益が保障されるということにな ります。 仮に、裁判官が私情をはさんで量刑を考量したならば。 もう少し直截的な言い方をすれば、もし裁判官の量刑が世論に 左右されたならば。 もし自分が被告人の立場になったならば。(誰でもいつこの立 場になり得ます。) もし被告人たる自分に対する世論が厳しいものであったならば 。 もし裁判官が世論に迎合して、その裁量を逸脱した量刑を行っ たならば。 この危うさが分かるでしょうか。 日本は近年特に「感情社会」になったと感じます。 販売業へのクレームも、商品に対するクレームより接客に対す るクレーム、すなわち、「自分が気持ちよくない、どうしてく れる」という類のクレームが激増していると聞きますし、紛争 についても、具体的な解決方法を模索するより、謝罪の有無が 重要視される傾向にあるようにも思います。 以上2点はあくまでも私の主観的印象ですが、これを裏付ける ようなことを、本件事件に関し昨日の報道ステーションで古館 氏が言っていました。すなわち、 「日本は法治国家というが、情治国家でもいいのではないか」 世間的に影響力のある人のこのような発言には背筋が凍ります 。古館氏は今すぐ報道アナを辞めてもらいたい。世間に媚を売 るにも程があります。 この意見に「そのとおり!」と賛同した人が、多数派でないこ とを祈ります。 マスコミは、特にテレビが、既に感情的思考に毒されているこ とがはっきりしていますが、少なくとも裁判所はまだ世論には 左右されず、冷静に裁定を行ったことが救いです。もちろん、 高裁・最高裁まで行ったときには、政策的な意図が含まれてく ることもあるので、結論が変わることもあるでしょう。しかし 、少なくとも地裁レベルで裁判所の矜持が保たれていることに は、まだ日本の司法制度も捨てたものではないと安堵しました 。 なお、この判決に対する、mixi、2ch、市井のブログでの意見 にひととおり目を通しましたが、ほぼ9割は感情的に許せない という意見です。量刑は不当だ、中には死刑にすべきというも のもありました。3人死亡という結論と、加害者の行動からす ると、事実上殺人と変わらないところに着目した意見です。こ れらの意見には、法の適用上はともかく、感情的に一理ありま す。一般的な世論はこうだろうな、と思います。 一方で、刑事事件の判決としては妥当だ、むしろ落ち度は立法 にあるという意見を、主に2chで散見しました。法について冷 静な人も中にはいるということでしょう。ただし、被害者一家 を貶める発言も2chでは散見しました。 mixiでは両意見とも一切見ませんでしたが、むしろmixiには「 裁判官も公務員、だから公務員に対する量刑が軽いのだ」とか 、「何で『業務上』過失致死なの?仕事中だったの?」などと いう珍妙な意見が多いと感じました。このような意見に限って 「自分は法律のことは良く分からないが…」という前置きを置 いて保険を掛けるようにも思います。mixi等での自分の意見の 発信は自由ですが、保険を掛けてまで恥ずかしい意見を述べる ならば、まず手間を惜しまず色々調べてみるべきでは、と思い ます。
2008年01月08日
コメント(2)
遅ればせながら、あけましておめでとうございます。 本年も何卒、どうぞよろしくお願い申し上げます。 今年の年末年始は散々でした。 基本寝正月、と早々に決め込んで、30日くらいからライヤーゲ ーム(フジのドラマ)をゴロ寝してみていたわけですが、思え ば、体の不調はこのあたりから感じておりました。 そして31日、夜、紅白が始まる頃から、なんか体の節々が痛い 。だるい。熱っぽい。しかし0:00を迎えるまでは寝るわけには いかない、と言うわけで、バーボンをロックでがんがんやりな がら、コタツで耐えていたわけです。 で、何とか無事に年を越して、そのまま倒れこむように布団へ … 元旦。熱は38.2℃。とりあえずパブロンを飲んでずーっと寝… 2日。熱は下がったが、まだ調子が悪いまま。 3日。調子が悪い上に、家族にも移ったようだったので、一緒 に病院へ行ったところ、診断は。 どうみてもインフルエンザ(A型)です。 どうもありがとうございました。 というわけで、結局年末年始はほとんど寝床で過ごす羽目にな り、未だに初詣にも行っていない有様。初仕事(4日)も同僚 にうつすとまずいので急遽休みをもらい、家の中で悶々とテレ ビばっかりみておりました。 こんな散々な正月ははじめてかも。 * * * とはいえ、この正月は、基本テレビ三昧で、「のだめカンター ビレ」をまとめて見れたのは良かったです。連続ドラマものは 、仕事が忙しいと見続けられないので、こういうときにまとめ て放送してもらえるとありがたいですね。
2008年01月06日
コメント(4)
この年末のくそ忙しい中、半ば強引に、カンボジアに旅行して きてしまいました。目的はアンコール遺跡群。20日~24日(う ち1泊は機中)までの強行軍でございました。 建築学科出身としては、木材の構成を主とした和様(唐様)・ 石造コンクリート造を主とした西洋様式のいずれとも異なるア ンコール遺跡は、かねてからすごく興味があって、今回その念 願がかなったわけですが。。。 結論から言うと、トータルですごく良かったです(^^) アンコール遺跡は、基本的に仏教とヒンズー教の神殿で、だい たい7~13世紀に作られました。石積みの回廊の表面に精緻な 彫刻がなされています。 現地では定期的に仏教・ヒンズー教の間での宗教戦争があり、 仏像が削られる、リンガー(ヒンズー教で見られる男性器・女 性器の象徴)が倒される等したようですが、どちらもバラモン 教に基礎を置くためか、神殿そのものは人為的な破壊もなく、 当時のままの姿を残します。経年による回廊の倒壊はあります が、それもまた味があった。。。 一方で、カンボジアはポル・ポト政権による大虐殺や、長い内 戦を経て、ようやくこれから復興していこうという国です。 国のあちこちにはまだまだ地雷がたくさん埋められており(ガ イドさん同伴でなければ危険すぎて行けないところもある)、 手足の失った人も見かけます。孤児、物乞いも多い。経済的に も、国内通貨(リエル)は補助的にしか用いられず、ほとんど ドルがそのまま主要通貨として流通しています。外国人がいる ようなところは清潔ですが、辺境はまだまだ衛生状態も悪い。 ただ、ガイドさんもそうだったのですが、人々はおおらかで、 素朴で、フレンドリー。そしてすごくハングリー。貧しいなが らも、そこから成長していこうという強いエネルギーを持って います。事実、アンコール遺跡のあるシェムリアップ周辺は、 開発著しく、人も活気にあふれています。 首都プノンペンや、遺跡収入のあるシェムリアップ周辺だけが それなりに豊かで、カンボジア全体としてはまだまだ文化的と いうのは程遠いのかもしれませんが、「日本も、戦後直後はこ んな感じだったんだろうか」というイメージを持ちました。 もともと、ベトナム・タイを従えたクメールの文化を持つ国で す。まだまだ日本を始めとする先進国の支援が必要な国ですが 、観光資源を軸にして発展していこうとする、これからの国な のだな、と思いました。 さて、カンボジアの最終日、23日は、朝4時起きで日の出を見 て、そのあと1日中遺跡を満喫して、夜8時にシェムリアップ を出発、機中泊(約2時間睡眠)で、成田に戻ってきたのは、24 日の朝7時でした。 そして24日は何をしていたかというと・・・寝もせずに、ゲー センでドラムマニアを。どんだけ好きやねん(笑 睡眠不足な上に疲れがたまっていたせいか、手と足が思うよう に動かず。それでも、クリスマスのためか誰もいないゲーセン で、ふらふらになりながら、いかにもクリスマスっぽい「恋」 を叩きながら、ひとり脳汁を噴出させておりましたとさ。
2007年12月25日
コメント(1)
いやはや、しばらく更新を怠っておりましたが、生きておりま す。 最近、バーボンウイスキーを良く飲んでいます。 ウイスキーは度数も高く、また嫌な思い出(チャンポンで飲ま されて→地獄を見た思い出)が多いことから、敬遠していた酒 だったのですが… あるきっかけから、バーボンウイスキーを飲んだら、これが美 味しくて、以来はまっています。 だいたいロックで飲んでいるのですが、飲み口のアルコールの 刺激が過ぎると、喉の奥から何ともいえない良~い香りが立ち 上がってきて、幸せな気持ちになります。(つまみはナッツ類 が良く合いますね。) 銘柄は、いろいろと試した結果、メイカーズマークを良く飲ん でいます。750mlで大体2,500円くらい。あまり量販店には売っ ていないのですが、美味くて安い、めちゃめちゃコストパフォ ーマンスが良いバーボンです。 というわけで、最近は仕事から帰ってきて、風呂に入り、その 後、ほんのちょっとずつをちびちびと晩酌している毎日だった りします。
2007年12月17日
コメント(4)
一昨日、ようやくドラムマニアで1200ポイントを達成いたしま した(^o^)/ (現在1201.99) 8ポイントの上乗せはなかなか大変でしたが、いろいろと幸運 も重なりまして、うまいこと柿ネームになることができました 。長かった… あまりSPにはこだわらない、という姿勢で楽しんできました が、これはこれでなかなか緊張感もあってよかったなあ、と思 います。 一方、最近、若干レベルアップしたかなとも感じています。こ こ1年ばかり取り組んできた新奏法の習得の成果があらわれて きたのかもしれません。 新奏法は、基本的にできるだけ力を使わないというスタンスで 行うものですが、さむらいの中盤、ライド8分時々16分のとこ ろも、右手一本でほとんど力まずに繋ぐのが安定してきました し、ロッキンパラダイスも疲れなくなりました。 けれども、左手はまだいろいろと模索中で、課題も多いのが実 情です。まあまだこれからこれから。 とりあえず今期目標は達成できたということで、あとはマター リとレギュラーグリップで楽しみたいと思います(^^) というわけで、昨日のプレイリスト (1)ちょっと→アマイアマイ→ワンフレ→アンコン (2)魔法のコトバ→ロビンソン→チェリー→ワンフレ→アン コン (3)恋→murmur twins→ワンフレ→アンコン (4)モラトリアム→キスミー→恋は臆病→ワンフレ→アンコ ン (5)LUCKY?STAFF→ロッキン→脳みそ筋肉→ワンフレ→アン コン (6)MASCARADA→Tizona d'El Cid→Summer Sun
2007年11月05日
コメント(10)
休暇取り民間企業と「二重勤務」の職員を懲戒 (毎日新聞) 名古屋市は24日、休暇を取って民間企業に就職し、 給与を得ていた南区役所福祉課の男性職員を 停職3カ月の懲戒処分にした。2カ月にわたって 神奈川県内の情報通信会社に出勤し、給与計 約43万円を受け取っていたという。 市人事課によると、男性職員は今年4月、区役所に 「体調不良」を理由に休暇届を提出。同月初旬から 5月中旬までの22日間、契約社員として同社に 勤務していた。4月下旬に上司が自宅を訪ねたところ 不在だったため職員を問いただしたところ 「二重勤務」が発覚。5月15日に会社に退職届を 出し区役所に復帰した。 職員は情報通信分野への転職を希望し、2月に 同社から内定を得た。その後、区役所に退職願を 出したが転職への不安から撤回。3月中旬以降 休みがちだったという。 ~~~~~~~~ というニュースが。 はじめから「けしからん」という論調を匂わせた記事で、 いろんなブログでも、この職員を叩いているようです。 えぐいのになると、「懲戒免職しろ!」というものまで。 ここまで叩かれるのはおそらく公務員だからであって、 いまの公務員叩きを如実に反映している記事と思います。 つまり、これが仮に民間企業の社員だったらどうか。 はなから記事にはならないと思います。 いかなる処分を社員に行うかも、各社の問題だ、と。 けだし、憲法上の職業選択の自由にかんがみれば、 なにがしかの実害が発生している場合を除いては、 いちおうは二重就職に違法性はないと言えないでしょうか。 ね? そう思いませんか。
2007年10月24日
コメント(3)
暇をみつけてはこっそりと、そしてこつこつと続けてきたギタドラV4・ドラムマニア。最近は奇跡的なプレイが続いたこともあり、また、若干はSPも意識した曲選択をしたこともあって、現在ようやくSPが1192まで上がり、今まで自分がたどり着けなかったSP1200台まで、あと8ポイントに迫りました。しかし…もういっぱいいっぱいっです(x_x)いったいどこからどう8ポイントをひねり出すか。。。本来はあまりSP狙いの遊び方は好きではないのですが、ここまできたらやはり1200台に乗せたい!頑張ろう。
2007年10月13日
コメント(6)
♪だ~れかさんが~ だ~れかさんが~ だ~れかさんが~ み~つけたあ~ ち~さい○~キ~ ち~さい○~キ~ ち~さい○~キ~ みい~つけたあああああああああああ ああああ KE-KOさんのところに生体を見なくなったとの書き込みをした その晩(昨夜)のこと。 仕事が長引いて12時頃まで残業し、終電1本前で帰ってきて 。 「はああ、今日はつっかれたなああ。もう1時かあ(-o-;)」 などとネクタイを緩め。 とりあえず熱いシャワーを浴び。 飲まず食わずで腹ペコだったので、うどんなど茹で。卵を落と し。 一日の疲れを癒すべく、良く冷えたビールなども取り出し。 居間にてそれらを綺麗に並べ。 「今日も一日良く頑張った、俺…」と自分をねぎらいつつ、 さあ! いただきます!(*^O^*) と言おうとしたその瞬間。 壁 に G 発 見 (黒・ミニッツ級(4cm)) orz 10月になってもまだ出るか! 最高気温18度でまだ出るか ! こんな寒いのに何でそんなにすばしこい! ていうかお前どこから入ってきた!? ていうか汗もさっぱり流してアツアツのうどんとキンキンのビ ールに食らいつこうとした瞬間になぜ出現する!? せめて食べ終わってからにしてほしかった!(それはそれで嫌 だけど) ていうか、でかい、で か い よ !!!(マジで勘弁して(ToT) ) というわけで、15分ほどゴ○ジェット片手に格闘。 結局彼は沈黙したものの、クローゼットかダンボール類を積ん だあたりの物陰でお亡くなりになったらしく回収不能… Gの死体回収もままならないまま、殺虫剤臭の充満する部屋で 、若干のホコリにまみれ、のびたうどんと、ぬるいビールを啜 るこの悲しさたるや。 そこで流れてきたのが、物悲しい秋に似つかわしいメロディー の替え歌(冒頭)でした。。。 ああ、たかが昆虫だよ! 分かってる。分かってるさ! 大きさだって高々4~5cmじゃあないか。厚さなど2mmも ない。 見ようによってはミニカブトムシのようでもある。 音を出すわけでも、毒を持っているわけでもない。飛ぶのも稀 。 そこにいるだけで、襲ってくるわけでもない。ただそれだけじ ゃあないか。 ああ、分かってる。分かってるさ! でも!! 本気で北海道への移住(異動願いの提出)を考えた秋でありま した。。。 (オマケ) Gアレルギーをなくせる(かもしれない)映像【微グロ注意】 http://jp.youtube.com/watch?v=wsUhMylZfnc
2007年10月10日
コメント(3)
…などと手放しで喜ぶほど大多数の国民は馬鹿ではないと思います。【子ども手当2万6000円支給=民主、今国会に法案提出】 民主党が今国会へ提出する予定の「子ども手当」法案の概要が明らかになった。親の所得制限などは設けず、0歳から中学校卒業までの子ども1人当たり月額2.6万円を支給する。必要な費用は約5.8兆円を見込んでいる。 同法案は「次代の社会を担う児童の成長および発達に資することを目的とする」と規定。費用は経過措置を置いた上で全額国庫負担としているが、財源については「所得税にかかわる扶養控除などの改廃その他の必要な措置を講じる」とするにとどめた。 単純にニュースの字面だけ捉えれば、苦しい家計にありがたいバンザーイ、具体的な数字で表す民主党ステキ! かもしれませんが、どう考えても屑法案としか思えません。 具体的な法案を見てからでないと何ともいえない部分はありますが、少なくとも、約5.8兆円もの財源をどうするのか、まったく現実的ではありません。 ニュースにあるとおり「所得税にかかわる扶養控除などの改廃」によるとすれば(というかこれしかないと思いますが)結局今まで扶養控除されたいた分が手当に変わるだけなので、まやかし以外の何ものでもありません。 しかも、ニュースにはさっぱり流れませんが、受給者の国籍を問わないという条項が盛り込まれているとのこと。…これがどういうことを意味しているかは割愛します(分からない人は幸せな人です。)。 これで支持を得られると思っているなら民主党の正気を疑いますし、もし支持が得られてしまったら逆に国民の正気を疑います。後者でないことを祈りますが…
2007年10月07日
コメント(0)
「有言実行」という言葉があります。言ったことは必ず実行す ること、の意です。 今、この言葉にもっともそぐわない政治家がいるとしたら、そ れは誰か。 年金問題で有名な、民主党・長妻昭衆議院議員です。 年金問題の急先鋒として、マスコミへの露出も高く、また国会 審議の場での追及も厳しい、その姿勢が評価されており、現在 もっとも人気のある政治家のひとり、であると思います。 しかし敢えてこの人を批判します。 先に断りますが、長妻議員を批判するのは、私が霞ヶ関の住人 で、長妻議員が嫌いだからではありません。 長妻議員の「言っていること」と「国会議員としてやるべきこ と」に開きがあるからです。 つまり「有言実行」ではない。このことに対して批判します。 (何がどう有言実行でないかは(下)にて述べたいと思います 。) 霞ヶ関から見て長妻議員は「嫌」な存在です。 ウィキペディアにて厚生労働省職員が編集していたように、「 質問主意書」攻撃によって、霞ヶ関の職員の残業が激増したか らです(質問主意書によって省庁の隠し事がバレるから嫌だっ たのではありません。)。(※) 残業が激増しても、残業代はつきません。 いわゆるサービス残業で頑張って質問主意書に答えたとて、そ れが長妻議員の政策立案に生かされている気配もあまりない。 嫌われて当たり前です。 一方、「嫌い」ではありますが、「怖い」存在ではない。 年金問題の救世主のように思われている今現在もそうです。 「それほど言うんだったら、1年くらい厚生労働大臣か社会保 険庁長官をやらせてみりゃいいじゃん(笑)」 それくらいのことも普通に口をついて出ます。霞ヶ関では。 これがどういうことを意味しているか。 「どうせこいつは口先だけで、何もできない。」 と思っているということです。 なぜそう思われてしまうのでしょうか。 話は変わりますが、長妻議員の出身地は東京都練馬区です。私 は練馬区に隣接する○○区の限りなく練馬寄りの出身なので、 ほぼ同郷出身です。高校の学区も一緒です。 ですから、長妻議員は地元の尊敬すべき大先輩です。 また、一本気な性格であるとお見受けするところ、そういう熱 い政治家は、調整型の人物の多い今の政界にはあまりいない存 在です。 そういう意味では、霞ヶ関の住人としてはともかく、私個人と しては、応援したい政治家なのです。 しかし、今はとうてい応援できません。 長妻議員が有言実行の人ではないからです。 もし、長妻議員が有言実行の人となるのであれば、応援できま す。 私が霞ヶ関にいる、すなわち長妻議員とは対岸の世界にいると いうことにかかわらず、です。 政治家として有言実行の人にこそ、政治を執ってもらいたい。 そう思うからです。 具体的にどう有言実行でないか。(下)で述べたいと思います 。 (※)質問主意書について。法律で決められた役所の仕事なの だから何本来ようが文句言わずにやれ、という批判をたまに受 けますが、法律で決められた役所の仕事なので当然何本来よう が粛々とやります。文句はぶちぶち言いながらですが。
2007年09月27日
コメント(1)
((上)を読んでいない方は、まず(上)をお読みください。 ) 民主党・長妻衆議院議員の「言っていること」と「国会議員と してやるべきこと」に開きがある。つまり、有言実行ではない 、と(上)で述べました。 具体的にどう有言実行ではないか。 その前にまず、国会議員(特に衆議院議員)の仕事について。 ご存知ではあると思いますが、日本の政治機構は、議院内閣制 と呼ばれるものであり、その根幹は「三権分立」にあります。 モンテスキューという人物について習った方も多いと思います 。 三権分立とは、国家権力を立法権・行政権・司法権の三権に分 け、それぞれ、立法権を立法府、行政権を行政府、司法権を裁 判所に担わせる制度であり、そのねらいは権力を分立させ、そ れぞれの権力間で相互に監視しあうことにより抑制均衡を図る ことにあります。 つまり、立法権を担う国会議員には、国会議員しかできない仕 事があるのです。 それは何か。 立法です。 正確には閣法と呼ばれる内閣(行政)提出の法案もありますが 、国会議員の審議を経なければ法律とはならないことから、や はり立法は国会議員の仕事であると言えます。 国会議員は、政治活動の第一として、立法を行うことが予定さ れているのです。 自らの政策があれば、その実現のために、立法する。 行政のコントロールは、この立法措置を通じて行うのが適切で す。 直接行政官庁を批判して、あれをしろ、これをしろとクレーム をつけるよりも、法律を一本作ったほうが早い。 もちろん、現行の政治制度の枠組みでは、野党提出の法案は可 決する可能性はまずないので、野党議員の場合には提出するだ けムダだ、という意見もあります。 しかし、法案は、その内容によっては超党的に賛同を得る場合 もあります。 何よりも、与野党が逆転する可能性のある昨今、この法案が今 はたとえ廃案になるとしても、将来にむけて実現する可能性も 十分にある。 また何より、法案という具体性を持ったもので政策主張をする ことができるのです。「私はこうします」という公約ではなく 、「私はこうしました」という実績として、政策をあらわすこ とができる。 国会議員の仕事は、政治の方向性を法律に変えることです。 口先できれいごとを唱えるのは、場末の居酒屋でくだを巻く酔 っ払いにでもできます。 しかしそのきれいごとを、法律という形に変えることは、国会 議員にしかできない。 さて、「年金問題の急先鋒」長妻議員は、どのような立法を行 っているでしょうか。 以下、長妻議員のホームページより引用 ↓↓↓ ◆居住者・利用者等の立場に立った建築物の安全性の確保等を 図るための建築基準法等の一部を改正する法律案 ◆シベリア等強制抑留者に対する特別給付金支給法案(野党三 党再提出) ◆国家公務員倫理法及び自衛隊員倫理法の一部を改正する法律 案(監修料など謝礼を受け取った際、これまでは課長補佐以上 に公表義務があったものを全職員に広げる法案) ◆歩きタバコ規制法案(軽犯罪法改正案) 再提出 ◆シベリア等強制抑留者に対する特別給付金支給法案 ※廃案 ◆新危険情報公表法 ※廃案 ◆政治任用法案(大臣が局長を任命可能にする法案) ※国会 未提出 ◆道路交通法改正案(バイク高速道路二人乗り解禁法) ※閣 法成立 ◆消防法改正案(雑居ビルの防災強化) ※閣法成立 ◆天下り禁止法案 ※廃案 ◆歩きタバコ規制法案(軽犯罪法改正案) ※廃案 ◆危険情報公表法案※廃案(事故隠しに罰則を処す法律案) ※廃案=多数決で審議にも入れず、法案が流れること ※閣法成立=同類の政府案が成立 ↑↑↑ ここまで 立法にかかわったのは、このたったの12本だけです。 「年金問題の急先鋒」長妻議員は、年金問題についてあれだけ 批判し、追及し、攻撃し、ある場面では煽動していますが、年 金関連の議員立法はひとつもありません。 これが、長妻議員を有言実行とは思えない理由です。 長妻議員は、社会保険庁職員に「仕事をしろ」と言います。 ああすべきだ、こうすべきだ、という批判もしています。 しかし、立法措置は全く取っていない。 言うだけ、批判するだけで、自分は国会議員の本分である「立 法」という仕事をしていないのです。 これでは、場末の居酒屋でくだを巻く酔っ払いと何ら変わらな い。 場末の居酒屋が、国会や、ニュースバラエティ、討論バラエテ ィに場所を移しただけです。 「批判する」という言はあるが、「立法」という実行がない。 有言実行ではありません。 他者を仕事をしていないという観点で批判する資格もありませ ん。 そしてこれは、裏を返すと、年金問題の解決策を具体的な形に することができないことを意味します。 (上)で、霞ヶ関は「どうせこいつは口先だけで、何もできな い。」と思っていると述べました。 そう思う理由が、これです。 具体的な立法を行わない限り、いかに吠えても、国会議員とし ての本気が見えない。 霞ヶ関も「ああ、批判したいだけなのね。吠えたいだけなのね 。ならばどうぞ、ご勝手に」と思うだけなのです。 質問主意書の嵐も、門塀に小便ひっかけられて迷惑している、 くらいの感覚になってしまいます。 長妻議員は世論の強い後押しを受けています。 しかし、世論を背景としても、世論は立法できません。 立法するのは、世論の代弁者である、国会議員です。 その国会議員が立法しないのであれば、霞ヶ関は、たかをくく る。 年金問題を劇的に解決するカンフル剤があるとすれば。 与野党逆転のチャンスのある今、長妻議員が率先して、その情 熱を法案に変えて、霞ヶ関が恐れおののかせること。 質問主意書攻撃よりも、法案攻勢。これに尽きるのです。 なお、長妻議員は自身のホームページ・政治理念において、さ まざまな主張をしています。極論と思える部分や、根拠が薄弱 な部分、単に煽動しているだけなのではと思える部分もありな がらも、国民視点に立った政治を行おうという意欲も見えます 。 http://www.naga.tv/rinen/index.html だからこそ、その意欲をどんどんと法案に変えてもらいたい。 やる気があるなら、有言実行、してもらいたい。 一国民としてそう思います。
2007年09月27日
コメント(0)
さんちぇさん、KE-KOさんもチャレンジしたという「かめ杯」。僕も挑戦してきました。通常×2でプレイしているので、さほど違和感はないかと思ってたかをくくっていましたが…お、遅ぇ…( ゜谷 ゜;)というか、遅さもさることながら、シーケンスの密度の高さ(縦に圧縮されているので)に圧倒されますね;一応、ヘンな意地を出して、すべて赤で突撃してみました(無謀な…)。1曲目:クラパ3:B予想していたとおり、シーケンスに引きずられてどうしてもつっこみ気味になります。2曲目:あこがれ:Dテンポが遅い曲ほど難しくなる…どーしてもつっこんじゃう。しかもこのとき、となりのGF(爆音)でよりによってヘリコプターが選曲され…高音ウルセー!!3曲目:リービング:Bなので、テンポが速いリービングは意外とつながります。しかしフィルの密度が高すぎて読み取れない;4曲目:ファンキー:Cゼッタイ落ちると思っていましたが、意外にもいけました。ちなみにぜんぶ一桁ポイントorzとりあえず「曲(シーケンス)を覚える」のと、「音環境がいいところでやる」のが必須のようです。気が向いたらまたやるかも?
2007年09月15日
コメント(5)
安倍首相辞意表明。を受けて、ネット上で行った「次期首相は誰が相応しい?」アンケートでは、小沢一郎がダントツのトップだそうです。それだけ現体制側(与党自民党・政府)が嫌われているということでしょうが、反面、小沢民主党を支持する方々の意見・要望を見ていると、それはそれでステレオタイプな=どこか(テレビ)で誰か(古館)が言っていたことを書いてらっしゃいます。さて、当該意見・要望のうち、こんなことを言っている方がいました。(ほぼ原文どおりの引用ですので、著作であることを理由とする削除します。)●小沢一郎が政権を取ったら以下のことを望む。●現場の事など知らない数字遊びの官僚に任せないでもらいたい。●予算を必要なところに理由と順位をつけて配分してもらいたい。●予算があまったら使い切りの悪習を止めてもらいたい。●公務員法を改正して民間と同じにしてもらいたい。●地方自治体に巣食っている悪鬼も見逃さないでもらいたい。●アメリカの傘の下からも脱却してもらいたい。●国民が何を欲しているのか、見過ごさないでもらいたい。なるほどこのような要望を持っているなら、小沢一郎が政柄を握ることを望むのもうなずけます。その結果どうなるということよりも、今の生活が大事であれば、「生活重視」の民主党を支持するのは当然でしょう。ただ、コメントするならば、●現場の事など知らない数字遊びの官僚に任せないでもらいたい。●予算を必要なところに理由と順位をつけて配分してもらいたい。○本来は、政治家が政策立案を立法の形でなすのが理想ですから、霞ヶ関から数字遊び(笑)作業を取り上げてもらえるなら、これに越したことはないでしょう。ただ、政治家が数字遊びをすると、サイレントマジョリティよりもノイジーマイノリティの意見がより大きく捉えられるようになることは覚悟しておいたほうがいいと思います。なお、小沢一郎及び民主党が現場(定義は曖昧ですが)のことをどの程度知っているかは、個人的に疑問です。●予算があまったら使い切りの悪習を止めてもらいたい。○あまったら使い切りは、主に憲法で決められた単年度予算にその原因を求められます。したがってまず憲法改正が必要となると思いますが、小沢一郎及び民主党は憲法改正に賛成でしたでしょうか。●公務員法を改正して民間と同じにしてもらいたい。○何を民間と同じにしてもらいたいか良く分かりません。懲戒処分の適正な運用でしょうか。それとも待遇でしょうか。前者であれば支持します。後者であれば(1)すでに民間準拠の運用がなされています、(2)準拠する民間の規模を下げて優秀な人材確保が困難になる結果民間に不利益になっても良いのであればそうすべきです、(3)むしろ民間にテコ入れして公務員と同じにするべきでは。●地方自治体に巣食っている悪鬼も見逃さないでもらいたい。○悪鬼て何…? マスコミに煽られた感情の鬼がここにも…。●アメリカの傘の下からも脱却してもらいたい。○アメリカの傘の下から脱却する前提として国防を他国並みにすることが重要だと思われますが、小沢一郎及び民主党の予算案における防衛費がどんだけ減らされていたかを考えると、脱アメリカ→中国日本省、になってしまいます。ちなみに、マスコミは、脱アメリカすべき理由を明確にしないまま、反アメリカの旗を振る傾向があると思いますので、これに乗っかってはならないと思います。●国民が何を欲しているのか、見過ごさないでもらいたい。○財源を確保しないまま予算をつぎ込もうが、どの国から侵略されようが、国際社会から孤立しようが、公務員を減らして雇用を減らそうが、欲しているものがえてしてマスコミに煽られた結果であろうが、小沢一郎民主党は「生活」のために、国として大事なことは見過ごさず、ぱっと見国民受けの良い政治を行ってくれることでしょう。はっきりと言いますが、小沢政権が誕生しても、日本は良くならない。理由は簡単で、小沢民主党は、政策実施にあたっての財源確保について現実的なことは何も考えていないからです。したがって、掲げる政策そのものの現実性も乏しい。現実性が乏しいので、おそらく小沢政権が誕生しても、期待どおりの政策は実行されないでしょう(その場合でも、マスコミは自民党や官僚が抵抗したと喧伝するのでしょうが。。。)。それでも小沢民主党の可能性に期待し、支持する方については、何も言うつもりはありません。ちなみに、先の選挙で、自民党に失望しているから、という消極的理由で民主党に投票された方を攻撃する趣旨ではないので、ご了承ください。
2007年09月12日
コメント(0)
「ゑれき太鼓のたむの声、諸行無常の響きあり。 中島くんの鼻の色、盛者必衰の理をあらはす。」 東にド神様・生きド神様の微笑を受ける者があるように。 西にど妖怪に取り憑かれ悲惨な末路を辿る者がいる。 今日はそんな、ど妖怪を皆様にご紹介いたします。。。 【筐体に取り憑く妖怪】 ● 妖怪どどど ペダルを1回しか踏んでいないはずなのに「どどど…」と勝 手に連打されることはありませんか。 これはペダルのスプリングに取り憑く妖怪どどどの仕業です 。店員が調整すると逃げ出すようですが、しばらくするとまた 戻ってきます。 弟に妖怪ちちちがいて、ハイハットに取り憑きます。 また親戚に妖怪むはんのうなどもいて、パッド・ペダルのど こにでも取り憑きます。カードリーダーのボタンにまで取り憑 くこともあり、無節操この上ありません。妖怪どどどや妖怪ち ちちよりも悪質です。 ちなみに、妖怪どどど達の中では、より連打回数の多いどど どが尊敬されているようです。 ● 妖怪らんはんしゃぁ いざプレイしようとスツールに座ったら、日光や明かりがや たら画面にうつりこんで、シーケンスが見にくくて仕方ないこ とはありませんか。 これは画面に取り憑く妖怪らんはんしゃぁの仕業です。 細かくわけると「にしびがらんはんしゃぁ」と「しょうめい がらんはんしゃぁ」という2種類がいます。「にしびが…」は 飽きっぽく、しばらくするといなくなるのでまだいいですが、 「しょうめいが…」は粘着質で、その筐体がそこにある限りい つまでも居座り続けるので困りものです。 ● 妖怪ちょうせいちゅう さあ!今日こそあの曲でSを取るぞ! と意気込んでゲーセ ンに向かう、その高揚した気持ちを木っ端微塵に砕いてくれる のがこの妖怪ちょうせいちゅうです。 しもべ妖怪として、妖怪ばぐ、妖怪つうしんしょうがい、な どを従えています。妖怪りせっとは弟です。これらの妖怪の出 現は、妖怪ちょうせいちゅうが現れる前兆ですので、もはやそ の筐体の前にはいないほうがいいかもしれません。 【プレイヤーに取り憑く妖怪】 ● 妖怪じぇっとすてぃっく プレイの最中、特に難易度が高い曲に限って、なぜかスティ ックが飛んでいくということはありませんか。以前は力が入り すぎるせいだとか、余計なところにスティックが当たるせいだ と思われていたようですが、実はこれ、妖怪じぇっとすてぃっ くの仕業なのです。 妖怪じぇっとすてぃっくは、ぬるぬるつるつるすべすべして いて、プレイ中、タイミングを見計らい、突如スティックとて のひらとの間に現れます。運が悪ければスティックをジェット してしまう、そのさまを見て、妖怪じぇっとすてぃっくは嗤っ ているのです。 ● 妖怪かっちかち 特に高速なタム回しの最中、自分ではそうするつもりなど微 塵もないのに、なぜかパッドのふちの金属部分や、その下の金 属柱の部分、あるいはスティック同士を叩いてしまうことがあ れば、それは妖怪かっちかちの仕業です。 超スロー再生で見ると、スティックを振り下ろした瞬間に妖 怪かっちかちが現れ、微妙にスティックの軌道を変えていくの を確認することができます。 妖怪かっちかちは、プレイヤーの精神の弱さに付け込んで悪 さをしますので、修練を重ねた、強い精神を持つプレイヤーに は、取り憑くことはありません。 ● 妖怪ぜんぶおなじ 通常選択どころか、エクストラまで4曲、全部同じ曲を選ん でいる人がいたら、その人は妖怪ぜんぶおなじに取り憑かれて います。 妖怪ぜんぶおなじには、よいぜんぶおなじと、わるいぜんぶ おなじがいます。 よいぜんぶおなじに取り憑かれたプレイヤーは楽しそうです が、わるいぜんぶおなじに取り憑かれたプレイヤーはしばしば ため息をついたり、投げやりになったり、プレイを途中で放棄 したり、筐体を蹴飛ばしたりするなど、ちびっ子の教育上良く ない振る舞いをしがちです。 したがって、同じぜんぶおなじでも、本質的に違う種類に分 類して、よいぜんぶおなじを「へんたいぜんぶおなじ」、わる いぜんぶおなじを「えすぴいぜんぶおなじ」などと呼び分ける こともあるようです。 【妖怪そのもの】 ● 妖怪うしろにたち リザルト画面でふと、自分の真後ろに立つ人がいたりするこ とはありませんか。これは実は人ではなく妖怪うしろにたちな のです。 妖怪うしろにたちの目的は良く分かりません。場所が狭いの で通行人に遠慮している善意のうしろにたちもいるようですが 、大抵はプレッシャーをかけるとか、次のプレイ権をアピール しているなどの悪意のうしろにたちです。悪意のうしろにたち は人のプレイ中にコインを投入するなどの悪さをすることもあ ります。また、プレイヤーのSPが自分のSPよりも高いと分 かると、いつの間にかいなくなるという習性もあります。 なお、まれに、次に出てくる妖怪ふりかえりのプレイ中に妖 怪うしろにたちが立つことがあり、端から見ていると非常に面 白いことになります。 ● 妖怪ふりかえり 不愉快な行為の代表として挙げられることの多い振りかえり 行為ですが、これは妖怪ふりかえりがやっていることだとご理 解ください。 妖怪ふりかえりは、自分のことを普通の人間だと思っていま す。でも、曲が終わるたびに、つい誇らしくなってしまうので す。後ろの人々にアピールしたくなってしまう。そして、本能 で振り返ってしまうのです。何回も。。。何回も。。。 妖怪ふりかえりは、大抵ドラムの才能には恵まれていません 。ド神様に微笑んでもらえることもまずありません。その劣等 感の裏返しが彼をしてそうさせる、そういうかわいそうな妖怪 なのです。彼らのことは、生暖かい目で見守ってあげましょう 。 ちなみに、妖怪ふりかえりは、妖怪うしろにたちであること も多いようです。 ● 妖怪ちからまかせ スティックは普通100gもありません。野球のボールより軽い のです。なのに、異常なまでの筋力でプレイして筐体をいじめ る妖怪、それが妖怪ちからまかせです。 妖怪ちからまかせにはリバウンドの概念はありません。また 、力が全ての価値観を持っています。もちろんラオウを尊敬し ています。ライトン・ナイトメア・天体観測をこよなく愛して います。半数以上が汗かきです。 迷惑なことに、妖怪ちからまかせは、他の妖怪を召喚する能 力を持っています。妖怪かっちかちはちからまかせが大好きで す。妖怪どどどや妖怪ちちちは、ちからまかせの後に出現頻度 が高くなり、下手をすると妖怪ちょうせいちゅうまでも連れて きます。 公共の場では実に困りものですが、自分では人間のつもりな ので、この点哀れな妖怪ともいえます。 ちなみに、妖怪ちからまかせは、妖怪ふりかえりであって、 しかも妖怪うしろにたちでもあることが多いです。このような トリプル妖怪はなぜか徒党を組む性質がありますので、彼らが 集う呪われたゲーセンには、行かないほうが身のためです。
2007年09月07日
コメント(4)
最近、あらゆるニュースが感情的に論じられているように思い ます。 (これは、マスコミ、特にテレビのニュース番組(というより 既に煽動バラエティ番組)の責任が大きいと思いますが、それ は置いておいて。) その一例として、昨今話題になった次のニュースについて。 【橋下弁護士は「業界の笑いもの」なのか?】 山口県光市で発生した母子殺害事件の裁判をめぐって、タレン ト活動もしている橋下徹弁護士がテレビ番組で被告の弁護士に 対して「懲戒請求」を呼びかけたとして、被告の弁護士4人が 橋下弁護士を提訴した。橋下弁護士はブログを通じて、被告の 弁護士を「ふざけた主張をする」「カルト弁護団」「説明義務 違反」などと主張。一方、被告弁護士側は橋下弁護士の主張に ついて「業界で笑い話になる」と述べている。 http://newsflash.nifty.com/news/ts/ts__jcast_10942.htm 光市母子殺害事件の概要については、その凄惨さも含めてもは や説明の必要はないと思うので割愛しますが、当該裁判に対す るいわゆる国民感情があまりに感情的に過ぎると思われますの で、若干の私見を述べたいと思います。 (なお、先に言っておきますが、私は弁護団の見解も被告人の 言動のいずれも肯定する立場ではありませんし、被害者である 本村さんの無念を否定する立場でもありません。ただ、この事 件に関して本当の意味で弁護団と被告人を糾弾できるのは、本 村さんと検察官だけだと考えています。もちろん、世間が本村 さんをバックアップすることや、常識的範囲内での社会的制裁 まで否定するものではありません。) まず、法廷はいかなる凶悪犯であろうとも、これを100%弁護す る弁護士がいなければ成り立たちません。法廷は、対立構図の 中で主張を戦わせることによって結論を導く場であるからです 。このような構図があるからこそ、民事裁判では妥当な解決が 、刑事裁判では真実の追及がなされます。どんな極悪人であっ ても、裁判を受ける権利はあるのです(裁判で無罪かより軽い 刑罰を勝ち取る権利ではありません。)。したがって、弁護団 の主張が常識外れの聞くに堪えないものであるとはいえ、その 活動そのものに違法性はないということを、我々は認識すべき です。 一方で、弁護団は、このような世論から極悪人と呼ばれている 被告人を(すき好んで)弁護しているわけですから、自らも批 判を浴びる立場に立っているということは十分に認識している はずです。したがって、批判されたからといって反撃をすべき ではなく、むしろ被告人の弁護のみを粛々と行うべきです。批 判に対する反論をはじめた段階から、これは弁護活動ではなく 、死刑廃止論推進活動とみなされることになります。また、単 に死刑判決を先延ばしにする理由のみをもって、荒唐無稽な弁 護を行ったり、弁護団が裁判を欠席するなど、弁護活動を死刑 廃止運動に利用する行為の最たるものです。このような一連の 刑事弁護の職分を超えた活動に関する行為に対して、我々は非 難するべきです。 さらに、橋下弁護士について、テレビという公共の電波を使っ て呼びかけはしていますが、実態は、単に懲戒請求という制度 の周知を行っただけです。「懲戒請求しましょう!」と言われ てやるほど、視聴者は暇ではないでしょう。また、懲戒請求= 懲戒処分、ではないのですから、これがすぐに業務妨害となる とは思えません。これを見た我々が懲戒請求するかどうかを判 断するわけですし、懲戒請求を受けた所属弁護士会が懲戒処分 するかどうかを判断するからです。しかしながら、当の呼びか けた本人が懲戒請求していないというのであれば、これは単な る無責任な煽動だといわれても仕方ないでしょう。橋下弁護士 は記者会見でこの点について「批判は受ける」と言うものの、 その理由については明確に述べていません。自身のブログでは 「このような弁護団の活動の何が懲戒請求事由に当たるのか。 それは被害者と国民に対しての説明義務違反だ。」とはっきり と述べているにも関らず、です。このような煽動行為と、自ら の行動言動の矛盾に対して、我々は非難するべきです。 いずれにせよ、我々にできることは、第一にこの裁判の推移を 冷静な目で見守ることです。 裁判所は何を考えているのか。制度・法律はどうなっているの か。弁護団はなぜこのような弁護をするのか。そしてそもそも なぜこのような事件が起こってしまったのか。これを、マスコ ミには煽動されず、自分で調べる。考える。家族や友人と話し 合う。 必要であれば、感情論ではなく、明確な理由をもって懲戒請求 するなど、具体的なアクションをとることもあるでしょう。 第二に、この裁判の行く末を見届けた後、これを投げっぱなし にしないことです。平たく言えば、無期懲役となるのか、死刑 となるのか、その判決が出てもそれで終わりにしないことです 。 無期懲役となった場合、現行法の解釈はあくまでも少年を守る という趣旨であるということを再確認したということです。 死刑となった場合、現行法の解釈を超えて少年に対する厳罰化 を進めるという方向性が明確になったということです。 この結末を、マスコミの論調には左右されず、自分で調べる。 考える。家族や友人と話し合う。必要に応じ最高裁判所裁判官 の国民審査に反映させる等アクションを起こすことも考えなけ ればならないと思います。 この裁判に限ったことではありませんが、煽動による一過性の 感情的な意見(これをマスコミでは国民感情と呼ぶようです。 )ではなく、自分で調べ、考え、家族その他いろんな人と話し 合う。その結果持つ認識、これが本当の意味でのコモンセンス であると私は考えます。
2007年09月06日
コメント(2)
8月後半、仕事が閑散期にあるということで、ちょこっと連休 を貰いまして、 とりあえずゲーセンにこもってV4強化合宿をすることにしま した。 なんという有意義な夏休み。 下記は、その強化合宿の成果でございます。 【新曲】 魔法のコトバ … スピッツはええのう。SS(フルコン)。 PARANOID … 気付かなかったけど、これってオジーだったよ ね。ノリノリでやったらグダグダでA。 Idle Gossip … こういうのもたまにはいい。S。 Swimming In Love … 曲調が思い出せないのですが、すごく 良かった覚えが。S。 Darling my LUV … おおお、こういうの好きだ! 黒っぽい ! S(フルコン)。 Immortal Bind … 根がメタルなのでどうしてもこういうの をやめられません。S。 NEMESIS … 曲はカッコイイのですが、クリップはカブキロ ックスの人ですか? やっぱり足がどうしてもついていけない ー。A。 Raining Sunshine … これはイイ! 具体的に思い出せない けど; S。 The Messenger … これもすごくイイ! オシャレだね。S 。 恋は臆病 … キ タ コ レ 。とりあえずやりまくり。S 。 Jake in the BOX … JetWorldだけのアレンジかと思ってた ら何と! SeaAnemonesやSmileForYouのアレンジとか神です。 S。 ZIGZAG Life … とりあえずやりこみました。やればやるだ けリズムが理解できてくるので楽しくなってきます。目標は達 成率80%(現在79%)。S。 【旧曲・ド神降臨】 七福神 … 相変わらず好きな曲のうちのひとつですが、息抜 きのつもりで何気なくレギュラーグリップで叩き出す。なぜか フルコン。 モラトリアム … 夏休みということで後ろに厨房的な人たち が集まりだしたため、厨房的でない曲を選択。なぜかフルコン 。 ¥真超深TION¥ … 夏休みということで厨房的な人にラ イトンで振り向かれたため、腹いせに選択。ミス1。振り返っ たけど誰もいなかった。 差無来!! … やっと…やっとSが出た。。。 シナリオ … いつもは比較的ブチブチ切りがちなところが奇 跡的に繋がって、ミス1。 月光蝶 … 「ぽこぽこぽっぽこ」の前後がキレイに繋がりま した。 Under Control … Sキター! 達成率は74%ですが満足です 。。。 【SP】 強化訓練の成果か、1150まで上がりました。。。 なんか新曲にスルメ曲がすごくあるような気がします。いわゆ るロック・メタル系の間に隠れて、いい曲がたくさんあるよ。 あと、旧曲ですが、「大好きだよ」こんな楽しい曲があったこ とを失念していたことを悔やみました。これは楽しい!(ハッ トを全部右手で処理しているので大変ですが)
2007年09月03日
コメント(3)
安倍改造内閣が先日発足しました。 全体として、大臣経験者を多く起用し、いわゆるベテランを適 所に配置するなど、前メンバーにあった「大丈夫なの?」感を 払拭すると同時に、キャッチフレーズでもある「政策実行」を 念頭に置いた人材登用だと感じました。 また、安倍総理批判の先鋒を、まさにその批判の矛先であった 舛添参院議員を社保問題を管轄する厚労相に据えるなど、若干 のサプライズもあり、人心一新というイメージを印象付けると いう点でもそれなりに成功したのではないかな、と思います。 これを受けて、早速新聞社各社が内閣支持率について世論調査 を行ったところ、次のような結果が出たそうです。 読売新聞・日経新聞 → 44% 朝日新聞・毎日新聞 → 33% …この11%のポイント差は、いったい何なんでしょうか。 10%以上のバラつきがでるというのは、そもそも統計手法に 問題があるとしか思えません。 また、左よりが著名な毎日・朝日がそろって33%というのも 、どういうことでしょうか。 私は「サンプルの抽出方法も不明」「選択肢の選択に関する質 問方法も不明」「収集したサンプルの整理方法も不明」な世論 調査と言われるものをあまり信用していません。 こういう「分かりやすい」結果を、一部の新聞社が恣意的に誘 導していると思われることが多々あるからです。 「世論」という以上、日本の一般的な世論について、正しい統 計を取ってもらいたいものだと切に思います。
2007年08月28日
コメント(0)
ゲームというと、最近はギタドラ(しかもドラマニ専門)くら いしかやっていなかった僕ですが、久しぶりにはまったゲーム があります。 それは、ご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、「ひぐ らしのなく頃に」というゲームです。 ゲームというよりは、サウンドノベルであって、選択肢もほと んどといっていいほどありませんから、小説を読んでいる感覚 に近いです。 これ、「2chが起爆剤となって流行った」「同人ゲーム」で 、「文体がちょっと軽い」「絵がお世辞にも上手いとは言い難 い」ということもあって、やるまでは馬鹿にしていたところも あったのですが、…実際にやってみたら、どうしてどうして、 なかなか面白く、一気にクリアしてしまいました。 全8編に分かれるこのゲーム、ネットで体験版(1編目がすべ てプレイできる)が無料ダウンロードできるので、お暇な方は 是非やってみていただきたいなあと思います。
2007年08月24日
コメント(1)
さて、稼動から日にちが経って一段落した感のあるV4ですが 、とりあえずひととおりプレイしてみて、改めて印象に残った 曲について、感想を書こうと思います。 ★MASCARADA 今作での私的最大ヒットです。何がいいって、曲がいい。シー ケンスも無理がなくていい。あと適度にブレイクがあるので、 アドリブを入れて遊べて楽しい(笑)。サンバキック教の熱狂 的信者としては、間違いなくリコメンド。 ★NEMESIS これ、誰の曲でしたっけ…? はっきり言って赤は高速バスで 笑えます。このくらいの速さになると、かかと踏みの人は大変 だろうなあ。あと、イントロ部分の高速16ハットは、ちょっ と気を抜くと落とされそうになりますね。全体として、S無理 。でも、はっちゃけた感じは好き。 ★5-10 器械体操マニア化しており、無理のあるシーケンス(5以上の 奇数連符や異常なフットワークなど)ばかりを取り込みがちだ ったドラムマニアにおいて、複雑でありながらもノレる系の曲 が久しぶりに出たなあ、という感じです。スルメ化するヨカン 。 ★ZigZagLife 何かあまりにもよく分からないのでようつべで映像を検索して 細かく見てみたのですが、実は意外とそれほどいかれたシーケ ンスではないことが判明。でも、独特のアクセント位置や、つ っても全体としてテンポが速いので、少し手順等を研究してみ る余地ありかなと思います。ので、ただ今修行中。 とりあえず、何回かプレイしつつ、SPを1000まで上げて、現 在小休止、といった感じです。なにしろホームのゲーセンがま だV3なので、ちょっと別のゲーセンに遠征しなければならず 、またそこがDQNな方々の多いところなので、かなり辟易し てしまうのです。 その方々ですが、手首も肘も指も力みまくってて、ガチ握りな 上に、8ビートになると8分音符毎に体がピョンピョン飛び跳 ねるような、見ていてあまりにも痛々しい叩き方なのに、なぜ SPが1200を超えているのか(笑)。しかも、叩いたあとにな ぜこちらを振り返って不敵な笑みを浮かべるのか。君は僕に何 を挑戦しているのか。 …とりあえず挑戦を受けて立つため、UnderControlをノリノリ で叩いたらなぜかSが出ました。ドラマニ神様、ありがとう。 でもその後エクストラのアルケーで思いっきりジェットスティ ックしたのは内緒。
2007年08月21日
コメント(0)
全194件 (194件中 1-50件目)