弥生おばさんのガーデニングノート「花と緑の365日」

2009.05.04
XML
カテゴリ:  球根

今も昔も、そこらじゅうに、はびこるカタバミ(片喰)、アカカタバミ、ムラサキカタバミ。
駆除しにくい雑草の代表らしく、抜いても、抜いても、鉢や庭に。

カタバミ
     ↑
花が咲いているのがアカカタバミ、下がカタバミ、左の大きい葉がムラサキカタバミ・・・

もう、見あきたし、草ぬきも嫌になったので、園芸種のお仲間のオキザリス(カタバミ属の中で、球根性のものを園芸種上、呼ぶそうです)を植えて、カタバミに出て行ってもらうことを思いつきました。

北側のお隣との境のブロック沿いは、とくにムラサキカタバミだらけでした。

オキザリスを植え、ムラサキカタバミをこまめに引き抜いたら、だいぶ少なくなり、大成功。

オキザリス黄色紫カタバミ←右の大きな葉もオキザリス。
  ↑
塀と家の間は60センチ足らず。通り道をふさがない、お行儀よしです。
西日が当たる夏になると、次々咲きます。

ムラサキカタバミは、球根で増えるので、鉢の中に入ることはほとんどありません。

それで、鉢の中に、種で気楽に飛び込むカタバミとアカカタバミを駆除する方法を探していたら、カタバミは、ヤマトシジミの幼虫の食草なんですって・・・

シジミチョウ

ヤマトシジミはミントの花が好きで、ミントが咲いたら、蜜を吸いによく来ます。
その辺の道端のカタバミを食べて、蝶になったら遊びにきてね。


八重咲きオキザリス心愛〔ここな〕 10.5cmポット


秋咲き オキザリス ペンタ・ローズ 10球


シェードガーデンにおすすめのオキザリス!日かげ向けはなかたばみの球根






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009.05.04 10:37:30
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Calendar

Free Space

  ユリ
​​ ​

​ ​

​ ​

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: