この冬も、固いつぼみをもった小さい鉢植えが、ホームセンターの寒空の下に並んでいました。
春につぼみが膨らんで、タグにあるようなピンクと黄色のユニークな花が咲くのだと、楽しみにしていたポリガラでしたが、昨年は春を待たずに、戸外の簡易ガラス温室の中で、2鉢ともつぼみが落ちたようです。
↑ 091129
ポリガラは凍らせなければよいそうですが、晩秋にたくさんつぼみをつけたので、簡易ガラス温室の中ではなく、今度は室内に入れることにしました。
よく見ると1鉢の枝に、まるまると太った蝶(ガだと嫌だな)のさなぎが・・・暖かい部屋で、蝶になると困るので、1鉢は昨年と同じように戸外の簡易ガラス温室に。
↓ 091226
冬と春、季節は行ったり来たりと、テレビで聞きましたが、暖かくなったからと早々と蝶にならないでね・・・
左右のピンク色の花びらは萼(ガク)で、黄色い部分が花びらだそうです。
↓
↑ 100116
耐寒性があっても、室内のポリガラの方が大きくなって、花が次々咲いています。
タグの写真を見た時は、蝶のような形と思いましたが、サナギが蝶になったら、なんというでしょう?
トキワヒメハギのタグによる育て方ヒメハギ科ポリガラ属、ヨーロッパ原産の耐寒性常緑小低木
●置き場所:日当たりのよい場所に。真夏は半日陰に。
●水やり:やや乾燥気味に。
●冬越し:凍らないように、室内などで。
萩の名の花で、ポリガラとは無関係です。 ↓
細長い明かりを灯したような白と赤のコン… 2010.12.27
生け垣のアベリアのように丈夫で、夏に咲… 2010.12.24
晩秋から春まで咲く白い一重のフユザクラ… 2010.12.20
PR
Calendar
Keyword Search
Category