PR

お気に入りブログ

190万アクセス達成!… New! 恵美子777さん

旅は終わった・・・ New! ukiuki1963さん

県の中総体に向けて 仙台のお父さん

コメント新着

えっちゃん@ Re:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) こんにちは 私はこびとはいないと思…
akb@ Re[1]:こびとづかんは、なぜおっさん?本当にいるの?(12/27) カクレモモジリファンさん >カクレモモジ…
りょうへい@ Re[1]:コビトは本当にいます!!(12/27) bvolgkpoさん >ルーシーさん >>私のい…
ううjgyひkj@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…
bvolgkpo@ Re:コビトは本当にいます!!(12/27) ルーシーさん >私のいとこの家に、本物の…

プロフィール

みっちャん

みっちャん

カレンダー

2011年03月21日
XML
JR在来線が再開の見込みが立たないということで、地元のバス会社で仙台との直通バスを運行し始めました。うちの近くの駅からも出ているようですが、1日4往復、午後4時までということもあり、通勤に使うのは難しいようです。


昨日も乗客が殺到し、7時半出発のバスが満員のため、前倒しで15分前には出発しました。乗るだけでも大変そうです。しかも片道1000円とかなり高いです。下手な高速バスより高いんですよ・・・。


JRでは5日以上不通の場合、定期券を日割りで払い戻ししてくれるようですから、該当する方は駅に問い合わせてみて下さい。こちらに関しては運休しているのが明確になっているため、事後でも問題無いそうです。私も、ほとんど1ヶ月分が無駄になっています。定期の期間内に復旧する見込みも無いし、払い戻しに行ってみよう。


こうなると会社に行くには、やはり車になるのですが、どこもそうですが燃料確保が厳しそうです。今日も駄目もとで並んでいますが、数キロの行列で入れられるかどうか分かりません。おそらく駄目だとお思います・・・。やっぱり最後は自転車かな(;´Д`)。


さて続きです。


【3月12日(震災から1日後)】


情報も無いため、車で情報収集を兼ねて、水と食料調達に出かけました。まずは、水を調達するため、近くに湧き水で有名な場所があるので、そちらに行って見ましたが、すでに車が長蛇の列・・・。考えることは一緒ですね(;^ω^)


・みんな考えることは一緒!早め早めの行動を!


後から聞いたら、この列に並んだ人は水を汲むまで7時間ぐらいかかったそうです。水汲みが1日仕事とは・・・。私は早々に諦め、別の方法にすることにしました。実は知り合いに湧き水を汲み上げて生活用水に使っている方がいるのを思い出したからです。


ちょっと山間の方ですが、あの行列に並ぶよりは効率的です。行って見ると、こちらも同じことを考えている方が数人(笑)。さすがにここは知り合いしか来ないので、すぐに入れられました。


そちらのご自宅には沿岸部から避難されてきた親戚がたくさん来ていました。話しを聞くと、サンダル履きで着の身着のまま津波から逃げてきたそうです。家は流され、安否の分からない親戚がたくさんいるそうで、津波の恐ろしさが伝わってきました。


・津波は時間との勝負!必要な物を集めるよりも命が大事!


仙台に働きに出ている旦那さんも、まだ帰ってきていないそうです。私が自転車で仙台から帰ってきたことを伝えたら、あり得ないという顔で笑っていました。でも徒歩で7時間以上かけて帰ってきた人も多かったようです。


集めた2Lのペットボトル10本に水を入れましたが、18Lの綺麗なポリタンクがあれば、2つもあれば十分なんですけどね。最近まで、このペットボトルで水汲みをしていましたが、口が小さいのもあってかなり効率が悪いです。


・水、燃料の持ち運びに使えるポリタンクは新品を防災グッズとして用意すること!!


水が確保できたので、あとは食料です。自宅近くのスーパーを回るも、ほとんど閉まっており、お金があっても買うことができません。自販機も停電のため、飲み物も買うことができないんですよね(たばこも・・・)。


やっと人の行列があるスーパーを見つけ、何が売っているのか分からないまま並びました。お店の中には入れず、店頭販売をしているようです。商品も選べないようで、1袋1000円、3袋までという、かなりアバウトな販売です(;^ω^)


最初はカップ麺が中心だったようですが、それも途中で無くなり、袋麺に切り替わりました。うちはストーブやカセットコンロで調理ができるので、袋麺の方が好都合でした。


やっと順番が来て、言われるがままに3000円を支払い3袋買いました。車に戻り、中を見てみると、袋麺5個のパックが2つ、要冷蔵のハム(太目の魚肉ソーセージ?)、ソーセージが各1つ、そして小さい缶ジュースなどの飲み物が5本ほど入っていました。


まあ、計算すれば価格相応だとは思いますが、贅沢を言わせてもらえば選びたかったです。まあ、売ってくれるだけでもあり難かったですけどね。これが3袋ありますから、食料としては一安心です。


・救援物資が来るまでは、地元の在庫のみが食料の全て!!


水と食料を調達できたので、勇んで?家に帰りました。なんだか原始時代に戻り、男は食料を調達し、女は家を守る図式が自然に成り立ってきました(笑)。


【みっちゃん震災録(宮城)その9につづく】


にほんブログ村 ゲームブログ カードゲームへ
すみません。クリック協力お願いしますm(_ _)m





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2011年03月23日 10時53分49秒
コメント(10) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: