マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2007.11.24
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
 昨日は勤労感謝の日。前夜宮城UMCの集まりがあって深酒をしたせいか、朝から体調が今一だった。それに最低気温が零下で道路には氷が張っているところもある。仙台は気温も上がらず最高は6度Cほどとか。いつもと違ってブルブル震えている愛犬を、毛布を敷いた玄関に入れたらようやく震えが止まった。寒さに強かった彼だが、少し歳を取って来たのだろうか。

 妻はこんな休日も仕事がある。いつもは自転車で行くのだが、凍結した道路で転倒する可能性があるので無理せずバスで行ったようだ。私もパンクした自転車を修理したり、植木鉢の花を植え替えたりする仕事があるのだが一切無理しないことにした。ゆっくり新聞を読み10時のおやつをいただき、昼食の後にテレビで「国際千葉駅伝」を観戦。

 2区の福士加代子は自ら志願しての出場だったようだが、中国の合宿から帰って間もないのに疲れも見せずに優勝候補のケニアとの差を3秒までに詰める快走。4区の絹川愛は仙台育英の高校生だが、このところ日本選手権などでも大活躍している。この日も2人を抜き、区間新記録で2位に上がった。最終6区の赤羽有紀子はホクレン所属のママさん選手。今年の世界選手権で優勝したヌデレバをあっさり抜いて優勝をもたらした。こんな強いママさん選手が日本にもいたんだねえ!?やはり日本は女子選手が強~い!

 夜はテレビで「佐賀のガバいばあちゃん」を観る。原作ではもっと悲惨なのだろうが、テレビだとそれほど貧乏にも感じられない。だって佐賀に行くのに新しい革靴やシャツを着ているんだもの。私が子供だった戦後間もなくの頃はあんなもんじゃない。着る物は「継ぎはぎ」だらけで、袖は「あおっぱな」を拭くためにピカピカだったし、食べるものがないため栄養不足で皆ガリガリだった。冬でも足袋に下駄で手足はひび、あかぎれ、しもやけで真っ赤だったものねえ。

 今日は一転しての好天気。妻と山越えで歩き仙台市博物館へ。特別展「東北大学の至宝」を観るためだが、招待券を送ってくれた後輩が受付に座っていた。3連休とも出勤で、「江戸東京博物館」での展示の際も出張していたとか。今年創立100年を迎えた東北大学の所蔵品はさすがに凄かった。

 まず国宝が2点。まず中国の王朝史である「史記」は延久5年(1073年)の写本で文章博士大江家に伝わるもの。また我が国の六国史を再編集した「類じゅう(驟の馬がない字)国史」第25巻は平安末期の最古の写本の一つのものとのこと。宮城県石巻市にある沼津貝塚から出土した縄文時代の骨角製装身具は、見事な彫刻を施されたもので重要文化財指定品。これほど精緻なものは極めて稀だと思う。

 ここまで書いて、明治期河口慧海がチベット僧に扮装して入国し、我が国にもたらしたチベット仏教(ラマ教)関係の展示を見て来なかったことに気づいた。仏像、大蔵経、仏画などどれも貴重な資料のはずだし、同じ明治期に行った大谷光しょう(糸偏に召)探検隊の収集物と遜色がないはずだ。何とかもう一度見に行きたいと思う。

 私は11の大学と博物館に勤務したが、同じ国立でもその歴史、規模、予算、施設、研究成果と社会的評価など、あまりの違いに驚く。東北大学は「研究第一主義」を標榜するだけあって、その所蔵資料も世界に誇るものだった。

 これで今年観た美術展などは「河北美術展」、「レオナルド・ダ・ヴィンチ展」、「早大エジプト発掘40年展」、「日展100年」、「芹沢けい(金に圭)介が集めた仮面展」に続いて6回目になった。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.11.24 19:38:40
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: