全621件 (621件中 1-50件目)
今日は素敵なお知らせがありました。 愛する美和ちゃん(ドリのね。)結婚だ~~~ やったーーー! ほんとにおめでとおおお=====\(^o^)/ ついでに本日21日はドリカムの誕生日。 即発送!初回盤★ポケットカレンダー外付★特典DVD+CD付■10%OFF■[ドリカム]DREAMS COME ...価格:7,020円(税込、送料別) 今年はね、22年も待ち続けた2012年の金環食。 ドリのファン歴も20年を超え、たくさん好きな曲あるけど だけど、多分一番好きな曲は「時間旅行」かもしれないな。 当時はまだギリギリ10代で、歌詞にでてくる2012年の自分の年齢を思うと ずっと、ずっと先の、おばさんになった日の話だと思ってたのに あっというまにその時が来てしまった。 その時、側にいる人ってどんな人なんだろう~。 って。 どんな暮らしをしているんだろう??? って。 10代のころには想像もつかないことが、たくさんたくさん起こって 2カ月後、その日を迎えるんだなぁ。 と思うとなんだか嬉しいけど、淋しいなぁ。。。 “指輪をくれる? 一つだけ。 2012年の金環食まで待ってるから。 とびきりのやつを 忘れないでね。 そうよ。太陽のリング・・・” みんなで金環食 金環食前夜祭のドリライブに親友が誘ってくれた。 美和ちゃんと一緒に前夜祭をお祝いできるなんて幸せすぎるよぉ。 ありがとおおおおお。 “時間旅行” 上の歌詞、強調して20年近くダーの耳にたこなほど 歌っているから、金環食は今から色々計画しています。 楽しみ 今日は久しぶりにこのブログを開き、過去のブログを読んでみたりしました。 6年間書いたブログ。 まだまだ、どうにもこうにも先の見えない時期に書き始めて たくさんのシンクロや引き寄せが怒濤のようにやってきて このブログを通して本当にたくさんの出逢いがあり、 たくさんの学びがありました。 今のmicoがあるのはこのブログのお陰といっても過言ではないです。 このブログを始めたこと本当に良かったです。 ずっと読んでくださった方、出逢ってくださった方 ありがとうございました。 このブログを終わらせることはずっと考えていましたが とりあえず、ちょっとここらでおしまいにします。 もしかしたらときどき、また書いちゃうかもしれませんので、 消さずにこのままにしておきます。 が・・・ 22日父の命日で新月の明日からは他のどこかで また新たに書き始めようと思います。 もし、またお会いできたらまた遊びに来てくださいね。 ほんとに、素敵な出逢いをたくさんもららしてくれた このブログに感謝しています。 深謝 m(__)m mico
Mar 21, 2012
コメント(2)
引っ越して快適になったお風呂。 もともとお風呂好きで10代、20代のころは2時間とか。(爆) ジェットバスに入れるのはオーガニックなバスソルト。 今嵌ってるのはこちら↓ ドイツのKNEIPP社(クナイプ)の2億5千万年前の古代海水を精製した ミネラルたっぷりの岩塩にバイオダイナミック農法で作られたハーブが ドイツのオーガニックコスメを時々使っていたのですが なかなかのいいお値段で、続けるのは大変だったり、 最近ようやく、micoの住むエリアでも買えるようになったけれど 数年前まで青山のクレヨンハウスまで行ってました。 最近ニュースで「ユーロ安」ってのを目にする機会が増え思いつきました! そうだ!! ドイツから直接輸入しちゃお ダーはドル安を利用して、趣味の葉巻きやパイプをアメリカからよく買っているのです。 送料を考えても「安い!」とよく言ってたのですが 英語読むのが面倒で・・・ でも、調べてみると、日本ではかなりお高いイメージのある ドイツのオーガニックコスメがびっくりするようなお値段でした。 これは面倒なんて言ってられん やってきました ドイツからの小包です。 まとめ買いで送料がお得に。 日本未発売のものが手に入ったり、ユーロ安のおかげで、 半額くらいになってしまうものも結構あります。 この機会に色々試してみたい。 試供品もたくさんついてます。 ん~~~~。 どう考えてもお得ですぅ。 ↑は3~4年前に買っていたドイツのオーガニックコスメ本。 ようやく役に立つ時がいました。 みなさんも個人輸入挑戦してみてくださいね。(*^。^*)
Feb 3, 2012
コメント(0)
一年がほんと早っ 16回目の結婚記念日。 黄玉(トパーズ)婚式だそうです。 昨年の水晶婚式日記 一年前のこの日は、ダーのパパとママを誘ってお気に入りのレストラン横浜うかい亭へ。 その後数日後、ダーパパの癌が発覚。 がんばってお誘いして本当によかったとおもたのでした。 今年はmicoの親を誘って行きました。 来年は母二人を連れていきたいな。 昨年暮れにダーファミリー皆でいったのはあざみ野うかい亭。 どちらもとても素敵なのだけど、さいたまから行くと30分ほど近いあざみ野へ。 うかい亭は鉄板料理で、最後の〆のガーリックライスは シェフによってお味が多少変わるので お気に入りのシェフがいたら指名するとよいですよ。 一度食してみたかったこちら、ウロコがサクサクで超美味~ 甘鯛です。 作り方しっかり教わったので、近々挑戦してみたいです。 器は京焼き、憧れの窯元「陶あん」。 デザートは2階カフェへ移動して。 予約の際記念日を伝えておくとお花と写真撮影の嬉しいサービスも シェフが目の前で作ってだしてくださるので お話しする時間もたくさんあって、 お料理の作り方をいつも質問攻めのmicoに丁寧に教えてくれます。 お料理教室も兼ねてサービスやら質の良いおいしいお料理をふまえると お高くはないなぁ~。 と思います。 毎年、結婚記念日くらいはと はりきって色々なレストランに行ってみたのだけど 最近は毎年うかい亭がいいなぁ。 なんて思ってます。 かなりスペースのゆったりした個室で空間も、調度品も贅沢で ちょっとした美術館のようです。 micoの実家では、子供のころからずっと、父と母の結婚記念日には毎年椿山荘のレストランへ行くのが恒例行事になっていて micoも妹も毎年その日が楽しみでした。 父が他界してもうすぐ12年。 やっと父の真似ごとが少しだけ出来るようになってきたかな? mico母はこういう場所、久しぶり~ 次回も必ず誘ってね。 とかなり喜んでくれました。 ダーに感謝っす。(*^。^*) 翌日、ふたりで改めておうちカフェでお祝い。
Jan 28, 2012
コメント(0)
今年最初の新月。 掘立小屋教室で仕事を終えて作陶をしていた。 おなかと背中、それからふくらはぎに4枚のカイロ。 冬は4時を過ぎると生徒さんはいなくなる。 本当に隙間風がはいって寒い。。。 が、たのまれもののお茶碗をつくらなくっちゃ。と ロクロに向かう。。。 と、寒さも、腹ペコもわすれてしまう。 で、、、 きづくと、4センチどころじゃない。 駐車場にとめたmico car(ぼろBolero)には10cmの積雪 慌てて片づけて車の雪を払う。。。 手が冷た過ぎて感覚もないょ。。。 家に着くまではほぼ大通りだから大丈夫。 と安心していたのに。。。 速度10キロ。 ワダチを進む。 いつもは気にも留めないような緩やかな坂道。 前のベンツがちっとも登れない。 どうやらどの車もそこで止まってしまうらしく なぜか、ボランティアの青年が数人、ずっと車を押す係をしている。 前のベンツもその人たちのお陰で坂を登る。 次はmicoのぼろボレロ。。。 もちろん、登れるわけもなく、イケ面青年達に押してもらった。 その後ろも。。。 どなただか存じませんがありがとうございました。m(__)m 奇特な方がいるものだ。 のろのろとさらにワダチを進む。 micoのようにとろとろ走る車を見つけては後ろをついていく。 ときどき、前方にも後方にも車がいない瞬間があり、 大きくてふんわりとした雪が空から舞う。。。 そして銀世界となったあかるい夜に、ハラハラ舞う雪をライトが照らす。。。 美しすぎる世界を、温かい車内からひとりジメする幸せな時間。 天使の羽のような雪が降り注ぐ新月の夜に気持ちが洗われる想い。 空から降る白いモノは浄化のシルシ。 って昔何かでよんだけど 全ての浄化をしてくれてるみたいだな。。。 な~んて思っていたら、後ろのトラックがmicoののろのろ運転にいらついて ぴゅ~っとぬかしていった。 すごいな~。 トラックって早く走れるんだ~。 と思った瞬間、赤信号にうまく止まれずよれよれお尻をふって半回転 やばい! 巻き沿いを食う のろのろ運転のmicoの車でさえもうまく止まれず。 車間距離があったのでセーフだったけど。 もう 調子にのんじゃねーぞ とつぶやきながら、さらに気をつけながら帰宅。 いやいや、疲れたけど、いい経験だった~。 おかげで、きれいに浄化され、今年最初の新月。 ようやく眠りから覚めたような感覚があります。 今日はきっついヨガクラスと筋トレ+有酸素トレーニングもがんばったし さて、そろそろやるか~。 確定申告(;一_一)
Jan 24, 2012
コメント(0)
今年は祝日やらなにやらで今日が仕事はじめ。 せっかくなので、年始をゆったり過ごしました。 元旦の初日の出をベランダで待ちました。 雲がかかっていましたがきれいな夜明けでした。 今年は年賀状も初詣でもなしなので お部屋の片隅でこっそりお正月を・・・ 先週はダーママが遊びに来てくれたので 温泉やレイクタウンにお連れして愉しんでもらったり。。。 ↓ (源泉かけ流し+炭酸泉の花咲の湯) 自宅で友人のMonに本格的にアーユルヴェーダをしてもらったり 一緒にマクロビお菓子を作ってみたり。。。 新年の女子会でディップパーティーを! ディップ作りの必須アイテム。 この数年間、色々なブレンダーをみてたのですが とりあえず、コードレスでお手軽に使える。ってのにひかれて 今年最初のお買い物はこれ↓です。 送料無料★BOSCH ボッシュ コードレスハンディブレンダー MSM6A60JP 7種類のディップを作りました。 ボッシュのハンディーブレンダーなかなか良いです! コードレスで使い続けられるのでお鍋をかけながらとか。 すごい便利~~~! 友人達もディップや、お豆や、ピクルスの差し入れがあり 野菜やお肉やバケットと 女子向けのからだにやさしいパーティーでした。 和食器も洋食器もすべてmicoのハンドメイドで~す。 ディップの参考書はこちら↓です。 【送料無料】ディップの本 途中から女子会参加の妹とベビーちゃん。 赤ちゃんってほんとにかわゆいですね~。 みんなにかわいがってもらってました。 友人のRさんはベビマの先生。 さすが! 赤ちゃんへの気づかいが根本から違います。 こんな素敵な友人達と新年から愉しくすごせて幸せな年の始まりとなりました。今年はのんびりいきま~す。(●^o^●)
Jan 14, 2012
コメント(0)
赤レンガ倉庫のクリスマスマーケットから連れ帰ったマイケルです。職業は一応は木こり。でも、隠れ職業は別の何かです。。。(笑)クリスマスの新月。なんだか特別な感じがします。クリスマスって色々な云われがあるようです。何となくキリストの誕生日。が起源のように思われてる感じも多いけどそういうことじゃないらしく、闇の時間の長い冬至に光をもたらす、世界各国其々の行事が相まってサンタクロースがプレゼントをもってくる!!ってことになったようです。いまではクリスマスの贈りもの=百貨店などのカキイレドキ!(夢ナクテスミマセン!)みたいになってしまっているけど、本来はたぶん、自然や宇宙からのプレゼント(優しいものも厳しいものも)受け取る事だったのではないかな。と思うのです。だから、サンタって空からやってくる設定なのかなぁ。なんて。 イヴに友人がくれたプレゼントです。先日我が家へ遊びに来た時に感じたダーとmicoのイメージの切手だと。「一緒にこいでる感じがしたから。」そして色も何種類かあったけど、「この色」って思った。と。 以前パリに行った時に、切手市で買った古切手の中からのチョイスだそうです。こういうプレゼント、最近本当に心に響きます。ほっこりしました。 ありがとう。今日は2011年最後の新月。クリスマスという闇の季節に新たな光がやってくる日。新月というえば、昔ブログにもよく書いていたけど、ジャンスピラーの新月の願い。10個願い事を書く。 いまじゃ、スピ系の人たちの殆どが知っている行事。私が始めたころはまだまだそんなに知られていなかったけどだんだん、ピンクの紙に書く。とか、どんどん尾ヒレがついてきて。。。この数年、すっかりそれを辞めてしまいました。色々学びを進めているうちに、違和感を感じるようになっていたので。でも、新月にはやはり何か新しいモノを感じたいし、そういう流れを自ら作っていくのも大事だと感じています。今年は、本当にバタバタしていて、あまりじっくり考える時間も余裕もなかったけれど、今年最後の新月に、ちゃんと向き合えることが出来てよかった。去年の暮れのブログに書いた「来年は引っ越しをして、ピアノを弾くぞ!」 って根拠も予定もなかったことがちゃんと叶ってるので、暮れの新月。せっかくだから根拠も予定もないことを書いてみようと思います。10年後、プロヴァンスに住むのでフランス語を学び始めます。来世は音楽活動をしたいので、ピアノの練習頑張ります!中断していた勉強を再開します。行きたい場所へいき、会いたい人に会うぞ!!サンタさん願いをきいてくださ~い。(爆)
Dec 25, 2011
コメント(0)
あざみ野うかい亭ダーママの計らいで、今年はみんなありがとね。と。だー実家側の素敵レストランうかい亭へ。ダー姉&弟ファミリーと大人数でワイワイと楽しいおいしい夜でした。ホタテの苦手な姪っ子ちゃん達。そう伝えると別にお料理を用意してくれます。この日はアンコウ。それもなかなかおいしそうだった!!9名分のサーロイン&ヒレ。この日は沖縄のお肉。うかい牛ってのはうかい亭が厳選したその時々のお肉なのでその時々によって産地が違うそうです。あちらこちらに素敵な写真を撮りたくなるようなスポットがあります。いつもいくつきみ野とまたちがってあざみ野はちょっとポップな感じもありながらやはり落ち着きのある素敵な建物です。憧れのリヤドロがたくさんいました!!!さすが うかいさんクリスマスマーケットin赤レンガ倉庫久々の横浜デート。よく実家へ帰る前に遊びに来てたんだけどな。。。赤レンガ倉庫前に現れたドイツクリスマスマーケット。食べ物屋さんが殆どで、一件だけドイツマイスターが作った木製人形。口かっら煙をはく(お香焚き)お人形がかわいくて連れて帰ることにしました。サンタやフォレスターなど色々な種類がいたけど、この日はマイケルのトリビュートライブに行く日だったのでマイケルを連れて帰ることに。すると店員さんが、去年はサンタさんがたくさん売れたんですけどことしはなぜか「マイケル」がよく売れてる。って言ってました。なぜだろう???って言ってました。(笑)今年はサンタより天使が必要なんですかね。ちなみにそのお人形は天使っぽくなくて、おっさんです。こんどUPしますね。マイケルジャクソントリビュートライブグッズ売り場は長蛇の列。代々木体育館は音響最悪。。。しかたないか・・・でも、そうそうたるメンバーが出演しているのにプロデュースがわるくて途中で何度も変な間が。。。残念。葉加瀬太郎ちゃんライヴへ。毎年年末恒例のライブ。さすが葉加瀬音楽は最高に良いし、いつも音響の良いところでしかライブしないし。盛り上げ方も上手だし、途中の話もくだらなくて面白いし。これいかないと一年が終われない感じになってます。こんなにたくさん愉しいことが続いたので今年はそろそろ予定が尽きてきました。(爆)あとはたまりにたまった経理の仕事に事務所の掃除です。。。とほほ。。。
Dec 18, 2011
コメント(0)
今年はお引っ越しのおかげで大掃除はないし、 ダーパパのおかげ?で年賀状もないので 年末のお仕事なしです。 今年は一年大変なことが多かった分、こんな年末はちょっとご褒美。 先日、ピースボートで世界一周からかえってきたばかりの友人monが新居にやってきて 随分前からアーユルヴェーダをしてくれる。 って言っていたけど Birthdayにとスペシャルマッサージをしてくれました。 夜中までしゃべってマッサージを始めたのは夜中の3時を回っていて 多分、終わったのは朝の5時半。 もうすぐ朝焼け。 一回りも年下の友人は相変わらず夜が強い。 出会ったころ、かれこれ10年近く前は一緒に夜中までよく話こんだ。 でも、そろそろ、、、せめて3時には床につきたい年頃です。 よろしくぅ。 目黒の家具屋さんでつい購入してしまったダーの椅子&オットマン。 ナラとウォールナットの無垢の椅子。 これからの人生を共にして一緒に老いて行こうと思えるモノを選びました。 ぬくぬくスリッパは小学校からの友人が誕生日にわざわざ贈ってくれたモノ。 ありがとね。 このイス、マッサージをしてもらうのにピッタリの椅子でした。 アーユルヴェーダのマッサージオイルはmonがスリランカの停泊中に見つけてきたオイル。 ま~、ものすごくこだわりの強い彼女がみつけて来ただけあって、 最高にここち良いオイルです。 やってきました~。 ぴあの です。 ギターはダーのエレアコ。 毎日10分くらいずつの練習。 休日も朝からぴあの&ぎたー。 曲にならないダーのピアノやギターの音色はなんてココチヨイのだろう。。。 楽譜を読むことが音楽を奏でること。と子供のころから教わってきたmicoには 新鮮でした。 楽器があるって、毎日楽しい~。 子供のころは練習がきらいだったけど、 今は両親に感謝です。 ピアノの側の木はmonからのプレゼント。 来年の干支にもちなんで 「龍」(ドラセナコンシンネ)リュウゼツラン科。 龍が地上から天空に昇る姿をイメージして作られた観葉植物。 沖縄の大宜味村からきてくれた龍。 大事にするね。 実家に帰ってきた妹のトモ&赤ちゃん。 この新居は実家からなんと1分 毎日のように赤ちゃんに会いにいっています。 赤ちゃんは一番神様に近い存在だってよく聴くけど、 本当に癒されちゃう 久しぶりにリフォームブログUPしました
Dec 14, 2011
コメント(2)
久々、PCに向かってます。 先週から本当にバッタバッタしてました。 そしてそれらは、すべて大きなHappyイベントばかり。 26日土曜日。 一緒にお勉強したり、ヨガサークルを運営したり、またお互いにお客さんだったり。 とにかくこの数年、色々なことを共にしてきたアロマテラピストのEmikoさんの ウエディングでした。 旦那様には初めてお会いすることになりましたが、とても素敵な方。 とってもお似合いのお二人です。 アラフォーなお二人の披露宴はとても大人な、本当に素敵な時間でした。 あちらこちらにお二人のこだわりが、センスよく盛り込まれ、 20代ではなかなか、あーはできない 大人結婚もいいものですね~ ケーキもおいしかった~ そして披露宴会場や2次会ではびっくりするほど、色々な方に「micoさんですよね!?」 とお声をかけて頂き、emikoさんからたくさんのご縁を頂いていたことに 改めて感謝しています。 ナイスガイな小学生の甥っ子くんにも「micoしゃん、写真撮ろう~。」と とろけそうでした~。 みんながずーーーーっと笑顔でいられる、素敵な時間をシェアさせて頂き 本当にありがとうございました。 末永くお幸せに そして、27日。 ダーママとダー姉一家が新居へ。 ダーママはパパの写真を一緒に連れてきてくれました。 金曜日から仕込んだ牛すねシチューと先日マイク氏に教わった鳥胸肉料理。 おつまみ、オードブル。。。 お刺身は当日イオンへ。 そして最後はワタリガニと海老とムール貝のトマトクリームパスタ。。。 こんな日に限って、道路がすいてた。 と早めに到着のご一行様。 日曜日は普段仕事が暇なダーは、朝から仕事が入り続け、役立たず・・・ ばたばたばたばた。。。 でもキッチン広くて本当に助かりました。 子供達は最後のパスタにかなりテンションを上げ、全て食べつくしてくれたので 本当によかった~。 嬉しかったです。 次回はもっとがんばるぞ~。 と最近お料理が愉しいmicoであります。 28日。 陶芸教室の仕事を終え、教室工房で鉢カバーを作製。 高さ46cm。 15%は縮むので、出来上がりは40cmくらいの出来上がり予定。 ちょうど出来上がったころ母からメール。 妹のtomochamaいよいよ入院。 23日の予定日から遅れること数日。。。 28日に生れるか??? とりあえず病院へ行ってみると、母と、旦那くんと、そのご両親と。。。 みんなに愛されるtomochamaは幸せものだね。 29日。 micoのバースデイ。 ダーがお休みをとってくれて、ゆったりとした朝から始った新しい年。 ちょっと前に書いた不思議な日。には書いてなかったけど、実はこの日もそんな日。 11年の11月29日(29日は2+9=11)になるので。 ダーと朝から楽器やさんへ。 最近、チューニングもすませ、教科書をみながら毎日ギターを触るのが日課のダー。 日曜日にやってきたダーS’一家の小学生の姪っ子ちゃんが 我が家のギターをみるなり、かなり上手に弾き始めた! お友達の家のギターで 遊びながら覚えたらしい。。。 親もびっくり。 子供ってすげっぇーーーです!! もともとダー姉のギターなのでどうぞ持って帰っておくれ~。 ということで 新しいギターを探しに来た訳です。 なかなか様になってるダー。 二人で10本ほどのギターを触り比べ、悩んだ挙句ダーが選んだのはエレアコ。 micoはクラッシックギターの優しい音色の方が好きなのだけど。。。 アコギになれたらクラシックギターにも挑戦してみたいなぁ。と思ってます。 念願の弦楽器。 ですが、、、これはいちおうダーの。 この日はmicoの誕生日ですから。。。 誕生日と、今まで15年分のクリスマスプレゼントを合わせて念願の電子ピアノ 買ってもらっちゃいました。うきゃ~~~ ローランド 電子ピアノ HP307GP ベトベン弾くぞ!!! そして29日夕方母よりメール。 2人で病院へ急ぐ・・・ micoと同じお誕生日のかわゆいかわゆい姪っ子ちゃん誕生~(*^。^*) 赤ちゃんの心音が下がり、緊急の帝王切開。 まだ、たくさん管が繋がっているtomochama。 二人とも無事でよかった~!!! めでたいめでたい日々でした。
Dec 1, 2011
コメント(4)
先日書いた不思議な日のこと。 何人もの方からそのことについてお話しを頂きました。 ありがとうございました。 11月1日を迎える前日に、ざわざわと胸騒ぎがして 当日の朝には近くの神社にお参りに行ってきた~。 と 光のエネルギーいっぱいの写メ頂いたりもして、やはりそういう日と 感じる人は感じるんだわね~。 なんて、納得しておりました。 micoは1日はとりあえず自宅の掃除。 隅々をお掃除してから、この日に新居の浄化をしようと決めていたので 以前、Mindy博士から教えて頂いた通りに浄化をしました。 ずっとこの日を待ってたのです。 浄化をしないことには工房でスタンバイしている、新居にやってくるべき クリスタル達を持ち込むことが出来ずにおりました。 3日は工房でワイヤリングワークショップを開催。 こちらもおかげさまで盛況でした。 前回より、参加人数が若干少なかった為、 ワイヤーワークをじっくり教えて頂けた感じがします。 これからは少し少なめの人数もよいかな。と思ったりしています。 詳しくはこちらをご覧ください。 そして、4日のmico宅でのお茶会。ランチ付き。 mico's キッチン 腕を振るうのはマイク氏。 沖縄の亀吉屋オーナシェフ。 元日航ホテル総料理長で、アメリカやヨーロッパなどで グローバルに活躍されていたベテランシェフ。 そんな人がmico宅にてお料理を作ってくれて、 その作り方などをおしえてくれる。というなんとも贅沢な時間でした。 鳥の胸肉を使ったお料理2品。 我が家にある調味料からあのお味ができあがるなんて 本当にびっくりしました。 いつも使っている調味料が思いもつかないアレンジで 本格的なお味になっちゃいます。 いや~。 目からうろこってこのことです。 参加者の皆さんもこのおいしさに大満足で 次回は是非、レシピ教材を使ったお料理教室を!!! なんて話になってきてます。(*^。^*) なんだか愉しみです。 日曜日にはいとこのお兄ちゃんが10カ月のBABYを連れてきてくれました。 本当にかわゆい。 只今、妹のtomochamaが臨月。 赤ちゃんに会える日が愉しみです。(*^。^*)// それにしても妊婦さんは大変そうです。 がんばれ~~~~~ と徒然日記でした。 リフォームブログも更新しました~!
Nov 9, 2011
コメント(0)
2011年も後半ですね~。 後残すところたったの2カ月。 今年はあまりに色々なことが重なり 立ち止まる時間も、振り返る時間も、先をみる時間もありませんでした。 そして気づいてみると、もう11月が目前。 2011年はたった2カ月しか残ってないなんて~~~~~。 2011年はちょっと不思議な年ってことの一つに 西暦の最後の2ケタと2011年に迎える年齢を足すと全員 111 になる。 ってのがあります。 結構有名な話なので知ってる方も多いと思うけど。 例えば 1981年生まれの人は今年30歳になるので 81 + 30 = 111 (2000年生まれの人は 100+11=111になります。) そして今月10月。 日曜日が5回。 月曜日が5回。 土曜日も5回。 このような年周りは823年に一回だそうです。 そして、11年1月1日。 11年1月11日。 11年11月1日。 11年11月11日。 この4日間はエネルギーの強い日だとか。 11月には2度やってきます。 友人は11月11日生まれなので、その日は彼女と一緒にすごしたいな~。 なんて思っているところです。 (先日の生徒さんの展示会で購入してきた白マットの小さな花器) ところで、 11月3日(祝)&4日(金)。 ハーキマーダイヤモンドクォーツを使ったワイヤリングワークショップを 開催致します。 講師は数年前までセドナに暮らしていたマイク氏。 セドナでは元インディアン居住区にてセドナのクリスタル 「ミリレアムダイアモンドクォーツ」を手彫りし、アクセサリーにしていた、ジュエリーデザイナー。 今は沖縄で割烹ダイニングのオーナーシェフをされていて。 とってもやさしい、何度も食べたくなるお料理を提供して下さっていますよ。 詳細はこちら工房ブログにUPしました。 ご覧くださいませ。 リフォームブログも更新中です。 (●^o^●)
Oct 23, 2011
コメント(4)
陶芸好きな4人でランチでした。 一人は来月益子のクラフト展に参加する教室の同僚講師。 一人は今週展示会を開催している教室の生徒さん。 生徒さんといっても、私が教室でお仕事を始める10年も前から 陶芸をされている方。 入社したころ、右も左も解らないmicoにこっそり色々教えてくださった 優しい生徒さんなのです。 陶芸歴はmicoの倍。 生徒さんというより先生です。(爆) そしてもう一人は数年前に体調を崩して教室を辞めてしまったけど 大好きな生徒さん。もう77歳になられる素敵な女性。 今はすっかりお元気になられて、毎日10000歩歩いてる! 凄いです!! micoの顔をみるなり、「ちょっと太った?」と笑いながら 相変わらず娘のように可愛がってくださいます。 そんな陶芸好きな女子で、器の素敵な和食ランチ。 でてくる器をみるたびに陶芸談義。 ランチ後に生徒さんの展示会へ あらちゃん人気に沸くさいたまの志木へ。 教室の生徒さん達4名の展示会なのです。 4名とも昔からよく知っている生徒さんで 今回の作品の値付けなども一緒に考えさせてもらったりし、 2年前から頑張られていたのをずっとみていたので なんだかドキドキ。。。 ギャラリーにつくと4名其々違う個性の作品たちが 本当にきれいにマッチしていて 楽しまれているのが本当によくわかる空間でした。 みなさんのかわゆい作品達を自宅へ連れて帰りなんだかとても嬉しい気持ち 母に見せるとほしそうにしていましたが、とりあえずmico宅へ持ち帰り 母へは工房で作り方を教えてあげることにしました~。(笑) ちょっと触発された私と同僚。。。 春に向けて計画中です。。。(ほ~んと単純) リフォームブログも更新中 (*^。^*)
Oct 15, 2011
コメント(0)
秋。。 月。。。 栗??? いい季節です。 今日は牡羊座の満月。 スタート と ゴール。 両方が一緒にある夜。 どんな感じがしますか? micoはやっと昨日あたりから工房にて仕事を始めています。 お家のことがほぼ終了し、やっといつもの生活を 取り戻しつつあります。 本当に、10カ月振りくらい・・・ 長かった~~~~~(;一_一) きのうはパワーヨガのクラスにも久々参加したし。 (今日は身体中が筋肉痛) 牡羊座の満月。 新たな価値観を持ったり、今まで思い続けてきたことが完了したり するのかもです。 あー、そういえば、こういうこと久々に書いたな。 micoが最近思ってることは今までには触れたことのない文化に触れること。 先週末、以前きっさこさんで展示会をした際、仲良しになったミュージシャン ビートリックスちゃん(パリジェンヌ)のライブに行きました。 ボッサ系だけど、全てフランス語。 フレンチナイトはまったり超~ココチヨイ時間でした。 弦楽器にも挑戦したい!! ビックスちゃんの旦那さまのギターも大好き。 ライブ後みんなで呑みながら食べながらグローバルなお話しに花が咲き 楽しすぎる時間でした。 いつかプロヴァンスに住むのが夢なので ぼちぼちふらんす語勉強しなくちゃな~。(*^。^*)笑 リフォームブログも更新中~こちらから
Oct 12, 2011
コメント(0)
毎日あつかったですね~。 引っ越しからやく2週間が経ち、職人さん達が未だときどきやってくるのですが それもあと1~2回。かな?? 部屋もだいぶ片付きました。 ということで、久しぶりに、本当に久しぶりにドライブへ。 軽井沢まで行きはmicoの運転です。 これで自信がつきました。一人でも行けそうです。(爆) 星のリゾートに行ってみました。 平日なのに、そのエリアだけやたら人が多く、観光バスまで。 たしかにレストランもたくさんあって川のせせらぎの側だけど あれじゃまるで都内みたい。 残念~。 すっかりやる気をなくしたダー。 とりあえず広いところに行きたかったので定番の鬼押出しへ。 曇っていたのに、歩いてるうちに空が晴れてきて、浅間山もきれ~にみえてきました。 そして現れたのが巨大うさぎ 左には子ウサギもいるでしょ。(笑) 面白い雲に遭遇してしまいました。 かえりに寄ったスーパー。 ちょうど地元のお野菜補充しているおばちゃまがいました。 お話しをしてみると、おばちゃんのつくるお野菜は 無農薬で化学肥料も使ってないそうで、 最近テレビでおばちゃんの作ったお野菜のビタミンなどの検証を行ったらしい。 なんだか素敵な人に出会ってしまって 連絡先を頂きました。 色々と有機野菜の宅配便があるけど、 おばちゃんから今後宅配してもらおう。と思っています。 妊婦の妹のtomochamaも喜んでくれたし。 そして土曜日はドリカムワンダーランとへ行ってきました。 友人のOがとってくれたチケットは、な、なんと、アリーナ!!! オペラグラスを忘れてしまったけど、ちゃんと肉眼でみえますよ~。 ワンダーランド一回目(20年前)から通い続けてやっとアリーナです。 毎回、どんどん近くなってきてうれしい~。 本当にドリと一緒に成長してきたな~。 とおもいながら 年上の美和ちゃんのパワーに圧倒されてしまいました。 あの体力半端ないです。 あれから、もう4年。 はやい! 4年に一度のドリワンダーランドは自分自身の立ち位置を見直す機会になっています。 大好きなドリの歌を、もう20年も前から聴き続けている曲を、、、 生で聴くと不思議。 忘れていた色々な気持ちを取り戻す貴重すぎる機会となるから あんなに、人で溢れるスタジアムにもまた行きたくなる。 もちろん、みわちゃんやまさちゃんに会えるとうれしくて 最後、終わったあとは、頑張ってきた二人を思うと泣ける。 そしてまたがんばろう。 て、 思いながら 次の日は背伸びし続けたふくらはぎと、ペンライトを振り続けた肩がつらい。。。 20年前は感じなかったこと。(爆) また4年後。 みわちゃん。あんなに走り回るのだろうか・・・ まさちゃんも60歳を目前にするんだ。。。 あ~~~~ 信じられん。 4年後はどんな自分なのだろうか。。。 4年前のDWLの日記リフォームブログもUPしました!
Sep 19, 2011
コメント(0)
あっという間に8月も後半。 お引っ越しまでいよいよカウントダウンです。 来週末には早いもので、ダーパパの49日があり、 それを済ませた29日新月に新居に移ります。 ですが・・・ 心配なのはまだ終わっていないリフォーム・・・ きっと大丈夫。 なことを祈ってます。 最近はほぼ毎日のように現場へいき、職人さん達と ここをこーして、あーして。。。 差し入れしつつ、細かい打ち合わせをしています。 本当にめんどくさい仕事が多いリフォームですが 職人さん達は皆、優しい人ばかりなので そこは本当に嬉しいです。 無垢材なども最近は合板に3mm無垢がついているタイプを使う人が殆どなので 全ての部屋に違う種類の本物の無垢を使っているので 私達のお家は大工さんにとってもやりがいのある現場になっているそうで 嬉しい限りです。 苦労しテラコッタの床とキッチンの水回りタイルが 思った通り素敵にできました。 こちら↓のリフォームブログにも遊びに来てくださいね。 ふたり暮らし (●^o^●)
Aug 21, 2011
コメント(0)
世の中そろそろお盆休みの雰囲気です。 いつものごとく、盆暮れ正月+祝日のお休みのない我が家には あまり関係のないできごと。 であります。 でも、mico的にはとってもほっとしています。 昨日は母&妹とかなり久しぶりにmico父のお墓参りに行くことができました! 茨城にあるのでお墓心配だったんですけど、まったく問題なく本当に一安心。 そして前回のブログの時に窯入れしたキッチンタイル。 これが、100枚程でしたが、残念ながら全て失敗に終わったのでありました。 失敗ってのは、初めて使ったガラス釉薬の指定温度通りに焼いてみたのですが 頂点でひっぱる時間が長過ぎたのか? はたまた温度の上昇が早すぎたのか?? みごとに失敗! 赤土はブチブチとジンマシンみたい。。。 もう既製品に頼ろうか・・・ とも思い、普通の施工業者が使っていない雑誌に紹介される素敵なタイル会社の モノたちを探してみても思ったようなものに出会えず。。。 気合を入れ直し、素焼きしておいたタイルやく160枚に釉薬ほどこし 半分は教室の還元窯で、 そしてもう半分はCoCo窯で再度挑戦してみました。 そして、今日はCoCo窯の窯出し。 今回は前回の失敗を踏まえ、20度ほど温度をさげて1200度にし、 釉薬の濃度も普段の自分の感覚を辞め、書いてある通りにしてみました。 ↑ こちらはトルコブルー 左が一度目の失敗。 右が今回の成功モノです。 ↑ こちらはエコガラスノマリンブルーです。 左一度目。 右、今回の窯。
Aug 11, 2011
コメント(0)
「もう新居に引っ越した~!?」 なんて声をかけられることもシバシバ。 ですよ。 ね。。。 施工業者と契約を交わしたのは5月22日。ですもん。 わたしも、とっくにお引っ越し出来ているものと思っていて 忙しいさなか、ダーの少ないお休みには早朝から あっちやこっちやの家具やさんやら部材屋さんを駆け回って 超~~~ 必死に決めたんですよん。 ふたを開けてみれば、結局、震災の影響でお風呂の入りが 7月末。 とやらで、その数日後には入居予定だったんです。 まーーーー、私達もダーパパのことで、メチャメチャ忙しくなってしまい 連絡来るまでほっといたんですけど、 施工業者も他の現場が突然動き出した(部材がそろい始めた)とかで ほっとかれてしまい、かなり押せ押せになってしまいました。 そのおかげで、キッチンタイルまで手掛けることができたし、 他のことにも少しゆとりができてmico家的にはちょうどよかったんですけど ほっとかれたことは許しがたいですよね。 (今日は100枚ちょっとのキッチン用タイルに釉薬かけて、窯焚きしてます!) と、先日の打ち合わせで micoがこのところずっとモンモンとしていた イライラのシカジカをダーがうまく伝えてくれ、先方も恐縮していて、 ま、結果オーライ 色々な面でお得な結果になりました~やったー(*^。^*) あしたは久しぶりのダーの休日。 一緒にIKEAにでも行く予定。アイアンの探し物があるといいんだけど。 他にも探さなきゃならないモノがあるのですが、mico一人で近々、車で探しに行く予定! 見たい映画があるので、明日は二人で映画も見たいし!! 映画館なんて何カ月振りだろう~~~~~ 本当に最近は車での行動範囲も広くなって、一人であちこち行けるようになりました。 5年前はペーパーでビビりながら運転してたのに。 運転できるようになってすげーよかったです。 (*^。^*)/
Aug 2, 2011
コメント(0)
あっという間に時間が経ってしまいます。 ダーパパの告別式まではダー実家へ泊まり込んだり、 戻って来た日には納期に間に合わせるために予約した教室窯に入れるために 必死のタイル作り。。。 すでに自分の身体の存在を忘れているような状況にある時 毎度、micoは最大限の力を発揮 でありましたが、告別式を終え、とりあえず床のテラコッタ制作もひと段落 したとたん、身体が動かず。 3日間、家から出ず、お布団でゴロゴロ、ゴロゴロと ダメ人間のように過ごしました。 ほっと。してみると、どれだけ張りつめていたのかがはっきりわかり 随分と頑張り続けてきてしまったおかげで、 またもや、プッツリと糸が切れてしまいました。 なんとか、かんとか出来上がったテラコッタをリフォーム中の新居へダーと搬入。 その数なんと・・・ (数えるのがめんどくさくて・・・笑) 搬入も大変だーーーーーーーーーー 使った土は200キロを超えます。 よくやった。 本当にがんばった!! (みんなに呆れられて誰も褒めてくれないので自分で褒めてます。爆 で、何となくキッチンにひいてみた。 それはそれはやはり、もちろん、超~ かわゆい。 わけです。。。 当然ですが、市販のものとは全然違うんですね。 「そんなこと、大変だからやめときなさい!」 と、私を心配して反対していた母も納得のかわゆさ。 そして母はいうのです。 「キッチン、水回りのタイルも自分で作ったら素敵よね・・・」 うぐぐぐ・・・ それ、もちろん、時間があればそうしたい! とはじめは思ってましたが、色々なことが重なり 床だけでめーいっぱい。 それに、もうタイル職人はコリゴリ。。。 そう思っていたところに、施工業者からの連絡。 キッチンの入りが遅れます。。。 ってことはキッチン周辺の施工が遅れますを意味し。。。 ってことは、タイル作る時間あるかも。。。 ですか・・・ 無理やり、アクセルを吹かし、今週は工房へ缶詰でした。 なんとか昨日までにキッチン水回り用タイル250枚を完成。 今日は予備分50枚ほどを作成予定。 タイル作り、多分、教室で一番上手になったでしょうね~。 モノづくりを生業としていますが、 つくづく、同じものを作り続ける職人業は向かないことが解りました。 ほんと、これこそ、修行 って感じの日々でした。 あと、一息です。 無理やりがんばります! でも、こうして自宅に自身の作品を使うって本当に贅沢なことです。 こんなことが出来るのは色々な条件がそろって初めて叶えられることなので 本当に感謝しています。 教室の生徒さん達にはみなさんに羨ましがられ、すごがられ 出来上がったら見学したい! と言ってくださいます。 たくさんの想いを込めながら一枚一枚、丁寧に仕上げています。 単純作業で土と向き合う作業は、私にとっては殆ど瞑想時間。 ときどき涙が出てきたり、いろんな思いを浄化させてくれます。 それを新月や満月の窯で焚いて良い波動のタイル&テラコッタとなりました。 時間がないので、こったことができないのがざんねんですが それはまたの機会にとっておこうとおもいます。 では、きょうも工房に籠ります!!!
Jul 30, 2011
コメント(0)
半月ぶりにPCを開きました。 削除すべきメールが多すぎて諦めて、そのまま。 新月ごろは危険極まりなかったダーパパ。 それから毎日親戚の人や家族がパパの元へ足を運んでくれる ありがたい みなからエネルギーをもらう といって乗り切り 最後のエッセンスとして末期癌の患者さんに不思議な力を与えてくれる ステロイドの投与によって、奇跡的に一度ずっと帰りたいと言っていた お家へ帰れた。 それは、ダーと二人で帰った日。 酸素ボンベやら、家庭用酸素マシーンやらをレンタルできるし、 介護タクシーで元看護士さん運転主さんがケアをしながら帰宅。 ストレッチャーを使用しても意外なほどリーズナブル!! いまや、知らぬ間に介護の世界は進化しつつあるのだな~。 驚くことばかり。 ほとんどmicoはドクターの家族説明に参加し 肺癌について色々と学ばせて頂いた。 初めが誤診?! と思わせるところがあったので 随分厳しく質問をさせていただいたが、 最後には、誠心誠意接して下さる若い女性ドクターに心からお礼を言った。 11年前、入院中に急変して亡くなってしまったmico父と同じ年のダーパパ。 micoを娘だ。と言ってくれて本当に嬉しかった。 mico父にも、もっとケアしたかったから、その分まで、ダーパパにさせてもらった。 本当を言えば、もっとお世話をしたかったけど 何せ、リフォームの床のテラコッタを仕上げなければならず、 時々、埼玉にもどっては、毎日夜中の12時を超えるまでの作業が続く。 ありがたいことに体はたいして疲れもせず元気 随分強くなったな~。 と自分でも感心してしまうほどです。(なぜか体重増) パパは朝早く、家族全員に見守られて天国へ旅立ちました。 消防士として何十年も、人の命を救ってきたダーパパは きっと素敵な所へ旅立つのだと思います。 本当にお疲れ様でした。 あした、満月の夜に皆が集うなんて・・・ なんて素敵な旅立ちなんだろう~
Jul 14, 2011
コメント(2)
今週は神奈川のダー実家へきています ダーママとお買い物をしているとゲリラ豪雨が・・・ ひとしきり降ったら空が晴れてきてそれはそれは美しい西の空。 丹沢の山々に虹が差し、神々しくて吸い込まれそうでした。 一眼レフを持っていってなかったので携帯カメラでパシャリ。 ダーパパの入院中のお部屋からの景色なかなかの眺めです。 今、ダーパパは癌細胞と必死に戦っています。 今回は少し険しそう・・・ 足が痛いというので毎日マッサージをしていると 今日は「micoのマッサージは最高にうまい」 とほめてもらいました。(爆) 苦しまずに少しでも長くたくさんの大切な人たちとの時間を過ごせますように。。。 明日の新月を乗り越えられますように・・・ 上の方々よろしくお願いします。
Jun 30, 2011
コメント(0)
また、こちらのブログ1カ月振りになってしまいました。 バタバタしてましたが、少しだけほっとしています。 というのも、リフォーム中の新居のキッチン床部分を 「ハンドメイドでテラコッタ作ります。」 絶対無理だからやめとけ~。 と身内からも、教室の先輩やら生徒さんからも反対され、、、 相変わらず、そうなると意地でもやりたくなるのが 私の昔から変わらない、というか変われない困ったところ。 そんなわけで、「絶対やります!」 宣言をしたところ、それを聴いていたおじさま生徒さんが あっという間に工業製品に使えるような 本当に便利な「型」を次の週には作ってきてくださりました。 それは本当に画期的。通常陶芸で型と言えば石膏なのですが 石膏型は形を作るまで時間がかかり、大量生産ならいくつか同じ型がないと。。。 しかも石膏型作成ってあまり得意じゃないし。。。 実はそのおじさま、大手自動車会社やお菓子会社などなど 数々の大企業の製品の「型」を作っている会社の会長さん。 おちゃのこさいさい。 なわけだそうで 素敵な型を私に手渡しながら、 「それがさ・・・ せんせ、六角形のタイル作るっていってたでしょ。。。 従業員に指示した時に六角形といいながら8角形の図面わたしちゃったんだよ。」 と気まづそうに型を渡してくれました。 プロヴァンスチックなお部屋もいいな~。 とおもっていたので フランスでよく使われている6角形ハチの巣のような床にしようと思っていたのです。 ハニーカムカム? ってことじゃないだろうけど、ハニカムと呼ばれる6角形タイル。 ハチの巣って黄金比で出来てるって聞いたことあるし。 でも、8角形ってのもなかなか素敵ですよ。 日本では縁起の良い形だし、スペインタイルによく使われていて かわいいよりはかっちょいい感じです。 よろしければこちらご覧ください。 そしてそして今週末のヨガサークルは人数少なめな為 会員さん以外の方でも体験頂けます! ご希望のかたいらしたらご連絡くださな。 詳しくはこちら
Jun 16, 2011
コメント(0)
昨年のちょうど今頃、DELL&Vista という最悪のコンビネーション MyPCは壊れてしまって、何度もDellのコールセンターとのやり取りをしても 片言の日本語(コールセンターはどうやら中国にあるらしく。)で わけのわからん対応。 結局、パソコン生活救急車にお世話になり、どうにかこうにか データを取り戻したのでした。(しかし、一部のデーターはとんだ!) 恐ろしいPCなため、一年のPC保険ってのに入っておいたので 今回はスムーズ。 パソコン救急車に来てもらって、持ち帰ってもらったのですが 壊れた部品がDELLにしかないものらしく、発注をかけたのですが。。。 と、担当者Yさん。 実は只今、DELLのサーバーがダウンしており、発注かけるまでに数日かかります。 って、、、 おーーーーい。デル!!! またもやこんなにPC必要な時に使えないとは。。。 トホホ・・・ 先日、リフォームをお願いするビルダーさんとも契約を交わし、いよいよ着工近しです。 リフォーム会社も色々ですが、ナチュラル系オーガニックリノベイションを 得意としている会社と、物件を買った不動産屋さんの工事部とでは 施工費がまるで違う! もちろん、望みを簡単にかなえてくれそうな施工業者さんにお願いすれば デザイナーさんがちゃっちゃと決めてくれて楽チンなのですが、 なんとも、思い通りな感じになりそうではありますが、無茶ができず ほんのちょっとお願いすればきっちり料金に反映され、普通におうち一軒 たっちゃうような金額でした。 それにくらべて、地元施工業者さんは私たちの案に興味深々で 出来上がったらHPに載せたい! とやる気満々。 こういう方向のリノベーションもこれからやっていきたい! と思いが合致したらしく、ものすごくお値段の面でも 私たちの希望についても聞き入れてくれ、 名の売れたナチュラルリノベーション会社の約半額! その代り、建具や部材は私たちが探すことになりました。 おかげで、珪藻土や無垢について色々と解ってきました。 無垢フローリングもピンからキリまで。 何社もまわりましたが、やはり合法的な伐採をしていないところも あるように感じました。 そんななか、伐採についても森についても考えていそうな 素敵な無垢フローリングの会社を見つけました。 とりあえずリビングはくるみの木になりそうです。 今はラストスパート。 色々調べ物が多いのでPCが壊れたのはつらいので Wifi で100円PC 購入しようかとおもいましたが、 やはり光になれていると遅いと知人がいっており、保留。。。 なんだかんだしながら今月はちゃんと陶芸教室の作品展もこなしました。 早い。 もうこんな季節です。 今週末は工房にてクリスタルのワイヤリンングワークショップを開催します。 詳しくはこちら ワークショップはおかげ様で午前&午後とも満席ですが 午後1時から3時までは即売会となりますので ぜひお立ち寄りくださいませ。
May 25, 2011
コメント(0)
なんと。 更新一カ月ぶり。 なんだかんだ。。。 なんだかんだ ナンダカンダ ナンダカンダだーーー お忙しい日々でございましたわ~。 2月11日。 雪の降る日に不動産屋さんとダーと3人で一日中物件を見て回って やはり最初に気に入っていた物件に決めたんです。 一年前から本気で物件を探してました。 新築のデザイナーズマンションやら中古マンションやら 見て歩いていたのですけど、 私達の予算では希望全てってのはなかなか難しく ちょっと探すのを休憩してから一カ月が過ぎたころ 2月の新月あたりに相談していた不動産屋さんから 「ぴったりの物件でました~。」 とまだ世に出回る前に一番に連絡を頂いたのです。 びっくりするほど、希望と合致する、もしかするとそれ以上の物件との出逢いでした。 やはり、細かいところまでの希望を強く願って、それを一度諦めるかのように 放り投げた時、こういうことって起こるんですね~。 なんとも、いつものことながら凄い! それでも、自営業者である我が家。 銀行でローンを組むことはとても大変なのでした。 自営歴4年目では信用が薄い。 一年目、2年目などは内臓が口から飛びだしそうな日々だったのだから その頃の確定申告が審査に響くわけです。 どうしてもこの物件を手に入れたい私達は あの手この手で頑張りました~。 そして、銀行の借り審査OK、Go が出たのは 震災の日付。 余震に怯え、停電やら電車が動かないようなさなか不動産屋さんから 「いい知らせ」を頂きました。 なんとも微妙でした。 家をなくした人々がたくさんいるのに。。。 こんな時にマンションなんて大丈夫かしら。。。 しかも築24ねんものですけど。。。 などなど、色々不安もありましたが、あんな日にGoがでたのだから 進むしかないでしょ! とそこからまた本審査に、なにやらかにやら。。。 たかが中古マンション購入にこんなにもたくさんの手続きが必要なのかと びっくりです。 そして、先週、やっと私達のモノになりました~。 とはいえ、ほぼ、全部リフォームをするのでまだお引っ越しは数カ月先ですが。 リフォーム業者も3社ほど見積もりが出そろい、 やっと本格的に詰めて行けそうです。 楽しい作業ですが、自分たちの想いを形にしていくって、こだわってしまう micoにはとても難しい作業でもありました。 キッチンメーカーやサニタリーメーカー、床材メーカーなど 何社にも足を運んだり、リフォーム会社のデザイナーさん達と話しているうちに インテリアデザインのお仕事に興味津々です。 といっても、今からその仕事に就く為のお勉強を始める。というほどでもないので せめて、自分のお家くらいはできるだけのことをやってみよう~! と、またもや全力の日々で、PCもろくに開かず、家族と業者さん以外と会うこともせず ゴールデンウィークも遊びもせず、 お家づくりに没頭中です。 ちょっと、疲れ気味ですが、ダーと一緒に床や壁や家具を毎日毎日相談しながら 参考資料を探す日々は本当に幸せです。 色々、思うことはありますが、 今は人生最大の無駄づかいで日本の景気に貢献していこう! と決めました。 最近の愛読書はインテリア本ばかりです。 2年間ちょくちょく集めたインテリア本は↑写真の3倍ほど。 その中から良い感じの本を集めました。 日本のインテリア本に出てくるのは無垢に、珪藻土に、色は白と茶色がトレンドで どれも素敵なのですが、どれもこれも似たり寄ったり個性よりも無難を好む感じ。 ヨーロッパの本をみると、色ずかいやアイテムが本当に面白いし デザイン性が高く勉強になります。 ベルリン、わたしの部屋づくり 中でもお勧めは ベルリン
May 8, 2011
コメント(0)
一昨日はダーパパの入院する神奈川の病院へ行ってきました。 2度目の抗がん剤治療で、投与数日後は体調を崩しやすく入院。 今日は調子がいい とメールが来て安 心してたのに、 病院で転んでしまい、大腿骨をぽっきり骨折。。。 筋肉が減っているし、骨も弱くなってるのかも。 ダーママと弟くんと一緒に手術の間の待合室で過ごしました。 こういう経験がmicoは豊富?? なので ダーママもありがたがってくれます。 子供のころからのこのようなたくさんの経験は当時はとても辛かったけれど 今になってみると、宝です。 これからリハビリ。。。 歩けるようになってもらわないと! もうすぐ私達もやっとお引っ越しできそうなのだから。 最近はほぼ毎日キッチンやバスやサニタリーのショールームめぐりをしています。 幸せな日々です。 感謝。
Apr 8, 2011
コメント(0)
先週、陶芸教室へ出勤すると写真が数枚ありました。 本当なら3/20頃には笠間へ穴窯を焚きに行く予定だったのです。 窯づめは3/9に済ませていて、もし、もしですがその週末に窯焚きが 行われていたら・・・ 1200度の窯に薪をくべているときに、あの地震に襲われたら・・・ 考えただけで恐ろしかったです。 生徒さん達が想いをこめて作った作品たちはきっと割れているだろうか・・・ 一ヶ月後、くらいには窯を焚けるだろうか・・・ などと思っていた震災の2日後。 まだ余震が続く中、社長が現地に足を運んだ時の写真です。 作品どころではなく、窯ごとボロボロになってしまいました。 こちらは数年前の窯焚き写真です。 今回、笠間や、益子などの登り窯などもほぼ壊滅状態だと聴きました。 食品のように必要不可欠な産業ではないけれど 伝統が失われるのはやはり悲しいですね。 そして、先週やっと連絡がとれた北茨城市に暮らす友人k。 大地震の後、電気、水道、ガス、全てが止まり、4~5日間 何の情報もなく、何が起こったのか解らずに夜をろうそくで過ごしたそうで その上、いわき市に程近い場所で暮らしているので、放射線の影響が気になって 汲み置きしていた水を少しずつ飲んでいるという話を聞き、 小学生のお子さんもいる彼女たちにお水を届けたくて。。。 すぐにでも物資を持って駆けつけたい。という私に 「いま道路もぼこぼこで、放射線も危険んだから来ちゃダメ」 と言うのです。。。 「大丈夫だから。私達はなんとか頑張るから、気持ちだけで嬉しいから。。。 その気持ちをもっと大変な人へ・・・」 などとやはり言うのです。。。 友人の住む場所は原発から80キロも離れているのに 実際はこのありさまなのでした。。。 そして先週、取引している運送屋さんも北茨城は届けてくれるエリア であることが解り、お水送るためにスーパーをめぐりましたが わたしの住むさいたま市の水道水はまったく問題ないのですけど スーパーにお水がまったく有りませんでした。 ときどき、一人2本とかかいてありますけど、そんなんじゃ。。。 そこで、事務所で使っているウォーターサーバー、富士山麓のバナジウム水を 容器にいれて送ろう!! と、いいことを思いついたのですが、その容器がホームセンターにも在庫薄で 8リットル分しか購入できず・・・ そんな中、いつも輸入食品を購入しているカルディへ。 こちらにはヨーロッパなどの微炭酸水がたくさんありました。 微炭酸水は流石にみなさん手をださないらしく たくさんのお水をゲットでき、本当にうれしかったです! 友人kはご主人が看護師であり、ご主人、友人ともどもケアマネとして ご主人のご両親ともども介護施設を経営されているのです。 そんな彼女のところに送ることができればきっと有効に使ってもらえる。 そう核心していました。 義援金の使い道を色々考えました。 実際、現地へ物資が届かない現状があちらこちらであるのに 赤十字などの義援金額はものすごい金額。。。 日本のお役所仕事の複雑さがこういう状況を作っているんでしょうか。 本当に微力ですが、少しでも早く必要な人に必要なものが届けることが出来るよう 友人達を通じ、できる範囲で支援を継続させていこうと考えています。 お水が届き、友人Kから電話がきました。 あんなに、大丈夫だから。と言い続けていた友人の声が 安全なお水を使えることが本当にうれしい!! そして、micoの気持ちをしっかり受け止めたから 有効に使わせてもらうから。と とても声が弾んでいたことが印象的でした。 こんどはもっとたくさん届けたいです。 (●^o^●)
Apr 3, 2011
コメント(0)
毎日続く余震。 テレビから流れ続ける被災地の映像。 大変なのに笑顔の人々。。。 なのに、何もできない無力感にさいなまれる日々。 計画停電は思った以上にリズムを狂わせる。 信号も止まり、車の運転にも神経を使う。 流れ続けるACのCM。 スーパーから消えた缶詰とインスタント食品とパン。 ガソリンがなければ仕事にならないダーは落ち着かない様子。 micoはイベントを企画していたけど、震災のため延期。 毎日TVをつけていたら。。。 やばい。。 強烈な映像が流れ続け、それにヤラレテシマウ。 原発からの汚染で、水が。。。 野菜が。。 またまた混乱する東京 なんだか疲れる。 被災地のことを思えば、大丈夫! そう、思いながらも、関東みんなのエネルギーが低下している。 あああ~~~~~~ダメだーーーこんなんじゃ!!! みんなでもっと楽しいことを考えよう~! この際、妄想でいいですよね! あのガレキの中がお花畑になって、蝶や子供達や子犬が楽しく遊んでいる。 そんな世界を想像して、皆が笑顔であることを描きましょ。 今、東京エリアでも心配や不安から情緒不安定になっている人が増えているそうで micoもそのなかの一人だけど、なんとか自分のことくらい自分で整えたいと思っています。 今週から、計画停電中はスポクラへ通い、汗をかくことにしました。 こんなときに、スポクラなんか行っていていいのだろうか。 と思っていましたが、いいですよね。 みんなが今まで通りの生活に戻ることが大切です。 東京から逃げて行く人々を横目でみつつ、 逃げずに現実と向き合うこと。 自分の生活を取り戻し みんなで、できる範囲で楽しみましょう!! ファミレスにもいって、お洋服もかっておしゃれもして、呑みに行こう!! 経済を回し、被災地を支援しなければです。 海外の人々、日本のモノたくさん買っておくれ。 (●^o^●)//
Mar 24, 2011
コメント(4)
悪夢をみているような長い時間でした。 毎日毎日テレビをつけづにはいられない。 一人暮らしの母はどうしているだろう? 昨日は朝から実家へ。 気丈な人ですが、玄関に現れた母は涙目。 やっぱり。。。 mico母ですから。 あのDNAをしっかり受け継いでいるから納得です。 「テレビみて泣いてばっかりいたってしょうがないでしょ!」 と喝をいれて、近くのイオンにランチに行こうと誘いました。 本当は少し遠出したいけれど、GSもないし 電車もいつ計画停電の影響がでるかわからないし。。。 イオンも専門店が開き、通常営業に戻ったものの 人はいつもの1/5くらい。 がら~~~んとしていて、エスカレーターも動いてない。 電気も暗くてさみしい感じでした。 いつも当たり前だと思っていたことがあたりまえじゃない。 どれだけ私達はエネルギーを無駄に使い続けてきたのだろうか。。。 計画停電は私の地域も母の地域も(徒歩10分くらいなのだけど市が違うので) まだ実行されていなかったのですが、昨日は大規模停電とのこと そろそろくるよね。。。 実家もmico家も同じグループで18:20からに備え 石油ストーブのある実家でみんなで過ごすことにしました。 18:30。 突然プツッツっと電気が消えて用意していたキャンドルと 懐中電灯に明かりをつけました。 石油ストーブの明かりもあり、小さめの一つの部屋に集まれば温かい。 電池ラヂオをききながら、皆で知恵をだしあいました。 私もそうでしたが、聴いてみると母も妹も同じ考えていたことがウレシカッタ! 全員被災地にまわすべき! な人たち。 そんなんだから、電池もあまりないので少ない明かりを有効利用する方法を 停電中の3時間考えてました! まずは懐中電灯にスーパーでもらう白いビニール袋をかぶせました。 すると明かりが天井を照らすだけにならず、まるで照明器具のようになります。 ↑の写真です。 この写真でみると懐中電灯でつくったスタンドが2つに見えませんか? 実は液晶テレビにアルミホイルを貼り、テレビの前に懐中電灯スタンドを置いてみました! すると反射して明かるさは2倍に! 反射板として白い紙とか鏡とかも試してみましたが アルミホイルがやわらかい光を放ちおすすめです!! 外に出てみると、街頭も家の明かりもないので真っ暗かと思いきや 満月にちかい月あかりに照らされ反射した道路で 外の方があかるいことに驚きました。 寒い夜に電気が止まるのはやはり厳しいですが 被災地を思えばどってことないです。 いまできること。 節電は大きなボランティアだと思って頑張りましょう~(*^。^*)/ 原発で命がけでがんばってくださっている皆様本当にありがとうございます。 こんなに大丈夫だといわれていても、東京から出て行かれる方が多く さみしいというか、複雑です。。。 今日は父のお墓参りに行く予定でしたが延期しました。 茨城なのでお墓が崩れていないか心配ですが、 崩れていてもきっと許してくれるだろう。と思います。 被災地の方へ応援メッセージ!! kizuna311.com 東北関東大震災 宝地図ムービー あなたたちは一人じゃない
Mar 18, 2011
コメント(2)
この数日、西日本の友人や海外の友人からメールや電話を頂く。 特に海外に住む友人はとても心配してくれていて 数年ぶりに電話で久しぶりの声と出逢い それだけで本当にうれしくなります。 もう20年近く前なのに、海外で苦楽を共にした友人たち。 その期間は人生の中のほんの数カ月だったというのに 時間ではないのですね。 色々なことが起こり、濃い時間を過ごしてきたから こんなに時間が経っても深く想いあうことが出来ています。 いま、若い人が海外へ出なくなった。とよく聞きますが 本当に残念だな~。 と思ってしまうのです。 特に近隣諸国の友人たちは 「いつでもmicoファミリーを受け入れる用意があるから、 もし何かあったら避難しにこい!」 なんて言ってくれて、ほんとにありがたく、 旧友にあいたくて飛んでいきたい気持ちになりました。 相変わらず、というかさらにひどいカタコト英語で あまり会話にならないのですが、その声を聴くだけでほっとするのです。 こういう個人レベルの外交が多ければ 世界平和が実現するのではないだろうか。 といつも思います。 若者は一度は日本を離れ、たくさんの国の人の考えに触れ 外から日本をみる。ということをしてほしいな~。 と やはりつくづく思うのです。 甥っ子や姪っ子に話しても響かないコトがおばとしてはちょっとさみしいのです。 海外からメールや電話ありがとうございました。 そしてこのブログを見ていてくれてありがとう。 日本人は強くて優しいから大丈夫です。 これからも日本を応援してくださいね。(*^。^*)// Thank you so much! Lot's of Love!!! mico
Mar 16, 2011
コメント(0)
毎日被災地のニュースにこころを痛めているのは皆同じですね。 その現実に、こころごと持って行かれそうになります。 以前のmicoならそういうものに持っていかれ涙してばかりだったかもしれません。 でも、今は違います。 現実をしっかりみつめ、周りのパニックに流されないよう 自分を保つことにこころを向けています。 そして、今すべきことを考えています。 もちろん、被災地のニュースをみれば何かをしたい! という気持ちになりますが、いま個人レベルでできることは義援金。 それ以外にできることは節電。 スーパーでの買い占めをしないこと。 節電については、やはり電気ストーブ、エアコンをとめ ホカロンをお腹と背中に貼って過ごしています。 それからレッグウォーマー! 思った以上に身体が温まります。 あとは電気釜でご飯を焚くのをやめました。 以前作ったお気に入りの土鍋がまでガスコンロで焚いています。 土鍋がまで焚くおいしいご飯の炊き方。 *お水は中指の第一関節より2~3ミリ多めにいれます。 *焚き始めるときは強火。強火ごいっても中の強くらいです。 10分~12分。土鍋によって違いますがぐつぐつと鍋のふたから泡がでてくるのが目安。 *その後すぐに火を弱火にし、5分後には火を止めて15分むらします。 あっという間においしいご飯が焚けますよ~。 それから食料について。 テレビやラジオでも買い占めなくても大丈夫です。 と言っているので、皆がそれを守ればこんなことになりません。 きのうもスーパーやコンビニの棚になにも食糧がなく 普通におひるごはんがたべたくても買えないんです。 近くのドラッグストアに言ってみると 驚くことに一人が何斤ものパンを買い、5~6本の牛乳を籠に入れている姿を たくさんみました。 そんなに買い込んで、結局、供給が間に合った場合、また新しいパンや牛乳を 買い、それらを腐らせたり、捨てたりすることがあったとしたら 本当に許せません。 人のエゴの強さを感じる日々にうんざりです。 今一番必要とするのは被災地ですよね。 買いあさるエゴイストに流されてはいけないと思います! あの姿をみていると、千と千尋の神隠しにでてくる豚にされた人間そのものを感じます。 みっともないです。 mico家では2~3日ぶんのシリアルと野菜ジュース日持ちのするものを リュックに用意しました。 それ以外はいつも通りのお買い物をしたいのに その日食べる食品が買えません。 そこで野菜スープをストックしました。 5~6年前に流行っていたダイエットスープです。(*^。^*) 大きな鍋に玉ねぎ、にんじん、キャベツ、などなど 冷蔵庫にある野菜をぶつ切りにして煮ておきます。 毎日火を入れれば1週間はもちますし、野菜がとろとろにとけて 最後は野菜カレーにするとおいしいです。 スープをたっぷり飲めばお腹いっぱいになるし、 ダイエットにもなります。 卵も牛乳も1カ月食べなくたってどうってことないのに! mico家は以前経済的にお米を買えない日々が続いたことがあります。 そんな時も、小麦粉を使ってうどんを作ってみたり 具なしお好み焼きを作ってみたり ないなりにそれなりに楽しみながら生活しました。 こういうときに試される人間力。 知恵を使って乗り越えましょう~! そして被災地の方にたくさんの物資が届けられるように協力していきましょう
Mar 16, 2011
コメント(2)
この一ヶ月いろんなコトが起こってました。 突然のダーパパの癌宣告。 しかも末期。 入院して、抗がん剤治療が始まり、 毎週神奈川の実家へ帰りそして確定申告。 と忙しい日々でしたが、ダーパパの経過もよくとりあえず退院。 そして、退院祝いとダー両親のお誕生日祝いにと実家を訪れ さいたまに戻ってきた次の日。 工房ではちょうどお客さまが1時間まえに帰られて 久しぶりに少しほっとした気持ちになった時でした。 ぐらぐらと。。。 最初はまさかと思いながらも時間をかけて描いた絵皿を棚からおろしていたら やばいほどの揺れ。。。 思わず、なぜか一眼レフをたすき掛けにして外に飛び出しました。 そして作品がいくつか棚から落ちて割れてまいました。 なぜか気にいってるものばかり壊れるものなのですね~。 こういう時、一人って結構不安です。 携帯も誰にも繋がらないし。。。 でも落ち着こうと、とりあえずお茶をいれ、 前日にケーキ屋さんでダーにホワイトデーのお菓子をたくさん買ってもらっていたので それらをなぜか食べ続けました。 不思議なことに甘いものとお茶はとりあえず冷静さを与えてくれました。 その後も余震の度にそとに出ながら、工房のかたずけをしながら こんなもので済んでよかったなぁ。 なんておもっていたら、夜自宅でテレビをみてびっくり。。。 作品が割れることなど痛くもかゆくもありません。。。 仙台のお友達の安否が心配です。 昨日はうらわの教室でいつもどおり仕事でしたが ロータリーにはタクシーもバスも一代もなく、 見たことのない光景でした。 伊勢丹もガランとしていてなんだか寂しい感じです。 やっと動いた電車で都内から戻ってこられた方が 具合悪くなっていたり、、、 教室にいらした生徒さん達の色々なお話しを伺い都内での混乱も想像をこえてました。 タクシーをようやく捕まえてのったものの、3キロ進むのに3時間もかかったそうです。 昨夜は何となく皆、mico実家へ集合し、みんなでニュースをみながら 鍋をかこみました。 家族が集まると、それだけでも安心です。 みなで確実な情報をシェアしていきたいです。 コンビニやスーパーで買い占めが始まっているようですが 食糧や水も皆でシェアしていきたいですね! 友人からも色々なチェーンメールが届いていますが 東京電力関係の友人からのメールによると 今現在電気がついているところも 明日の朝になったらつかなくなる可能性もあるそうなので 節電にご協力お願いします。 特にマンションの方は電気がとまると水がでなくなるので 貯めておいてください。とのことです。 今こちらも余震が続いています。 これ以上被害が広がらないようお祈り致します。
Mar 13, 2011
コメント(2)
ドタバタの結婚式から15年、水晶婚式というそうです。 まずは先月受けたドックの結果を二人で聞きに行きました。 脂肪肝、血液ドロドロの判定を受けたダーはドクターから注意されてる。 食事の改善とか、運動とか。。。 F って下から数えた方が早い。 同じ食事なのにな。。。micoはAだったのに。 ランチのマックやよし牛、ジャンク大好きで運動0。ってのがまずいんだよね。 メタボ。だって。 といいながらもその日はお気に入りのフレンチれすとらん、横浜うかい亭に予約済み。 実家へと東名をすいすい。 平日は道路もすいてて気持ちよい~。 空がきれいすぎて携帯カメラでパシャパシャしてました。 こういう特別な日は2人だけで。。。 じゃなくて 最近は大切な人も一緒に連れて行きたいね。って思うようになりました。 ちょっと大人になったかな。 お料理も器も最高です。 ダーの両親もかなり喜んでくれました。 また、そのうち、いつになるかわかりませんがお誘いしますね~。 といったら、ダーパパ、「そんなことね~だろ。」って。オイ!(爆) そんなにしょっちゅうは無理だーーーー(;一_一) 超おすすめです。ちぇきらこちら誰かのお食事シーンyoutube2月5日~2月13日の展示会「2人展」Izumiの写真 と micoの陶詳細こちら
Jan 28, 2011
コメント(0)
通常展示会、作品展というと陶芸の場合短くても半年は制作時間をとります。いやこれはmicoの場合です。でも多分年じゅう展示会を開く作家さんや本職本業の職人さんでないれば陶芸家さん達はきっとみなさんそんな感じじゃ~ないでしょうか。秋のAngel展に参加してくださったIzumiちゃんが年末に展示会にお誘いくださいました。制作期間が短すぎるので悩んだのですが、に大きな展示会ではなく喫茶店のスペースにほんのちょこっと展示させて頂く感じで。ということでしたので元旦から写真家Izumiちゃんとコラボ展示できるようフォトフレームを作成しておりました。詳しくはこちらをご覧ください。どんなかたちであれ、どんな状況であれ、こうしてお誘いいただくことはとてもとても幸せなことです。10年前、陶芸を始めたころには考えもしなかったですし、そんなことができるようになるとは夢にもおもっていなかったのですから。micoの作品、本当に最近おほめのお言葉を頂くことが多くなり自分でも信じられませんが、今はそのお言葉をそのまま大切に受け取ってありがとうございます。 と言えるように努力しています。つい、そんなことないです。 わたしの作品なぞ・・・と言いたくなってしまうのですけどね。春にはAngel展さいたまチームで展示会開催予定もあります。場所はMy工房です。micoの工房はとても狭いスペースなのですが素敵な参加者がたくさん名乗りを上げておりそろそろ本格的に始動しないとな感じです。秋にもやりたいね~。 とまだ何も始ってないのに盛り上がる乙女?たち~そろそろ電動ろくろ工房にも導入したいっす。去年一位入賞で電動ろくろもらえる陶芸コンクルールを見つけましたがそれまで待てないなぁ~。 陶芸 ろくろ 電動ろくろ RK-3D型 ドベ受付ほしいのはこのへんのです。ってだれにアピール???(●^o^●)来週は15回目の結婚記念日なり~
Jan 22, 2011
コメント(0)
昨日の夜も空を見上げたら月光と☆あかりに見とれてしまいました。 寒い夜は宇宙を感じる素敵な時間ですね。 夜ヨガの後、工房の素焼き窯を焚きました! 満月の本焼きに間に合わせたいです。 ところで昨年は口コミの方のみ組ませて頂いていたブレス。 今年も細々と続けていきますよ。 詳細はこちらでご確認くださいませ。(*^。^*)
Jan 18, 2011
コメント(0)
出遅れたけど、この前届いた。 これ ↓【送料無料】[初回限定盤 ] DREAMS COME TRUE (ドリカム) / LOVE CENTRAL 【初回限定盤】 【CD】 やっぱ、ドリはいいな。今年はワンダーランドだし。デビュー当時からライブに行ってるので、このワンダーランドで20数年経つのだわ。恐ろしや~~~~。ねぇ↑この歌なんかせつない。PV みると 更にせつない。みわちゃんが笑ってるのも なんだかせつない。みわダー、スーくん。いつも側にいるよ。 ね (^-^)今年最初のヨガサークルは、寒い中遠くからも近くからも、先生なんて雪の那須から新幹線で来てくれて感謝です。みんな少しずつ、ヨガ熱上がってきてくれてほんとうれしぃ~っす。来月は定員以上の参加希望者でうれしい悲鳴ありがと
Jan 16, 2011
コメント(2)
元旦から始めたフォトフレーム制作。これで10個目です。まる2日。花柄は彫り、そして削りだす。お水を呑むのものどが渇いたのも、お腹がすいたのも忘れてします。大好きな削り作業。ぅふ陶芸だけに発揮する・・・ micoの超集中力。(イツカホカニモハッキシタイ!)途中、奥でマシーンを調整中のダーがラテを入れてくれました。(*^。^*)温度調整中のようです。そして夜8時過ぎ、 ダーからの電話で気付く。。。もう夜。 夕飯の時間過ぎてた。。。 慌てて家に帰り、超お急ぎお料理はパスタ。大盛りにしてあげるから。 ゆるしてもらおぉ~っと。(●^o^●)明日は今年最初のヨガサークルです。 詳しくこちらもうボロボロになったヨガマット買い換えました。明日からおnewの ヨガマットです。 うれすいぃ~。お色はチベッタンオレンジ【送料無料】ナチュラル志向のプロ仕様マット!JADE YOGA harmony professional ジェイド ヨガマット ハーモニープロフェッショナル 4.8mm【ヨガ・ピラティス/ヨガマット/ヨガ/天然ゴム】【ダンカンウォン/ヨギックアーツ】【マラソンP10】【spospe0518】今年はもっとヨガがんばろ~。 と気持ちをこめてヨガマット奮発してみました。
Jan 15, 2011
コメント(2)
昨秋のAngel展参加メンバーのひとり、marikoさんからのお誘いよ!と、やはりメンバーのアベンヌさんから連絡をもらいました。映画の自主上映会で養護学校の先生が病気や障害を通じて伝えたいこと。 というような内容でした。もちろん二つ返事で参加を希望しました。micoの勤める教室の生徒さんに、以前養護学校で先生を勤めていた方がいました。母と同年代の素敵な女性で、障害を持った子供達の能力がどれほど優れているかそしてどれほどピュアで美しい心をもっているか。ということを、たくさんたくさん私に伝えてくれました。「いつか、陶芸がうまくなったらあの子供達に教えたいの。mico先生もその時は手伝ってね。」と、いってくれてましたが、事情がありその方は教室をやめてしまいました。そして、もう一人。もと美術の先生だった同僚スタッフTさんが学校へ戻られ特別学級で先生を現在されています。ときどきお会いすると、子供たちのこと、健常者PTAからの差別について話してくれます。本当のことを聴かせてくれる仲間にいつも感謝しています。そしてアベンヌさんと上映会会場へ。たくさんの方が胸にスタッフマークを付けていました。きっと、たくさんの方がこの上映会成功のために協力しているんだろうな~。なんて思いながら人間ウォッチングすると目の前に現れたmarikoさん。 「久しぶり~!」というと私の顔を見るなり、「ねぇ。音響やらない?? 人たらないの。」「へっ。いいけど。 でも。。。 音響ってなにすん・・・」(キョウウハ タダノ オキャクサン ノ ハズデス ケド。ナンデコーナル?)cocoro no koeそして打ち合わせに参加(ナゼココニイル?)結局、映像の人が一緒に音響もやってくれることになってただのお客さんになれたけど。(ダカラ、キャクダシ)と、普通におきゃくさんとして席に着くことができました。本当に音響スタッフ免れてよかったです。だって、この「宇宙の約束」最初から最後までこころの奥にしみわたりすぎて涙がとめてもとめても止まらない~~~言葉にするよりこちら↓見てください。ほんと、You Tubu 便利ですね4分の1の奇跡 ~本当の事だから~ 前編4分の1の奇跡 ~本当の事だから~ 後編映画館ロードショー入江監督の涙の舞台挨拶!【送料無料】1/4の奇跡」宇宙の約束の動画全国で上映会が行われています。そして1月30日には山元加津子(かっこちゃん)の講演会があるそうです。場所:新宿の淀橋協会時間:14:00~お問い合わせは→こちらなんだかココロガすっきり。そしてやさしい気持ちになってしまいますょ~ぜひ、たくさんの子供達に見てほしい映画です。そしてかっこちゃんのお話しも聞いてみたいです。(●^o^●)
Jan 10, 2011
コメント(0)
ことしのお正月、ダーはお休みを入れることができず 世の中が仕事はじめのころようやくダー実家へ帰りました。 と、その前にいつもお参りに行く地元の調神社へ。 ツキノミヤさん。と地元の人は呼んでいるけど、何年か前に ツキノミヤ神社からツキ神社へと名前が変わったあたりから 「ツキ」があるとメディアでもとりあげられ少し有名に。 で、月にまつわる神社ってことで狛犬がわりにウサギが祭られてます。 いつもは3が日を過ぎればスル~っとお参りできる場所なのに・・・ ウサギ年の今年はいつものようにはいきません。 2日にお参りに言った友人曰く、信号をもこえて列をなしたとか。 どうやらテレビで取り上げてくれたらしいです・・・(--〆) 並ぶのは大嫌いなダーはまたくりゃいいじゃん。と 遠くからお賽銭も投げることもできず、また出直します。と挨拶を。 次の日、ダー実家から30キロほどの江の島神社へ。 江の島への橋に差し掛かったとたん大渋滞。。。 そうそうにUターンをし、サーファーしかいないような空いてるパーキングへ。 そして新月の浜辺で。 写真右手には富士山がくっきり。 新月の海で富士山に参拝です。(^-^) サーファーの方がたくさんいました。 寒中水泳寒くないのでしょうか??? 海って気持ちよいですね~♪ 今年も沖縄行けるようにがんばります。^^*
Jan 9, 2011
コメント(0)
あけましておめでとうございます。大晦日からmico実家へ帰ってました。ダーは大晦日も3が日もお仕事で、しかもなんだか忙しそうです。今年も働き年となりそうな新年です~。 毎年恒例になっているmico実家での年越しそばは 妹夫婦もわんこたちも一緒にワイワイガヤガヤ。お正月もみんな母のおせちを愉しみに集まります。今年は母の手作りおせちに加えかっぽうダイニング亀吉屋を沖縄で経営されてる友人のマイクさんからお節のプレゼントを頂きました。世の中買うおせちが流行ってますがありがたいことにダーママもmico母もしっかりお正月準備をしてくれるので作ったこともかったこともありませ~ん。(自慢にならないです・・・) マイクさんのお味は本当においしくてお節にしてもやはり美味。 初めて菊のお浸しがこんなにおいしいと知りました。 どれもこれも一つ一つの食材がいかされて流石です。 こちらは明日の新月から使う予定の観音様とアイヌのストラップです。 妹のように慕ってくれている友人の出産の記念に友人のご両親にも BaByのあんよプレートをプレゼントさせて頂いたお礼にと頂きました。 これは友人のお父様が彫ったものなのです。 しかも、東京都認定の伝統工芸士で、毎年日本橋三越の伝統工芸展にも出展 されているような、身近で人間国宝に一番近い方の作品。 今年はいいことありそうです。 みなさまにもたくさんのHappy&Luckyありますように 1月1日から作品づくりに取り組んでいます。 11.1.1の作品です!
Jan 3, 2011
コメント(1)
早いもので、もう2010年も終わりですね。 年末は仕事をしながら、掃除をしながら、 ずーっとレンタルした「のだめカンタービレ」見続けてました。 観るというよりながらなのでラジオのように音が流れてる状態ですが たぶん10枚分のDVDを繰り返し10回くらい見てしまいました。 セリフも覚えてしまうほどです。 ほんと、気に入ると飽きるまで。 なのでこまります。 おかげでクラッシックのオケに随分なじみました。 ダーも私も音楽が好きなので何度見てもいいのかも。 しかものだめちゃん、面白いし、千秋先輩かっこいいし ちょっと前まで太郎ちゃんにあこがれてバイオリンやりたい熱強かったのですが いまはすっかりピアノ熱です。 バイオリンはやり始めても曲になるまで遠そうですが ピアノは一応5歳から10年くらいさぼりながら続けていたので やる気になればやれそうな気がしますし。 やはり、残念なのは数年前に売ってしまった実家のピアノ。。。 来年は引っ越しをしてお手頃価格の電子ピアノをかって シューベルトやベトベンやモーツアルトとお話しがしたい みなさま、本年も色々とありがとうございました。 よいお年をお迎えください。 (^-^)/ mico
Dec 30, 2010
コメント(1)
毎年恒例のXmas会 at mico実家 このクリスマス会、子供のころから形を変えながらも ずっと続いています。 今年は秋に山梨のワイナリーで勢いあまって購入してしまった 限定1000本のオーナーズワインを カナダのナイアガラ周辺のワイナリーでよく作られているデザートワインの 山梨版。 カナダのデザートワインとのようにマイナス7度まで収穫を待つのではなく 山梨ではワイナリーで冷凍して、デザートワインを作るそうです。 なのでお値段は私達にとっては十分高級ですが、本場デザートワインより 随分お得なのです。 みんな、一口呑んで「おいしぃ~~~」と大絶賛でした~ もう一本同じワインを寝かせています。 10年箱にいれて保存可能だそうで、そこまでねかせるとお値段も0が一桁増えるほど の高級ワインになるそうなので10年後のお味を愉しみにしています。 どのワインもおいしいですよ。→山梨ワイン倶楽部 お料理は母と一緒につくりました。 ケーキは伊勢丹で限定50個ラムレーズンのシフォンケーキを。 みんな元気に一年を過ごし、至福の一夜でした~ イブはダーがお休みをとってくれたのですが よく考えてみるとイヴってどこも混みますよね。。。 混むところが苦手な私達。 お互いの心地よい場所が本屋なので、クリスマスイブも本屋さんに。 といっても今回は雑誌↓でチェックした場所です。 まず最初に向かったのは南青山2丁目。 青一、ホンダビルの一本裏道。。。。。 ぎょえ!!! ここ、やはり20歳の時に社会人デビューしたオフィス。 当時、このビル全部と2件先の自社ビルがお勤めしていた会社だったのだけど 随分と縮小したのか??? 真っ赤なピラミッドのオブジェが目印のオフィスは全て他の会社になってました。 10年以上ぶり、留学するから会社辞めます。といってからは随分時間が経ってます。 246沿いは随分と綺麗なオフィスビルが立ち並び、かわったな~。と思ってましたが 一本裏通りは懐かしい。 その並びには私が就職した年にマリアージュ(紅茶屋さん)の本店がオープン。 あっという間に銀座に引っ越しちゃったけど。 かわゆい雑貨屋さんはコンビニに。。 先輩とランチにいくと上司が他の席で食事をしていて わたしたちの分もついでにお会計してくれていた良き時代を過ごした とんかつ屋さんは無くなってて。。。 でもここはこのまま 夜はおしゃれなバーなのですが、おひるはカレー屋さん。 ここのタイカレーは絶品で、先輩や、同僚とよく一緒に過ごした場所です。 おなかもすいてたので、ダーと一緒にタイカレーを食べました。 もう20年も前なのに、ちゃんと覚えてるんものですね。 懐かしいお味 ここのタイカレー嵌ってました。 お店の中も殆ど変わらず、なんだか懐かしくて嬉しくて。 ダーもおいしぃ。 と。 当時よりお値段あがってたけど、750円ってお安いです。 本屋さんの帰りにでも是非! その本屋さんってのは会員制のすぴ本屋さんです。 BOOK CLUB KAIです。 精神世界系はもちろん、生物化学系、ヨガ、アロマ、カバラ、数秘術、占星術、 魔法、エンジェル、ネイティブアメリカン、フィンドフォーンなどなどなど、、、 すべての本がスピ系です。 約10000冊。 しゅごい 本屋好きなのでそしてスピ本好きなので 都内の大きな書店かなり廻りましたが、ここまでスピリチュアル系がそろってるところ はじめてです。 それに専門書が多く、見たことのない本が結構ありました。 ほしいなぁ~。 と思う本はどれも5000円くらいする本だったりするので次の機会に。 もっとゆっくり見たかったのですが、ダーがつまらなそうだったので 早々に引き揚げて次の本屋さんへ。 青山一丁目駅裏手の旅本専門のBook 246 雑誌では素敵に紹介されてたけど、いってみてびっくり。 スペースは小さいし、セレクトもいまいち。 ここは早々に出ました。 で、青一駅2階の以前良く通ってた、普通の本屋さんへ。 本当に普通の本屋さんですが、場所柄ですかね、洋書雑誌とかもあります。 イルミネーションの始まる前に帰ってきてしまいました。 ぜんぜんXmasって感じではなかったけど、 青山のあのオフィスにまたご縁ができて嬉しいです。 青山一丁目あたりはショップは殆どないのですが 実は問屋さんが多く、セールがマンションの中でひっそり行われているんです。 しかもおしゃれなヨーロッパ輸入品とか多いんですよん。 スピリチュアル本お探しの方はKAIに行ってみてね。(^-^)/
Dec 25, 2010
コメント(2)
体調崩してお教室早退から一週間。 生徒さんから「大丈夫~?」のお電話頂いたり スタッフの数名のかたからも連絡頂いたり 他の方にもご心配頂きありがとうございます。 大変ご迷惑おかけしました~。 木曜日には愉しみな飲み会があったので意地でも治しました。(爆) 殆ど3日間何も食べなかったところへ、ぐびぐびとアルコホーを 流し込み、胃がびっくりしてしまったようでした。(ゴメンナサイネ。。。自分の胃) いろんな国の食べ物とワイン。 食べるのがもったいないほどのチョコレートはRさんのダーリン様より。 みんなで持ち寄ったカードやエッセンス~ エッセンスのプロテクショナーであるRさんが作ってくれました。 それ用のカードを引いて必要なエッセンスを・・・ micoのは・・・ 「解放~。手放すこと。」 Aさんが最近勉強中のタロットカード。 ふむふむ。。 おもしろ過ぎる~ そんなへんてこりんな飲み会は夜中まで続き そのまま朝を迎え、、、 午後からは別のお友達と映画デートで話題作の ↑をみて、なんとも重たい重たい気持ちをカフェで語りあい、 ほっといたダーのおかずを買って自宅へ。 あそんでばかりでごめんなさーい。(*^。^*) 日曜日は今年最後のヨガサークルでした。 あそびすぎがたたり、背中がいたくてヨガは軽めに。 もうmicoのヨガマットボロボロです。 来年からは新しいのに変えないと・・・ 一年半、ヨガをしてきて、最近やっと少しはポーズが取れるものがでてきました。 来年はもっと身体を柔らかくして苦手なはとのポーズもできるようになるといいな。 ほっとけば年々身体は固くなり、ついでに心も固くなってしまうけど こうして少しずつでも体が柔らかくなっていくのはとても嬉しく 愉しいことです。 やっぱ、ヨガすき
Dec 20, 2010
コメント(0)
朝起きると、 なんだか気分が悪く 食べ合わせがわるかった?? と思いながら仕事へ。 寒くて雨が降る掘立小屋教室はメチャメチャ寒くて どんどん具合悪くなり早退。 自宅で少し横になれば・・・・ どんどん熱があがり8度を超えてからだが痛い。。。 明日は人間ドックなのに。。。 よる9時以降飲食禁止でしょ? でも熱が上がってるからポカリ飲まなくちゃ。でしょ? どーしよ~~~。 と 人間ドックを諦めて水分をとった。 あさ、なぜか体調よい。 お。せっかく予約したのだから10年ぶりの人間ドックへ、ダーと。 朝はもちろん、水分とってません。 でもまだ微熱が。。。 こんな最悪なコンディションで検査? 血圧を測るとめちゃめちゃ低くて、めまいしませんか?大丈夫ですか? ふぅ~。 なんとか。 平気です。。。 次は血を抜くの~ (--〆) しかもいっぱい。。。 ドックの人はたくさん検査しますから。 って、、、 わたしの血圧みたでしょ!??? そして朝一番の水分はバリューム。 オーマイガッTO! そんなにたくさん、ごくごく飲めるシロモノじゃ~ないっしょ なかなか、のめな~いよ~。 貫禄のあるおねえさんが睨んでる?? 時間かかりすぎらしい・・・ で、、、 きいてみた。 ぜんぶ・・・ 飲むの??? 全部です。(低くて怖い声) 泣く。 あ~~~~~ 二度とバリウムなぞのむものか 帰ってからもバリウムに苦しめられた。。。 2日間。 バリウムのバカーーー Angel展の寄付金の行き先がRoom to Readよりお便りでいただきました。 こちらAngel展ブログをご覧くださいませ。 (^-^)
Dec 15, 2010
コメント(2)
きのうはやっと念願かなってお友達のKさんとランチでした。 ずっと言いながらできずにいたので今年中にと時間を作ってもらいました。 Kさんはお誕生日が一日違いで、初めてあった日、ビビット来た素敵な女性。 ご自身で治療院を運営されて、3人のスーパー母。 こちら治療院のHPです。 最近はお仲間とハンドセラピーのスクールを立ち上げられたり 日本中を飛び回ってらっしゃいます。 お話しするだけで、その素敵な笑顔に癒されちゃいますよ。 浦和近辺のかた是非~♪ 為になるお話しもたくさん聞かせて頂いて、楽しい時間でした。 これからも仲よくさせて頂きたい素敵なお友達です。 タコライスおしいかった~!! 明日はエンジェル展でご一緒したIzumiちゃんが体験陶芸に来てくれます! ついでに埼玉エンジェル展組集合ランチ会でーす!!! 食べてばっかりでやばいです。(--〆)
Dec 9, 2010
コメント(0)
きのうは母に誘われ沖縄の4歳から21歳までの少女たちによる 沖縄舞踊をみてきました。 まだ4歳のお人形さんのような女の子が舞台の中央でお姉さんたちに 負けないほどの踊りをみせてくれました。 その愛らしさと、パワーに驚きでいっぱいです。 生まれてたった4年であんなことができちゃうんです。ずばらしぃ~。 他、小学生の女の子たちもあどけない表情の中にある強さや 中学生以上のお姉さんたちの演技は迫力がありました。 なにも知らずにいったのですが、沖縄の独特な音楽と、太鼓と少女たちの踊りに 感動してしまいました。 また見に行きたいです! You tubu ↓ 見つけましたご覧くださいませ。 花やからプロモーション こちらは京都旅行の写真の続きです。 はじめて乗せてもらいました。 くせになりそうなほどここちよいですね。 人力車のおにいさんも素敵です。数日前、志村けんさんを乗せたそうです。 アィーンやってくれました。 と言ってましたよ。(爆) 嵐山の紅葉です。混んでましたが綺麗でした。 今年は格別いろいろな条件がそろった紅葉年だそうです。 ↓の写真。 今話題の海老蔵の札が掛けられている京都南座。 この写真は海老蔵事件当日25日なの海老蔵の札があるはずですが、、、 歌舞伎に興味のない私はそこまで頭がまわらず、海老蔵札があることも知りませんでした。 祇園に行くと必ず立ち寄る南座となりの祇園まんじゅう。 ここの大福、めちゃめちゃおいしいんです。 他にも和菓子食べましたがやはりここは大福 夜の祇園ではまいこさんが足早に。。。 こちら↓は銀閣寺。 まだまだ写真がたくさん! またUpします。 (●^o^●)
Dec 3, 2010
コメント(2)
先週、母と紅葉を見に京都へ行ってきました。 母曰く11年前父と最後の旅行が紅葉の京都だった。と あの赤がもう一度みたい。 などといわれ。。。(爆) とても美しい紅葉をたくさんみてきましたよ! でも、この時期は混み混みでした。 また写真、Upしま~す。 昨日はヨガサークルの日でした。 キャンセルもでましたが、10名の方が参加してくださり スペースを広々使いながら心地よい時間を過ごしました。 その後、みなでランチする時間も愉しみの一つ。 また来月も参加してくださいね~。 今日はBD. 1129の日なので、仕事がおわったら焼肉にいく予定です。(爆)ー ピンク色のものを今年は色々頂き、なかでもマカロングッズが多い。 おもしろいなぁ~。 今日はピンクのマカロンを食べようとおもいます。 (^-^)/ ありがとでした。
Nov 29, 2010
コメント(0)
来週はまたもやお誕生日がやってきてしまうぅx。 いつの年でも誕生日はうれしいのだけど、年齢を加えるのは だんだん嫌になってくるアラフォー女子であります。 先週はダーのご両親が工房に遊びに来てくれました。 二人で電車をのりかえて2時間。 何気に神奈川とおいいな。 しかも、もうすぐmicoお誕生日でしょ。と 朝からお赤飯を炊いてきてくれたダーママ。 工房でダーとご両親と4人でお茶を飲みながらお赤飯でランチ。 その後micoの実家へ移動し、mico母を混ぜてダーパパが買ってくれた ケーキをたべたり、お菓子を食べたりお酒を呑んだり。。 もう8年も前になるけど、ダーが仕事を失った時(勤めてた会社が倒産)に 5人で行ったラスベガス&アリゾナ2週間の旅の話で大盛り上がり。 いつも旅は海外でも自分でアレンジをするので(特に長旅は)日本から直接アメリカのホテルに電話することもあったりします。 もちろんレンタカーの予約もショーの席も自分でとっちゃいます。 いまは殆どネットでのやり取りなので楽ちんですね。 そんなわけで、海外旅行はかなりの珍道中。 ダーと二人ならまだよいのですが、えいごのさっぱり解らない両親のおもりは 意外と大変です。(爆) でも、こうして皆で思いで話に花を咲かせる親たちをみると あの時おカネも仕事もなかったけど、思い切って行ってようかたな~。とつくづくおもいますね。 今は行きたくても2週間の休暇なんて、絶対にとれないですもん。 なのに・・・ 親たちったら、ダーの休みのとれるMAX5日でまたべガスへ連れて行け などと・・・(とくにmico母)ごり押し。 でも、親いわく、私たちと行く海外旅行は安心で、車であちこち連れてってくれるから ツアーでは味わえない旅行ができると大絶賛。。。 これも親孝行なのでしょうね。。。 と諦めて、またいつか連れていってあげたいです。 夕暮れになりダブル母と3人で土手へお散歩。 夕暮れにそまる富士さん。この季節は夕方の空がきれいですね~。 そして次の日。 ちょっと早めの誕生日。にかこつけて 太郎ちゃんのライブ。 ちょっと久しぶりです。太郎ちゃんライブは何度かきてるのだけど ダーとは2度目。 渋谷文化村オーチャードホールです。 オーチャードは音響もよくお気に入りスペース。 早く着いてしまったのですが、 本屋好きの二人にぴったりの場所発見! 9月にできたばかりのMARUZEN&ジュンク堂書店 渋谷店 丸善とジュンク堂が合体ってすごいよね。 しかもワンフローアーでかなり、見やすい。広いしね。 ただ、カフェスペースがあまりにも殺風景で残念でした。いまどき、こりゃ~ないよねぇ。 しかも渋谷なのに。 旅本スペースとか、料理、カフェ系、インテリア系、本雑誌などは 見やすくて今までいった本屋さんでは一番よかったかな~。 とおもいますが、精神世界、スピリチュアル系はいまいち。。。 この分野は東京駅の丸善がいいっす。 で、やっとホールに入る時間に。 ダーはすでに飽きている。。。 もうかえりて~ などとほざき始めた。。。 (でたでた。いつものこと。) やはり生はいいね。 バイオリンの音色も+の弦楽器の音とのコラボも最高! 葉加瀬のライブは本当にかっこいい。 アイリッシュもあり、Bossもあり、バイオリンの概念を超えて行く感じが素敵。 トークもおもしろいし、音楽史のお勉強の時間もあったりして いつか習いたいと思っているバイオリンだけど、早く習える日が来ますように!! 会場でCD買ったら握手券がついてきました。 おねえさまたちの行列を横目に、ダーと握手しながらホールを後にしました。
Nov 23, 2010
コメント(0)
11月からまた身体の調整を試みています。 一応ダイエットってことですが、わたしのダイエットはまず生活習慣を整えることから。 11月から新たに始めたことは3月にトレーナーのゆき先生の元で トレーニングを始めた時のように体重計に乗ることから。 1. 朝、トイレに行ったらすぐ服を脱いで体重測定。 2. またもや珈琲だけになっていた朝食の改善。炭水化物、たんぱく質、野菜。 3. 週3回のウォーキング(ちょびっとだけジョギング) 4. 週3回のスポクラ。(今週は2回YOGA、1回ジムトレーニング) 今週はクリア。 それ以外に住環境を整えました。 カーペットとクッションを買っただけでもやる気がでるものですね! できるだけ夕食を作り、わりと栄養も考えたりして。。。 この数年間、年がら年じゅう忙しく、心も忙しくて 家事に時間を費やすことがうまくできなかったので こうして冬支度をするためにホームセンターを廻ったり お天気のいい日にお布団をほしてそのあとゴロゴロしてみたり 数年ぶりにこんな感覚を味わえています。 そうだ、結構主婦業好きだったんだね。わすれてたょぉ。(笑) 今日は工房の小さなお庭のお掃除。 ペパーミントの繁殖がめちゃめちゃすごくて たくさん根っこからひっこぬきました。 この根っこ。なんだか捨てられなくてとっといた。 なにかにできないか調べてみます。 いいアイデアある方教えてくださ~い。 これ・・・ 夏におすすめっす。(;一_一) 先日お教室のおじさま生徒さんから頂いた豚肉で豚丼つくりました。 はじめて食しました。 ホエー豚。(チーズを作る際に固形物と分離された副産物が「チーズホエー」で育てた豚さん。) あまくてジューシー。 おいしかった~。 ↓ 源ファームさん。 ぜひぜひ。(*^。^*)/
Nov 7, 2010
コメント(5)
きょうで10月が終わる。 なんだか今年はやけに年末感がすでに来ている。 今年の初めに思い描いたAngel展に向けて全力だったこが大きいのだけど... それ以外にも自分の中で受け入れなければならないことがあり それはmicoのキャパを大幅に超えていたから受け入れることに思った以上に時間がかかってしまった。 そこにたくさん心のエネルギーを費やしてきた。 春には... Angel展で参加して頂いた友人のご両親を世界の活動へと 繋いでいこうとした矢先、そのトンガ在住のN先生の死。 先生の最後の来日で20年ぶりに再会できたけれど。。。 結局、何の力にもなれない、自分を攻めた。 けれどAngel展がすべてを救ってくれた。 Angel展最終日、奈良から搬出に駆けつけてくれた友人Dのお母様。 最後、皆で乾杯をしたとき、素敵なことばを頂いた。 そして今月、その友人の17回忌と友人Dの妹ちゃんの「没後10年のつどいの会」がおこなわれた。 ご両親も、数年後奈良を出ることを決めておられ、これでで最後にするとのことだった。 遠方のため、今回はお花を贈らせて頂いた。 ↓ 故人を偲ぶお花. 作成したお花の写真をメールしてくださって、親切なお店ですよ。 つどいの会が行われる最中、届けられたお花に湧き上がった。と。。 頼まれていた友人とのエピソードを泣きながら書きあげた文章を喜んでくださった。 たくさんのお礼の言葉を頂き、長い間、抱えていた重たい荷が、 ザックの中から天使の羽をつけて飛び立っていくような気もちになった。 Angel展が終わった時、今年が終わったように感じた。 でも、本当はもっと大きな流れが終わったように感じていて とにかく10月の一ヶ月間は「休もう」と深く思ったのだ。 こんな風に思ったことは生まれてはじめてかもしれない。 休む。といっても、もちろん陶芸教室での仕事へは普通に行き、 ご注文頂いたブレスも新月にくませて頂き、 一年経ったヨガサークルを会員制に切り替え。と すべきことは100でさせて頂いた。 けれど、それ以外は基本ゆったりとすることを「休活」と呼んでみた。 作品は作らない。経理の仕事はしない。後回しにできることは今はやらない。 と誓い、 映画を観て、ディズニーに行き、沖縄でのんびり遊び、友人のところにお泊りをし、母とモールへいき、 ダーとおいしいといわれるとんかつ屋へいった。 秋葉の老舗とんかつ屋さん 「休活」をして良かったことがたくさんあった。 自分をリセットするのに必要な時間だったのだと納得 今年はmicoの数秘術年は7の年。 これは休息を意味する一年。休息といっても小休止。完了、完結。も意味し サイクルの終わりも意味する。 そして、自己探求、物事を深めていくこと、学ぶことが求められる年といわれている。 そんな年だったなぁ~。 とあらためて想い、やはり私の中では 今日でこの一年が終わったように思われて仕方がない。 あしたからはあらたな11.1. 「休活終了します!」 (*^。^*)
Oct 31, 2010
コメント(2)
なんだか寒くなってきました。 秋をすっとばして夏から冬な感じです。 つい2週間前まで泳いでたんですけどね。 沖縄のいい場所、忘れないようにメモっておきま~す。 2日目も。外バフェで朝食。 海を見ながらゆったりあさごはん。 10月でも夏の空と海。 パイナップルバターと紫芋バターに嵌りました。初めて食べた~。 生ライチもお初です。^^* micoの沖縄お気に入りの場所がこのホテル。 日航アリビラです。 ホテルの中庭のおトイレもおされ~。 エレベーターは南国の香り。 この香りはマグノリアでホテルにもオイルが売ってました。 もちろん買っちゃいましたよ。 スパニッシュコロニアルスタイルってのもよく、お部屋もよかったです。 お部屋はこちら。 CD&DVDプレイヤーがついていたのでお気に入りのボッサCDを聴きながらのんびり。 freedom bossaII 海で泳いだ後はプール! 誰もいなくて気持ちよかった~ 昼食をとる時間がもったいなくて、車で移動しながらおにぎり。 そしてここ。 オヤクソクのちゅらうみ水族館。 大きなジンベイザメやマンタ。 micoのツボはマナティー館です。 おおきなマナティーは草食で、葉っぱを両手で掴んで一生懸命食べてる姿に 萌ぇ~ それとちょうちょう館のチケットも付いてきました。 蝶が嫌いな人も結構多いけど、micoには大切な存在です。 沖縄についてすぐに迎えてくれたちょうちょがたくさんいました。 おいでおいで~。と蝶にイッショウケンメイ話かける私の隣で ひょい。と蝶を指に留まらせて、自慢げなダー。 さすが、子供のころ虫と友達だっただけのことあるわ。。。 そして ちゅらうみ水族館から車で10分。 沖縄らしいお家とふくぎ並木の備瀬。 並木道を抜けるとキラキラ夕暮れの海につきました。 この島がなんだか気になって。 けれど少しフェリーに乗らないといけない島なので 今回はあきらめましたが、次は絶対にいきます! そのかわり、車で橋を渡ればいける小さな島へ向かいました。 この島、マイクさんの奥様に教えて頂いたスピな島だとか。 瀬底島です。 誰もいない穏やかなビーチ。 夕焼けをまちました。 適当に砂の上に座ったまま掘るとでてくるでてくるサンゴたち。 砂が白くて細かくてはだしになると最高~にきもちいい~(*^。^*) クラスターにぴったりの子を発見。 小さい子もいっぱい!! スカートの上にサンゴがたくさん。 さいごは写真↑の5倍くらいあつまりまして、、、もちろん全てお持ち帰り。 この日は夕焼けが雲でみえず。。。 あきらめてビーチを後にしました。 このビーチの側に大きなホテル建設中のようでした。 数年後に訪れた時、様変わりしていないといいな。。。 そしてどう~しても外せない場所は窯元。 今回宿泊することになったホテルは読谷(ヨミタン)という沖縄の真ん中辺りなのですが 読谷が沖縄でも有名な陶芸の窯元がある場所と知った時、 どんだけ陶芸好きなんだよ! と思わず1人、笑ってしまいました。 最終日には絶対に窯元にいくぞ! とこれだけは譲れない。と思っていても 焼き物に興味0のダーは毎日晴れているからって調子に乗って 最終日も晴れたら泳ぎたい! などとぬかす。。。 そんなことを言うなら、「雨ふれ~」といってみると。。。 次の日は今にも降り出しそうな空。 ダーも海をあきらめてくれました。 最近は空使いまでできるようになってきたわ ナーンテ! 琉球ガラス工房が一件ありました。 ガラス工房の中の風情のあるお家の庭にコーラの瓶がたくさん! ギャラリーも素敵。 ガラスのまっ茶碗もあったけれどまるで陶器のような風合いでびっくりしました。 ねこがかわゆす。 陶芸工房&ギャラリー オレンジ色の沖縄瓦屋根の登り窯って最高~に素敵でしたぁ~。 ひろ~い敷地にたくさんのショップギャラリーと工房があり 若手作家さんが作陶していました。 なんだかやっぱりこの環境うらやましいなぁ~。 ダーを置いてここで暮らす。。。 勇気はないっす。。。 残念ながら。 こちらの窯元とはまた違う素敵な雰囲気です! 陶芸好きな方は是非訪れてみてくださいね。 最後に首里城。 時間がなくてチケット買って入りませんでしたが、少し散策しました。 とても気のいい場所。 って感じました。 次回はもっとたくさん時間をとって首里城を堪能したいです。 またそのうち沖縄にいきたい
Oct 29, 2010
コメント(2)
今回は私も運転できるようにとマーチを指定しました~。 一緒に旅をする車はこちら。 かわゆいピンク まず最初に訪れた「あしびうなぁ」。HPはこちら そばもおいしいですが、、、 お勧めはいかすみ焼きそばです。おいしい~(*^。^*) あ、それと島湯豆腐もおいしかった。 初日、お天気に恵まれ お魚と一緒にたくさん泳いだあと日が沈むまで のんびりすごし、お食事へ出かけました。 私たちの宿泊している読谷から車で30分の北谷。 友人のお店かっぽうダイニング亀吉屋さんへ行ってきました。 こちらのオーナーシェフ、実はCoCo工房で扱わせて頂いている セドナの石さんミレリアムダイアモンドクォーツでお世話になっているマイクさん、 アメリカ国籍で生粋の日本人シェフ&ジュエリーデザイナーのスピでやさしいおじさまです。 数年前まで、セドナで暮らしていたマイク氏。 セドナ以前はラスベガスなどの有名ホテルの日本食シェフとして活躍されていました。 そんなマイク氏のお料理。。。 ダーと二人で本当においしく頂きました。 お店には大きなスピーカーから流れるJazzとアットホームな雰囲気と、 やさしくておいしすぎるお料理。 外食産業の味が全くなくて、だからといって家庭料理ともかけ離れてる。 お味もやさしくて、外食でよく感じる塩辛さや、濃い味付けがまったくないのに 癖になりそうなほどおいしい!! 近くにこんなお店があったら毎日通いたい!と思うようなおいしさでした。 マイク氏おすすめの石垣牛を頂いたのですが小鉢が次々とでてきたうえに 信じられないほど柔らかくておいしいお肉~。 ダーもかなり気に入ってました。 しかも、お値段があまりにお安いので、こんなんでいいですか? と心配になり思わず訪ねてしまうと、 「沖縄ではこれくらいじゃないと~駄目なんですよお。」と。。 たぶん、このお料理、東京だったら3倍以上のお値段でしょうね~。。。 食事がすんだ頃、奥様と娘ちゃま登場。 micoはまだ2歳にならないかわいい女の子に気に入られ、 ずっと笑いの絶えない素敵な奥様と娘ちゃまに癒されました。 本当に素敵なご家族です。 奥様とは初めてお会いしたのに どっかで逢っているような感覚が。。。 すると、ダーまでそんなことを言ってました。 ご縁がある人たちなのだと直感で感じてましたが、、やはり知っているのかも。 その後、ベガス好き、アリゾナ好きのダーはマイク氏とアメリカ話に 花を咲かせて、またもや休みも取れないのにベガス&アリゾナへ 行きたくなっておりました。 ゆっくりと楽しいディナーの間に外は雨だったみたいですが 外に出ると空は満点の星空。そして綺麗な月。 また近いうちにお会いできることを祈りつつお別れしホテルへ戻りました。 ホテル近くのサトウキビ畑までもどってくると 不思議な光景にであいました。 サトウキビ畑の中のあちらこちらに明かりのついた畑があります。 不思議に思って、次の日地元の方に聞いてみるとこれは菊の花畑だそうです。 沖縄では普通に育てると菊の花は10cmくらいまでしか育たないそうで 夜は明かりをつけて眠らせないようにすることで30cmくらいまでの菊に育てるそうですよ。 この世には知らないことがたくさんありますね~ ホテルに戻るとちょっとお散歩。 人気のないホテルをフラフラ~。 真夜中のラウンジ。 お酒でも、と入ったものの、やはり二人ともカフェになってしまう。 ダブルエスプレッソ&濃いめのカプチーノ。 なのに遊びすぎて爆睡でした。 ☆彡 つづく。。。
Oct 25, 2010
コメント(2)
全621件 (621件中 1-50件目)