マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2017.01.12
XML
カテゴリ: 俳句
 散歩中に撮った写真と俳句の組み合わせも、今日で3日目になりました。よほど興味がある人以外は、きっと飽きて来たことでしょうね。でも今日で終わりですから、もう少し辛抱してお付き合い下さいませ~!!ウィンク





       紫陽花の夢破れけり枯野原
       冬の日に枯れ紫陽花の立ち尽くす
       枯れるのも輪廻なりけり冬野原




       冬の庭打ち捨てられし花梨かな   *カリン




       正月も無地の着物や白南天




       冬空の少し明るき家路かな




           山茶花もひれ伏し拝む石の塔




       冬の沼水鳥忙しき波紋かな   *せわしき




       鴨の冬餌やる人の影もなく




       群がりて離れて鴨の冬姿




       冬の鴨孤独なりしかなかりしか




       鴨三羽命温めし冬陽かな




       冬空や軒先の蔦龍と化す




       事始め折り鶴蘭の勁きかな   *オリヅルラン *つよき




       冬の雨柚子の小坊主泣かせけり   *ユズ




       木瓜咲きて変動の年始まりぬ   *ボケ




       蝋梅の微かな灯り春を呼ぶ   *ロウバイ *かすか




       春恋し蝋梅蕾堅くして





       冬の夕蝋梅闇に紛れたる   *まぎれ




       冬時雨ジュリアンの恋終はりたり




       少年の眸の先の冬景色   *ひとみ


   ≪103歳の言葉≫   

 現役の前衛芸術家、篠田桃紅さんの著書『103歳になってわかったこと』から抜粋。

    曰く。「懐かしい人との時間は、鮮明に生き続けている」。

 60年前、とある小料理屋で食事した時のこと、店の柱に蝶々が停まった。男は店の主人から品書きを書く「経木」(きょうぎ:木を薄く削ったもので、物を包んだり、字を書いたりするのに用いた)を借り、それに俳句を書いて女に渡した。

        秋深し柱にとまる胡蝶かな

 男は詩人の三好達治。そして受け取ったのが若き日の篠田桃紅さんだった。その光景が、今でも強く脳裏に焼き付いていると彼女は言う。きっと詩人の魂は、それを知ろうとする者にしか見えないのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.01.12 13:50:13
コメント(14) | コメントを書く
[俳句] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: