全2035件 (2035件中 1-50件目)
息子の入社予定の会社から正式配属と独身寮の場所の案内が着たようです。配属は希望通りの分野、独身寮も想定内の場所でした。まずは研修なので、その後に正式配属になるのかな?先日は入社前の健康診断も受けに行きいよいよ就職が迫ってきたなという感じです。寮の場所は我が家から電車利用・ドアトゥードアで2時間くらい?姉の家から車で30分くらいの場所です。帰ろうと思えばすぐ帰れる距離なのでなんとなく安心?家具付きの借り上げアパートですが、会社の寮なので本人以外は家族でも部屋への入室は禁止。見に行けないのは残念~ところで。息子は正式内定後にTOEICを受けさせられていましたが800点以上はキープできていたらしくほっとしていました。なんせ英語は4年生以降いっさい勉強していなかったようなので。入社する前に600点以上はとれるように~とのこと。取れていない子はプレッシャーだわね。今の新卒採用の子たちは給料も悪くないのでしょうが、それなりに求められるスキルも高いのだろうなぁ……大丈夫かなぁ……なんて思ったり。まあ、息子の能力を信じて!頑張って欲しいです。
2025.02.16
コメント(2)
1月中、ゼミに卒業研究の論文を提出し、最後のゼミで研究発表をした息子。これで大学も終わりです。研究発表前は人前での発表を嫌がっていましたが「意外と緊張しないで話せた。これで卒業できる!」と嬉しそうにしていました。あまりプライベートの交流はないゼミ仲間だったようですが最後の日の夜は教授も含めて打ち上げもあったようです。どんなことを話したのかちらっと聞くと飲みの場でまで数学の話も出たとか。どんな話か想像もつきませんがさすが数学科?(笑)まあ、教授もいたからかな?これで残すところ、大学へ行くのは卒業式のみです。我が家と同じく大学4年の息子がいる会社の同僚さんや姉は、子供の大学へ行ったことがないので(入学時はコロナで親の参加は不可)卒業式へ行く予定のようです。息子の大学は、卒業式会場のホールに親は入れないし息子の大学へは行ったこともあるので私は行かなくていいかなと。平日なので、仕事を休まないといけなくなるしね。写真は撮って来てねと息子に言っておきました。最後の春休みに入った息子は旅行の予定だらけです。まずは家族で1泊温泉旅行。その後はヨーロッパ(イギリス・フランス・イタリア)旅行、さらに韓国旅行、愛知旅行の予定があるようです。旅行三昧、うらやまし過ぎる~でもまあ、これから何十年も働くんだもんね。最後の春休みを謳歌すればいいと思います。私もそろそろ海外旅行に行きたいなぁ。2,3年以内にはどこかに行くぞ!!
2025.02.02
コメント(4)
金曜日の夜、息子はお泊りでダンナも飲みだったので久しぶりにレイトショーに行きました。鑑賞したのは先日大統領に返り咲いたトランプ氏の若い頃からを描いた「アプレンティス:ドナルド・トランプの創り方」です。ごく普通っぽい若者だったトランプ氏が悪徳弁護士と出会いをきっかけに、どんどん成り上がっていく様子が描かれておりなんとも興味深かったです。お金と地位を得て今のようになったのかそれとももともとの資質なのかいや両方なのか……正しいことも正しくない? ことも強く主張しまくるその様はとにかくエネルギッシュというか。色々な意味ですごいな~そして、アメリカ人だな~などと思ったり。日本人なら大バッシングを受けそうな描写がたくさんあり(笑)こういう人が大国のトップだというのもすごいしこの映画が公開されていることもすごい。色々な意味で興味深い映画でした。映画館で観るのはやはりいいですね。昨年はあまり映画を観られなかったので今年はときどき観たいと思います!
2025.01.27
コメント(2)
先日は父の命日だったので兄と姉とお墓参りに行ってきました。父が亡くなってから4年が経ちました。もう4年なんて、早いね~なんて話しながらお墓のお掃除をして花を供えて。。。そうして思い出すのは4年前の今頃、父のことと息子の大学受験で本当にバタバタだったこと。息子が共通テストを受けた数日後、入院していた父は亡くなったのです。母は父のことも認識できないほど認知症が進行していたので、兄弟で様々なことを行いました。葬儀が行われたのは息子の私立大学受験直前。コロナ禍真っただ中でもあったので色々な気を使いました。あれから4年経って息子も大学4年でもうすぐ卒業です。ときどき夢に父が出てくることがあります。正直、仲の良い父子でもなかったので定期的に出てくるのが不思議です。もういなくてもやはり私の中に父はいるのだな、などと思ったりもします。お墓参りをした日は雲一つない青空の天気でした。
2025.01.25
コメント(2)
年が明けてあっという間に半月です。年明けから仕事が忙しくて1日があっという間です。小さな会社でパートで事務仕事をしているのですが15時までなので忙しいとなおさら時間が早く過ぎます。主に発注業務を行っているのですが年明け、今のところずっと注文が多くてね。間違えられないので集中しているとすぐ終わりの時間です。でも暇だと眠くなったりするので(汗)私には忙しいくらいがちょうどいいかな?会社の隣の席の子は年末年始にインフルになりいまだに咳がひどいです。年末に休日診療に連絡しても、人が殺到しすぎていて診てもらえなかったそうです。まだまだ寒い日が続くので気を付けないとですね。先日の3連休は県内をドライブをしたりテニスをしたりしました。テニスは約1か月ぶりだったので、筋肉痛になりました。ちょっと期間が空くとすぐ筋肉痛になるわね。もう少し頻度をあげないとです。とりとめないですが、そんな感じの最近でした。
2025.01.16
コメント(6)
2025年がはじまりました。この冬休みはダンナも私も9連休なので年末こそ大掃除だの買い出しや料理など慌ただしかったのですが年明けは割とゆったり過ごしています。年明け1日は私の実家に姉一家と兄とで集まりました。まずは父の墓参り。晴天の中、お墓をきれいにして挨拶?して来ました。霊園には人が絶えず、1日のお墓参りも多いのですよね。その後は実家でゆっくりお食事会。姉には息子が2人いて、上の子は社会人、下の子は我が家の息子と同じ大学4年。今年の春には全員社会人になります。下の甥っ子に最後のお年玉をあげました。いつまでこうして集まれるのかな……?来年はどうでしょうね。2日、3日は家でゆっくり箱根駅伝をTV観戦。母校の活躍ににんまり。駅伝は毎回、タスキの場面で倒れこむ学生の姿に胸が熱くなってしまいます。。。結果は息子の大学とは往路も復路も順位一つ違い。ダンナが応援する大学はシードを落としてダンナがっかりでした。駅伝の後は高校サッカーTV観戦。おうちスポーツ観戦ばかり?(笑)あ、でも年末に録画しておいた大河のダイジェスト「光る君へ」も観ました。姉がめちゃくちゃ勧めてきていたので、付き合い?で観たけどこれが思いのほか良かった!ちゃんと観ておけばよかったです。今日は高校サッカーが終わったら成田山へ初詣の後にダンナ実家へ顔を出す予定。一人になってしまった義母を連れて夕食に行きます。そんな感じでスタートを切っているぽぽみぃ家ですが今年も「やりたいことは後回しにしない!」をモットーに楽しんで過ごしていきたいと思います。ブログの方はときどきの更新となりますがどうぞよろしくお願いいたします。にゃんずは元気です♪実家近くのいちご園にキッチンカーが!摘みたていちごのクレープが美味しかった♪
2025.01.04
コメント(6)
大晦日ですね。大掃除は昨日までに済ませ(かなり妥協)買い出しも午前中に済ませました。あとは、夕方からお煮しめを作るくらいで今年はわりとゆったりと過ごしています。明日は私の実家に姉家族・兄と集まる予定です。さて。大晦日なので2024年の振り返りです。まず息子。大学4年になり、早々に就職先を決定しました。自分が納得できる企業に決められたようで良かったです。大学3年の夏前から頑張っていたものね。来年春には息子も卒業、就職で家を出る予定です。今年はエジプトやタイなどの海外旅行もして大学最後の学年を満喫していました。(旅行由来の下痢や高熱など痛い目にも合っていました)ダンナは変わらず仕事の鬼?です。今の課に移動になって、今までとは少し分野が変わったので病まないか心配でしたが(ダンナの会社は病む人が多い(苦笑))思っていたよりも落ち着いた部署だったのでなんとかやっているようです。夏に義父が急逝したので、大変な年だったと思います。私は、今の職場にも慣れ仕事は順調かな?秋からは第九の合唱のレッスンという習い事的なものをはじめ12月に本番でした。それが加わっただけで充実感が違ったなぁ……いくつになっても、新しいことを始めるのは楽しいものですね。テニスも続けています。株の方も近年順調で、今年はパートの年収と同じくらいの利益を上げることができました。将来のために不労所得を安定させたいと思っています。猫2匹もだんだん歳をとってきましたが(8歳と11歳)まだまだ元気で可愛くて癒されます。とにもかくにも。家族3人元気に過ごせたことに感謝しつつ今年を穏やかに終えたいと思います。細々続けているブログですが訪問していただいている皆様にも本当に感謝です。今年1年ありがとうございました。良いお年をお迎えください。
2024.12.31
コメント(6)
「24日は夕食いらないから」と言っていた息子。そりゃ彼女ちゃんと過ごすわよね、と思っていたら。。。昨日、昼休みにLINEを見ると「熱が39度ある」と入っていた。えー、なんかインフルっぽいなぁ。。。と同僚さんに話をしたりして。仕事の後に病院へ連れて行くとやはりインフルエンザA型でした。もちろん、イブのイベント?はキャンセル。残念だったでしょう。それにしても。仕事から15時過ぎには帰って来て病院を予約しようとしたら、次の日の夕方まで空いていない 汗他にも近所の内科に3軒ほど電話をしましたが本日の診療受付は患者数がいっぱいで終了、だったり電話がつながらなかったり……。まさか行くところがない? と焦りましたよ~結局、耳鼻科で診てくれることになり検査をしてもらえました。空気が乾燥していることもあり、風邪やインフルが大流行ですね。みなさまも体に気を付けて楽しいクリスマスをお過ごしください。我が家は先日土曜日に、クリスマスのチキンとデザートを食べました。来年のクリスマスはいないのかなぁと息子に言ったら「クリスマスには帰らないでしょ。正月には帰るよ」との返事。わかっているけどね、でも寂しい~苦笑
2024.12.24
コメント(4)
連日のように、103万円の壁のニュースが取りざたされています。息子は「物価が上がってるのに103万円までしか働けないのは困る!」と大学生になってから言っていたので、大学生にとっては壁が見直されれば嬉しいのかな?まあ、息子は4年で来年春には就職なので間に合わなかったですけどね。さてパート主婦の方々はどうするのか?どちらかというと、社会保険の壁を意識して働いている方が多いので103万円より106万円や130万円の壁を越えないように働いている方が多いと思います。その106万円の壁が2026年10月には撤廃になりそうです。従業員51人以上の企業という要件も2027年10月に撤廃の予定。週20時間以上という要件だけは残るとか。社会保険加入を希望しない方は週20時間内に抑えるのだろうな~というのが目に見えています……結果、働き手不足解消にはつながらないような……かくいう私は、今パートでちょうど週20時間の契約で働いています。51人以下の小さい会社の事務職なので、2027年10月の従業員の要件が撤廃されたら、20時間を18時間にしようかな、などと思ってしまっています。だってね、その頃には50代も半ばよ?そこから厚生年金を払っても、支給される年金はおそらくほぼ変わらないでしょうしね……もっと若かったら、また違う選択をしたかもしれません。とりあえず、息子の学費は払い終えたので、自分の年金は期待せずに老後資金は自分で作ります!(おもに株取引)そして元気なうちはたくさんお出かけ!です。
2024.12.19
コメント(6)
大学4年の息子、大学の終わりも徐々に近づいています。今は卒論?卒業研究?の準備もそれなりに忙しそうです。1月いっぱいでゼミも終わりなのでラストスパートですね。そんな息子から先日、「勤務地決まる前に独身寮の希望を出さなきゃいけない。申し込んだ方がいいかな」とLINE が着た。話を聞くと、独身寮に入りたいなら今希望を出さないと入れないらしく入社して勤務地が決まった後では入れないのだそう。ただ、寮に入った後に退寮はいつでも自由にできるとか。最初の勤務地は神奈川になりそうで(おそらく研修期間)ただ、神奈川でもいくつか勤務地の候補があり東京寄りの神奈川なら1時間ちょっとで通えそうな感じ?でも、他の場所はもっと遠いのでそこになったら通うのが大変よね……通勤で気持ちが萎えるのも心配なので(まあ、意外と根性はある方だとは思うけど)「今しか申し込めないし、いつでも出られるなら、申し込んでおけば?」と答えておきました。「そうだよね」と息子。……ちょっと意外でした。月1万5000円で入れる独身寮なので家を出る気満々だと思っていたのです。(たしか、前はそんな言いっぷりだった)それが「実家の方が楽」とできれば自宅がいいと言い出して。テレワークが週2以上できそうなら寮を出て自宅へ戻ればいいか、とも言っていました。息子は家を出たいのだと思っていた私は、自立心があるのは良いことだけど出ていくのは寂しいな……と思っていたのです。なので、息子の今の気持ちを聞いてひそかにちょっと嬉しかったりして。なんだ~やっぱり自宅が好きなのね、って。とはいえ、4月にはとりあえず独立することは決定。戻って来るかもわからない。一度出たら、もう戻って来ないかな、という気もする。。。わからないけどね。まあね、息子の人生、応援するしかないもんね。息子の一人立ちもきっとあっという間です。
2024.12.12
コメント(6)
いよいよ本番当日です。会場の大阪城ホールにはキャリーなど大型荷物の預け場所がないとのことでホテルからキャリーは宅配にして、チェックアウト。本番は15時からですが、集合は9:00と早い!最初に発声練習を少しした後、欠席者の空いている席を詰めてぎっしりにして見栄えをよくする作業? がありました。合唱団を詰めて、開いた席は当日券にまわったのかな?(ちなみに観覧席は毎年発売日に即完売だそうです。もっとも、一万人も合唱団がいるので、観覧で発売されるチケットは4千だか5千だか?です。)その後はゲネプロ(本番前の通しリハーサル)です。司会者や指揮者の佐渡さんのコメントなどは出だしだけ話して、「こんな感じです~」みたいな感じで割愛。本番までのプロセスが見られるのも面白かったです。無事、ゲネプロも終えてついに15時から本番です!第一部はピアニストの亀井聖矢さんと綾香さんです。亀井聖矢くんは22歳で息子と同い年。リハのときから思いましたがしゃべりもしっかりかつ笑いもとれたりしていて、そしてピアノもとてもすごかった!難関曲と言われる「ラ・カンパネラ」、素晴らしかったです。綾香さんは4曲ほど歌ってくださいました。声もいいし本当にお上手。「みんな空の下」の余韻がすごい。リハから何度も聴かせてもらえてラッキーな気分。「虹色」では一緒に歌わせていただいて、ありがたいです。楽しかった!そして当日サプライズゲストで、バレーボールの高橋藍選手とレスリングの鏡優翔選手が出てきて第九合唱団への応援コメント。スポンサーのサントリー絡みなのでしょうね?盛りだくさんの第一部でした。第二部はいよいよ第九です。まずは田中圭さんの 第九の合唱部分の 日本語訳の朗読からはじまりました。そしてオーケストラの演奏がはじまる。第一楽章からはじまり、合唱は第四楽章。どんどん楽章が進むにつれて、なんだか高まるものを感じました。第4楽章がはじまり、ソロの方たちの歌がはじまりいよいよ!一万人が立ちあがって合唱。簡単ではない合唱なので、間違えないように……なんて、一万人もいるから間違えたところでわからないでしょうが(笑)でも、せっかく夏から練習してきたのだから後悔しないように……なんてことを思ったか思わないのか?とにかく夢中で歌ってあっという間に終わりました。最後まで歌い切ったときは、なんだかとっても満足感と充実感。あーーーよかった。。。参加して良かった。。。と思う。その昔、母と地元の第九に参加したときはやる気がいまいちだったのか、歌詞を覚えきれていませんでした。でも今回は、ドイツ語の歌詞を完璧に覚えました。13回のレッスンでは足りないので、オンラインのレッスンも受けて練習しました。そして迎えた本番。練習から本番まで、充実した日々でした。大阪旅行も楽しかった〜。盛ることなく、本当にとても楽しかったです。いつかまた出たいな~と思ったのでした。第九、大好きです!↑上段真ん中のみネット記事から拝借しています。※14日(土)16時~「一万人の第九」のTV放送があります。お暇な方はぜひ~
2024.12.09
コメント(6)
大阪旅2日目の記録です。夕方からは前日リハーサルなので、それまでは貪欲にお出かけです。午前中は、中之島美術館へ。この美術館は3年前にできたばかりの美術館です。3周年記念特別展が開催されていたので、そちらへ。建物もモダンで素敵だし、展覧会も充実した内容で良かったです!GINZASIXにもいたヤノベケンジさんのスペースキャットがお出迎えをしてくれて、猫好きとしてはテンションアップです。奈良美智さんの絵もありました。お昼はホテル近くで見つけたビストロ「シャンパン食堂」へ。リーズナブルで美味しかったです!そして夕方からは、いよいよ第九のリハーサルです。16:40集合19:00まで大阪城ホールで行われました。指揮:佐渡裕司会:松岡茉優 :三ツ廣政輝ゲスト:田中圭 :綾香 :亀井聖矢前日リハーサルは田中圭さん以外はいらっしゃっていました。松岡さんや綾香さんはリハーサルならではの気さくなしゃべり方で素敵でした!三ツ廣アナは第九の司会が初めてらしく緊張感があってほほえましかったです。そして、合唱は練習のときは小さい会場でピアノでしたが初めてのオーケストラとの合わせ。広い会場で一万人の合唱団なので、指揮者にちゃんと合わせないと音がずれてしまいそうでちょっとドキドキ。それでも佐渡さんのプロフェショナルな指揮と指導でまとまってる?のかな?無事、前日リハーサルを終えたのでした。練習の後は、合唱仲間と夕食へ。(上の4枚が飲み屋、下の2枚は1日目に食べたうどんとたこ焼き)北新地の「頂鯛(いただきたい)」というお店。ふらっと入ったのですが美味しかったし、だしを注射器で注入するとかなんだか大阪っぽくて?笑えました。お好み焼きも食べられましたし満足です。次はいよいよ本番当日です!
2024.12.08
コメント(2)
大阪城ホールで行われた一万人の第九コンサートに参加してきました!せっかくの大阪なので、2泊3日で楽しんで来ました。その記録です。土曜日がリハ―サル、日曜日が本番でしたので金曜日から行って、観光をすることに。行きは、最も旅費が安かったジェットスターの早朝便で。始発電車に乗って行きました。息子に駅まで送ってもらう。7:00成田→8:40には関空着。空港を少しウロウロした後、空港リムジンで海遊館へ。キャリーを預けて、小腹を満たすために海遊館の隣の天保山マーケットプレイスへ。そこで、たこ焼き発祥の店と言われる会津屋さんのたこやきを食べる。めっちゃシンプルなたこ焼きでした。修学旅行っぽい学生も結構いました。その後海遊館へ行ったら、平日なのにめちゃ並んでる!45分後の入場券が売っていたので、それを購入。先に買ってから食べれば良かった~外国の方がとても多かったです。時間ができたので、先にお土産購入。そして、いざ海遊館へ。とても良い水族館でしたよ!環境も整っていて生き物が生き生きしている感じがしました。ペンギンさんもきれいだし(結構かわいそうな状態の水族館もあるので……)サンゴも綺麗だし。ジンベイザメにも会えるし。ただ、混んでいたので前の方で見るのにいちいち少し待ちました。人気なのですね~(特に外国人に?)水族館は好きなので大満足でした。ちょっと遅いお昼でうどんを食べた後、電車に乗ってホテルへ。ちょうど15時頃になりました。ホテルはエルセラーン大阪。綺麗なホテルでしたよ!夕方からは友人と落ちあい、梅田スカイビルへ。大きいツリーやクリスマスマーケットもあり良い雰囲気でした。ビルの作りも凝っていて面白い。せっかくなので空中庭園(展望台)へ。ちょうど日没で夕焼けが綺麗でした~!そして、ここもほぼ外国人(笑)街もイルミネーションが至る所で光っていてきれい。大阪も当たり前だけど都会ですね。ホテルへ戻り夕食はホテルの和食レストラン「桂」へ。どのお料理も味付けがちょうどよくて美味しかった~!大阪1日目、大満足でした♪
2024.12.07
コメント(4)
大学生の息子がどうやらヒゲの永久?脱毛のために脱毛クリニック?に通っているらしい。「毎朝ヒゲを剃る時間がなくなるなら多少お金をかけてもトータルではプラス」なのだそうです。もう通い始めていて事後報告なのでそんなにうまく永久脱毛できるのかな?と内心では思いましたが自分のお金でやっていることですし「へ~」のような反応にとどめておきました。最近の若い男子はすね毛もセルフ脱毛していますし、昔とはすっかり感覚が変わっていますね。会社の男子高校生ママの同僚さんと話していても高校生でも結構な率ですね毛は脱毛しているっぽい?息子くんの部活の試合を観に行くとみんな足がきれい、みたいな話をしていました(笑)今や、若い男子にセルフ脱毛、美容や医療脱毛は普通なのです。でもって、脱毛の話から同僚さんの中には自分自身がVIO脱毛をしたいと言っている女性がいて。40代後半の子ですが、ネイルもサロンで毎月していて女子力高めの子です。その子曰く、「でも、40代を過ぎたVIO脱毛はジャンル的には「介護脱毛」らしいんですよ~」とのこと。将来介護されることに備えて、的な……?え~もう介護されることを考えるの?なんだかちょっとインパクトありますね(笑)そんなの、そのときはそのときよね。ちょっと笑っちゃいました。ちなみに同僚さんは美容の意味で脱毛を考えていたらしいのですがそう言われたらしいです。ヨーロッパではVIO脱毛をするのは一般的だったりしますしね、色々と価値観も変わっていくのでしょう~とはいえ、私は将来の介護を考えて、だろうと痛いのがまずムリだし恥ずかしさも勝りそうなので今のところはする予定はなしです。
2024.11.21
コメント(6)
週末に第九の合唱練習へ向かう途中、乗換駅でクリスマスツリーを見かけました。そうか、11月に入ったのだものね。最近まで暑かったので、冬が近いことをすっかり忘れていました~あっという間に年末になってしまうのだろうな。私のこの3連休は友人とカフェで開催されるランチコンサートへ行ったりダンナと地元のお祭りに行ったりしました。テニスの予定は雨で中止。家族では、今夜回転ずしに行く予定。たまに外食にでも行かないと3人揃って顔を合わせて会話する機会がないのです。大学4年の息子は10月は友人4人で沖縄へ行っていました。今月は彼女とタイへ行くようです。タイでは11月にランタン祭りがあり(正式名称は忘れました)それに彼女が前から行きたがっていて二人で旅行代を毎月貯金していたとのこと。いいね~楽しそう~うらやましい(笑)でもエジプトでひどい食あたりを経験した息子は「食事、大丈夫かな……ちょっとトラウマなんだよな……」と言っていました。「生ものじゃなきゃ大丈夫でしょ」と言っておきました。息子が学生のうちに家族で温泉くらい行きたいなぁ……今夜の外食で聞いてみようかしらね。
2024.11.04
コメント(6)
最近息子は細マッチョな体系作りにかなりはまっているようです。週4,5日はジムへ行き筋トレし、先日は、息子あてに荷物が着たと思ったら1㎏のプロテインを2袋購入したようでした。牛乳に溶かして飲むので、牛乳の消費が激しいです。一応健康を意識しつつ筋肉をつけたいのか?納豆と卵の消費も激しい。甘いものは食べない宣言もしています。それにしても、ちゃんと筋肉ってついていくんですね。腹筋も割れてきたし。目標を決めて実行していくのが好きな息子なので「だいぶ成果が出てきた」と鏡の前で喜んでいました(笑)中学・高校と食べる割にはガリガリだったので今くらいがちょうどいいかな?と私も思います。でも、どこまでやるのかしら……あまりムキムキは好みじゃないのよね。って、私の好みは関係ないでしょうが~鍛え出してから、よくタンクトップを着ていました。最近は涼しくなってきたので、タンクトップ率も減ってきましたが。そういえば、夏に家族でスーパー銭湯へ行ったとき、いかにも鍛えている若い男子3人組はみんなタンクトップでした。筋トレ男子はタンクトップがやっぱりお約束なんですね(笑)息子が購入していたプロテイン↓バナナ味とチョコ味でした。というか、結構高いのね……\お買い物マラソン限定ポイント5倍/プロテイン ホエイプロテイン ウィンゾーン パーフェクトチョイス 1kg 日本新薬 WPC タンパク質 BCAA EAA ビタミン ミネラル 選べる風味 WINZONE シェイカーありなし 男性 女性 男女兼用 筋トレ 置き換え ダイエット 美容
2024.10.25
コメント(6)
10月に入り、内定式が行われた企業も多かったようですが息子が入社する予定の企業は内定式はありませんでした。正式な通知のみ送られてきたとのこと。内定式はありませんでしたが、先日2回目の懇親会が行われたようです。とはいえ、どこかに集まるのではなく懇親会もオンライン。ご丁寧にオードブルとお酒が家に送られてきました。ですが、息子はまったく手を付けず。消費期限が切れてしまうので食べ物は私が全部いただいてしまいました。割と美味しかったです(笑)それにしても、オンラインではあまり交流って感じではないような?それで少しは親しくなったりするのでしょうか?今の子はリモート慣れしてるから平気なの?わからないですが息子に関しては「入社してからで十分」と言って少しだけ参加し、途中で抜けたようでした。採用人数が多いので(100人単位)オンラインで交流した人と職場で会えるかもわからないし、との理由もあるようで。就活も息子はSler(エスアイヤー:システムインテグレーターの略)に絞って活動していましたが、最終面接までオンラインの企業もありました。というか、入社する予定の企業は最終面接もオンライン。一度も内定企業に行っていないって、私からするとびっくり。IT分野は特にリモートが多そうです。とはいえ、これもコロナの影響なのでしょう。コロナ前は面接がオンラインなんていまほど普及していなかったように思います。息子世代は、大学の授業もオンラインが多くなりなんだか、コロナを境に時代が変わったな~と思うのでした。
2024.10.20
コメント(7)
2年ほど前に家の中で転んで大腿骨を骨折した私の母は自立歩行が難しくなりました。認知症も進んでおり、自宅で暮らすのが困難となり施設(介護老人保健施設)に入所しています。入所時はコロナ禍で、オンラインの面会しかできませんでしたが今は1回20分の対面面会ができます。だったのですが、先週まではコロナ患者が出たとのことで1か月ほど面会禁止でした。まだコロナに振り回されるのね。いつまでこういう感じなのでしょうかね。先日、コロナ患者がいなくなったとのことで施設での面会が再開。ケアマネさんとの定期的な面談も兼ねて兄弟で施設へ行ってきました。面談ではケアマネさんのほかリハビリ担当さん、栄養士さん、看護士さん、介護士さんからも簡単に今の状態の説明をしていただけます。そして介護計画に問題なければサイン。このような面談が、3か月おきに行われます。ここ最近は、体力面も落ちてきたなと感じます。入所した当初はつかまって立ったりもできたのですが最近はほぼ立てなくなってきているようです。なので、座った状態での上半身のリハビリや足が固まらないように伸ばすマッサージをしているとのことでした。認知症もだいぶ進行して指示が入らないことも多いようです。食事も認識できなくなってきて途中で遊びだすこともあるとのことでそうなると介護士さんの介助で食べるとのこと。なので、今はほぼ完全介護に近い状態です。実際、私たちが面会しても、もう意味を成す単語が2、3語出ればいい方?なにかもごもご言っていたりはするのですが何を言っているのかわからない。でも目が合うとにこにこ、話しかけると声を出して笑ったりもするのでなんとなく救われます。目が合うとニコニコって、まるで子どもみたいだなと思います。お母さん、赤ちゃんにもどっていってしまったのねって。母を見ていると昔読んだ「ちいさなちいさな王様」という本を思い出します。王様の世界では、生まれたときには大きく成長するとともに小さくなっていき少しずつ忘れていくのです。子供時代が人生の終わりにあるのです。小さくなっていき、いつか見えないくらいになるなんて、一見怖いことなのにちいさな王様の世界はいつも新鮮できらきらしていてとても幸せそうなのです。母の生きる世界は幸せなのかな。そうだったらいいなといつも思うのです。ちいさなちいさな王様 [ アクセル・ハッケ ]
2024.10.13
コメント(6)
昨年の12月、TVをなにげなくつけたら1万人の第九コンサートをやっていて懐かしい思いとともに観ていました。なぜ懐かしいのか?というのも、私が高校を卒業した年かな?母に誘われて、市制〇年イベントの市の第九コンサートの合唱団に参加したことがあったのです。一万人の第九に参加した人の終わった後のインタビューを見ていたら充実感や高揚感をみなさん感じていてなんだか、参加したくなってきた……あの頃は、母の付き合いで思い入れもなく歌詞もすべてはちゃんと覚えきれずなんとなく歌ったけれど今度はちゃんと歌ってみたい……!というわけで、応募したのです。定員以上の申し込みがあると抽選になるのですが1万人の定員に14000近くの応募があったとのこと。そんななか、抽選で当たりました!8月後半から毎週レッスンに通っています。12回のレッスンのうち10回以上の参加が求められています。でも、12回でもドイツ語歌詞を完璧には覚えられないので動画レッスンなども家で観ています。レッスンは都内まで行くので少し遠くて大変ですがこれが、習い事みたいで楽しい!合唱でそれぞれのパートが合わさるのが楽しい!第九合唱の複雑さがまた面白くてね。先生もベートーヴェンが大好きな先生で練習合間の小話も興味深いです。11月末までレッスンをして、12月頭が本番。今度はばっちり覚えて挑もうと思います!1万人の第九12月にTV放送の予定もあります♪
2024.10.05
コメント(6)
息子の大学学費の引き落とし連絡はがきが届きました。息子の大学は春と秋の半期ごとの口座振替です。ハガキを確認するといつもよりもちょっと多いような……?内訳を見ると授業料 823000実験実習料 3750学生読書室図書費 250学会会費 250学生健康推進互助会費 1500校友会会費 40000秋学期学費等 合計 ¥868,750数学科なんだから実験も実習もないでしょうと毎度思うけど、まあたいした金額ではないので置いておいて。校友会会費って4万円もなに?と思ったら、説明書きがありました。同窓会組織で、10年分の会費の前払いらしい。最後の学費納入時に一緒に納入するとのこと。奨学金や母校支援にも使われているのね。あとは広報紙みたいのが10年はくるみたい?そういえば、私も大学卒業後しばらく大学から広報紙のようなものが着ていたっけ。きっと同じ感じだったのね。それにしても……やっと高い学費ともおさらばです!嬉しい。。。高校の頃、私立理系だと650万円はかかりますと先生に言われたけれど実際はもっとかかりました(苦笑)ざっと計算して700万円近いですね……さらに、教科書代や交通費……あまり考えるのはやめましょう。いや~私立理系は高い!でもね、今の息子を見るとまったく無駄なことはなかったとも思います。大学も残り半年。大学はあとはゼミのみで旅行の予定ばかりの息子ですが来年4月からは社会人。最後の学生ライフを楽しんで欲しいです。
2024.10.03
コメント(6)
ここ1週間、ひさしぶりに風邪をひいていました。その前の週は、息子が小学生ぶりくらいに発熱。39度の熱が出て、インフルか?コロナか?と思いきや、どちらも陰性でした。普通の風邪薬をもらうも、3日経っても熱が下がらず食事もろくにとらず心折れる……死ぬ…もうダメだ……と弱気発言。もう一度病院に連れて行き、やはりインフル、コロナ、ついでに溶連菌も検査するも陰性。今度は抗生剤を出してもらい、やっと熱が下がりました。先生には息子がエジプト旅行で下痢をした話もしました。「喉が赤くなかったら血液検査をしようと思ったけど赤いから、そこからの熱の可能性が高い」とのことで、血液検査はしませんでした。結局、ちょっと重めの風邪だったのでしょうか?謎です。それにしても、おそらく息子は高熱の苦しみって初めてでかなり弱気になっていました。もう死ぬって、おおげさね(苦笑)心の中では「死なないし!」と突っ込みましたが苦しいのは確かなので、もちろん何も言いませんでした。小学校の頃にはインフルエンザにかかったりもしましたが薬もあるからね、わりとケロッとしていたのです。これまで風邪をひいても熱が出なくて学校を休めなかったので「熱出して~」なんて言っていたこともあったのにね。今までが健康でラッキーだったのよね。そして私。息子の熱が下がって、数日後喉がいがいがチクチクなんだか痛い……その2日後、休日に38度の熱。でもね、やっぱりインフルもコロナも溶連菌も出ない。私はすぐに熱が下がったので仕事も休まず普通に出ていましたが、どうも喉が、つばを飲み込むだけで痛い。そして、6日経っても痛さが軽減しない……会社帰りに、ふとバックミラーで自分の喉をあーんと口を開け見てみたのです。そうしたら、ところどころ膿んでるみたいになってる?なにこれ、気持ち悪い……と思ってその後に速攻耳鼻科へ行きました。先生に、経緯を話して喉を見せると「結構ひどいね~痛いでしょう?よく笑っていられるね」と言われました。私、にこやかに話していたのかしら?のどの奥に直接薬をがしがし塗られるような処置をしてもらいネブライザー(吸入)もやりました。処置中はゲホゲホ、オエオエとなり辛かったですが抗生剤も処方され、次の日には劇的に改善。助かりました~私も息子もとても久しぶりの熱や風邪。しかも、しつこくて簡単に治ってくれなかった。やっぱりエジプトでもらってきたのかな??なんてね。
2024.09.29
コメント(6)
エジプト一人旅をしていた大学4年の息子が無事帰国しました!旅行中「着いた」とLINEをくれた以外はろくに連絡をくれなかった息子が帰国2日前に「腹痛いから日本に帰ったら病院に行くかも」とLINEを送ってきて。え~!大丈夫なの??と心配しましたが帰国したときはもう落ち着いていてほっとしました。。。帰って来て何が食べたいか聞くとうどんとみそ汁というので作ると「うまー!薄味が食べたかったんだよ」と言っていました。そしてエジプトのお土産話、聞かせてくれました!なかなか興味深く面白かったです。ピラミッドや古代エジプトの遺跡はやはりとてもよかったとのこと。日本にはない雰囲気で楽しめたとのこと。ラクダにも乗ったしね。でも、カイロの街……というかエジプトの感想は「くさい!汚い!うるさい!」そして息子曰く、治安が悪い、だそうな。首都であるカイロでも道に人が転がっていて(寝ていて?)まるで死んでいるかのような雰囲気で怖かったと。警官は拳銃を片手に歩いているので怖い。野良犬、野良猫がやたら多い。野良犬はかまれたら怖いから気を付けていた。車のクラクションがうるさい。というのも、信号はあまりなくて、あってもみんな守らない。横断歩道もないに等しいので人や動物が車の間を色々なところで横切っている。で、常にクラクションでかなりうるさい。とまあそんな感じで、言ってしまえばカオス……なんだそうな。首都でそれだからね、カルチャーショックが大きかったそうです(笑)そして、買い物でもなんでも観光客だとまあ、高い金額をみんなふっかけてくる。チップも高く言ってくる。なので、何度も交渉したとのことでした。「オレは言いなりにはならなかった」「けど疲れた(笑)」と言っていました。ちなみに、観光客には基本的に英語で話してくるようで、英語で交渉したとのことでした。それは、鍛えられたね~と笑っちゃいました。夜行バスに乗って、ルクソールまで行ったのですが待合室で待っているときに小さい子が紙コップに入った飲み物を売りに来るそうで。夜なのにね……コーヒーを買ってあげたけど、中身は怖くて飲めなかったそうな。考えさせられる場面もあったようです。総じて、「イギリスはまた行きたいと思った。エジプトは面白かったけど、もういい!」だそうです(笑)エジプトの1週間は中身の濃い1週間だったようです。日本ではできない経験をたくさんしたと思います。親としては無事帰国できて、よかった、よかった!帰ってからiPhoneでまとめて写真をくれました!↓↑カイロからピラミッドへ行って、考古学博物館まで連れて行ってくれる安い現地ガイド(エジプト人)を雇って観光したそうです。ガイドは英語です。下2枚が考古学博物館。↓上2枚と真ん中左はルクソールの遺跡。そのほかはカイロのモスク、市場、街。写真だけみるとすごーく魅力的な国ですね!(笑)
2024.09.16
コメント(4)
先日は私の誕生日でしたので、先週の日曜日に家族で外食に行きました。息子のエジプト壮行会も兼ねて!?地元の、歩いて行けるイタリアンでディナー。ワインのボトルを注文して家族3人で乾杯しました。パスタとメインとデザート、それぞれ好きなものを選べます。私はイカ墨パスタと鴨肉のロースト、レモンケーキを選びました。初めて行ったお店でしたが、とても美味しかったです!旅行の話でも盛り上がり、楽しいひとときでした。レストランは自分で予約しましたが(笑)ダンナ、お花のアレンジメントは用意してくれましたよ。誕生日当日は、大学生の息子はエジプト旅行中で今もまだ帰っていません。LINEの報告も、着いたときくらいしか送って来ず。写真も欲しいと言っても送ってくれない……泣まあ、もう少しで帰って来るのでお土産話を楽しみに待っています。そして誕生日当日は仕事がお休みだったので前の週に受けた婦人科健診の結果を聞きに行きました。子宮頸がん、子宮体がんも陰性。5㎝越えの子宮筋腫があるので血液検査などもしていて結果は以前ひっかかった貧血は今回は大丈夫でした。でも、体内の鉄分のストック?はやはり少ないらしくなるべく摂取するように~とのことでした。女性ホルモンは、ここにきて激減していました。びっくりするくらい減っていたけれど更年期の症状のようなものはないのでラッキーです。子宮筋腫があり、月のものが重く貧血になりやすいので早く終わってくれるといいのですが。先生に聞くと「数値を見ると、早くて半年以内、長くて2年くらいかな」とのことでした。早く解放されたいんだけどね~なんだか、アラフィフの誕生日日記、健康の話がメインになってしまった……けれど、元気でいられることに本当に感謝。50代、まだまだ楽しんでいきたいと思います。
2024.09.08
コメント(4)
大学4年の息子は大学生最後の夏休みを満喫しています。8月の頭くらいにだったかな? 突然LINEで「9月に一人でエジプト行くわ」ときた。お、お~?夏休みに入る頃に、せっかくの長い休みだから、遠くの海外にでも行けば?なんて話をしていたのよね。私はグランドキャニオン(アメリカ)はいいよ!とお勧めしていたのです。でも、ドルも私の学生時代より全然高いし物価もかなり高そうなので、バイト代では足りない……なんて話で終わっていました。その後、息子なりに遠くて安く済んで面白そうなところを考えた結果、エジプトにしたとのこと。ツアーに参加せずに一人で行くようでとりあえず、航空券とホテルは押さえたようです。英語圏じゃないところに一人とは、なかなかチャレンジャー!?イギリス短期留学で自信がついたのかな?まあ、今はアプリで翻訳もしてくれるしスマホさえあればなんとかなる!?昔から、「地球の歩き方」を片手に海外一人旅をする大学生は一定数いたけれど息子がそれをするとはね……(息子は地球の歩き方は持っていませんが〜笑)ちょっと意外でした。私は大学時代、地球の歩き方を参考に友人と2人旅を何度かしました。ツアーじゃない海外って、本当に刺激的なんですよね。懐かしいなぁ……いいなぁまたそんな旅がしたいなぁなんて思ったり。息子、イギリスに続きまた色々な経験をしてきて欲しいなと思います。とりあえず、安全第一でね!
2024.08.31
コメント(4)
お盆休み後半のことでした。朝起きると、ダンナが「オヤジが死んだ」と言ってきました。え?絶句……です。ダンナのお父さんは、昨年くらいから足の動きが悪くなり検査などもしましたが、特に大きな病気は見つからず、デイサービスに行ってリハビリをしていました。7月にも脳の検査などしましたが特に問題なしでした。先週のお盆休み中にダンナは会っていて、そのときも普通だったと言っていました。私もお墓参りには行く予定だったのですがダンナが予定していた日と違う日に用事で実家へ行きそのときにお墓詣りもしてしまったと言うので私は結局行かなかったのです。ダンナが実家へ行った2日後の朝、お義母さんがお義父さんを部屋に起こしに行くと亡くなっていたとのことでした。死亡診断書を見ると誤嚥性肺炎となっていましたが、熱もなく、食事も普通にしていたとのことなのでほぼ原因不明というか、突然死と言えるのかもしれません。74歳でした。亡くなる2日前は、お義父さんが特に可愛がっていた姪っ子(ダンナの妹の娘)も来て笑って話していたそうです。なので、姪っ子がとてもショックを受けていて……こんなこともあるのですね。人っていつ命が尽きるのか、わからないものですね。
2024.08.22
コメント(4)
今の地へ引っ越してきて4年目なのですがこの春から町内会の班長がまわってきています。マンションの時も役員が順番で回ってきたので避けては通れない道ですね。班長はそれほど大きな仕事はないのですが町会費の集金は30軒近くあってちょっと大変でした。ここの地域は同じ番地でひとつの班ではなくて同じ通りの両サイドの家が同じ班だったりするせいかなんだか多い……汗でも、班長はあと30年近く回ってこないってことかしら?それならいいか(笑)軒数が多いので回覧板も2つに分けて回しています。私の住んでいるところが特にちょっと多いらしいのですが。しかも、回覧板って月に最低2回は回すらしく今まであまり気にしていませんでしたが、意外と多いのね。もしかして高齢の方の安否確認もあるのかな~などとも思ったり。そして中学校のお便りなどは、なぜ回覧するのか謎ですが姉の地域(姉は神奈川、私は千葉)でもやっぱり回すらしいのでそういうものなのですかね。ちなみに、マンションには掲示板があるので回覧板はありませんでした。春から秋までは、近所の公園の草取りが月に1回あります。会社の人に聞くと草取りはないらしいので、町内会によっても色々ですね。夏祭りの前に班長会があるのでお手伝いをやはりするのかしら。?面倒ではあるのですが、この地域の環境はきれいに保たれているし役員の方々は防犯パトロールなどもしてくれているのでこういうのも大事よね、とも思ったりしたのでした。来年3月まで頑張りますっ
2024.08.12
コメント(6)
今日からダンナ、私とともにお盆休みに突入です。9連休なのでなかなか長いです。とはいえ、遠出の予定はなし。お盆はどこも混むし、混むところには行きたくない~唯一の家族3人での予定はふるさと納税でもらったお食事券のあるうなぎ屋さんに行って、ナイターテニスをするくらいです。それだけでも、息子と過ごせるのは楽しみです。(いつもいない息子なのでね~)あとの予定は、お墓参りと私は友人と美術館とクラシックコンサート。あと免許の更新に行く予定。お盆も免許センターはやっているのね。そんな感じのお盆休みです。今日は何も予定がなかったので昨夜思い立って美容室を予約しました。カラーリング(白髪染めです)は毎月しているのですがカットは数か月していなかったので。その時間までは高校野球を見つつ家事をします。連休やお盆休みの方が多いのかな?よい休日をお過ごしください
2024.08.10
コメント(6)
8月に入りました。今年の夏は本当に暑いです。この暑さがまだまだ続くなんて体力勝負の夏ですね。体調管理に気を付けましょう~。オリンピックも始まっています。やっているとついつい観てしまいます。スポーツって、作られたわけではないドラマがあるのが面白くてね。そして、大学4年の息子は夏休みに入っています。まあ、休み前も週1回しか大学に行っていないのであまり生活は変わらないかもしれませんが。ゼミは大変ではあるようです。息子は6月にカフェのバイトを辞めてスーパー銭湯のバイトを始めたのですが、理由は「サウナに毎回入れるから」とのことでした。いくらサウナが好きとは言え、バイト先でバイトの後にゆっくりお風呂やサウナ入りたいと思うかな?早く帰りたいって思わないのかな?と疑問に思っていました。(言いませんでしたけどね)が。息子は本当に毎回サウナに入って来ていました(笑)有言実行だなぁきっと私とは感覚や感性が違うのでしょう。水を差すようなことを言わなくて良かった。夏休みに入りジム通いもまた始めた息子。お泊りのとき以外はほぼ毎日行っています。そこでもシャワーを浴びて帰るので家のお風呂に最近はあまり入らないとか。もしかして、水道代が助かっているかも?息子、細マッチョを目指しているのだそうです。
2024.08.01
コメント(6)
久米島旅行3日目、最終日の記録です。ホテルのチェックアウトは11時でしたので朝食も8時とゆっくり、準備ものんびりできました。部屋のバルコニーからの眺めを見てこの景色とお別れだと思うと寂しくてね。サイプレスリゾート久米島は朝食バイキングも種類豊富で沖縄料理ももちろんありとても美味しかったです!↑私は入りませんでしたが息子はプールもかなり利用していましたチェックアウトをして、この日は久米島の一番良さそうなビーチ、イーフビーチへ行きました。途中の道も、さとうきび畑も多く、沖縄の原風景と言う感じがまた良かったです。運転は始終息子がしてくれました!久米島で一番大きなビーチですが、海の家のようなものはないのでビーチ直結のプールがあるイーフビーチホテルのプールをお借りすることに。これが正解!立地最高。海の景色もプールも満喫できてよかったです!日陰に逃げられるしね(笑)ビーチチェアから眺めた海↑光の加減で海の色が変わるのがまた良くて。本当にきれいで癒されます。3日目の天気が1番良く海が美しかったです。私とダンナはプールと海と少しずつ入ってあとはビーチチェアでゆっくりしていました。息子はちょっと海と、ほぼプールにいました。お昼もこちらのホテルでいただきました。外の日陰で食べられたのでよかった。15時前までこちらで過ごして、帰る前にくめじまーるカフェへ寄りました。コーヒーゼリーパフェをいただく。海洋深層水を使ったコーヒーゼリーの上に藻の色素を使った青い色のソフトクリームが乗っていました。美味しかったですよ!↑ブルーのソフトクリームが斬新!おみやげなどを買って18時半頃の便に乗る。(日没19:30なのでかなり明るい)2列+2列しかない小さな飛行機で那覇まで。那覇から羽田の便は、他の乗継便が遅れているとのことで50分遅延。22時着のはずが23時前に到着。電車の人は大変そうでした。24時半頃に帰宅。家族旅行、終了です!久米島はマイナーですしさらに最初の2日は平日でしたので海や観光地やプールが空いていてとてもゆったりすごせました!帰りの日だけ少し人出がありました。半面、人気の飲食店には人が集中している印象でした。(そもそも人気店が少ない気も?)なにより、やはり自然と海がきれいで景色をみているだけで心が満たされました。離れがたくなるのよね。。。息子は家族と過ごすよりも友達と過ごす方が楽しい年代でしょうが、それでもそれなりに楽しんでくれたようです。貴重な家族の時間でした。そして、やっぱり離島はいいなぁ。。。帰ってくるとまた行きたくなるのでした。楽しい旅行でした!
2024.07.20
コメント(4)
ダンナと大学4年の息子、私の久米島家族旅行記。2日目の記録です。2日目は今回の旅のメイン、はての浜ツアーです。はての浜は久米島から船で20~30分のところにある無人島です。某サイトやTV番組できれいな海ランキングで1位にもなっています。私たちは「はての浜上陸+ボートシュノーケリング」のツアーに申し込みました。平日のせいか、前日から飲食店以外は人をあまり見かけませんでしたが久米島のメインとも言えるはての浜ツアーはさすがにボートもいっぱいでした。午前9時にボート出発です。途中、ガイドさんが「あそこにウミガメがいます!」と教えてくれて何度かウミガメを目撃。泳いでいる姿が可愛い。まずははての浜近くでボートシュノーケリングをしました。風が少し強かったので、すぐ流されてしまい泳がないといけないのでなかなか疲れた(笑)けれど、魚の群れを見られましたよ!(今回は水中写真はなし。残念。)息子、シュノーケリングの最後の方はぷかぷかうかんで休憩↓シュノーケリングの後ははての浜の上陸↑。ひたすら白い砂浜と透明な海。少し雲が多かったかなぁ。雲がなければもっときれいだったかもですね。はての浜のビーチでも少しシュノーケリング。魚自体は少な目でしたが、浅瀬なのに割と大きな魚が泳いでいました。残り時間はビーチのベッドで景色に癒されタイム。。。はての浜を後にし、12時頃に久米島に戻る。ちょうどランチタイムなので、久米島の人気店「笑島」さんへ向かう。「車えびそば」が有名なお店です。こちらは大人気で並んでいました。久米島は車えびの養殖がさかんで、生産量日本一だそうな。旅行中、何度もえびを食べましたよ。そばは沖縄そばで、スープはえびのお出しがきいていてとっても美味しかったです!ちなみにこの車えびそば「にっぽんの宝物」グランプリに輝いているそうです。その後は、ちょびっと観光。まずは宇江城城跡(うえぐすくじょうあと)。国の文化遺産に登録されています。高台の頂上にあり、久米島全体を見渡せました↓その後はミーフガーという奇岩へ(右下写真↑)風と潮の浸食によってできた岩だそうです。パワースポットとのこと。景色は良いけど、観光には暑い!(笑)暑さに負けて、ホテルへと戻りました。私とダンナはゆっくりしていましたが息子はホテルのプールで日焼け&泳いだりしていました。さすが元気だわ。夕食は、前日夕食ジプシーになりそうだったので昼に予約しておいた「レストラン竜」へ行きました。沖縄っぽいものばかりチョイス。しかし、お刺身系がなかったのはショック。ステーキだのチジミっぽい料理だの、写真よりもさらに何品も頼んでいるのでかなりお腹いっぱいでホテルへ戻る。息子は夜のプールサイドにしばらくいました。(彼女とLINE通話かしら?)大浴場に入って就寝。2日目終了です。
2024.07.18
コメント(4)
家族で沖縄・久米島へ行ってきました!「大学を卒業したら、もう家族旅行なんてできないよ~」と大学4年の息子をくどいての旅行でした。2泊3日の旅行記です。ちなみに、久米島は人口7000人ほどで車で1周1時間で回れるほどの小さな島です。手つかずの自然や海が美しいと言われる、素朴な島。離島好きとしてははずせない島ですね。~1日目~朝6時に家を出発、羽田空港へ。予約しておいた民間パーキングへ駐車。早めに出たので、羽田空港で朝食。朝からリンガーハット。9:45の便で那覇へ。12:15到着予定が遅延。乗継はトイレの時間しかなし。あわただしく久米島行きの小さめの飛行機へ乗る。13:00の便で13:40に久米島到着!人も少ない小さな空港です。レンタカーカウンターに私たちとあと2組くらいしか見ませんでした。静かにのんびりを求めていたので、いい感じです!久米島到着~!まずは遅めのお昼ご飯を食べに。行ったのは、バックショアランチというカフェ。駐車場が小さくていっぱいだったけど複数路駐しているので、私たちも路駐。というか、お店の前は路駐が普通な感じの島でした(笑)息子タコライス、私とダンナはエビクリームパスタ。美味しかったです。おしゃれで可愛いお店でした。外は海!眺めが最高!ランチの後は、西奥武島(にしおうしま)の畳石を見に。国指定天然記念物のカメの甲羅のような岩が見られます。途中、雨がぱらつく。でも晴れてる。到着時も雨かと思ったらすぐ晴れた。スコールみたいな感じ?たしかに甲羅みたいな形でした。面白い。それより海の色がきれいでテンション上がります!しかし、観光には暑い!息子は足だけとりあえず海に入っていました。そしてホテルへ。サイプレスリゾート久米島に2泊お世話になりました。全室オーシャンビューのホテルです。チェックイン後はいったん休憩~と思いきや、息子はプールへすぐに行きました。泳ぐより焼きたいらしい(笑)私とダンナは周りをお散歩のみ、息子はプールサイドで焼いたり、プールに入ったり。この日は平日だったので、途中まで貸し切りでした。眺めも良く、きれいに整備されていて気持ちいいです。夜はライトアップされて素敵な雰囲気でした。ホテルでは朝食のみつけたので夜は車で外へ繰り出す。最初に行こうと思ったお店はなんと臨時休業!次に行ったところは満席!え~どうしよう……やっぱりホテルで食べる?とホテルに電話したら19:30でラストオーダーだとか。その時点で19:25分。はやっ他を探しているうちに満席だったお店が空くとのことで、結局そちらで食事をしました~。居酒屋 松乃屋さんでゴーヤーチャンプルー(↑の写真)やもずく、久米島と言えばの車エビの塩焼きなどをいただく。息子が運転手なので、ダンナは昼も夜もオリオンビールでした。沖縄料理、堪能しました!帰った後はナイトプールのプールサイドで少し夜風に当たったり暗がりで満天の星を見たり。離島の星の多さにはいつも感動。お風呂に入って就寝です。2日目に続く。
2024.07.15
コメント(4)
息子がカフェのバイトを辞めると言うので一度その姿を見ておきたい!と思い、週末ダンナと行ってきました。実はスタバで働いていたのですが、息子の働いていたお店はスターバックス リザーブと言って通常の店舗では売られていないドリンクがあったりハンドドリップで淹れてくれたりもする特別感のある店舗。定員のほとんどが、コーヒーマスターの証であるブラックのエプロンを身に着けています。(私たちが行ったときは全員ブラックエプロン)ちなみに通常はグリーンのエプロンです。リザーブのカフェラテはラテアートをしてもえるとのことでそれを息子にぜひやってもらいたかったのです。スタバ自体は色々なところで何度も行っていますがリザーブ店舗ははじめて。夜はアルコールも出すので、ちょっとバー感もあるお店でした。レジに行くとあら、息子の彼女ちゃんがいた(笑)ペコリとして、彼女ちゃんの隣のレジに進む。(順番でね)彼女ちゃんが私たちのレジの男の子に耳打ちするとその男の子が「○○(息子)のお母さんですか?今日来るって聞いていてましたよ!」と声をかけてもらう。そう、リザーブ店舗はコミュニケーションも大事にする店舗なのです。わー、恥ずかしい 汗リザーブのカフェラテとフラペチーノとケーキを注文。リザーブのドリンクは希望すると作っているところをカウンターで見ることもできるのでもちろん希望。息子はリザーブのカウンターにいました。シェイカーをシャカシャカしているところを遠くから隠し撮りしたりする(笑)作ってもらう順番待ちがあるので、呼び出し端末が鳴るまで息子の見える席で息子や同僚さんたちを鑑賞。授業参観にでも来た気分!?みんなてきぱきよく動いてる。(まあ、混んでるしね)そしてみんなさわやかな笑顔。(息子以外)お洒落な店舗でなんだかみんなきらっきらっしてるな~息子はドリンクを作るポジションなのでマスクをしていて表情はよくわからなかったですがー順番がきたので息子のいるカウンターへ。そこで、ほかのスタッフくんにも「○○(息子)にはお世話になっています。辞めちゃうの残念です」などと言ってもらい……うわーなんだかみんなさわやかくん!息子はラテを作るときもにこりともせず(まあ、私相手だからね)「かんべんしてよ~失敗するー」と恥ずかしそう?でも、ちゃんと♡のラテアートを作ってくれました!このカフェラテは、息子が作ってくれた最初で最後の貴重なラテですね。なんだかね、まじめに? 働いている姿にちょっと感動というか、嬉しいと言うか……じーんときてしまった。成長したなーなんて、ね。嫌がられても行ってよかった。息子のバイト先潜入、とても楽しかったです!
2024.06.21
コメント(4)
職場に中学生のお子さんが2人いる同僚さんがいます。お姉ちゃんと弟くんなのですが最近、弟くんの態度がひどいらしくて昼休みによくぼやいているのです。同僚さん(お母さん)に向かって「おまえのせいで●×△~!!」のような感じでキレるらしく「もう、どうしたらいいですか?パパも、あの子は厳しい施設なんかに入れた方がいいんじゃないか?とか言い出しちゃって……」などなど。その同僚さんと若い事務員さん以外はみんな子供が高校生以上なので「反抗期だね~。高校になれば、大学になれば落ち着くよ」などと言いながら話を聞いています。そういえば、中学までは私も息子とバトルをしたこともありました。息子がキレて壁にパンチをして壁に丸い穴が開いたこともありました……(笑)言い争いをしてあんなにひどい言われっぷりをしたのはそれまでの人生でなかった……みたいな話をしたりしてね。日々対峙している親はヤキモキしますよね。いつまでこれが続くのかもわからない。大変だけど、頑張るしかない。そういう話を聞いていると中学生の頃に壁に穴を開けた息子も大人になったな~と思います。大学生になってあるとき気づいたのは「ありがとう」と言ってくれるようになったこと。前は何をしても当たり前のような態度だったのにことあるごとに「ありがとう」と言うのです。最初に言われたときね、あ、息子は少し大人になったんだと思ったのでした。子供はちゃんと成長するのですね。成人しても、まだまだ成長できる。同僚さんから息子さんの話を聞いて反抗期の息子が少し懐かしくなった私なのでした。
2024.06.12
コメント(4)
人気カフェチェーンでバイトをしている息子が「カフェバイトを辞めるわ」と言い出した。え? なんで?何かあった??と聞くと、「やりたいバイトがあったから」とのこと。息子の働いているカフェはバイトを募集するとそこそこ人が集まり面接で落とされる人も結構いるような人気のお店なのです。それに今では時間帯マネージャーになって時給もまあまあ良くなっていて。なので、大学卒業までそこでバイトをすると思い込んでいたのですが。「スーパー銭湯でバイトすることにした」と言うのです。ん? カフェの方が良くないか……?と思ったのですが。息子曰く「そこで働くと、いつでもサウナ入り放題だし系列店舗の無料券も毎月数枚もらえるんだよ。めちゃ福利厚生よくない?バイトの後、サウナ入って帰ることもできるしよくね?」お、おー……そうでした、息子はサウナにはまっていて友達と行くだけでなく、一人でも行くくらい好きなのです。なので、スーパー銭湯は趣味と実益を兼ねるバイトということらしい。「これで本物のサウナ―になれる!」と嬉しそうな息子。じゃあ、今までは本物じゃないの?と言うと「今までは、にわかサウナ―?」と基準がよくわからないことを言っていました。まあ、バイトだしね色々と経験するのも良いでしょう。自由が許される学生の身分ですしね。しかし、職場となった場所にそんなに出入りしたいと思うのかな? バイト時間終わったらとっとと帰りたいと思わないのかな? とちょっと思いましたが水を差すのもなんなので、黙っておきました。本物のサウナ―になれるといいですね(笑)
2024.06.09
コメント(2)
最近、ブログを書こうかと思っても「書くことがないな……」と思うことが多くなった。息子が幼かった頃は「あれも書きたい、これもお覚えておきたい」だったのに息子と関わることが減ったからか?書き留めておきたいことがないのです。もともと子育てブログとして始めたのですがその役割も終わりが近いのだな~とよく思います。「大学生母の日記」のカテゴリも、アップされている記事はごくわずかですし、みなさん、こうして子離れ?していくのかな?~などとも思ったりします。(まあカテゴリに記事が少ないのは楽天ブログ自体が昔に比べユーザーが減っている感もひしひし感じます 汗)子供が大学を卒業したらブログも卒業か? とも考えましたが、子供が0歳の頃からはじめたこのブログ、細々ながらも20年以上ですからやめるのももったいない?色々考えます。まあね、これまでも子育ての記事ばかりではなかったからねもっと自分の思いや日々の出来事を綴ってもいいのでしょうけどね。なんのかんの細々と続けてはいくのだとは思うのですが人生の折り返し、どのように時間を使っていくのか、なにを残してなにを手放していくのか記録は必要なのかなどなど考えたりもするこの頃です。
2024.05.28
コメント(4)
先日、通帳を確認すると息子の大学の学費の引き落としがありました。そういえば、連絡のハガキが着ていたっけ。急に残高が減るのでびっくりします(笑)半期分でも80万円以上なのでね。2期にわけての支払いなので残り1回!私立理系の高~い学費とおさらばと思うと嬉しいです。今の私立大学は本当にお金がかかります。私の時代は私立の文系で1年間の学費が60万円台でした。私立理系でも学部によりますが息子と同系統なら80万円台?息子は私立理系で1年間で170万円近く……学費、どんだけ上がっているのよ。日本人の平均収入はここ20年間上がっていないと言われているのに負担感が半端ないですね(^^;)とはいえ秋に残りを払った後はもう息子にはお金がかからないはずなのでこれからは老後資金をがんがん貯めていこうと思います!以前、老後2000万円問題が話題になったことがありますが最近の続く物価高で2000万円でも足りないという話も出ています。年金もあまりあてにはできないのである程度の貯蓄が必要かと思っています。資産運用は昔からしていますがNISA枠が大きくなったので今年から運用額も増やしています。とはいえ、元気なうちに、動けるうちにお出かけや旅行もそれなりにしたいしね~。これからは老後に向けて計画的に資産を増やしていこうと思います!これから始める方におすすめです↓今さら聞けない投資の超基本 株・投資信託・1DeCo・NISAがわかる [ 泉美智子 ]【新NISA完全攻略】月5万円から始める「リアルすぎる」1億円の作り方 [ 山口 貴大(ライオン兄さん) ]
2024.05.15
コメント(4)
GW直前のことですが。仕事から帰ると、いつもはいない息子が珍しく家にいました。2階から降りて来たので「珍しいね~」と声をかけるとなんだか足を引きずっている。寝ぼけて階段から落ちてあまりに痛いから整形に行ってきた、と。バイトも休んだとのこと。階段から落ちてケガって……老人じゃあるまいし!なにやってるの~と心配するやらあきれるやらでした。レントゲンを撮って骨折はしていないけどMRIではあやしいところがあるから専門の先生がいる日にまた来てと言われたとのことでした。骨折してなくて良かったけれど昔からどうも、そそっかしいのよね。大学1年の春休みもスノボで靭帯痛めて、ひびも入ったしね。小さい頃からケガをよくしていた。マンション住まいの頃、マンション前の公園で結構痛そうな怪我したよね?のような話をしていたら小学生の頃のことはあまり覚えていない息子でもそれはトラウマで覚えているらしく、「蘇るからその話はマジ無理!」と苦悶していました(苦笑)階段には手すりもあるのにね、きっと寝ぼけている上にスマホ見ながら踏み外したのでしょう。ほんと、気を付けて欲しいものです。ちなみに、歩けないほどではないのでもう1度病院には行かなかったのですが10日以上経つのにまだ痛いそうです……汗
2024.05.07
コメント(2)
GWも後半です。私はといえば、中3日に1日だけ出勤してあとはお休みしています。中日は、経理関係の方以外は結構暇なようで休んでいいよ~と言われたのです。お客がお休みだったりするのでね。おかげで私も結構なお休みです。私のGWはテニス4回、母の面会&実家、友人とランチ2回、町会関係2回……のような感じです。ここぞとばかりにテニスを入れました(笑)あとは先日、珍しく夜に家族が揃ったので久しぶりに家族で外食しました。近所の回転ずしです。そうそう、今年度は町会の班長が回ってきてね、先日総会があり、今度は草取りです。草取りは近所の公園で行うのですが秋まで毎月あります。コロナも明けて、今年度はお祭り関係もしっかりあるようなのでちょっと面倒ですが、班長は順番なので仕方ないですね~ダンナは仕事がらみのゴルフがあったり本日も急遽夜勤が入ったそうな。ダンナ実家の田植えのお手伝いは明後日から行くみたいです。息子も同行するようです。大学4年の息子は就活も終えて、大学は今年度は週1なので、日々GWみたいなもの?(笑)バイトとゼミの勉強をしているようです。あとは彼女や友達と遊んでいます。そんな感じの我が家です。みなさまも良いGWをお過ごしください~♪
2024.05.03
コメント(4)
先日、大阪に住んでいている大学時代の友人が東京へ出張で来ました。和食の飲み屋さんで3人で集まりました!大阪の子は昨年も出張のときに会ったけれどもう一人は我が家が引っ越した後に遊びに来てくれた時以来?3人で集まったのは、意外とお久しぶりでした。話はまずは健康の話(笑)ここのところ、体調不良が多いと友人。病院へ行っても、原因不明と言われるとのこと。まあ、アラフィフ、更年期ど真ん中だからね、そういうお年頃だよね~という結論。そして親の問題。やはり一人の子のお父さんが認知症と診断されたとのこと。親の介護問題、こちらも誰もが通る道です。そのほか、先輩が突然亡くなったなどなんだかやっぱり歳をとったな~と感じる話題。親も歳をとるし、自分も歳をとる。仕方ないですね。会える時は会おうね!と再会を約束して別れたのでした。でも実は、割と聞くに徹していてあまり言わなかったけれど、私自身は介護問題は今は落ち着いているし、体調はすこぶる元気だったりする。今の地に引っ越してきて3年経ちますがその間、病院に行ったのは健診のみ。月のモノが不順になって読めないのが不便なくらいでしょうか?体調不良はまったくなく、テニスも天気が良ければ週2回はしています。なんだか健康すぎて、突然大病しないか不安になります(苦笑)今の健康が続くようによく寝てよく食べ運動して日々を過ごしていこうと思います。
2024.04.23
コメント(4)
私には兄と姉がいます。姉には大学4年と社会人の息子がいて、私にとってもかわいい甥っ子たちです。兄は独身で実家に一人で住んでいます。今年で還暦になります。そして、現在働いていません。兄は若い頃に引きこもっていた時期があり母はそれでだいぶ悩んでいた時期がありました。ひきこもりという言葉すらなかった時代で家の雰囲気も良くない時期もありました。それでも、30代だったでしょうか?なんとか仕事もできるようになりほっとしていたのですが、6年前くらいでしょうか?身体を壊し1か月ほど入院し、それをきっかけに職場を退職。その頃、母はすでに認知症で父もその後病気がちになり、そんなときに兄がちょうど実家にいてくれたおかげで私と姉はだいぶ助かったのも事実です。3年以上前に父は亡くなり、2年以上前に母は施設に入ったことで兄は今、広い実家に一人で住んでいます。働いていないので、どうやって暮らしているのか心配ではあるのですがおそらく父の残した多いとは言えない遺産と施設に払ってもまだ少しおつりがくる母の年金、そして自身の貯蓄で暮らしているのでしょう。ひきこもっていた時期が長い兄に友達と呼べる人はいるのか?家に友人が来た記憶が一切ないのでまったくわからず。話を聞いたこともありません。普段一人で何をしているのか?ゲームは好きでやっているようですが他はまったくわかりません。質問をすれば答えてくれますが自分から色々と話すタイプでもないので何を考えているのかもよくわかりません。ただ、なんとなくいつも具合が悪そうにしています。母の施設に行くときは実家にも寄り兄に会うようにしています。面会に一緒に行くときもあれば行かないときもあります。具合が悪いときは言ってね、と言っていますが事後報告で「この前体調が悪くて吐き気がした」などと言うこともあります。「若いときから体調が良いときの方が少ない」などとも言います。メンタル的なものもあるような気もします。LINEをしても既読がしばらくつかないときもあるので家で倒れていたらどうしようと姉とハラハラさせられることもあります。姉と「心配だね」と言いながらも私たち妹ができることは何があるのか正直、わかりません。兄は私とは9歳も離れているので一緒に遊んだ記憶もなくどちらかというと、幼い頃は怖いと思っていて避けていた存在でした。そんな兄でも家族なのでできれば幸せでいて欲しい。でも、どうしても幸せとは遠いところにいる気がして。兄は人生を楽しいと思ったことがあるのだろうか?と思ってしまうのです。兄は、孤独なのだろうと感じてしまうのです。兄のことを考えるとなんだかやるせない気持ちになるのです。
2024.04.21
コメント(4)
親しい友人の叔父様が孤独死されたと聞きました。叔父様は生涯独身で、友人の家の近くに住んでいたので晩年は、入院など何かあったときは友人が面倒をみていました。実はその叔父様、私も独身の頃に何度か会ったことがありました。ちょっと天然の自由な感じの叔父様でヨットを持っていたので、何度か友人と一緒に乗せてもらったりカラオケに行ったこともありました。カラオケではちょっと音痴ながらも誰よりも大声で楽しそうに歌うのでみんな爆笑していました。その頃はハーレー乗りでもあって友人はときどき乗せてもらったりもしていました。近年は「相変わらず自由人だよ」がわかるようなちょっと面白いエピソードだけはときどき聞いていました。その叔父様がおそらく年末に亡くなられて3月頭に見つかったとのこと。友人は「孤独死だったけど最後まで自由人だったし幸せだったんじゃないかな」と言っていました。孤独死と聞いて私はなんだか切なく重い気持ちになりました。「孤独死」という言葉がどうしても悲しい最期を思い起こすからなのかもしれません。でも、友人の言う通り最期まで自由に生きて自宅でばったりと亡くなるのは不幸というわけではないですよね。亡くなられて寂しく感じるのはともかくかわいそうと思うのは失礼なことだと、思い直しました。社会学者の上野千鶴子さんが「孤独死」ではなく「在宅ひとり死」という言葉を使っています。そして「本当の問題は、死後に発見されることよりも生きている間の孤立」ということもおっしゃっています。その通りだなと思います。友人の叔父様の死で実は他にも色々と考えさせられたこともありました。長くなるので、続きは次回に。
2024.04.09
コメント(4)
4月に入って一週間が経ちました。息子も大学4年に進級し、今年は週1の通学となるようです。ダンナは4月から異動で部署が変わりました。まったく関わっていなかった分野となりさらに夜勤が月に何度かあるかもしれずぼやきまくりです。夜勤手当が1回数千円つくので給料は良くなるかもですがこの歳の夜勤はしんどいですよね。どの程度するのかはまだわかりません。私は、年度の切り替えの面談で出勤の回数を増やして欲しいと言われ悩んだ末、1日の勤務時間を減らし週3から週4にすることにしました。寸志もいただけるということなのでまあいっか~という感じです。家族それぞれ変化のあったスタートです。今年は桜がずいぶん遅いですね。会社の方の同僚さんのお子さんは明日入学式だそうです。今年は桜の入学式ですね。
2024.04.07
コメント(4)
昨年(大学3年)の初夏からインターンをはじめとする就活を始めた息子。内々定をいくつかいただくことができ、就活も終盤です。テレビCMでも見るような大手さんからも2社いただくことができました。そのうちの1社はなかなかの大企業で息子も私たち親も大喜びでした。とはいえ、選考中の第1志望の企業があるのでそこがもし受かればそちらを選ぶようです。ちなみに、正式な内定は政府の決め事では10月1日以降となりますのでそれまでは内々定となります。それにしても、就活時期がだいぶ早かったですね。政府の指針では3月解禁、面接は6月からなのですがほぼ関係なしですね。内々定をいただいた企業のなかには6月に形だけ面接をするところもあるとのこと。ほんと、意味のない指針です……。とりあえず、きちんと自立して生きていけそうなところに就職できそうなので一安心!本当に良かったです!!
2024.03.28
コメント(4)
楽天で買い物をしようと思ったらやたらとポイントが増えていた。普段から楽天カードをスーパーなどの買い物にも使っているので毎月ポイントはそこそこもらえるのだけど、なんかそんなものじゃない増え方??よく見ると、期間限定ポイントに10000ポイント以上ついている。??なにこれ?と思ったら以前にキャンペーンに応募していてどうやらそれに当選していたらしい!「楽天カード発行枚数3000万枚突破の大感謝祭!3000名様に10000ポイントが当たる!」というキャンペーンに当たっていました!まったく覚えていなかった(笑)ラッキーです♪楽天のショップからは猫のごはんとコンタクトレンズを定期的に購入しています。猫のごはんも値上げが続いていますので助かります!楽天さん、ありがとうございました!我が家のにゃんずのごはんはニュートロのナチュラルチョイスとロイヤルカナンのユリナリーケア(尿が出にくくなりやすい子のケアごはん)です。ニュートロ 猫 ナチュラルチョイス 避妊・去勢猫用 アダルト 白身魚 2kg キャットフード お一人様5点限り【HLS_DU】 関東当日便【4/1最大ポイント20倍※要エントリー】ロイヤルカナン FCN ユリナリーケア 2kg (猫・キャット) [正規品]↓こちらが私が使用しているコンタクトレンズ。【送料無料】 ワンデーアキュビューオアシス 90枚パック 2箱セット ( 1日使い捨て ワンデー 1day ジョンソン ワンデーオアシス acuvue 90枚 90枚 オアシス 90枚 2箱 )
2024.03.27
コメント(2)
息子の大学3年の成績が送られてきました。得意の数学の教科はA+もありましたがぎりぎりセーフのCもあり。授業を受けるのをやめた教科でGだっけ?もあり。1つ単位を落としていたものの、必要な単位はほぼ取れていました。これで4年次は必修のゼミと、1コマ分何か取れば卒業できるそうです。大学3年の夏からはインターンなどの就活ばかりで大学へ行っているのか?授業を受けている気配がなかったので実はちょっと心配だったのよね。でもちゃんと大学の授業も対応していたようです。そうはいってもぎりぎりの「C」もあったりで本人も「マジ取れてよかったぁ」と安心していました。就活さえ終われば、あとは時間に余裕のある生活が送れそうです。就活が終わったら何をしたいの?と息子と話していたら・ジムにまた行きたい・旅行・バイトを増やす・資格の勉強などが出てきて……「ん?資格の勉強なんて、実は勉強好き?」と言ったら「オレは勉強より運動の方が好き。でも、勉強は受験でも資格でも合格すると自分がレベルアップしたみたいでそれが嬉しい」とのこと。たしかにそうかもね。しかも、レベルアップの証明ができるもんね。家では部屋も汚くて私の前ではyoutubeばかり観てゴロゴロしていますがやると決めたらやるタイプ。そこはわが子ながらえらいと思います……(親ばか)。私はと言えば息子に時間の余裕ができたら美術館やカフェにたまには付き合って欲しいな~などと遊ぶことばかり考えていたりして。だって、今でもほとんど家にいない息子だし就職したら忙しいでしょ?少しくらい思い出を作りたいのです(笑)
2024.03.14
コメント(4)
東日本大震災から13年が経つのですね。小学校低学年だった息子も大学3年生になっています。あの日、関東の我が家は東北のような被害はありませんでしたがあの大きな揺れの恐怖は今でも覚えています。電車は止まり、多くの人が帰宅難民になっていました。私は会社の方に車で送ってもらい無事帰宅。ダンナは偶然その日は休みだったので学童に行っていた息子を迎えに行けました。しばらくは余震も多かったですね。スーパーの商品が品薄になったりガソリンも供給が足りなくてリッター制限をしてたっけ。計画停電もありましたね。色々と異常事態でした。東北ではいまだに行方不明者は2500人を超え避難生活を送っている方々もいるようです。13年経っても、まだ被害は続き支援は必要なのだと感じられます。こういうことはどんどん報道するべきことですよね。忘れていいことと忘れてはいけないことがあるのだと思います。最近私の住む地域でも最近続けて地震がありました。大きな地震がくるのか?TVなどでも警戒を促したこともあり先週はペットボトルの水が品薄になっていました。地震は予想できないですもんね。備えだけはしておかないとです。被災された方が心穏やかに暮らせることを心よりお祈り申し上げます。
2024.03.11
コメント(4)
大学3年の息子、21歳になりました。もうすっかり大人?でも、まだまだ若いというか子供というか、まったく大人な感じはしなくてね。誕生日のお祝いに週末外食をしたのです。そこで「もう大人だし」との息子の言葉に「まだまだ」と返したら「お母さんはいつまでたってもきっと俺のことをそんな風に言うんだよ」のように突っ込まれました。そのあたりは冷静?(笑)いやでもね「まだまだ」で「若い」って素晴らしいことですよね。まだまだ成長するってことだもの。きみの未来はこれからなのよ。まだまだと言いつつ巣立ちが近いこともひしひしと感じています。あまり家にいない息子。将来を考える息子。自立する準備は着々とできてもいるのです。きっと就職して少ししたら家を出るんだろうな~会話からわかります。寂しいけれどそれでいいと思う。とりあえず、大学生活も残りあと1年。就活もきっとあと少し!今しかない大学時代が充実したものになりますように。母は見守るのみ。息子よ、21歳のお誕生日おめでとう!お誕生のお祝い外食。幕張のホテルの鉄板焼レストランです。個室で目の前で焼いてくれます。フランベの火がなかなか迫力でした。
2024.02.28
コメント(4)
同年代の友達と体調の話や介護の話ばかりになるこの頃。その辺にアラフィフという年代を感じます。血圧の薬を飲みはじめた、膝が痛い更年期のめまいなどなど……親が入院したり、いつどうなってもおかしくないという友達や同僚もいます。そういう年頃ですよね。とはいえ、私は親の介護は今は落ち着き(父は他界、母は施設)体調も月のモノが不順になってきたり重くて多少貧血なくらい?普段はすこぶる元気。テニスのやる気が上がってきていて回数を増やしているくらいです。ありがたいことです。でもね、自分の写った写真を見るとあ~おばさんになったなぁとがっかり。写真って、客観視できちゃうからこれが現実よね。最近は写真はなるべく引きで撮るようにしています(笑)ところでね、我が家の猫2匹、10歳と7歳になるのですが人間年齢に換算すると56歳と44歳なんです。立派な中年。そして10歳の子に至っては私より年上!?10歳の子は7歳の子に比べると寝ている時間が長いな~と思うくらいで見かけは以前とあまり変わらないのです。ジャンプするときの俊敏さも相変わらず。中年でもこんなに動きが変わらずさらに可愛いなんて!うらやましいわ~(笑)人は歳をとってからが長い気がします。寿命が延び過ぎたのでは?とときどき思う。でもでも、与えられた生ですもんね。我が家の猫たちを見習って変わらずたんたんと小さな楽しみをみつけながら生活していこうと思います。アメショー 10歳ブリショー 7歳人間年齢56歳と44歳!
2024.02.24
コメント(4)
息子は大学3年生のすべての講義を終え春休みに入っています。とはいえ、昨夏以降はインターンを含める就活が多くて大学に行っているのだかなんだかさっぱりわかりませんでした(汗)そして、今や就活は本格化し面接もちらほら受けています。面接と言っても、オンラインが多いので就活用のバッグもまだ買っていませんでした。しかし、先日は初めて対面の最終面接があるとのことで急いで新しい靴と就活バッグを購入。そんななか、すべてオンラインの選考だったとある企業から内々定をいただいいたようです。とりあえず働く場所があって良かったです。でも、本命ではないのでまだ就活は続くみたい?ちなみに大学生は20社近くエントリーして内定は2,3社とのこと。今は売り手市場らしいので、もう少しもらえたりするのかな……息子自信が納得できる企業から内定をいただけるといいなと思っています。※※※※※※※今のビジネスマンはリュックが多いけど就活生はとりあえず普通のバッグですね。撥水加工 コンパクト 自立 カバン 出張 通勤 仕事 ブラック【楽天1位受賞】ビジネスバッグ メンズ A4 就活 通勤 大容量 ノートPC 軽量 ショルダーベルト 表面撥水加工 2WAY 13.3インチ レディース メンズバッグ 就活バッグ パソコンバッグ ビジネスバック PCバッグ ブリーフケースちなみにダンナは↓です~1エントリーで19倍条件達成で35倍 2/15限定|ノベルティ付 【5年保証】 エースジーン ビジネスリュック メンズ ブランド ace.GENE おしゃれ 軽量 軽い A4 B4 ノートPC PC ビジネス 通勤 通学 2層 2WAY ビジネスバッグ リュック 30代 40代 50代 ADGETABLE-WR 55543
2024.02.15
コメント(4)
過去の名作映画をリーズナブルな価格で観られる「午前10時の映画祭」が全国の映画館で開催されています。ラインナップを見ると、知っている映画が結構あります。その中で懐かしい映画のタイトルを見つけたので行ってきました。「スケアクロウ」は1973年公開のかなり古い映画。高校時代、夜中に放送される映画を録画してよく観ていた頃があって。その中で刺さった作品で、好きな映画を聞かれたときにこの映画を答えていたこともあったのです。とはいえ、今となっては細かい内容はほぼ覚えていなくて今ならどう思うのかな? というところも興味があり……結果。昔のアメリカ人の感情と欲望むき出しのテンションはついていけない~だったのですが。それでもしっかり刺さりました。むき出しだけに刺さると言うか粗削りだからこそ伝わるのかな。最後は切なくて余韻の残る作品でした。人の出会いって縁であって運。人はやっぱり何より人に影響されるのよね。そんなことも思ったり……昔の映画の鑑賞もなかなかよかったです。【中古】映画パンフレット 「スケアクロウ」 監督 ジェリー・シャッツバーグ 出演 ジーン・ハックマン/アル・パシーノ/ドロシー・トリスタン/アン・ウ
2024.02.06
コメント(4)
全2035件 (2035件中 1-50件目)