中学受験!合格を最短距離にするために

中学受験!合格を最短距離にするために

PR

バックナンバー

2024年12月
2024年11月
2024年10月
2024年09月
2024年08月

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2018年05月08日
XML

​■算数の応用問題ができない…どうすればいい?​


 今週はミスター・ツカム宛に
 多くいただく相談をシェアしたいと思います。



 算数の応用問題にかんする質問です。


 どなたでも一度は経験するのではないでしょうか?


 「算数の応用問題が苦手です」
 「応用問題の解き方がまったくわかりません」


 …などなど。



 これは算数だけではなく、
 理科の「物理化学分野」でも言えることですね。


 ----------------------------------------
 中学受験なんでも相談
 音声教材ありますよ
  -----------------------------------------


 では、ご質問者の内容は以下です。



 短い文章ですが、
 わが子に「算数の応用力をつけてほしい」
 …という気持ちが伝わってきます。


 ------(ここから)------------------------------


 小学5年生の息子は、暗記は得意なのですが、
 応用問題が不得意です。


 特に算数の応用問題は難しいらしく、
 考えている途中でこんがらがってしまい、
 なかなか解けません。


 応用問題に強くなるコツがあれば教えてください。


 --------------------------(ここまで)-----------


 暗記が得意な子に多くみられるかもしれませんね。



 記憶が得意だから、
 全部アタマの中で考えてしまう傾向があります。
 アタマの良い子ですね。





  問題を考える前に絶対やることがあります。



 ●文章問題なら、
​​ まず図をていねいに書いて整理すること。 ​​



 ●図形問題なら、
​   ​一番基本になっている図形をしっかりと発見すること。​




 そういう習慣を早いうちにつけていって下さい。



 私の経験上でも言えるのですが、
 お子さんは線分図など書こうとしないで考えるのです。



 「おいおい、
  その問題アタマの中で考えてもできないんじゃないかなあ…?」


 ってアドバイスしても書かない子もいました。



 それぐらい書かないんですよ。



 だから、
 その習慣ができるまでは、



​​★図や絵を描いただけでも褒めてあげてください​​



 それから、
 応用問題というのは基本問題の組み合わせです。



 この基本問題が「定着」していないと、
 応用をこなすのは難しいです。



 「定着」とは、
 一度理解できたというレベルではないですよ。



 問題を読んだとたんに、
 自然に手が動いて、
 図を書いて計算にすすんでいる…という状態です。



 これぐらいに基本問題を何度も繰り返すのが、
 応用問題をこなす近道なのです。



 「急がば回れ」です。



 塾の宿題とかで時間がなかなかとれないでしょうが、
 そこを頑張って基本に徹してみてください。



 これは基礎練習で毎日やってもいいぐらいです。



 大リーグの大谷クンやマー君が、


 「おれ、うまいからもうキャッチボールしないんで、ヨロシク」


 …なんて言いませんよね。



 それと同じことですよ。



 応用を制したければ基本の徹底をやってください。


 ----------------------------------------
​中学受験なんでも相談​
 音声教材ありますよ
  -----------------------------------------
​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018年05月08日 20時00分05秒
コメント(0) | コメントを書く
[受験なんでも相談室] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: