マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2016.01.31
XML
カテゴリ: 写真
1街.jpg

 1月24日日曜日。妻は早朝5時半にタクシーを呼び、青森へ旅行に行った。私はいつも通りブログを更新し、朝食を摂った後バス停へ向かった。外は一面の銀世界。暖冬と言われながらも3度目の雪。バスの中から見える街も、真っ白な雪景色ばかり。

 仙台駅前で降り、そのまま地下の「青葉通り駅」に入る。ここは仙台と石巻市をつなぐ仙石線の始発駅。ここから乗るのは初めてだが、仙台駅まで歩く必要がなくて助かった。今日は松島を訪れる予定。天気予報では前日から雪なので、きっと素晴らしい雪景色が撮れるのではないか。そんな期待をしながら私は電車に乗っていたのだ。


松1カキ.jpg

 陸前浜田駅周辺から雪の松島が見え始めた。松島海岸駅で降り、観光船乗り場付近に向かう。想像以上の雪の量。これは仙台よりも多そうだ。駅前の店にカキの殻が積んであった。客寄せのためだろう。松島湾ではカキや海苔の養殖が有名。厳寒期の今は、もっともカキが美味しい季節だ。町の人達が懸命に雪かきをしているが、そのまま雪が残っている箇所も多い。国道を渡って海に近づく。


松0細道.jpg

 最初に撮った景色がこれ。江戸時代に俳人の松尾芭蕉が弟子の曾良と一緒に東北を旅した。それを数年後に著したのが有名な「奥の細道」だ。う~む。これは絵になる。今日は良い写真が撮れそうな予感。私は喜んで雪の中をどんどん歩いて行った。


松3船.jpg

 観光船乗り場は閑散としていた。これだけの雪だし、朝なので観光客もまだ少ない時間帯だ。桟橋には行かず、入口付近で雪を被った船を撮った。


松2港.jpg

 これも同じ場所から、少し遠くを撮ったもの。左の奥に見える小島が雄島(おしま)。奈良時代から鎌倉初期まで、修行僧が立て籠っていた聖なる島だ。そこまで2kmほど歩けば良い写真も撮れるだろうが、今日は行く暇はないと判断。


松4福浦橋.jpg

 左手に雪を被った福浦島が見えた。あの島には縄文時代の遺跡があると聞いているが、もう50年ほど行っていない。その島に架かるのが福浦橋。いつもなら赤い欄干が鮮やかなのだが、今日は雪を被って良く見えない。


松5日本三景碑.jpg

 こちらは「日本三景」の石碑。京都府の「天橋立」、広島県の「安芸の宮島」、そしてここ松島の3か所が日本三景として昔から有名。


松6特別名勝.jpg

 この高い石碑には「特別名勝」と彫ってあるのだが、写真が暗くて良く見えない。石碑の奥に見えるのが福浦島だ。


松7島.jpg

 海の上にはまだ厚い雪雲が横たわっている。その下に雪をいただいた松島の小島が点々と見える。


松8島A.jpg

      これは少し離れた場所から撮った似たような風景。


松9島.jpg

 これは海岸の直ぐ傍の島。雪を被った風景は最高。やはりこの日に来て良かったと思う。


松10五から.jpg

           「五大堂」のある島から観光船乗り場方向を見ている。


松11五から.jpg

  これも五大堂から観た松島湾の風景。


松12五から福浦.jpg

     五大堂から福浦橋と福浦島方向を観る。


松13観から.jpg

 観瀾亭から観た松島湾。雪のためにすっかり色が消えて、モノトーンの松島。まるで水墨画のようだ。この日に撮った写真は170枚ほどになった。それをこのシリーズでどう紹介すべきか悩んだのだが、結局は私が歩いた順番に近い形で見せるのが素直なのかも知れないと思った。<続く>

 昨夜のサッカーリオオリンピック予選決勝戦、私は前半だけ見て眠ってしまった。韓国に先制され0対1のビハインド。これは負けたかも。そう思って寝たのだが、今朝起きてPCを開いたら3対2で逆転勝利。これには全く驚いた。後半2分にも追加点を取られて0対2.よくそこから逆転勝利したものだ。おめでとう手倉森ジャパン。弱い弱いと言われ続けたこのチームが、ついにアジアチャンピオンになったのだ。良く頑張ったね、選手達よ。大笑い





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016.01.31 07:10:19
コメント(20) | コメントを書く
[写真] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: