マックス爺のエッセイ風日記

マックス爺のエッセイ風日記

2022.02.15
XML
~大阪へ行きたい理由(1)~

  今城塚古墳(大阪府高槻市)

 NHKの番組「英雄たちの選択」の継体天皇編を3度見た。コロナ禍で番組の制作に困り、何度も再放送してるのだろう。だが私には良かった。この古墳には昔行ったことがあるからだ。25年前はこんなにきれいではなく荒れ放題だった。戦国時代に山城として使われたためだ。だがその後発掘され、とんでもないものが発掘された。それで継体天皇陵であることが判明した。だが自由に立ち入ることが出来る。

    発掘物を模した埴輪群  

 なぜそんなことが可能なのか。実は宮内庁書陵部が認定した継体天皇陵は隣の茨木市にある。こちらはこじんまりしていて、時代も合わない。だから天皇陵なのに自由に入れ、古墳に登ることも可能。付近には「埴輪工場」なるものがあり、貴重な古墳であることが推定出来た。私が高槻に住んだのは2年間。だからこの埴輪群を観ていない。私が知ってるのは荒れ放題の古墳。周濠も泥沼だった。



 現在は古墳の直ぐ傍に「古代歴史館」(博物館)が建てられ、発掘された遺物が展示されているようだ。発掘された石棺は3つだが破壊されている。恐らくは盗難だろう。石棺の1つは「阿蘇のピンク石」製。わざわざ熊本から運んで石棺にしたのは天皇の権威を示すためで、運搬中の船を九州や瀬戸内海周辺の豪族や民衆は興味深く眺めたことだろう。船での運搬を再現したセレモニーもあったようだ。



 第26代継体天皇(450?ー531?)は謎多い人物で記紀での記述が異なる。「をほど」のきみ、みこ、おおきみ、すめらみことの別名あり。父彦主人王は近江(滋賀県高島市)の豪族で、母振媛は越前(福井県出身)。幼児の時に父が死に、母の故郷である坂井市で育ち近江と越前を治めた。高島市にある父の陵墓からは、朝鮮渡来の金の冠や沓(くつ)が出土している。なぜ田舎の男が天皇になったのか・



 字が潰れて見難いが、第25代武烈天皇は次の後継者である皇子を次々に殺戮し、自身の嫡子もないままに死んだ。そこで重臣の大伴氏と物部氏が応神天皇の五代末でかつ傍系の「来孫」である「をほど」を越前(一説では近江)まで迎えに行って天皇になるよう懇願。既に妻子があったが、仁賢天皇の娘である手白香皇女と娶(めあわ)せ、入り婿の体裁を保って皇位に就いた。



 ところが有力豪族の抵抗に遭ってなかなか都に入れず、樟葉宮(大阪府枚方市)、筒城宮(京都府京田辺市)、弟国宮(京都府長岡京市)を転々とし、ようやく磐余玉穂(いわれたまほ)宮=奈良県桜井市に遷ったのは十数年後。朝鮮半島で戦乱があり、百済から援軍の支援要請を受けるなど多難な老後だった。何とかもう少し生きて、今城塚古墳と「古代歴史館」を見学したいと強く願っている。<続く>





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2022.02.15 00:00:10
コメント(4) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:いのちを生きる(3)(02/15)  
あみ3008  さん
夫の実家が枚方だったのに、古墳見に行っていないのよ。
これから、義姉に黙って関西方面を観光したいわ。 (2022.02.15 00:21:17)

Re[1]:いのちを生きる(3)(02/15)  
マックス爺  さん
あみ3008さんへ

あみさんお早うございます。
深夜のご来訪とコメントありがとうございます。
とても嬉しく拝見しました。
お体、大丈夫ですか?
そしてそちらの今日の雪はどうかな。

枚方と高槻は淀川の向かい側ですね。
枚方は「京阪電車」、高槻は「阪急電鉄」です。

「枚方ハーフマラソン」を1度走りましたが、
河川敷コースで景色が変わらず、単調でした。

ふふふ。例のお義姉さんに内緒で関西旅行ね。
うんうん。連絡することないよ。それよりも
先ず体力を回復することですね。

私も体調と全国的な感染状態で、旅行は
無理かもと半ば諦めていますわ。( ;∀;)
(2022.02.15 08:59:44)

Re:いのちを生きる(3)(02/15)  
恵美子777  さん
今度行ってみたいです。

時々テレビ番組で見たことがあります。

町の中なので不思議な感じでした。


コロナ禍早く終わると良いですが、みんな疲れてきましたね。

(2022.02.15 21:16:13)

Re[1]:いのちを生きる(3)(02/15)  
マックス爺  さん
恵美子777さんへ

お早うございます。
ご来訪とコメントありがとうございます。😊

ハハハ。古墳は1500年ほど前に築造され
たのですよ。その後徐々に村落が発展して来て
今は街中になってしまました。


堺市の仁徳天皇陵などもみな同じ。今じゃ
大都会の真ん中になって、雰囲気が合いませんが、
それだけ年月が経過したわけです。
(2022.02.16 07:16:28)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: