プロフィール

キハ181つばさ

キハ181つばさ

コメント新着

キハ181つばさ @ Re[1]:国鉄 381系:特急「くろしお」(06/12) 山元剛さんへ コメントありがとうございま…
山元剛@ Re:国鉄 381系:特急「くろしお」(06/12) はじめまして 山元剛と申します。 私も鉄…
キハ181つばさ@ Re:他の白帯を巻いた貨車及び事業用代用貨車の写真について(04/15) 白帯を巻いた貨車及び事業用代用貨車好き…
キハ181つばさ@ Re[1]:JR東日本 DD16303牽引:チキ工臨(01/16) Tabitotetsukitiさんへ 昔はこの程度の情…
白帯を巻いた貨車及び事業用代用貨車好き@ 他の白帯を巻いた貨車及び事業用代用貨車の写真について 初めてコメントします。 私は国鉄JRに在籍…
2022.07.14
XML
485系ボンネット型:特急「ひばり」 (その3) ​​



上野~仙台間を結んでいた特急「ひばり」。その運転本数は、当時の国鉄随一となっていました。
仙台運転所所属の12連を基本に、青森運転所の12連も共通運用。さらに、仙台運転所持ちでは12連クロ編成、クロ+サロの13連、青森運転所の583系と、バラエティーに富んでいました。
しかし、53・10ダイヤ改正で編成の統一化が図られてしまい、特徴が無くなってしまいました。それでも、最後までグリーン車と食堂車を連結した往年の特急らしい編成で走り続けました。

今回は、昭和57年、定期運転終焉までの撮影分です。



昭和57年

地元です。



昭和57年1月4日 白坂~豊原間にて



昭和57年1月4日 白坂駅にて

白坂駅は追い越しの要所となる駅でしたが、現在は追い越し設備が撤去され、この風情ある駅舎も無くなってしまいました。


昭和57年6月22日 貝田~越河間にて

東北新幹線大宮暫定開業前日です。


昭和57年6月22日 金谷川駅にて

駅間を歩きましたが、あまり良いアングルは探せませんでした。



昭和57年5月頃 栗橋~古河間にて

ボンネット型「ひばり」はこれにて完となりますが、クロ481については別編集といたします。


鉄道コム にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道写真へ


10-1479 485系200番台 6両基本セット(再販)[KATO]【送料無料】《発売済・在庫品》





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.07.14 07:06:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

カレンダー

キーワードサーチ

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: