マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2011.06.30
XML
カテゴリ: 俳句



   梅雨明けの碗持ち寄りて朝豆腐        翁長 悠



 古い沖縄の絵図を見ると、頭の上に「たらい」を載せた女の人が歩いているのがある。これは物売りの姿。「ムムウイアンガー」と言うのは桃売り小母さんの意。ただし桃と言っても本土の桃ではなくヤマモモのこと。魚を売って歩く小母さんもいるが、暑い沖縄では直ぐに鮮度が落ちてしまうため、魚も油で揚げることが多い。

 鮮度の良い魚は「イマイウ」と言う。「イマ」は獲れ立てで「イウ」は魚。「さしみ」と端的な看板もたまに見かける。刺身に出来るほど鮮度の良い魚と言う意味だ。さて句の豆腐は朝に売りに来たもの。それをお碗を持って買いに行く風景だ。戦後の日本では、自転車に乗った豆腐売りがラッパを鳴らして売りに来た。そのラッパが、まるで「トーフ」と聞こえるような音だった。

 私達が豆腐売りから買ったのは木綿豆腐。これは結構堅いものだ。ところが沖縄でお碗を持って買ったのは「ゆし豆腐」だと思う。豆乳が熱いうちに「にがり」を加えるとプリン状に固まる。これを水に曝さず、直接容器に掬い上げたものが「寄せ豆腐」。「ゆし」は「寄せ」が訛ったもので、とても軟らかい。

 昔はにがりの代わりに海水を使ったそうだ。今でもまれに海水で作った豆腐の話を聞く。私が沖縄に赴任したのは平成元年だが、スーパーでビニール袋に入ったブヨブヨの豆腐を見た時はビックリしたものだ。それが「ゆし豆腐」との出会いだった。ゆし豆腐はそのまま醤油をかけて食べても美味しいし、味噌汁に入れても美味しい。

 一方「島豆腐」と呼ばれる堅い豆腐もある。過重と時間をかけて含水量を減らすために堅くなるのだが、沖縄では水に曝さずに暖かい状態で売ることが多い。こちらは沖縄料理の定番である「ゴーヤチャンプルー」には欠かせない素材。堅い豆腐の仲間には荒縄で縛れるほどのものもあるようだが、私はまだそんな堅い豆腐に出会ったことはない。

 沖縄で大豆が収穫されるのは5月か6月。その新しい大豆を使って作る新豆腐が梅雨明けごろには出回る。そんな賑やかな朝の風景が句から伝わって来る。さて、豆腐が原料の沖縄名産をご存知だろうか。豆腐を発酵させて作る「豆腐よう」がそれ。まるでチーズのような味をした珍味。何故豆腐があんな風になるのかとても不思議だが、泡盛には良く合う一品。まさに沖縄食文化の代表格だ。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2011.06.30 17:55:16
コメント(2) | コメントを書く
[俳句] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: