全16件 (16件中 1-16件目)
1
先週末は冬時間から夏時間への変更があって日本との時差は8時間から7時間に。その先週一週間はものすごく天気が良くて毎日洗濯するのが楽しくなるくらいな陽気で暖かかったフランス。が月曜日には21度あった気温が、今日は5度。恐ろしい落差となっている。夏時間、、、、っていう響きからはえらい遠い感じ、、、、、日本だと、桜の咲くころにもう一回寒くなることが多くってそれを花冷えとか素敵な響きの言葉があんねんでと旦那に話してたら、フランスにはそんな素敵な言葉やないけど、『En avril, ne te découvre pas d'un fil』っていう『4月はたとえ一糸たりとも脱いだあかん』っていう諺があると教えられた。要するに、4月までは寒い日も多いんやから少しあったかくなったからと言って、薄着したらあかんで!糸の一本たりとも抜かないように厚着せなあかん!そういう意味合いらしく、昔の人は良く言うたもんやなと思う。まさに今がその状態で、せっまい窓際のプランターに植えたハーブ類やイチゴを慌てて室内に避難させるハメになっている。この1週間で急激に成長したイチゴのガリゲット。実が生って順調にイチゴの形になってきてるからここで枯らすわけにはいかんのだ。。。。。
2022.03.31
コメント(0)
新しいバターを買ってみた。いつもは、どこのスーパーでも売ってるブルターニュのバターを使っているが今回は賞味期限が迫ってるからの大安売りセールに惹かれて『レスキュール(Lescure)』というバターを購入。このバター、250グラムで2ユーロ(260円とか?)で販売していて、いつものバターは500グラム4ユーロちょっとのを買うからすこーしだけやけど安い。賞味期限近が迫ってるゆーても、一か月近くはあるし!しかもA.O.P(原産地保護呼称)やし!と買ってみた。勢いで買ってみたバターやったけど、これがけっこう美味しいやんかと思ってネットで調べてみたら、エシレバターなんかと並んで日本でもそれなりに有名なブランドなんやと知って驚いた。エシレはさすがにフランスに興味ない私でも知ってるけどレスキュールなんて聞いたことなかったわ。。。。。もちろん、輸出もされてるくらいの大量生産品種やからパストリゼ(加熱処理)されてるけど、まぁまぁいける。個人的には加熱処理されていない生バターの方が好きやなーと思うけどこれもいい。次回、日本に帰る時はお土産にしよかなーと思う。【パリ直送便】フランスレスキュールAOP認定有塩バター【250g】 Beurre de Lescure A.O.P. DEMI-SEL フレッシュバター冷蔵空輸品 ※当店でご注文頂いた商品は現地パリから直接お届け致します!ハイ食材室PARIS
2022.03.28
コメント(0)
フランスの洗濯洗剤ってめちゃくちゃデカくて重い。私は洗剤にこだわりが全くないから、『甘くない匂いの物!』っていう条件だけを基にその時その時の特価品を購入しているのだけど、こっちの特価品の売り方って、ボトル2個購入したら3個目プレゼント!とかそんな売り方が多いから、必然とまとめ買いとなる。で、最近の使用品はこれなんやけどこの洗剤のキャップがものすごーーーーく良くない。洗剤って、キャップで分量を量って洗濯機に投入すると思うんやけどこのキャップは本当に分量を量ることを想定して作ったんか?ホンマに?と重ねて尋ねたくなるほどに、造りが悪い。日本の一般的な液体洗剤って、キャップで洗剤を洗濯機に入れてそのキャップでフタを閉めても、キャップの内側に少し残った液体はボトルの内側にちゃんと落ちてくれる。が、この私が今使ってるキャップはぜーーーんぶボトルを伝って落ちてきてしまう。フランスの洗剤にも、日本みたいな形状のキャップもあるからこのメーカーが問題で、だからこその特価なのか?と疑いたくなる程に使えん。。。毎回洗濯機を回す度に、次はこのメーカーはやめよーと思うもフランスの洗剤は1本2リットル近く。それが3本もあって、まだまだこの重たくてイライラするキャップと付き合わなあかんから先日の日本帰国で詰め替えボトルを購入してきた。100均やと、入る量が少ない小さいサイズしかなかったので色々周ってスリーコインズで1リットルボトルを確保。私の荷造りを見た母親には、アンタ、こんなもんまで持って帰んの?フランスに洗剤ないの?そんな田舎なんか?呆れられたが田舎とかそういう問題やなく、商品の使いやすさに手間暇を惜しまない企業努力の違いの問題なんやと力説して、ぎゅうぎゅうの荷物に隙間を見つけてねじ込んできた。お陰でストレスフリー。荷造りしてた時、自分でもなにやってんねん私と思わないでもなかったがやっぱりもってかえってきて大正解。
2022.03.25
コメント(0)
フランスの桜は今が満開で、なんなら、少し風が強い地域だけに、散り始めてる木もちらほら。品種の違いなのか?日本より咲く時期が少し早いと思う。そんな先週の週末は、友人と花見をした。我が地域の街の中心街にちっさな公園があってその公園にたくさんの桜が植えられている。そこで、毎年時期が合えば花見をしていて何時もはコーヒーとお菓子を買って公園のベンチで眺めるくらいやけど今年はお弁当とお互いの旦那を持参し本格的な花見となった。がネギとごま油の混ぜご飯おにぎり、もやしのナムル、たまごやきにイカとキュウリのリンゴ酢の酢の物、ウィンナー、トマト、、、、、とお花見弁当と言えど、私のウデでたいした料理ができるわけもなく我が家定番のおかずを少し彩を考えて弁当箱につめただけ。。。デザートには前日に作ったいちご大福を持参したら友人夫婦がまぁ、喜んでくれ、それには一安心。気温もとっても暖かかったこの日は、ホンマにいい気分で花見ができた。青い空に淡いピンク。お弁当にお茶に和菓子。背景の街並みにさえ目を向けへんかったら、完璧に日本の風景。まぁ、背景とのギャップはこれはこれでオシャレ―!と、私のインスタを見た日本の友人は言うてくれたが。。。。。でも、私はやっぱり日本ならではの風景が恋しいなぁ。。
2022.03.24
コメント(0)
先日はこしあんを久しぶりに作ったが、その時のあんこがちょっとしょっぱく、リベンジすることにした。缶詰の煮豆を使うのは変わらんが、色々と缶詰を見比べて食塩の使用量が少ないのをチョイスしてトライ。前回のは100グラムに対して0.65グラムの食塩の物やったけど今回のは100グラムに対して0.55グラム。少しの違いやけど、まぁとりあえず。。。そしたら、これが、結構良かった!しょっぱさがない!100グラムに対して0.15違うだけでこんなに味が違うんやとびっくりしてそして嬉しくなったから大福を作ることに。丁度いちごもあるし、もち粉(farine de riz gluant)もこないだ買ったのがあるし翌日は友達と花見の約束をしてるし。いつも作るのは、『レンジで簡単いちご大福♪』みたいなネットのレシピで白玉粉(私はもち粉を使用)に水を入れてレンジでチンを水を増やしながら2回繰り返して、それを等分して、いちごとあんこを包むという感じ。因みに、餅とり粉(打ち粉)としては本来、片栗粉(Fecule de pomme de terre)を日本では使うがフランスでは少し割高なのもあって、コーンスターチ(マイゼナ)を使用。素早くぱっぱと進めないと餅が硬くなるから慣れるまでは大変やけど慣れたら簡単♡けっこう上手くいったんちゃうかと自己満足。そのうち、窓際栽培のガリゲット(いちごの品種)がうまく成ったらそれで作ってみたいなーと思う。
2022.03.22
コメント(0)
我が地域には珍しくあまりにもいい天気が続いていて家にこもってるのがもったいないから、近くの大きな園芸店まで自転車でいってきた。行きは坂道をばびゅんと下ってよいよいやけど、帰りは上り坂を自転車押して上らなあかんから、気分が乗ってる時じゃないと行く気にならない 笑日本で言うファームユニバーサルみたいな園芸店で、展示も素敵にしてあるから、見るだけ――と思って行ってもついつい余計なもんまで買ってしまう。で、今回の予定外はこれ。元々は、バジルとかシソとかが発芽した時に植え替えするのに土が足らんなーと土を目的に来たんやけど、イチゴを買ってしもうた。。。たった3株、この比較的寒い天気の良くない地域でどう育つんか不明やし大した数もできへんやろうし、買った方がコスパは良いやろうなと思う。けど、一緒に行った旦那が売られている苗を見てこれ、ガリゲット(Gariguette)やんかー!フランスで一番おいしい品種なんやで!これ、家で収穫出来たらうれしくない?とか言うもんだから、乗せられて買ってしまった。大事に持って帰って、早速植え替えて。うん、なんか、かわいい。さて、アパルトマンの窓と手すりの間にあるささやかな隙間においしいいちごはできるのか、、、、??見守るのみ。聖新陶芸 GD-796 ピンク花咲くストロベリー栽培セット聖新陶芸 GD-90401 ボタニカルポット ストロベリー【リトルガーデンプロ ワイルドストロベリー】いちご 家庭菜園 キット 食育 キッチン栽培 卒園 入園 入学 お祝い 記念日 イベント 景品 ギフト プレゼント ノベルティ プチギフト 花 実 種 自由研究 結婚式 ウェディング 二次会 記念品 子供会 卒業記念品 粗品
2022.03.19
コメント(0)
さっき、ケータイに『ビビッ』と大きなアラート音が立て続けになった。このアラート音がなる時は、大きな自然災害とか、良くないお知らせが多いから直ぐにスマホを見てみたら、案の定、地震速報。東北の方ということだが、どうか被害が少ないことを祈りたいと思う。そして、改めて思ったこと。ヤフージャパンの欧州撤退困る。。。。。。。少し前から、ヤフーニュースのトップに『欧州などからご利用の方へ』っていうお知らせが常設されるようになって、メールでも別途知らせが来た。なんでも、欧州の厳しいセキュリティ?規格に新たに合わせるコストを考えたら利用者数に見合わず遮断することになったということらしい。欧州からの利用は全ユーザーの1パーセント程度らしいが、その1パーセントやった私は、そうか、まぁしゃーないな。見るときはVPNに繋いでみたらええか、、、と思ってた。けど、今回こういう緊急速報を改めて目にしてそうやん、こーゆーのも来なくなるってことやん。それって怖いやん。って思った。私みたいに、海外に住んでる人間は自分から情報を積極的に探しに行かないと、日本のニュースは入ってこないわけで今回は東北で、知り合いはいないけどこれが関西やったら?家族が住んでる地域やったら?直ぐに安否確認どころか、何時間たっても知らんままとかもあり得る。なんか、ちょっと不安になった。ヤフージャパンさん。事情は色々あれど、海外で頑張ってる日本人の為に、続けてほしかったなぁ、、、、と伝えたい。【無印良品 公式】いつものもしも備えるセット MJ−IM24H2【無印良品 公式】いつものもしも持ち出しセット MJ−IM12H2【無印良品 公式】いつものもしも携帯セット MJ−IM6H2
2022.03.17
コメント(0)
友人の家で餅つきすることになってそのネタを持ち寄ることになってたので餅つき前日に餡子を作ることにした。友人も餡子を作ると言っていたが、友人が作るのは粒あん。私はどうしても粒あんが好きになれなくて、いつも友人が作ってくれた粒あんを食べてはこれ、こしあんがいい。。。と文句を言い、友人は、こしあんはめんどくさいねんで!この贅沢者がー!と怒る。なので、今回は重い腰を上げてこし餡を自分で作ることにした。思い立ったのが突然やったから、豆は缶詰を使用。『haricot rouge(アリコ・フージュ)』という名前でスーパーで購入可能ででも、実はこれは小豆じゃなくて、日本でいう金時豆(赤インゲン)らしい。実際、小豆に比べたら粒がめっちゃでかいがフランス人にとっては、小豆も金時豆も細かく識別してるわけやないから、今回はこれでいい。これをブレンダーにかけて、ペースト状にしてザルに越して、できるだけ皮を取り除いて、砂糖を加えてフライパンで煮詰める。見た目は少し皮が残ってるように見えて心配したけど食べたらちゃんとこし餡。缶詰やから、塩味が既についていてそれが餡子にしても消えないから、少ししょっぱい味が残るのが難。が、これはこれで美味しいかもしれん。本来のこしあんみたいに、ちゃんとした物やないけどまぁ、この異国で食べるには十分。次、時間があれば乾燥小豆を買って、ちゃんと作ってみようか、、、、いや、たぶんやらん気がする。。。。。
2022.03.15
コメント(0)
コロナが始まって約2年。こないだ、ディスカウントショップで日本メーカーの『アイリスオーヤマ』のマスクをみつけて喜んだと思ったら3月14日の今日からマスクとワクチンパスに対してフランスは大幅に緩和がなされる。オフィスや学校や店内ではマスク必須、飲食店の利用にはワクチンパスがなければ利用できなかったのだけど、今日からは不要。ワクチンを打ってない友人とカフェやレストランも行けるし、建物に入る度にマスクをつける必要はなくなる。けども、まだまだ感染者は多いし、亡くなってる人もいる。昨日の新規感染者は6万人とかやし、、、、日本の基準で考えたら、まだまだ気を浸けなあかんやろ!となるけどもフランスでは周りの人も殆どが1度はコロナに罹患してて、一周周って『落ち着いた』という印象なんかもしれん。あと、近々大統領選挙を控えてるから支持者集めの為に緩和したんちゃうかという意見もよく聞いたり、、、、引き続き、公共交通機関と病院関係はマスクとワクチンパスが必要やけどフランスはとりあえず、無理矢理にでも日常を取り戻す方向に舵を切った。さて、どうなるのか。私はマスクを併用しながら様子を見ようと思う。☆☆アイリスオーヤマのマスク☆☆私はこの色がすき。フランスでこのマスクしてたら、『それ、どこで買ったん!?』とけっこう聞かれる 笑アイリスオーヤマ 美フィットマスク ふつうサイズ 7枚 ピンクベージュ 衛生 マスク
2022.03.14
コメント(0)
気温はまだまだ安定しないけど、とりあえず日差しが春っぽくなってきたから、種まきをした。種まきといっても、アパルトマンの我が家で育てられる物も量もしれていて蒔いたのは、パセリ、イタリアンパセリ、青じその三つ。この小さなポットで芽が出るまで育てて、その後は少し大きめのプランターに植え替えの予定。パセリとイタリアンパセリの種は去年に買ったものやけど青じその種は去年の青じそから収穫した物やからちゃんと芽を出してくれるのか心配。。。。。去年の夏は、この青紫蘇があったことでとっても食卓が豊かになって、日本食不足も慰められたから今年は赤紫蘇もほしいなー、と思ったことをふと思い出して日本から持って帰ってこようかなとも考えたけど、種子って何かと持ち込みがややこしかったはずとあきらめた。そしたら。なんと。近所のスーパーに苗が売ってた!一見見逃しそうな小ささでミントとかバジルとかのコーナーに、『SHISO ROUGE』と書かれて。『シソ・ルージュ』その名の通り『赤紫蘇』。見つけて興奮!んで、直ぐに近くに住む日本人の友人達にラインで拡散。友人達からは私もすぐに!と興奮の返事が返ってきた 笑赤紫蘇は既に苗になってたから、帰宅してすぐにプランターに植え替えてみた。そして、それを写真に撮って友人に送ったらそんなんあかんでー。シソはちゃんと一本一本丁寧に植えてやらんと。間引きもせなあかん。それじゃ弱いシソにしか育たんでーと返ってきた。うーーん、やってしもた。。。。。。折角植えても、育ってくれないんじゃ意味がない。なので、今日は植え直しをする予定。
2022.03.10
コメント(0)
最近少しずつ日が長くなってきて日差しも暖かくなってきたなぁ、、、、と思ってたら今朝はまたマイナス3℃と極寒やった。寒いけど、春の気分を少しでも味わいたくてスーパーでチューリップを購入して、テーブルだけでも春っぽく。寒さとは反対に、4個の週末はお天気がものすごく良くてぴかーんと雲一つない空を見上げてたら、掃除がしたくなって開始。掃除と言うか、片づけやけど旦那の積もりに積もった書類を選別して、処分してという作業をした。実はこの作業、もうかれこれ6年程やっている。。。。。。。なんというか、旦那は片づけが苦手な人で、郵便ポストに入ってた広告とか郵便物とか、2004年以降の分がいーーーーーーーっぱい溜めてあった。いや、溜めてあったというよりは、捨てるのが面倒で放置したと言った方が正しいやろうか。郵便物の種類を見てると、チラシとか請求書とか、案内ハガキとかで未開封のものも多い。重要そうなのは開封はしてあるけど捨てるには個人情報が分からんように、細かくして捨てなあかんからそれが面倒で、放置してきた結果が段ボール5箱にもなったらしい。まぁ、5箱というのも、私が散々あっちこっちに散らばってたものを纏めてとりあえず大きい段ボールに放り込んだ結果が5箱やから、もう当初のあり様たるや惨憺たるもので、、、、、思い出すのもイヤや。。。。。それを、まずは家庭用の小型シュレッダーを購入するところから始めて折に触れて気合いを入れて少しずつ取り掛かっていた。封筒開けて、必要な物か、そうでないものか、シュレッダーにかけなあかんのか、それともそのままリサイクルで捨ててええんかを旦那が分けて(私にはわからん)ちょっとずつちょっとずつ。んで、シュレッダーにかけなあかん紙は紙袋に纏めて放り込んで気づいた時に地道にシュレッダーするっていう地味作業。シュレッダーも、機械が熱っくなって連続だと15分程度しか使えないからこれまた気持ちが折れるねんな。。。。。。もちろん、毎日やってたら6年もかからんのやろうけど腰が重くてなかなか進まず、現在に至る。それが、ついに!この週末に終了した!!いや、終了というか分別が終わった!!この分別が私ができれば平日の日中に暇を見てするんやけどそれが私には何が重要な書類で、何がそのまま処分していいのかの見分けがつかなかったから、なかなか進まなかった。でも、もうこれで最後。後はシュレッダーにかけるモノが紙袋1袋分あるだけ。無心でシュレッダーしたらいいだけ。6年越しのお片付けやった。アイリスオーヤマ シュレッダー オフィス用 コンパクト P5GCX
2022.03.09
コメント(0)
先日、友人からちょっと手伝って~とヘルプ要請がきて、お手伝いついでに晩ごはん一緒に食べることにしたから久々に肉じゃがを作って持っていった。というのも、前日にディスカウントショップの『Action(アクション)』に行ったら『ZERO Noodles』という名の糸こんにゃくを見つけたから。お菓子とか、食料品のエリアに紛れてひっそり置いてあったコレ。『ヌードル』って売られてるから、いつもやったらスルーやけど『ゼロ』を目にとめた自分を褒めてやりたい。『ゼロ ヌードル』ってことは、日本でもたまに見るこんにゃくヌードルやんな!?ってことは、糸こんにゃくってことやんな!?しかも、0.99ユーロ(130円くらい?)やし、スーパーで糸コン(白滝やけど)を買うより安いやん!↓スーパーで買える白滝は2.50ユーロ(300円ちょっと)となって、まとめ買い。正確には、ゼロヌードルと白滝ではすこし成分が違うみたいやけどまぁ、いい。肉じゃがは結構おいしくできたし、嬉しいことにフランス人達にも好評やったから自分の中のフランス人にもOKな料理リストに追加することにして、気軽な値段で買える貴重な機会を目一杯楽しみたいと思う。何時までActionでの入荷が続くんかはわからんけど、、、、、、、【ポイント2倍】ヘルシーカンパニー こんにゃくラーメン等こんにゃく麺お試しタイプ12種類セット
2022.03.07
コメント(0)
フランスで長くお昼のニュースの顔として親しまれたジャン=ピエール・ペルノー(Jean-Pierre Pernaut)というアナウンサーがいた。私もフランスに来た時から、自分のフランス語ヒアリングの為とフランスを知るために見ていて、勝手にとても親しみを感じていたアナウンサーだったのだけど、高齢で健康に問題があるとかで、約1年程前に30年以上続けた番組を卒業した。それ以来は、折に触れて特別な番組で見る程度でたまに見ると、あ、元気そうやなーと嬉しく見ていたんやけど、、、、一昨日、いつものように13時と20時のニュースを見ていて20時のニュースが始まった冒頭でそのジャン=ピエールの逝去が伝えられた。なんとも、なんとも淋しい限り。。。。彼の番組では、フランスのローカルな話題や場所もたくさん取り上げてて外国人には知られてないけど、フランス人にはあたりまえな習慣や観光地とかそういうフランスの事をまったく知らずにフランスに来た私にはちょっとしたフランスの先生みたいな気持ちを勝手に持ってたりしたし。。。。。1年前に引退しはったとき、健康で楽しい引退生活をと願ったのがほんまに昨日の事の様やのに、もう今は安らかにと願わなあかん。なんとも、なんとも、淋しいな、、、、そんな一日。
2022.03.05
コメント(0)
3月3日は桃の節句。ひな祭りやけども、私が朝から行ったのは検査センター(ラボ)。。。。。肩に石灰ができているから、整形外科医にかかるのだけどそれまでに血液検査もせなあかんからーとホームドクターにこれこれこれの血液検査をするようにと処方箋を貰っていた。現在の日本人にはめずらしく、血液型を産まれた時に調べてなくてその後も調べる機会がないまま今まできた私やけども整形外科医にかかるのに血液型調べなあかんから、、、と言われ。なんでや、やっぱり手術せなあかんねやろか、、、、と戦々恐々の心境やけども、やらなしゃーない。血液検査前は絶食やと言われていたので、早起きして、朝ごはん食べずにラボへ。受付して、保険証と任意保険のカードと処方箋を見せるだけ。ホームドクターからの処方箋が出ているので、社会保険と任意保険で支払いは全てカバーされるため、ラボでの支払いはなしだけどたぶん、手数料みたいなのは発生するのでその金額は、次回の社会保険からの払い戻しがあった際に引かれて返金される様子。待合室でじーっと待つこと15分。看護師さんに名前を呼ばれて、名前、生年月日、住所で本人確認をきちんとして採血開始。ホームドクターは、折角血液検査するしこの際やから、色々検査追加しとくわーとわんさか検査項目を追加してくれはった結果、検査センターで5本も取られた。。。。結果は夕方には私とホームドクターにメールで送られてくるらしいからその結果をホームドクターと話し合うために、また予約せな、、、、、病院、検査、病院、検査、、、、、この永遠のループはしばらく続く予定。
2022.03.03
コメント(0)
肩に石灰ができている事で、ここのところ病院と検査センターを行ったり来たり。自ずと、お金の持ち出しも多くなってきてちゃんと返金がされているのかを確認しようとフランスの社会保険サイト(Ameli)を見てみたが相変わらずさっぱりわからん。ので、少し自分の為に書き出して頭を整理してみた。フランスの保険制度は本当にややこしくて、まず、ジェネラリストと呼ばれる一般内科医にかかる。で、そっからジェネラリストの見立てに応じてそのまま治療継続か、専門医に振るかという流れ。で、そのジェネラリストにも特殊な制度があってジェネラリストの中から、メディサン・トレトン(Médecin Traitant)という所謂自分の『かかりつけ医』が診察するかしないかによって社会保険の返金率が変わる。自分のかかりつけ医に診察をしてもらったら、診察料の70パーセントを返金。かかりつけ医以外の医者に診察をしてもらったら30パーセントしか返ってこない。そして、ジェネラリストにもカテゴリーがあってセクター1→法律で定められた医療費で診察する医者セクター2→医療費を自由に設定して良いと認められた医者(クリニックがそれに該当)セクター3→社会保険の利かない自由診療の医者(パリのアメリカンホスピタル等)とこんな風にカテゴリー分けされている。なので、基本的にはセクター1の一般内科医に『かかりつけ医』になってくれと事前にお願いして社会保険(セキュリテ・ソシアル)にかかりつけ医を登録して社会保険の最大返金率70パーセントを受けるというのがこちらの大多数の人の現状かと思われる。でも、よく耳にするのが『フランスって医療費タダなんでしょ?』と言うセリフ。が、社会保険制度で返金されるのは診察代金の70パーセントのみ。※下記、私が最近一般内科医にかかった時の返金金額の一例。じゃぁ残りは?と言うと残り30パーセントをカバーしてるのが任意医療保険のミチュエル。日本でも、入院したら医療費保証するよー。その代わり、毎月3000円払ってなーというのと一緒だけど、フランスの場合はその任意保険が普段の医療にも適用されるというのが違い。日本で風邪をひいて病院にかかったら診察料金の3割は負担が必要で、そんなよくある何気ない治療を任意の医療保険はカバーしてくれないが、フランスはそれをカバーしてくれる。そこが違う。任意保険は文字の通りで任意やから、色々な保険会社の色々なプランから選ぶことができてそのプランがカバーしてくれる保証割合によって、医療が変わるという仕組み。月額料金の高い任意保険に入っていれば、もちろん高額医療であってもカバー率は高いし、低ければ最低限やけども基本的には、どんなプランであろうとセクター1の一般内科医でかかりつけ医であれば、無料(1ユーロの手数料のような負担金は有)になるようになってると思われる。。。会社勤めの人は、会社での任意保険の加入が義務付けられていて(例外もあり)私みたいな仕事をしていない人は、旦那の会社の任意保険に配偶者として少し安い料金で加入できたりも可能。やけど、私の場合は旦那の会社で一緒に入るには旦那と同じプランに入らなあかんらしく、旦那と私を比べた時、【私】◎歯科治療にかかる可能性がある(過去に治療歴があって、いつ何時詰め物が取れた、、、とかなりかねん)◎近眼でコンタクトと眼鏡を使用している【旦那】◎虫歯なし、おそらく今後も歯科治療は必要なし◎近眼だけど、コンタクトは使用せず眼鏡のみ使用こういう違いがあって、このコンタクトと歯科治療に関しては格安なプランからは除外されていることが多いから旦那と同じプランに私が入るのは、何かあったときにリスキーやし逆に、旦那を私の基準に合わせて値段を上げるのはもったいない。ということで、私は私で個人でミチュエルに加入している。その値段は毎月45ユーロ(約5000円)程度。私の場合だと、年間で6万円程度支払っている計算で、その6万円で年間2万5千円のコンタクト代とかレントゲンとかエコーとかMRIとか、診察料とか、処方薬代とかをカバーしてる。そう、要するに、フランスの医療費は『タダではない』のだ。最終的な金額を考えたら、日本の3割負担で払ってるのとトントンちゃうかと思った今回のまとめ。
2022.03.02
コメント(0)
今年も、友人の日本人妻オトメちゃんに味噌づくりをせーへんか?と声をかけてもらった。味噌1キロ3ユーロで、オトメちゃんがオーガニック大豆の仕入れから、酵母からすべて用意してくれて私は作業を手伝うだけ、、、、、という贅沢。去年は豆を自分で購入して、水でもどして、、、ってしたけど今年は、まとめて買うよーと言ってくれたので甘えることに。本来、自宅でお味噌汁をそう頻繁に食べる方ではないんやけどもこうして外国暮らしをしてると、なんでやろか、ふいに味噌汁が飲みたくなるし料理にも使うしね。。去年に作った味噌は、そろそろ食べれるかなーと丁度味噌を切らした先日に保管庫から取り出して開けてみた。ら。表面にびーーーーーーっしりのカビ。白いのやら黒いのやら。。。。。。。まぁ、表面のカビだけ取ったらいいだけの事ではあるけども折角作った味噌を捨てるのは切ない。。。カビを全部取り除いて、タッパの淵や蓋をもう一回アルコールで抗菌して新しいラップで空気を入れないようにカバーをした去年の味噌。去年作ったときは、ただの塩辛い大豆のペーストやったけど今年はちゃんと味噌の味がしておいしい。今年、オトメちゃんの家で作らせてもらった味噌は2キロ。カビの話をしたら、別の友人がワサビ入れといたら抗菌になるしええよーと教えてくれたから先日に日本から持って帰ってきたわさびチューブをこれまた日本から持って帰ってきたダイソーのアルミカップに乗せてタッパーの中に一緒に入れた。これでどうにかカビを生やさずに発酵させれたらええなぁ、、、と思うが結果は来年のお楽しみ。
2022.03.01
コメント(0)
全16件 (16件中 1-16件目)
1