知識&物と繋がるブログ「モノログ8」

PR

プロフィール

RandL.

RandL.

カレンダー

コメント新着

コメントに書き込みはありません。

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2024.06.26
XML
カテゴリ: 障害
精神的なものが関係して声を出せなくなる症状で、解離性障害の失声症や場面緘黙症があったりします。

失声症は、心理的なストレスが原因といわれていたり、場面緘黙症は強い緊張や不安感が原因といわれていたりします。

場面緘黙症は、人や状況によっては、声を出して普通に話すことができます。

失声症(解離性障害)や緘黙症でも、スムーズに病院受診してくる方法


失声症(解離性障害)や場面緘黙症の治療は、精神科などになるようです。

精神科などの病院でも、人とスムーズにやりとりをしなければいけない場面がありますよね…!

窓口や診察室などです!

〈声を出せないことでの窓口での困りごと〉

本人確認のために次のようなことを毎回聞かれたりします。

  • 生年月日を聞かれる
  • 名前を聞かれる


〈診察室での困りごと〉

  • 医師へ症状や生活のことなどを伝えること
  • その場での医師とのコミュニケーション


窓口での困りごとへの対策は?

まず、役所で無料配布しているヘルプカードまたは、「かんもくネット」というサイトで現在、無料で緘黙症の方などが使いやすい携帯提示カードをダウンロードできるので、それらのようなカードを携帯しておいて窓口の人に見せる方法があります。

そして、実際に生年月日や名前を伝えるときには、生年月日や名前も書かれているヘルプカードを見せる方法や、メディカルIDブレスレットを身につけておいて見せる方法などがスムーズかもしれません。

とっさに聞かれて、その場で文字を書いて伝えるのは、焦ったり相手を待たせてしまったりします。

メディカルIDブレスレットは、名前、生年月日、緊急連絡先などを刻印して腕に着けるものです。
楽天市場でも売られています。


救命 / 救急 / 緊急用 メディカル ID ブレスレット ヘルプマーク 医療情報 メッセージ 刻印 【 送料無料 】シリコン スポーツ リストバンド カジュアル 緊急連絡先 アレルギー ドッグタグ ランニング サイクリング アウトドア 迷子 大人 子供 老人 おしゃれ



診察室での困りごとへの対策は?

普通に話せる方でも、事前にメモしておいて受診するのがいいともいわれています。

失声症(解離性障害)や場面緘黙症で、声を出せない方は、簡単な箇条書きメモというよりは、医師に伝えたいことや伝えたほうがいいことを事前にきちんとメモしていく方法が合っていたりします。
それを、診察室に入ったら医師に見せます。




電子メモ お絵かきボード パッド 8.5インチ お絵描きボード メモ帳 メッセージ ボード 伝言板 電子パッド 電子パット 電子メモパッド ノート

その他、理解してくれた医師は、YES・NOで答えられる聞き方をよくしてくれたりもするので、
頷いたり首を振ったりできる場合は、そのような非言語コミュニケーションでもやりとりできます。


診察は、再診では、時間が限られていて短いので、なるべくポイントを絞って簡潔に事前にメモしてまとめていくことや、診察室でのスムーズなコミュニケーションが大事になりますね。


〜失語症とは?〜

似た症状で、失語症というものがあるようです。

解離性障害の失声症や場面緘黙症は、心理的なものが原因ですが、失語症は脳の機能に障害があり話せなくなってしまうようです。



心理的なものが関係している失声症(解離性障害)や場面緘黙症は、言語訓練して話せるようにする選択もありますが、無理に話せるようにせず他の方法で補い付き合っていく選択もあります。

本人の希望が大事かもしれませんね。

生活する中で、声を出せなくて困る場面の1つに、病院内での場面があると思うので、対策方法などをご紹介しました。


役所へ障害福祉サービスの利用の申請をして、障害福祉サービスの居宅介護(通院介助)や移動支援を利用したり、ボランティアを利用したりして、通院する方法もあり、家族と受診する場合や福祉サービスなどを利用して受診する場合、窓口でのやりとりは代弁してもらうという方法もありますね。

診察室で医師とのやりとりは、なるべく当事者本人が行うことが大切だと思います。
医師と直接やりとりができると、向き合ってもらえているという安心感を感じられたりもすると思います。

通院が必要な方は、無理のない方法やスムーズな方法を取り入れて受診できるといいですね!

通院がどうしても難しい場合には、精神科訪問診療を利用する方法もあったりしますよ。

精神科にかかっている場合、看護師さんに毎週訪問してもらって話をしたりできる精神科訪問看護を利用できたりもします。







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.06.26 23:54:08
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: