暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1223)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2009年11月07日
XML

おはようございます
昨日はとても暖かな陽気でしたね~

~ぽっかぽか~

今日は週末、畑はお休みして・・
少し、ゆっくり~まったり~したい農園主です

ぽっ


土のリサイクル
(~葉物の場合~)

以前、質問を頂いたので、
今日は、 我が家の古土のリサイクル方法 のお話です

はじめは、良質の培養土でもお野菜の成長に伴い、
水はけや通気性が悪くなってきてしまいますね。

土のリサイクル5.jpg

収穫が終わったら植物の残さ(葉っぱや根っこ)などを、
綺麗に取り除く。

プランターの古土をピニール袋などに出す。

ゴミ箱3.jpg

米ぬかや油かすなどを入れ水を加え混ぜ合わせて、

日当たりの良い所へ、1~2か月放置しておく。
(多分、我が家の場合、早い時で数週間かな~?)

太陽サンサン、殺菌消毒ですね


土のリサイクル4.jpg

土をかき出す場合、可愛い~ミミズちゃんがいるかもしれないので、
丁寧にやってくださいね

取り出した残さなどは、たい肥箱へ

自家製・・堆肥箱

土のリサイクル6.jpg


米ぬかのいいにおいがします
ここでは、残さや生ごみを入れて、米ぬかや油かすをふりかけ混ぜるだけ~

時間がたてば・・勝手にミミズちゃんが自然発生して
ゴミを食べてくれて、さらさら堆肥になるわけだ

どうですこのまるまると太ったミミズちゃんを・・
ピチピチ~と跳ねています

土のリサイクル7.jpg



詳しい「土づくり」はこちらを参照


*葉物野菜用のお勧め配合土
*実もの野菜用のお勧め配合土
*根もの野菜用のお勧め配合土
*イモ類用のお勧め配合土
*ハーブ類用のお勧め配合土

などの、基本用土の赤土・腐葉土・バーミキュライトの
土の混ぜ合わせの割合の例が掲載されています。

土の割合.jpg


そして、新しい培養土と腐葉土などを混ぜ、
プランターに、古土を1/2入れて・・

土リサイクル.jpg


上で混ぜ合わせた配合土を投入し、種蒔きをしています


種蒔きから収穫が1か月くらいの
比較的使用した土が疲れていない状態の古土の場合 です。
あくまでも、私が独自でやっている方法です

害虫の被害を受けた土や水はけが悪かった土などによっては、
堆肥や腐葉土を多めに入れたり、土壌改良剤を入れたりしています。


作る野菜、普段使う培養土・天候・気候・プランターなどでも
変化しますので、ご自分の1番の土の状態を作り出して下さいね
ウィンク

ちなみに・・
私が使用しているのは・・

*培養土(1番安い土14L198円?)
*赤玉土
*腐葉土
*お馬のたい肥
*牛フン
*ひゅうが土
*くん炭
*木炭



「野菜、頑張って育てろよ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっハートとクリックをおねがいします

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています


にほんブログ村 花ブログ 屋上・ベランダ菜園へ
にほんブログ村



FC2 Blog Ranking



人気ブログランキングへ








ひゅうが土 18L



【送料無料】理想の土おためしキャンペーン中ゴールデン粒状培養土 10L GRB-10
【2個セット】fgo0311□□




★酸性土壌を中和する!【花苗】【土壌改良剤】【鉢植え】
■くん炭 約12L【FGP0908_10】



秋冬のよそおい!クリスマスリース 【先行予約】【送料無料】
【48時間セール】∬プリザーブドフラワー レッドリース2009∬
【s-free1015】xmas2009xmas  【flower】







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2009年11月07日 02時57分48秒
コメント(38) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
ふくママ。  さん
おはようサンサン♪

土のリサイクル、量が多いから肉体労働ですね~。
私も以前は、すべてプランターのガーデニングだったので、大変でした。

風邪・・・ひかないの。
バカだから?
でも、風邪気味になったら、早寝する!これが1番です。
ぽちん (2009年11月07日 05時47分33秒)

お早うごおざいます  
土つくりも大変な作業ですね。

ミニノートPCからです。これもかなりしんどい作業です(~ ~)

今朝は比較的暖かいです。お仕事行ってきまーす♪ (2009年11月07日 06時17分51秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
米ぬか混ぜるといいって聞いたことあります
こうやってリサイクルするのですね
勉強になりますw
応援ポチ★ (2009年11月07日 06時47分20秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
ジュラ2591  さん
土のリサイクルも凄いですが、その前に野菜の種類によってこれだけ

土の配合に種類があることにビックリしています。

農家の方は大変ですね。

(2009年11月07日 10時17分07秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
sirotan1207  さん
こんにちは!

土のリサイクルって大変なのですね。
私も気になっていて・・・
ミミズがいる土は栄養があって良い土なんですよね(* ̄▽ ̄*)
でも・・・やっぱり怖いわ~私・・・ (2009年11月07日 11時49分05秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編  
いもようかん♪ さん
土作り…それが大事なのよねぇ私が一番苦手というか、勉強不足の部分だわ。
フムフムよくわかりました!尊敬~!(^^)! (2009年11月07日 12時24分38秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
ふくママ。さん
>おはようサンサン♪

>土のリサイクル、量が多いから肉体労働ですね~。
>私も以前は、すべてプランターのガーデニングだったので、大変でした。

>風邪・・・ひかないの。
>バカだから?
>でも、風邪気味になったら、早寝する!これが1番です。
>ぽちん
-----
私もあんまり風邪はひかないですね~!
早寝か~最近できてないな~(>_<)。。
早起きできないから・・(^^ゞ
(2009年11月07日 13時19分00秒)

Re:お早うごおざいます(11/07)  
根岸農園  さん
赤いバラ1960さん
>土つくりも大変な作業ですね。
> 
>ミニノートPCからです。これもかなりしんどい作業です(~ ~)

>今朝は比較的暖かいです。お仕事行ってきまーす♪
-----
かこいい~ミニ持ってるんですか~?
私も欲しいな~~~ヽ(^o^)丿
お仕事行ってらっしゃ~い♪
(2009年11月07日 13時20分28秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
トパーズリングさん
>米ぬか混ぜるといいって聞いたことあります
>こうやってリサイクルするのですね
>勉強になりますw
>応援ポチ★
-----
リサイクル~大切ですねヽ(^o^)丿
くるくる~リサイクル~♪
案外気にすると、面白いのよ~!
(2009年11月07日 13時25分18秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>土のリサイクルも凄いですが、その前に野菜の種類によってこれだけ

>土の配合に種類があることにビックリしています。

>農家の方は大変ですね。
-----
そうですよね~・・。
たかが、ちっちゃなプランターでも色々あるんですから、生産農家だったら?
やっぱり日頃から農家の方々の苦労に感謝しながら、食を楽しみたいと思いますヽ(^o^)丿
(2009年11月07日 13時27分43秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
sirotan1207さん
>こんにちは!

>土のリサイクルって大変なのですね。
>私も気になっていて・・・
>ミミズがいる土は栄養があって良い土なんですよね(* ̄▽ ̄*)
>でも・・・やっぱり怖いわ~私・・・
-----
ミミズ・・慣れるとかわいい~から♪
こんな子がガンバってくれてると思うと涙が出ちゃう(笑)~。
ヘビは慣れないけどね・・・(>_<)。。 (2009年11月07日 13時29分46秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
いもようかん♪さん
>土作り…それが大事なのよねぇ私が一番苦手というか、勉強不足の部分だわ。
>フムフムよくわかりました!尊敬~!(^^)!
-----
なんでもそうですが・
基本が1番!
基礎を知ってから、自分のやり方を追求していきたいですヽ(^o^)丿
ミミズに出会えるから~うれしい~の(#^.^#)
(2009年11月07日 13時31分46秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
kamecoco  さん
すごい。上手にやられていますね。
家のところは赤土、粘土土のようで作物いまいちなんです。石もゴロゴロでてくるしね。
やっぱり、ちゃんと勉強しないとだめなんだなぁ。
(2009年11月07日 15時39分15秒)

こんにちは  
pippiano  さん


おいしいお野菜を育てるには
土作りからが 命・・なんですよね

こんなに手間ひまかけて 土作りなさってるんですね
脱帽・・です

応援ぽち
(2009年11月07日 17時12分25秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
sakuranbonoki  さん
こんばんは~
今日も暖かくて良い天気でしたね~
土つくりも丁寧にされているんですね~
今日の応援ポチ!!! (2009年11月07日 17時49分18秒)

土は…  
arashi 5  さん
私も気になってました…
やっぱり 手間がかかるのですね~
これだけの、仕事量だと 時間もお金も 大変ね~
旦那さんのお陰だね^^
感謝、感謝!! (2009年11月07日 18時22分17秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
kabekoro7802  さん
エコですねーーー感心しました
古い土にヌカと油粕を入れみずを入れてかき回すのはまさしく土の中の微生物を繁殖させているのですね
多分その土はホッカホッカになったとき十分な堆肥状態になった証ですね (2009年11月07日 19時14分58秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
kamecocoさん
>すごい。上手にやられていますね。
>家のところは赤土、粘土土のようで作物いまいちなんです。石もゴロゴロでてくるしね。
>やっぱり、ちゃんと勉強しないとだめなんだなぁ。
-----
簡易花壇でも作って、その上に土でも入れれば・・
ずいぶん育ち方は変わってくると思いますが(^^ゞ
(2009年11月07日 19時28分40秒)

Re:こんにちは(11/07)  
根岸農園  さん
pippianoさん
>やっぱりねぇ
>おいしいお野菜を育てるには
>土作りからが 命・・なんですよね

>こんなに手間ひまかけて 土作りなさってるんですね
>脱帽・・です

>応援ぽち
-----
過保護では?・・と家族に言われますが・・(^^ゞ
かわいい~お野菜のためですね♪
(2009年11月07日 19時30分05秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
sakuranbonokiさん
>こんばんは~
>今日も暖かくて良い天気でしたね~
>土つくりも丁寧にされているんですね~
>今日の応援ポチ!!!
-----
プランターだから・・
畑ほどではないですが・・(^^ゞ
(2009年11月07日 19時31分11秒)

Re:土は…(11/07)  
根岸農園  さん
arashi 5さん
>私も気になってました…
>やっぱり 手間がかかるのですね~
>これだけの、仕事量だと 時間もお金も 大変ね~
>旦那さんのお陰だね^^
>感謝、感謝!!
-----
>旦那さんのお陰だね^^
自由に楽しんでいます(^_-)-☆
(2009年11月07日 19時33分50秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
kabekoro7802さん
>エコですねーーー感心しました
>古い土にヌカと油粕を入れみずを入れてかき回すのはまさしく土の中の微生物を繁殖させているのですね
>多分その土はホッカホッカになったとき十分な堆肥状態になった証ですね
-----
kabekoro7802さんに褒められると、
やっぱりうれしいなあ~♪
畑ほど手間はかかりませんが・・少しでも大地の畑の土の状態にしたいのが、私の希望~です☆
(2009年11月07日 19時36分09秒)

こんばんわ☆  
土作りも奥が深いです・・・
こうやるとまた栄養たっぷりの土に生まれ変わるんですねぇ!!
手間をかけているし・・・おいしいお野菜が収穫できるわけですね♪

また遊びにきますね!!ぽちっと完了☆ (2009年11月07日 20時07分05秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
かえで.  さん
こんばんは。

ほほー。こんやってリサイクルするんですね。勉強になります。

私も今、果樹の本読んで、柿の植え付け時の土のブレンド方法を学んでいる最中です♪

(2009年11月07日 21時26分44秒)

こんばんは^^   
**na-na-ka**  さん
今しばらく応援だけでごめんなさい。
お許しくださいね。
いつも本当にありがとうございます。
明日も素敵な一日でありますように。
7日の応援3☆
(2009年11月07日 21時34分57秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
kiki-rin  さん
今日は朝から小学校のバザー!役員だからお手伝いしに
いってきました!疲れた~ヘトヘトですぅ(ノД`)・゜・。

明日はまた我が家に来客ありで、用意に掃除に。。で
どたばたしているので、読み逃げ&応援ぽちのみで
失礼致しますっ(´;д;`)ゴメンネ。。。
急ぎ足で7日の応援完了です☆ (2009年11月07日 21時41分49秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
**kumiko**  さん
こんばんはぁ~ありがとうござぃます(* ̄∇ ̄)ノ
今日は暖かかったですね~全国的にかなぁ?

なるほどね みみずくん大活躍してくれるのね

P☆(o・∀・)ノ (2009年11月07日 21時56分48秒)

Re:こんばんわ☆(11/07)  
根岸農園  さん
☆あいこ☆9690さん
>土作りも奥が深いです・・・
>こうやるとまた栄養たっぷりの土に生まれ変わるんですねぇ!!
>手間をかけているし・・・おいしいお野菜が収穫できるわけですね♪

>また遊びにきますね!!ぽちっと完了☆
-----
何をするにも、色々ありますよね♪
キャラ弁作りの、ウラ技も教えてほしいな~(^^♪
(2009年11月07日 22時04分11秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
かえで.さん
>こんばんは。

>ほほー。こんやってリサイクルするんですね。勉強になります。

>私も今、果樹の本読んで、柿の植え付け時の土のブレンド方法を学んでいる最中です♪
-----
土のブレンド方法って、いっぱいありますが・・
凝っちゃうと、止まらなくなりそうな自分がいる!
果実・・いっぱい楽しみですよね♪
これからは、しっかり教えてくださいね(@^^)/~~~
(2009年11月07日 22時15分13秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
ご☆ん  さん
こんばんは。

土作り参考になりました!!
うちのミニ農園の土。
も~ 全然ダメです。。。
春まで休ませることにしました。

応援(。´・д・)oオッ(。`・д・)=bケ~♪ (2009年11月07日 22時17分03秒)

Re:こんばんは^^(11/07)  
根岸農園  さん
**na-na-ka**さん
>今しばらく応援だけでごめんなさい。
>お許しくださいね。
>いつも本当にありがとうございます。
>明日も素敵な一日でありますように。
>7日の応援3☆
-----
お仕事お疲れ様ですヽ(^o^)丿
大きなお仕事が終わったら・・・♪
楽しみにしています~!

(2009年11月07日 22時25分13秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
kiki-rinさん
>今日は朝から小学校のバザー!役員だからお手伝いしに
>いってきました!疲れた~ヘトヘトですぅ(ノД`)・゜・。

>明日はまた我が家に来客ありで、用意に掃除に。。で
>どたばたしているので、読み逃げ&応援ぽちのみで
>失礼致しますっ(´;д;`)ゴメンネ。。。
>急ぎ足で7日の応援完了です☆
-----
バザーお疲れ様ですヽ(^o^)丿
私も今月あるのよね~~。。
今から・・暗いんですよ・・・ (2009年11月07日 22時31分34秒)

みみず君!  
亜和蔵  さん
すごい!!
健康的なミミズ!!
本当に良い土が出来てるんですね!!

いつもありがとうございます!!
元気な野菜達、その土壌タチ達、、
精神的に元気でるっす!! (2009年11月07日 22時34分08秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
**kumiko**さん
>こんばんはぁ~ありがとうござぃます(* ̄∇ ̄)ノ
>今日は暖かかったですね~全国的にかなぁ?

>なるほどね みみずくん大活躍してくれるのね

>P☆(o・∀・)ノ
-----
実は・・こっそりミミズ飼ってるんです~♪(笑)
我が家のかわいい~ペットです・・!
かわいいでしょ~(^_-)-☆
(2009年11月07日 22時38分38秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
ご☆んさん
>こんばんは。

>土作り参考になりました!!
>うちのミニ農園の土。
>も~ 全然ダメです。。。
>春まで休ませることにしました。

>応援(。´・д・)oオッ(。`・д・)=bケ~♪
-----
畑は土入れ替えることは、
できないから大変ですよね。
きっと、土も休ませてもらって、喜んでいると思いますよ!!(^_-)-☆
(2009年11月07日 22時48分35秒)

Re:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
iloveinuyasha  さん
p{・ω-*}qこんばん…ヽ{*・ω・*}ノわー
いつもΣd(ゝ∀・)ァリガトォ♪♪

日中に ブログの改装をしていて PCを使いすぎたのか
晩ご飯後に更新しようと思ったらご機嫌そこねられて
フリーズはするは何度再起動しても治らず
やっとご機嫌回復したら11時を過ぎてしまっていて
今日の更新は断念しました。
そんな訳で 読み逃げさせてくださいね。

応援(σ・∀・)σポチリ--ン!! (2009年11月07日 23時54分27秒)

Re:みみず君!(11/07)  
根岸農園  さん
亜和蔵さん
>すごい!!
>健康的なミミズ!!
>本当に良い土が出来てるんですね!!

>いつもありがとうございます!!
>元気な野菜達、その土壌タチ達、、
>精神的に元気でるっす!!
-----
うふふ。。可愛いでしょう~ミミズちゃん♪
昔は大嫌いだったけど、今はお友達です☆
(2009年11月08日 01時02分49秒)

Re[1]:古土のリサイクル方法~葉物編(11/07)  
根岸農園  さん
iloveinuyashaさん
>p{・ω-*}qこんばん…ヽ{*・ω・*}ノわー
>いつもΣd(ゝ∀・)ァリガトォ♪♪

>日中に ブログの改装をしていて PCを使いすぎたのか
>晩ご飯後に更新しようと思ったらご機嫌そこねられて
>フリーズはするは何度再起動しても治らず
>やっとご機嫌回復したら11時を過ぎてしまっていて
>今日の更新は断念しました。
>そんな訳で 読み逃げさせてくださいね。

>応援(σ・∀・)σポチリ--ン!!
-----
なかなか思うようにいかないようで。。(>_<)。。
無理せず・・ゆっくりと。。
でも充実したい~♪ですね(#^.^#)
(2009年11月08日 01時04分37秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: