マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2021.09.13
XML
カテゴリ: 俳句





 種田山頭火の名前は知っていた。自由律俳句を追求したことも、破天荒な人生を送ったことも、彼の作品もいくつか諳(そら)んじてもいた。たまたま先日ネットで彼のことを調べ、彼の作品を十句ほど読んで、私の記憶が曖昧だったことを知った。思った以上のインパクトだった。そして画像と組み合わせて彼の俳句を紹介したら面白いと考えた。ひょっとしたら、3回ほどのシリーズになる予感もする。




     へうへうとして水を味ふ       *ひょうひょう  *あじわう




         まっすぐな道でさみしい

         どうしようもない私が歩いている

         鈴をふりお四国の土になるべく




                生死の中の雪ふりしきる

                また一枚脱ぎ捨てる旅から旅





               霧島は霧にかくれて赤とんぼ





         うしろすがたのしぐれてゆくか

         音はしぐれか

         鉄鉢の中にも霰       *てっぱち   *あられ





             分け入っても分け入っても青い山

             おちついて死ねそうな草萌ゆる




                種田山頭火(1882-1940)

 種田山頭火<たねださんとうか>は明治15年山口県の資産家の長男として生まれた。父の放蕩が原因で資産のほとんどを失い生母が自殺。後に弟も自殺する。結婚後は放浪を繰り返し、自由律俳句の荻原井泉水(おぎわらせいせんすい)に師事。熊本で寺男となり俳句を詠みながら、旅を繰り返す。自由律(五七五)の定型を取らないばかりでなく、季語や季節感を伴わない自由奔放な作風。酒が好きで体を壊し、旅先の松山で脳溢血のため昭和15年死亡。享年58歳。

 私はたまたま松山勤務の経験があり、職場から自宅へ帰る際に寄った寺の中で、偶然彼の墓を見つけた。その時は俳句への興味も、彼がどんな句を詠んだのかも知らなかった。彼のことを知ったのは早坂暁(はやさかあきら)原作のテレビドラマ「花へんろ」ではなかったか。早坂暁は松山市の生まれ。

 さて、正岡子規、夏目漱石、高浜虚子など松山に因む文学者は多く、市内のいたるところに「俳句ポスト」が設置されている。ある夜ふらりと入った居酒屋で、突然店の女将に俳句を一句詠めと言われた時には狼狽(うろた)えた。振り返れば私は案外俳句とも松山とも縁があったのかも知れない。松山市は昭和20年代の父の夜逃げし先で、小学生の時から句碑を眺めていたのだから。

     春や昔十五万石の城下哉  はるやむかしじゅうごまんごくのじょうかかな

 正岡子規の句で、句碑は松山城下の東堀端にある。市電(イヨテツ)が通る市役所のすぐ傍だ。






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.09.13 00:00:13
コメント(4) | コメントを書く
[俳句] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: