マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2021.05.08
XML
カテゴリ: 文化論
~あれまあ。どうしてだろう?~

 1)田の神さあ<クマタツ氏撮影>

 過日鹿児島のブログ友クマタツさんのブログ「ジージの南からのたより」を見てビックリ。彼が撮影した1枚の写真に目が釘付けになった。彼は薩摩藩の歴史に詳しく、書かれる文章はとても精緻だ。この日のテーマは「田の神さあ」。薩摩弁で「たのかんさあ」と呼ばれる豊穣の神だが、私はこれはあるものに似てると直感。それは男女のシンボル。左側が女性、右側が男性と見たのだが。思い過ごしだろうか。

   田の神の後ろ姿(クマタツ氏提供)  

 なぜ田の神が男女のシンボルと結びつくのか。田の神が山から里に訪れることは知っていた。「山の神」には奥方の意味もある。それで男女なのか。形が似ている「道祖神」は、長野や関東で祀られることが多い。だが鹿児島は火山灰地層の「シラス台地」が多く、稲作には向いてないはず。それなのになぜ。果たしてどんな謂れがあるのだろうと私の疑問は深まるばかり。そこで調査を開始した。



 画像はグーグルの画像検索で探せる。上は鹿児島と宮崎南部の「田の神さあ」。全て男の形だ。宮崎の南部もかつては薩摩藩に属しており、同じ風習が伝わっているようだ。ヒットした画像をクリックすると、撮影した際の記録を得られる場合もある。またウィキペディアで「田の神さあ」や「道祖神」を検索し、信仰の起源や現状などを知ることが出来た。こうして少しずつ疑問が解けて行った。


              <宮崎県えびの市の「田の神さあ」>

 「田の神さあ」の形には農民型と神官型があるようだ。神官型の「田の神さあ」は霧島山の噴火で被害を受けた地域に多いそうだ。いずれも豊穣、子孫繁栄、長命を願った由。それほど古い信仰の歴史はなく、どうやら島津藩の新田開発と関係が深いようで、江戸時代に起こった由。豊穣地区の「田の神」を自分の集落に借りる「オットウ」の風習があり、返す際はお礼の品を付け、両地区の農民が共に祝った由。


           <長野県安曇野市の道祖神>

 一方「道祖神」(どうそしん)は村境や峠などの道端に置かれ、旅の安全を守る神とされた。先住の国つ神が天つ神に国譲りし、道案内したことが旅の安全神に繋がったのか。また縁結びの神、和合の神とされたのは国津神の猿田彦と天津神のアメノウズメが夫婦となったことに因むのだろうし、安曇野市の道祖神がいずれも双身型なのも同じ理由。冒頭の写真と石全体の形が良く似ているのはそれを意識して作ったからとしか思えない。中国では紀元前から「道祖神」信仰があった由。新たな謎が増えた。

         陰陽石   

 調べるうちに、宮崎県南部に「陰陽石」(いんよういし)と言うのがあると分かった。陰陽とくれば、男女のシンボルに間違いない。左手の溝が陰で女性のシンボル。奥の石はどう見ても男性のシンボルだ。これは火山の噴火で偶に出来た「作品」で、人工物ではない由。それも大正時代に茨城県の人が発見したみたいで、古くから信仰の対象となったものではなさそう。世の中には、そんなこともあるのか。

 1)  2)
 3)

 いずれも長野県下の双身型の道祖神。1)は男女が手を繋いでいる。2)は男女がキスしてる「接吻型」だが、男性の足が女性の股間に伸びているように見える。3)は男の手がおっぱいに触れている。二人は既に恍惚の表情だ。まあ素朴な愛の表現だが、明治新政府はこれらの道祖神を「恥ずべき」ものとして、極力外国人の目に触れない場所に移動させたと聞く。こんな微笑ましい愛の信仰を。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.08 00:00:10
コメント(4) | コメントを書く
[文化論] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:生々流転 ~生と性・死と詩~ (8)(05/08)  
恵美子777  さん
こういう道祖神があるのを始めてみました。

研究すると面白いですね。

(2021.05.08 01:21:29)

Re:生々流転 ~生と性・死と詩~ (8)(05/08)  
いやいや 脱帽です。

西郷・島津は深く探求しても、流石に気が及びませんでした。
切り口によっては面白いテーマになることを改めて学びました。

 日本のこういう石造物には民俗学的にもつながっている点が多いですね。
これらは、全てが五穀の出来や子孫の継続を願う昔の人々の心情が、こういう形に表現されているのでしょうね。

 宮崎のい陰陽石は小林にあったと思います。立派なものです。
私も2回行ったことがあります。〇〇館みたいのものが併設されていて賑わっていました。

 近々、最近神社で見た面白いものを書くつもりです。 (2021.05.08 06:55:19)

Re[1]:生々流転 ~生と性・死と詩~ (8)(05/08)  
マックス爺  さん
恵美子777さんへ

今日は~!!

深夜のご来訪とコメント、ありがとうございます。😊

ハハハ。私は色んなことに興味を持つので、
こんなことにも首を突っ込みたくなるんですよねえ。(;^_^A

(2021.05.08 08:33:55)

Re[1]:生々流転 ~生と性・死と詩~ (8)(05/08)  
マックス爺  さん
クマタツ1847さんへ

今日は~!!
いつもコメントを、ありがとうございます。
とても嬉しく拝見しました。

驚いたでしょ。最初に見たあの写真から、こんな
風に話を展開させました。(;^_^A
話はもう少し続く予定です。

仰る通り、わざわざ石像を作るのは、その地の民俗や
風習と深い関係があるのでしょうね。
それが他の地方では少し形が違ったり、材料が違うことも
ありますが、ルーツが一緒のこともありますね。(^^)v

各地の温泉地の「秘宝館」や「珍宝館」も立派な民俗
なのでしょう。新たなテーマは神社で観た珍品ですか。
楽しみにしてますね。(@^^)/~~~🌸

(2021.05.08 08:45:41)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: