暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1261)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2015年10月21日
XML

おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

エゴマ
<シソ科>

エゴマは、ゴマではなく、シソ科の植物です。
東北地方では「じゅねん」、飛騨地方では「あぶらえ」と呼ばれ~
昔から伝統食として食べられてきたようです。

近年、オメガ3脂肪酸のひとつであるα- リノレン酸が豊富に含まれており、
健康的な食生活に欠かせない油として注目されているのがエゴマ油。

自家製で油をとるのは難しいけど~
葉や実を食べちゃえば~きっと身体にもいいはず!?

写真: エゴマ2

エゴマは、大葉(青紫蘇)や赤紫蘇などと同じシソ科の一年草で
東南アジア原産が原産とされています。

日本では種から油を取るために古くから栽培されてきたようですが、
葉は、あまり食用にはされなかったようです。
しかし、韓国料理などでは独特な葉の香りが好まれ~焼き肉との相性もバッチリです!

写真: 紫蘇苗1
(青紫蘇・赤紫蘇・エゴマ)

<種まき時期>
寒冷地:5月~6月
温暖地:4月下旬~6月
暖地:4月上旬~6月
*栽培方法は、ほぼシソと一緒♪
(間違えないように名札をつけ一緒に種まき)

<種まきのコツ>
*タネが固くて水を吸いこみにくいので、まく前に一昼夜水に浸しておき、撒きましょう。
*好光性のため種蒔き時の覆土はごく薄くし、発芽までは土が乾かないようにします。
*発芽後、込み合ったところは間引いて育てていきます。

写真: シソ1

<植え付け時期>
ポリポットで種まきした場合は、
本葉が3~4枚になった頃に掘り上げて~プランターに植え付けます。
直まきの場合は最終的に20~30センチ間隔になる様に間引きして1本立ちします

写真: エゴマ4

<摘心>
草丈25~30センチになったら、主枝の先端の葉を摘み取りわき芽を育てます。
このひと手間で、株が横に大きく育つので収穫量が増えます。
摘心した葉は「収穫」として利用できます。

写真: エゴマ9

<摘心のポイント>
この時、切ったすぐ下に脇芽が伸びてきていると思いますので、
わき芽を傷つけずに主枝だけを切り取ります。

こうすることで、「わき芽」からまた新しい葉が成長してたくさんの葉が収穫できます。
*ちいさい内から一度にたくさん採ってしまうと生育が弱りますので、
株の成長を見ながら~少しずつ収穫していきましょう。

写真: エゴマ2

<葉の収穫時期>
草丈が40~50センチくらいになったら、
必要な分だけ、下の葉から順に「葉っぱだけ」摘み取り収穫しましょう

写真: エゴマ4

<開花時期>
開花は8月下旬~9月中旬頃

お花も青紫蘇と同じように見えますが・・
少し穂の丈が短いように感じます♪

写真: エゴマ1

<エゴマの実の収穫時期>
一般地:9月下旬~10月上旬頃
暖地:10月下旬~11月上旬頃
開花始めから約30日ほどで、全体の3分の2が黄色くなったら収穫します。
雨の日は避け、曇晴の日を選び収穫します。

写真: エゴマ2

<収穫後の下処理方法>
株元からハサミなど切り、2~3束ごと束ねて乾燥させます。
ネットなどに入れて雨のあたらない、風通しの良い場所で
株を逆さにしながら1週間~10日ほど干します。
(水分が多いとすぐカビが出やすいので注意します)

写真: エゴマ4

<なんちゃって脱穀?>
乾燥すると~穂の先から実がこぼれやすくなるので、ビニールに入れて
棒でたたいたり~モミモミして、枝葉と実を分けます。

写真: エゴマ収穫1

<選別作業>
実と枯葉が混ざっているので、ザルに入れ、
実だけを取り分けます。

<種洗い>
その後、水を張ったボールに入れ、しばらくたつと
細かい枯葉は下へ、実は上へと浮くので~それをすくって実を取り出します。



☆~自家製のエゴマペーストを作ってみよう♪~☆

1.選別した実を炒る
写真: エゴマペースト1

香ばしいかおりがしてきたら火を止める。


2.すりつぶす。
写真: エゴマペースト2

炒った実をミキサーなどで粗く砕き、すり鉢で丁寧に擦る。


3.出来上がり!
写真: エゴマペースト3

お好みの量のハチミツとあわせたら、出来上がり♪
(お砂糖とお湯でもOKですが~ハチミツの方がより美味しく感じます)

これなら~エゴマ油も一緒に摂取できるので、身体にもいいよね☆
(v^ー°) ヤッタネ

写真: エゴマペースト

エゴマペーストを作っておけば~朝食のパンにはもちろん、
和え物や味噌と合わせて五平餅なんても、できちゃいますね☆
ウィンク





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪





実を選別するのって~結構手間がかかって大変!
(。>0<。)ビェェン











お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年10月21日 09時59分15秒
コメント(31) | コメントを書く
[ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
epuron5153  さん
おはようございます。
エゴマの実、私もそろそろ収穫しようと思っていました。
週末に採ってきます。^^
エゴマは健康食品ですね、炒ってすりつぶすと香ばしいです。
こちらでは五平餅の味噌ダレの中に入っています。 (2015年10月21日 11時12分38秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
ミ ー さん
エゴマの種、そろそろ収穫ですね。
収獲の仕方伝授して頂いて有難う\(^o^)/
エゴマペースト作ってみようかな? (2015年10月21日 11時36分37秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
ジュラ2591  さん
エゴマペーストって葉っぱから作るバジルペーストみたいなものや種から作る練りゴマ風のものがあるのですね。

どちらも美味しそうです。



(2015年10月21日 13時00分30秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
家庭菜園大好き さん
こんにちは。
エゴマ油は最近スーパーでも見かけますね(だいぶお高い!)
ペーストはどんなお味なんでしょう?
紫蘇のお味なんでしょうか? (2015年10月21日 13時50分19秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
こんにちわ♪

JAでよく見かけます。

食べ方がわからなかったけどシソのようなものなんですってね。

種は胡麻みたいなものかしら^^ (2015年10月21日 14時18分15秒)

根岸さん こんにちは  
maria...monica  さん
えごま、紫蘇科なんですね そのまま食べるの 逆に贅沢に感じます

ペースト、栄養の固まり のようです (2015年10月21日 14時33分27秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
2st さん
何でも作っちゃうんですねー  すごい・・・
そろそろ、冬支度を考える気温になりましたよ~霜も降りたし
話が飛んじゃうんですが、ほうずき でフルーツソース(ジャム?)
を作って見たら!! 有り得ない美味しさで驚きました!!
埼玉のケーキ屋さんに送ったら、果物カテゴリーでもトップクラス!
と、上々のご意見です。作って見てはどうですか?(酸味ある方が加工向き)
煮詰める時のホットケーキの様な、生和菓子の様な香りを是非経験して欲しいです。 (2015年10月21日 15時08分26秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
テレビで、エゴマは、身体に良いと言ってました。
友人からエゴマの油を頂きました。
まだ食べてないです。
(2015年10月21日 15時28分35秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
今年もエゴマ油がスーパーから消えるくらい話題になりましたよね。

エゴマ油は酸化しやすいっていうから、葉っぱから栄養が取れた方が新鮮でいいかもしれませんね。 (2015年10月21日 16時20分09秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>エゴマの実、私もそろそろ収穫しようと思っていました。
>週末に採ってきます。^^
>エゴマは健康食品ですね、炒ってすりつぶすと香ばしいです。
>こちらでは五平餅の味噌ダレの中に入っています。
-----
(v^ー°) ヤッタネ
うっかり忘れちゃうところだったエゴマ。。
美味しくエゴマ油を摂取したいですね♪
(2015年10月21日 18時38分36秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
アメキヨ  さん
こんばんは。

えごまは懐かしいです。

山梨の実家では、単に「え」といってました。えごまと砂糖を混ぜてすりこぎですってお餅につけたりやご飯に振りかけて食べていました。

とても懐かしいです。 (2015年10月21日 18時58分11秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
ミ ーさん
>エゴマの種、そろそろ収穫ですね。
>収獲の仕方伝授して頂いて有難う\(^o^)/
>エゴマペースト作ってみようかな?
-----
(〃ω〃)テレテレ♪
エゴマ~やっと実の収穫時期となりました。。
いや~長かったですが、自家製ペーストできて満足です☆

(2015年10月21日 19時25分45秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>エゴマペーストって葉っぱから作るバジルペーストみたいなものや種から作る練りゴマ風のものがあるのですね。

>どちらも美味しそうです。




-----
(v^ー°) ヤッタネ ☆
葉のペーストもいいのですが~
今回は実の収穫なので実でペーストを作ってみました♪
しかも~実だと油分も採れるからね☆(笑)
(2015年10月21日 19時29分17秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
家庭菜園大好きさん
>こんにちは。
>エゴマ油は最近スーパーでも見かけますね(だいぶお高い!)
>ペーストはどんなお味なんでしょう?
>紫蘇のお味なんでしょうか?
-----
(v^ー°) ヤッタネ
自家製の油はさすがに無理だろうけど~
実の一緒に食べちゃえば~油分もあるのでOKだよね。。

お味は~胡麻ペーストのような味。。
エゴマの葉自体、紫蘇のような香りはしないので
全くの別物です。
(2015年10月21日 19時32分44秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
ゆうちゃん5702さん
>こんにちわ♪

>JAでよく見かけます。

>食べ方がわからなかったけどシソのようなものなんですってね。

>種は胡麻みたいなものかしら^^
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
そうそう~葉はシソの葉に似ているけど~
香りや味は全く違います。
また、タネはゴマのように見えますが~
粒が細かく香りも違います。
日本では微妙な位置にいるのかもね☆(笑)
(2015年10月21日 19時36分47秒)

Re:根岸さん こんにちは(10/21)  
根岸農園  さん
maria...monicaさん
>えごま、紫蘇科なんですね そのまま食べるの 逆に贅沢に感じます

>ペースト、栄養の固まり のようです
-----
(〃ω〃)テレテレ♪
小さな小さな実(種)を取り出す作業は
大変でしたが・・これで実の油まで食べつくすことが出来れば
今回のエゴマ栽培も大成功ですよね☆
(2015年10月21日 19時44分46秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
2stさん
>何でも作っちゃうんですねー  すごい・・・
>そろそろ、冬支度を考える気温になりましたよ~霜も降りたし
>話が飛んじゃうんですが、ほうずき でフルーツソース(ジャム?)
>を作って見たら!! 有り得ない美味しさで驚きました!!
>埼玉のケーキ屋さんに送ったら、果物カテゴリーでもトップクラス!
>と、上々のご意見です。作って見てはどうですか?(酸味ある方が加工向き)
>煮詰める時のホットケーキの様な、生和菓子の様な香りを是非経験して欲しいです。
-----
(v^ー°) ヤッタネ ☆
食用ほおずき・・今年は秋が短く折角の収穫時期なのに
なかなか黄色く色づかないので只今追熟中です。
今年はジャムを作ってみたいと~
「ペクチン」まで購入済です・・。
早く作ってみたいな~!!

酸味ある方がいいのなら~明日にでも作ってみたいな☆
(*≧m≦*)プププw
なにか~コツはありますか~?
(2015年10月21日 19時52分16秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>テレビで、エゴマは、身体に良いと言ってました。
>友人からエゴマの油を頂きました。
>まだ食べてないです。

-----
v(*'-^*)bぶいっ♪
エゴマ油~構えず、じゃんじゃん使って食べて下さいな。
その方が頂いた方も喜んでくれますよ☆
(2015年10月21日 19時54分04秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
ANNJYUさん
>今年もエゴマ油がスーパーから消えるくらい話題になりましたよね。

>エゴマ油は酸化しやすいっていうから、葉っぱから栄養が取れた方が新鮮でいいかもしれませんね。
-----
(v^ー°) ヤッタネ ☆
自家製ならでは楽しみ方をしなくっちゃね♪
これでこそ~楽しい家庭菜園です!!(笑)
(2015年10月21日 19時55分33秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
アメキヨさん
>こんばんは。

>えごまは懐かしいです。

>山梨の実家では、単に「え」といってました。えごまと砂糖を混ぜてすりこぎですってお餅につけたりやご飯に振りかけて食べていました。

>とても懐かしいです。
-----
(〃ω〃)テレテレ♪ありがとうございます。。

山梨ではエゴマのことを~「え」っていうんですか?
(*□*)ビックリ!!
姿はゴマのようですが、香りや味は全く違うことも確かめられてたので栽培して良かったです。。
エゴマ人気が~ますますあがると良いですね☆
(2015年10月21日 19時59分08秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
エゴマって言うのですね。
確かに葉っぱはシソに間違いないですね。 (2015年10月21日 21時26分33秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
よっしーせおさん
>エゴマって言うのですね。
>確かに葉っぱはシソに間違いないですね。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
写真などでみると~紫蘇と同じように見えますが、
栽培してみると、その違いを感じることができますよ。
葉は大きくやや肉厚です☆
(2015年10月21日 22時33分23秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
エゴマの実、見ためが黒ゴマと似ていますね。
味もゴマと似ているのかな?
葉っぱはクセがあってちょっと無理だけど
実なら食べれそう♪
でも、実の選別が大変そうですね。

(2015年10月21日 22時35分53秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>エゴマの実、見ためが黒ゴマと似ていますね。
>味もゴマと似ているのかな?
>葉っぱはクセがあってちょっと無理だけど
>実なら食べれそう♪
>でも、実の選別が大変そうですね。


-----
┐( ̄ヘ ̄)┌ フゥゥ~
葉はシソの葉と同じように見え・・
実はゴマのように見えますが・・
香りも味も全く違います。
(2015年10月21日 22時38分16秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
エゴマってテレビで話題になっていて体にとてもよさそうですね。
それを作っておられるなんてすごいです!!
新鮮なエゴマでエゴマペーストおいしそうですね。 (2015年10月21日 23時57分35秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
おーーーー エゴマペースト 手間がかかってますね。
無駄には出来ないね。
しっかりありがたく頂かなくては‥。

毎日いいお天気ですね。
裏の小さな畑の草抜きしました。
まだ何かを植えるのは先です‥💧 (2015年10月22日 03時31分00秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
ゆたろ3  さん
アハ 手間かかりそう
見ただけで降参です
そちらじゃ売ってもいるんですね
見たことないな~
(2015年10月22日 08時02分37秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>エゴマってテレビで話題になっていて体にとてもよさそうですね。
>それを作っておられるなんてすごいです!!
>新鮮なエゴマでエゴマペーストおいしそうですね。
-----
c(>ω<)ゞ イヤァ~
健康にいいなら~
やっぱり栽培したくなっちゃいますよね♪
単純です(笑) (2015年10月22日 18時53分42秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
spongebobちゃんさん
>おーーーー エゴマペースト 手間がかかってますね。
>無駄には出来ないね。
>しっかりありがたく頂かなくては‥。

>毎日いいお天気ですね。
>裏の小さな畑の草抜きしました。
>まだ何かを植えるのは先です‥💧
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
たまには~真面目に頑張らなくちゃね☆
やるときはやる子なんです(笑)
(2015年10月22日 18時57分38秒)

Re[1]:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
根岸農園  さん
ゆたろ3さん
>アハ 手間かかりそう
>見ただけで降参です
>そちらじゃ売ってもいるんですね
>見たことないな~

-----
キャハハハハッ!!(≧▽≦)彡☆バンバン
自分で1から作って本当に大変です。。
日々農家さんや生産者様方に感謝しちゃいます☆
(2015年10月22日 19時00分12秒)

Re:エゴマ栽培☆実の収穫時期と下処理方法とエゴマペースト作り (10/21)  
小池くーちゃん さん
今年初めてえごまを蒔きました。実はいつ頃乾燥するのか調べたらとても親切なブログが出てきて感謝です。我が家はまだ青々としてるので11月になってからのようです。 (2016年10月19日 11時41分53秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: