信濃追分日記

信濃追分日記

PR

プロフィール

nakasenndou

nakasenndou

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

コメント新着

なかちゃんのむすめ@ Re:信濃三十三観音霊場巡り 始める(12/13) 再開嬉しいです。 長野にも観音霊場がある…
http://buycialisky.com/@ Re:妙義山での岩登り(11/23) free trail of cialisfree cialis soft tr…
http://buycialisky.com/@ Re:石楠花色って?(05/19) buy cialis soft pillscialis time to sta…
http://buycialisky.com/@ Re:信濃追分猫物語 (猫つぐら)(02/23) cialis in den niederlandenbuy cheap gen…
http://buycialisky.com/@ Re:信濃追分から秩父へ(11/24) cialis heart helpgeneric cialis tadalaf…

フリーページ

2017年04月28日
XML
カテゴリ: 中山道を歩く

第1回目は、妻籠宿から三留野まで歩きました。



あいにくの雨で、いつもの妻籠宿の賑わいはありませんでしたが、
私達の講座のメンバーは、40名です。


雨でも、ホッとする妻籠宿のおもてなしです。
ミニ背負子に咲き始めたウツギを飾っていました。


宿に住まわれている方は、わら細工が得意です。
秋には、この膨らみの中は柿なのですが、今はヨーヨーだったりします。
色々工夫して、宿の方達の温かいセンスが光ります。



水が豊富な木曽ですから、花と水でおもてなしです。



あと2週間程したら始まる大相撲、人気力士の御嶽海は木曾上松の出身です。
御嶽海応援の表示も見かけました。がんばりましょうね、御嶽海関!



高札場近くの水車が、真新しくなっていました。
水が豊富なので、水車を回したり池を造って、鯉を飼ったりしています。



宿の東の入口辺りに大きな岩があります。
この岩は何?だと思いますか? 亀みたいに見えますが---



江戸名所図会によりますと、大きな鯉のようで、鯉岩と呼ばれていました。
鯉は立っていたのですが、明治24年の濃尾地震によって倒れてしまったようです。
中山道を旅する人たちは、ここで巨大岩に驚きながら歩いていったのでしょうね。

私達の旅はまだ続きますが、次回に---





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2017年04月28日 00時16分12秒
コメント(0) | コメントを書く
[中山道を歩く] カテゴリの最新記事


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: