日本酒のちワイン、ときどきおつまみ

日本酒のちワイン、ときどきおつまみ

PR

プロフィール

stewnabe

stewnabe

キーワードサーチ

▼キーワード検索

カレンダー

2022.08.08
XML
カテゴリ: 読書感想文

おいしさの見える化 風味を伝えるマーケティング力 [ 角 直樹 ]

食に関する参考書としては、入門編として分かりやすい1冊
マーケティングよりも、前半部分の「おいしさの仕組み」の方が興味深い

おいしさ を表現するキーポイント
味、香り、食感
漠然とおいしいと記載するのではなく、直接的に表現することが重要
例)味と香りがすばらしいジャガイモ
⇒噛んだ瞬間に広がる土の香り、羊羹のようなねっとり感、濃厚でこってりした甘味、後味の残るカシューナッツのような香り
なかなか難しいですが、キーポイント3を抑えることが重要だと考えます
このブログの味評価にも参考にしなくてはいけません

香のオルソネーザル経路(上立ち香)、レトロネーザル経路(含み香)の説明も、食を勉強する上で必要な知識と思います

甘味受容体の話は目からうろこで、水素供与基と水素受容基の話は興味深かったです(本書では、フラクトース、アラニン、サッカリンの構造を示し、甘味受容体との関係性を記載)

後半のマーケティングに関する情報に加え、おいしさを感じるトレーニングの項目も面白い
甘、塩、旨、酸、苦、渋、辛 の7つを分離して味わえる能力が必要だと、本書には記載があります

この本を参考に、食の表現がより良くなるようにしていきたい





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2022.08.08 09:11:20
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: