さかなおやじのひとりごと

さかなおやじのひとりごと

2006/08/19
XML
カテゴリ: 熱帯魚
学名:Nothobranchius fuscotaeniatus (Seegers,1977)
通称:ノソブランキウス・フスコタエニアタス
分布:タンザニア
体長:3.0cm
飼育:★★★(少し難しい)
繁殖:★★★(少し難しい


 さて、今日登場するのは N.フスコタエニアタス と言うノソです。数あるノソの中でも、体色に赤~黄色系の色彩がまったくない唯一の種といわれています。・・・あっ、改良品種は除外してますからね(笑)。一見すると、南米大陸に棲息する卵目のキノレビアス属みたいなイメージがあります。アルゼンチンパールフィッシュとして知られるCynolebias属の仲間は、現在では分類が進みAustrolebias属だのSimpsonichthys属だの再分化されちゃってます。・・・本題には全然関係ない話題ですが。分類マニアからの厳しい突っ込みを避ける為に一言(苦笑)。

 一応、その採集地の違いから TAN97/9 と言う系統と TAN97/57 と言う2つの系統がいる事になってます。前者は全体的にモノトーン調の色彩で、国内に流通しているのはこちらの方のようです。また、後者はメタリックブルーの輝きが強く私の保有している個体群はどうもこっちの気もします。もっとも、人によってはこのような2つの地域変異なんて元から存在しないと言う方もいらっしゃるようで、その辺は私には良く判りませんし首を突っ込みたくもないので今回紹介した個体は 単なるN.フスコタエニアタス という事にしといてください(笑)

 話を戻して・・・、N.フスコタエニアタスは比較的最近になってアクアホビー界に導入されたノソですが、そのノソらしからぬ外見が受けたのかマニアの間では結構評価が高いようです。実際、美しいメタリックブルーの色調は、赤から黄色のノソを見慣れていると、とても新鮮に感じます。ところで、このノソの飼育難易度が 「★★★=少し難しい」 になっていますがその理由はこの魚が結構臆病な所にあります。大体のノソは、人怖じせずにいつも餌をねだって水槽の前面に出てくるものなんですが、コイツは人が水槽の前に立つとサッと物陰に隠れます。性格が暗いかどうかは定かではありませんが(笑)、この性質のため一応飼育難易度を★★★と言う評価にしておきました。

 もっとも、飼育水や餌に関しては他のノソと同様で構わないので、そんなに飼育が難しいわけではありません。それと、この魚の生息している場所の水質は弱酸性の軟水と報告されているようで、実際欧米のマニアの中にはこのノソに限り、飼育水の中に粗塩を入れる必要はないと言う方もいるようです。
N.フスコタエニアタス 01

 色々な点で他のノソとは相違点が見つかるN.フスコタエニアタスですがメスの外見も変わっています。他のノソではメスの外見は単なる肌色(笑)である事はすでに紹介しましたが。N.フスコタエニアタスのメスはボディにはうっすらとメタリックブルーの輝きが載り、しかもボディ後半にはオスのように暗褐色の横縞(上下のストライプ)も存在するのです。したがって、この魚のメスを他のノソのメスと見間違う心配はまったくありません。

 産卵方法はさすがに他のノソとまったく同様です。しかし、この間拝見したHPにはこの魚の休眠卵の周りには毛が生えていると言う記事が載っていました。しかも写真つきで!それはビッグニュースだと言う事で、早速我家のN.タエニアタスの休眠卵を観察しました・・・観察しましたが~。判りませんでした(苦笑)。と言うより、私の目では見えなかったんです。かつては視力検査で視力2.5の文字や記号が楽々判別でき、うっかり「見えます」とか言って検査が長引くのがうっとうしくて視力2.0を長年にわたってキープしてきたこの私が!大学院の研究室で顕微鏡覗きながら、ミジンコの体内にブズブスガラス針ブッ刺していたこの私がぁ~!老眼ですかぁ??(涙)。あまり卵の観察を続けていると気が滅入りそうだったのでこの件に関しては未確認のままで良いと言う事にしましたから、御了承ください(笑)

 ただ、以上の様に様々な点で他のノソブランキウス属との相違点が見つかるため、研究者の中にはN.フスコタエニアタスを別の属に移すべきと考えている人もいるようです。個人的には、その考えにちょっぴり賛成かな?以上、ここまで9回に分けてノソブランキウス属の解説をしてきましたがいかがでしたでしょうか?結構面白そうなグループでしょ?本当は、今回紹介しなかった中にも。N.フォーシャィ、N.パームクイスティ、N.メラノスピラリスなど飼い易くて美しい種類はまだまだ沢山います。これらは、また機会があれば第2弾としてご紹介するとして、一度ノソブランキウス属の紹介は終了です。

 皆さんぜひとも、保温が必要ないこの次期にノソブランキウスの飼育・繁殖にチャレンジしてみてくださいね。と言うのも、冬には南米大陸に棲息するもう一つのインスタントメダカのグループ、キノレビアス属をご紹介しますから。こちらは、赤~黄色の色彩が主だったノソとは正反対で、ブルーやグリーンの色調がメインで、それはまた素晴しく美しい魚達なんです。しかも、室内であれば保温なしでも冬を乗り切れる種もいる程低水温に強い魚達で、冬場のアクアホビーに最適です!その時までに、ノソを使って、基本的な飼育・繁殖テクニックを磨いておかなくっちゃ!(笑)

そうそう!それと プラカットだけじゃなくノソブランキウスもおさかな逸品堂をよろしくね! ッてことで(笑)9月早々にも新たな魚を仕入れに旅立つ予定です。何か御希望の魚がいたら、お気軽におっしゃってくださいね。ノソブランキウスだって、ブリーダーの所に行くと20種くらいはキープしてるし。ベタや卵目以外でも他のショップで当たりまえに売られているような種類はパスですが、ほとんど販売ルートに乗らないような変な魚なら大歓迎です!でも、違法な魚はダメですよ(笑)

PHOTO628.gif





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2006/08/19 02:18:44 PM
コメント(25) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Comments

かなかな@ Re:ムギツクって性悪?(04/05) つまり背乗りってことやね
ブランドN級品ブランドコピー 代引@ ブランドN級品ブランドコピー 代引 スーパーコピーブランド専門店 スーパ…
坂東太郎9422 @ Europe支社 宜保律子「健やかな心と体を育てる学校給…
マンボウ@ Re:ブラックテトラ 最近見掛けなくなりました(12/10) マンボウみたいでかわいいですよ
こんにちは@ Re:まさか自分が心の病に罹るとはなぁ(04/21) こんにちは。 私は長年うつ病を患っていた…
玉木漱石@ Re:コロンビア・レッドフィンテトラ(11/29) 貴重な情報をありがとうございました。
TOKORO@ Re:2008年プラカット総括vol.05 ブラック・ドラゴン(12/28) はじめまして。所と申します。 ベタを飼い…
魚介の王♀@ Re:まさか自分が心の病に罹るとはなぁ(04/21) この二年間の間になにかあったのですか
おさかな娘@ Re:まさか自分が心の病に罹るとはなぁ(04/21) また、楽しい文章読みたいです!!
グッピーの母@ Re:熱帯魚用フードを斬るっ! テトラミンスーパーの巻(05/01) うちの300匹程のグッピーたちは、一度ニュ…

Calendar

Archives

2024/06
2024/05
2024/04
2024/03
2024/02
2024/01
2023/12
2023/11
2023/10
2023/09

Favorite Blog

宇品まで行ってきま… サイレスさん

No Aqua. No Life. tetr@m@nさん
ソコモノ偏愛生活 DreamCastさん
Seiichi Takeshige O… @セーイチさん
日々の話 ☆なるい☆。さん
あなたの暇つぶし♪ ☆プラティ☆さん

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: