年齢を重ねても健康でありたいオトコのブログ

2023.08.30
XML
​良い睡眠を得るためには、 頭だけでなく体も疲れさせる ことが大切と言われています。​

しかし、そうすれば必ず完璧な睡眠になるわけではなりません。

​睡眠の質や深さは、単にカラダの疲労だけでなく、 さまざまな要因 がからんでいます。​



​まず、ストレスや不安などの 心理的な要因 です。​
これらは睡眠に大きな影響を及ぼします。

日中の出来事や気になることが、 夜になって頭のなかでくすぶり続ける と、なかなかリラックスした状態に入れません。
その結果、頭は疲れているのに、深い眠りに入ることが難しくなります。
私自身はしょっちゅうです。


​また、 生活習慣や環境 も影響します。​
寝る前のスマホの使用、寝室の明るさなどが睡眠を妨げる場合があります。
体が疲れていても、このような影響で、良い睡眠をゲットできない場合は多いでしょう。
​さらに、 食事や運動 も睡眠に影響を及ぼします。​
過度な食事や運動は、消化や体温の上昇を引き起こして、睡眠の質を低下させます。
激しすぎる運動 は、カラダを興奮させてしまいます。


逆に、適切なタイミングで軽い運動、栄養バランスのとれた消化しやすい食事を実行すれば、良い睡眠をゲットできそうです。
​なお、 個人差 もあります。​
人によって適切な睡眠時間、睡眠の質は異なります。
体を疲れさせれば良い睡眠が得られる人もいれば、そうでない人もいます。
生まれつきの体内時計や遺伝子の影響もありますので。
​良い睡眠を得るためには、体を疲れさせるだけでなく、生活習慣の見直し、ストレス管理、睡眠環境の整備など、 さまざまな点に注意を払う 必要があります。​

私のように、すぐに睡眠不足に陥るタイプの人は、毎日の心がけが大切です。
​睡眠の質を向上させるために 毎日の「努力」が必要 なのです。​​
めんどうですけど。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2023.08.30 19:00:08


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: