日本酒のちワイン、ときどきおつまみ

日本酒のちワイン、ときどきおつまみ

PR

プロフィール

stewnabe

stewnabe

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2021.03.10
XML
カテゴリ: 読書感想文


西宮市の図書館で借りてきました

経済を勉強する上で分かりやすく解説してくれました

GDPの考え方が特にわかりやすくて(2016年のデータで、トランプ元大統領が就任する間際です)
日本では25年間500兆円から増えていないけど、中国やアメリカは成長し続けている

GDP自体は国民の給料の総和と考えるとわかりやすいでしょうか
GDPが増えない→給料が上がらない→消費が増えない→物価が上がらない→企業は人件費削減→価格競争が激化→ますます物価が上がらない→給料が増えない

後、株を買う上で指標となるポイントもかなり参考になります
◆自己資本比率:中長期的な安全性
商社、金融でも10%を下回ると過少資本と見なされるようです

◆流動比率:短期的な安全性
流動負債は1年以内に完済しないといけない負債
流動比率=流動資産/流動負債
120%以上が目安

◆現預金
キャッシュですね、月商の何か月分あるか把握することが大切だそう

キャッシュフロー関係
◆営業キャッシュフロー:営業で稼ぐ力、営業利益率7%以上が目安
◆投資キャッシュフロー:設備投資など、この数値はマイナスの方が良い
◆財務キャッシュフロー:資金の返済や配当などをするとマイナスになり、資本調達するとプラス


あんまり普段気にしていない数値の勉強になりました

単純に自己資本比率とROEしか見ないのもだめですねぇ





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.04.26 21:09:34
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: