マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2019.03.20
XML
テーマ: 読書(8200)
カテゴリ: 読書
~差別するこころ~



 司馬遼太郎の大著『竜馬がゆく』を読み終えてから、次に何を読もうかと迷った。と言っても家の中の本に限られる。新刊を買う必要性は少ないし、図書館は遠過ぎる。以前古本屋で買った中から、灰谷健次郎の『兎の眼』を手に取った。もう何年「積ん読」状態だったろう。あの大著の後では心も容易に反応してはくれないだろうが、まあ一日中パソコンに向かっているよりは良い。



 灰谷健次郎(1934-2006)は児童文学作家。神戸で生まれ、貧しい少年期を過ごした。高校は夜間だが、大阪学芸大(当時)を卒業して17年間小学校の教員を務めた。その後退職し、児童文学を志した。と言っても教員時代から児童詩の編集などを手掛け、文学に対する志は強かったようだ。しかし、なぜ彼は学校を辞めたのか。その疑問を解く鍵がこの本に隠されている。



 それまでに私が読んだ彼の著作は『遅れて来たランナー』と林竹二先生との対談だけだった。前者は私がランナーだったこともあって、そのタイトルに目を奪われたのがきっかけだ。一時、沖縄の渡嘉敷島で暮らしていたことも雑誌『ランナーズ』で知っていた。その後、再び淡路島へ帰ったことも。恐らくは病気の治療だったのかもと、今になって思うのだ。

  小学生に授業中の林先生

 対談集を読んだのは林先生が2番目の職場の学長だったためだ。先生の専門は哲学だったはずだが、大学紛争当時も過激派学生が封鎖した校舎の中に一人で飛び込むような人で、後年小学校で特別事業を行う「聖人」だった。「本当の教育とは何か」を追求する二人だけに、心が通じるところがあったのだろう。



 さて話の舞台は関西のある小学校。学区内には市の清掃工場と、そこに働く貧しい人々と子弟がいる。教師経験の浅い小谷先生の奮戦ぶりや、「蠅博士」鉄三の成長が心を沸かせてくれる。しかし貧しいことだけで差別を受ける子供も世の中にはいるのだ。小谷先生や鉄三たち清掃工場の子供たちを見守る足立先生の眼差しは真剣だが、子供に対する愛情の深さは格別。だが工場の移転を契機に大問題が勃発する。



 騒動の結果までは描かれていないが、市や校長などのうろたえぶり、一部の教育ママたちの異常反応に「やはり」と思わせるものがあった。灰谷の作品は強い反響を呼び、中には部落解放同盟から非難を浴びるものもあった由。実兄の自殺もそれらと関係があったのだろうか。出身地ゆえの差別、貧しさゆえの差別。東北に住む人間にとっては理解不能だが、差別が現存するのを四国勤務時に体験した。



 住井すえ著『橋のない川』が、私が差別問題を知ったきっかけ。あまりの実態に驚き、怒りすら覚えたものだ。さて『兎の眼』はミリオンセラーとなり、灰谷の代表作となった。平成18年病没。享年72才。目下彼の著『我利馬の船出』の古本を読んでいる。果たしてこの後どんな展開が待っているのだろう。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2019.03.20 00:00:22
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『兎の眼』を読んで(03/20)  
あみ3008  さん
兎の眼、昔読んだけれど中身はすっかり忘れています。
灰谷健次郎の作品だから戦争のころの話だったかな? (2019.03.20 00:19:03)

Re:『兎の眼』を読んで(03/20)  
おはようございます。
灰谷健次郎さんも、その本の名前も知っていますが、読んだことはありません。全くなんにもよん来てないのだから、早く英検に片をつけて、本もゆっくり読みたいものだと思うのですがね~。なかなか上げてはくれません、といううかなかなか前へ進めないです。後ずさりばかり。

いいですね、読書する方は皆さん魅力的ですね。
我が夫はしない。そこはペケペケ。 (2019.03.20 06:26:40)

Re[1]:『兎の眼』を読んで(03/20)  
マックス爺  さん
あみ3008さんへ


お早うございます!!
深夜のコメント、ありがとうございます。

この話、灰谷の代表作になった本のようですね。
戦後の話です。周囲には貧しい人たちが
たくさんいました。いや、貧しいのが普通でしたね。
あの頃はどこもが。(^^♪
(2019.03.20 07:42:30)

Re[1]:『兎の眼』を読んで(03/20)  
マックス爺  さん
ローズコーンさんへ


お早うございます!
いつもコメントをありがとうございます。

いえいえ、ご主人の歳で今もなおお元気に
過ごしているだけでもご立派ですよ。

私もめったに本は読まないのですが、以前に
買ったのがまだたくさん残っていて、せめて
少しは頭に刺激を入れようかと思っているのです。😊
(2019.03.20 07:46:24)

Re:『兎の眼』を読んで(03/20)  
Kazu さん
Aさん,こんにちは~
同和問題,東北地方ではほとんど問題にはなっていませんね。
中学か高校の歴史の時間で,士農工商の他に「えた」「非人」というのがあることを知りました。その時はあまり深く考えませんでしたが,その後島崎藤村の「破壊」読んで,いろいろ調べると,とんでもない問題を孕んでいることを知りました。
戸籍→新平民
差別戒名→非男・非女,畜男・畜女,こんな字が入っているので墓を調べれば,分かるとのこと。東北にも存在したけれど,関西のような騒ぎになっていないことなど。
人間って,罪作りですね。 (2019.03.20 10:59:52)

Re[1]:『兎の眼』を読んで(03/20)  
マックス爺  さん
Kazuさんへ

今日は~!!
微妙な問題へのコメント、ありがとうございます。

東北ではほとんど話題にもならないこの問題
ですが、関西ではかなりシビアなものですよ。

それで苦しんだ人々がたくさんいたことでしょう。
元大阪府知事の橋下氏などもその一人だと思います。

でも概して言えば、日本の「下層階級」は奴隷では
なかった点で異質です。それにエタ非民は「と殺」や
墓掘りが主な仕事でしたが、身分が卑しいだけで、
収入は大層なものがあった由。

そして江戸時代の身分(士農工商)も案外緩くて、
農民が名字帯刀を許可されたり、村医者は農民身分
だったりと、ルーズな面もありました。

さらに寺子屋などがあって、武士以外の子供が
読み書きそろばんを学ぶ機会もあったのです。
そこがかつての朝鮮半島諸国の識字率6%とは
まるきり違うし、衛生状態も天国と地獄の差だった由。

まあ部落解放同盟に名を借りた恐喝まがいのことは
私も経験しました。〇暴が混じっているんですよね。
長文になりましたがお許しを。(^_-)-☆

(2019.03.20 11:23:39)

Re:『兎の眼』を読んで(03/20)  
yorosiku!  さん
我が県でも その問題はあります。
北海道は 無かったですけど^^v
「豚の饅頭」追補しました。 (2019.03.20 14:12:55)

Re[1]:『兎の眼』を読んで(03/20)  
マックス爺  さん
yorosiku!さんへ


今日は~!!
いつもコメントをありがとうございます。

まあまあ。昔、都が置かれていた付近には、
そういう身分の人がいたのでしょうね。
それで庶民の欲求不満を逸らしていたのかも。

でも日本はまだ良い方。完全な奴隷制度は
ありませんでしたものね。微妙な問題で
今もなお現存する社会問題だけど、
まずは差別する気持ちを無くすのが先決かな。

豚の饅頭、わざわざありがとうね💛
(2019.03.20 14:58:44)

Re:『兎の眼』を読んで(03/20)  
こ う  さん
こんばんは
いつもコメントありがとうございます

灰谷健次郎
名前は聞いたことありますが
読んだことはないかも
部落差別は小学校の時に授業で出てきた記憶がありますが
今はどうなっているんでしょう? (2019.03.20 19:50:24)

Re[1]:『兎の眼』を読んで(03/20)  
マックス爺  さん
こ うさんへ


今晩は~!!
いつもコメントをありがとうございます。

微妙な問題ですが、今でも残っていますね。
それに「いじめ」などは形を変えて、ますます
陰湿化しているのではないでしょうか。

今はモンスタークレーマーやモンスター
ペアレントなんてのもいますしね。(;^_^A
(2019.03.20 20:35:33)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: