こんなに十二月に入っちゃってもまだ間に合うのですか。

当然ビニールトンネル栽培なんですね。

今からだと収穫は何時頃になるのでしょう?

(2015年12月08日 13時06分57秒)

暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1213)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2015年12月08日
XML

おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

ミズナ(水菜)
<アブラナ科>

12月ともなると~、
さすがに、これから種まきできる野菜には制限がありますが・・

「冬こそ!種まきしたい」 野菜があるんです♪

それが・・耐寒性の強い野菜の
「ほうれん草・小松菜・水菜」の青菜3兄弟です!!

今日はその中でも~真冬だからこそ、色が映える
「紫色のミズナ」をご紹介~♪

写真: 紅法師水菜9

皆さんは、赤紫色したミズナをご存知ですか?

一般的な水菜は、葉軸の白と緑のコントラストが鮮やかですが・・
それに対し、葉軸は赤紫色と緑のコントラストが綺麗な水菜があるんです!

Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!まじ?

この赤紫色には、ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含んでいます。
なんと!!アントシアニン含量は、 通常ミズナの10倍以上!!

一般的な水菜よりやや小さく、草丈は20センチほど。
シャキシャキ感もありながら、やわらかな食感でクセもありません。
サラダなどの生食がオススメなんです☆


【特 長】
●葉柄が鮮やかな赤紫色に色づき、葉形に深い欠刻が入る。
ポリフェノールの一種であるアントシアニンを多く含む機能性ミズナです。
●シャキシャキとした食感でくせがなく、サラダをはじめ幅広く調理できます。
●生育は旺盛で作りやすい早生種です。
●立性で葉軸がしなやかなため収穫・調製作業が容易です。
●ベビーリーフから株どりまでいつでも収穫できます。
<タキイ種苗 より>

タキイ種苗ミズナ紅法師6ml

*一般的な水菜同様、夏を除いてほぼ1年中栽培が可能です!!
<秋冬種まき時期>
寒冷地:8月下旬~10月初旬 
一般地:9月~10月(露地栽培)11月初旬~2月上旬(ビニールトンネル)
暖地:9月~10月(露地栽培)11月初旬~2月上旬(ビニールトンネル)

写真: ダイコン種まき1 写真: 大根ビニール1


<防寒対策>
種まきした後、不織布をかけ、上からビニール袋をかけて保湿・保温します。
(ビニール袋は、市販の透明のゴミ袋でOK♪)
この際、ビニール袋の上部に、換気用の穴を開けておきましょう。1~2か所。
*畑栽培の場合は、換気用の穴は必要ありません。

写真: 紅法師水菜1

<1回目の間引き時期>
双葉がでて本葉が出たころ、
形の悪いものや生育の悪いものから引き抜きましょう。
<2回目の間引き時期>
本葉が2~3枚の頃。
<3回目の間引き>
本葉が5~6枚の頃間引きをします。その後、追肥をする。

写真: 紅法師水菜3

小さな葉のベビーリーフの頃から~株どりまでいつでも収穫できます。
草丈、20~25センチ程度になったら、順次収穫しましょう。
大株には向きません。


<栽培ポイント>
間引きをしながら~株間をあけ、風通しをよくして~
株元に日が当たるようにする。
すると、発色の良い綺麗な赤紫色のミズナが収穫できますよ☆

写真: 紅法師水菜4

<秋冬まきの収穫時期>
寒冷地:9月初旬~11月上旬
一般地:10月~12月初旬(露地栽培) 1月下旬~4月上旬(ビニールトンネル)
暖地:10月~12月初旬(露地栽培) 1月下旬~4月上旬(ビニールトンネル)

写真: 紅法師水菜8

<栽培の注意ポイント>
綺麗な赤紫色を濃くするためには、アントシアニンの発色をよくする必要があります。
葉軸部分に十分光が当たるように育てましょう。

また、若い幼苗の頃に気温が高かったり、
水分が多いと赤色が薄くなってしまうので注意しましょう。

(これはサニーレタスなどと同じく赤色=アントシアニンであることが原因。)
*また一般的なミズナ同様、夏場でも栽培できますが、
上記の理由で赤色が薄くなってしまうので・・秋冬栽培がおススメな品種なんです♪


☆~豆知識?~☆

赤紫色した水菜とよく似た野菜があります。

写真: 紫カラシナ

でも、よ~く見ると、こちらは葉は赤紫色で軸は緑色。
全くの反対バージョンです。
o(*^▽^*)oあはっ♪気がつきましたか~?
コチラは・・・水菜ではなく、カラシナです☆


これを期に、覚えてあげて下さいね☆
大笑い





「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪










お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2015年12月08日 10時05分13秒
コメント(27) | コメントを書く
[葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
あーー〜これこれ
とっても美味しくって彩りも綺麗で お気に入りに追加しちゃいました〜❤️

今から撒いても間に合うんだね。
(2015年12月08日 10時34分27秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
うちは普通のミズナをまいてあるのだけど、まだ全然小さいです。

紫のミズナも栄養がありそうでいいですね。 (2015年12月08日 11時10分11秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
ミ ー さん
水菜…今から蒔いてもいいんですね。
秋口にまいた水菜を収獲して食べてますが…無くなる前に蒔こうかな?
紫もあるんですね。ポルフェノールがいっぱいありそうだね。 (2015年12月08日 11時27分50秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
綺麗な色のミズ菜みるの初めてです。
種をまいてみたくなります。
(2015年12月08日 12時12分56秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
綺麗な色のミズ菜みるの初めてです。
種をまいてみたくなります。
(2015年12月08日 12時12分56秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
ジュラ2591  さん

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
epuron5153  さん
こんにちは。
紫の水菜は栽培したことないです、普通の水菜を蒔きました。
ビニールトンネルしたらまだ種蒔きOKなのですね。^^
ほうれん草の種蒔きしちゃおうかな♪ (2015年12月08日 15時21分49秒)

根岸さん こんにちは  
maria...monica  さん
冬に美味しく育つ野菜なのですね

紫色が美しいです (2015年12月08日 15時51分51秒)

Re:☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
ちごゆり嘉子の部屋 さん
紫水菜植えてみようかな・・・水菜も植えそびれましたが・・
今から大丈夫かなあ~~
色合いもいいし・・サラダにいいですよね。
(2015年12月08日 17時54分30秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
spongebobちゃんさん
>あーー〜これこれ
>とっても美味しくって彩りも綺麗で お気に入りに追加しちゃいました〜❤️

>今から撒いても間に合うんだね。

-----
(≧∇≦)キャー♪ これ??
とっても綺麗なミズナなんですよね~♪
冬ならではの、濃い赤紫色のミズナを楽しんで下さいませ☆
(2015年12月08日 18時31分06秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
ANNJYUさん
>うちは普通のミズナをまいてあるのだけど、まだ全然小さいです。

>紫のミズナも栄養がありそうでいいですね。
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
普通のミズナとこの赤紫色のミズナを
両方栽培すれば・・それだけで紅白になり
どこかおめでたい野菜にも感じませんか~?(笑)
(2015年12月08日 18時38分06秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
ミ ーさん
>水菜…今から蒔いてもいいんですね。
>秋口にまいた水菜を収獲して食べてますが…無くなる前に蒔こうかな?
>紫もあるんですね。ポルフェノールがいっぱいありそうだね。
-----
(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
場所があいたら~今のうちに種まきしておくことを
おススメしますよ~
来年の菜園仕事始めの頃には。。間引き菜は食べられます♪
(2015年12月08日 18時40分09秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>綺麗な色のミズ菜みるの初めてです。
>種をまいてみたくなります。

-----
o(*^▽^*)oあはっ♪嬉しいです。
綺麗なミズナは観賞用としても可愛いですよね☆
(2015年12月08日 18時56分17秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>こんなに十二月に入っちゃってもまだ間に合うのですか。

>当然ビニールトンネル栽培なんですね。

>今からだと収穫は何時頃になるのでしょう?


-----
(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
今年は特に暖冬なので、まだまだ種まきOKみたい。。
嬉しいやら~困るやら??(笑)
(2015年12月08日 18時57分35秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>こんにちは。
>紫の水菜は栽培したことないです、普通の水菜を蒔きました。
>ビニールトンネルしたらまだ種蒔きOKなのですね。^^
>ほうれん草の種蒔きしちゃおうかな♪
-----
うふ♪(* ̄ω ̄)v
今年は暖冬なので、さらに多くの野菜の種蒔きが
可能になりそうですね♪
年末年始忙しくなる前に種まきすれば~
来年の菜園は楽ちんですね☆
(2015年12月08日 19時00分37秒)

Re:根岸さん こんにちは(12/08)  
根岸農園  さん
maria...monicaさん
>冬に美味しく育つ野菜なのですね

>紫色が美しいです
-----
野菜って神秘的ですよね~
この綺麗な発色は、冬ならではです☆
v(*'-^*)bぶいっ♪
(2015年12月08日 19時14分57秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
家庭菜園大好き さん
こんばんは。
水菜はサラダに入れてシャキシャキ感を味わうのに
ちょうど良い食感ですね。
紫色の水菜はまだ食べたことがありません。
きっとサラダの色合いも綺麗でしょうね。
HCに行ってこようかな。 (2015年12月08日 19時20分27秒)

Re[1]:☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
ちごゆり嘉子の部屋さん
>紫水菜植えてみようかな・・・水菜も植えそびれましたが・・
>今から大丈夫かなあ~~
>色合いもいいし・・サラダにいいですよね。

-----
d(・∀<)ナイスッ*。*。”。*
今年は暖冬だし・・まだまだ種まきできそうですよ~♪
今から種まきすれば~新年には綺麗な彩りが楽しめるかも?
間引きしながらゆっくり収穫を楽しみたいですね☆
(2015年12月08日 19時25分25秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
家庭菜園大好きさん
>こんばんは。
>水菜はサラダに入れてシャキシャキ感を味わうのに
>ちょうど良い食感ですね。
>紫色の水菜はまだ食べたことがありません。
>きっとサラダの色合いも綺麗でしょうね。
>HCに行ってこようかな。
-----
うふ♪(* ̄ω ̄)v
この種なら~HCでも
簡単に手に入ると思いますよ☆
(2015年12月08日 19時26分56秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
とてもきれいな色の水菜ですね。
今からでも種まきが間に合うなんてすごい~。
サラダに使えば紫色がきれいですね。 (2015年12月08日 21時22分44秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
*ろびん*  さん
今から種まきしてもダメですよね・・・
鍋につかいたかったな・・・
種は買っているのですが、先日買ったので遅い(笑) (2015年12月08日 21時29分40秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
そう言えば、水菜ってほとんど栽培したことがないかも。
ベビーリーフとして何度か育てたけど
水菜だけって1度もないわ・・・(;^ω^)
紫色の小松菜が惨敗だったから
次は紫色の水菜で頑張ってみようかしら( ̄m ̄*)
まだ食べたことないし~。
(2015年12月08日 21時40分03秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>とてもきれいな色の水菜ですね。
>今からでも種まきが間に合うなんてすごい~。
>サラダに使えば紫色がきれいですね。
-----
v(*'-^*)bぶいっ♪でしょ!
ミズナは冬ならではの美味しさがありますね☆
(2015年12月08日 22時45分28秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>今から種まきしてもダメですよね・・・
>鍋につかいたかったな・・・
>種は買っているのですが、先日買ったので遅い(笑)
-----
( ̄  ̄;)ハッハッハ・・
トンネル栽培すれば~まだまだ大丈夫。。
ただ・・手間をかけないと育ちません。。
(2015年12月08日 22時46分33秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>そう言えば、水菜ってほとんど栽培したことがないかも。
>ベビーリーフとして何度か育てたけど
>水菜だけって1度もないわ・・・(;^ω^)
>紫色の小松菜が惨敗だったから
>次は紫色の水菜で頑張ってみようかしら( ̄m ̄*)
>まだ食べたことないし~。

-----
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
ミズナって栽培したことなかったの~?意外!
秋冬が1番美味しい時期なので、是非☆

あと~紫コマツナもまだまだ種まきOKです。
まさに~今から種まきすれば
同じく紫の発色が綺麗なものが収穫できますよ♪
(2015年12月08日 22時48分32秒)

Re:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
HiraoKK  さん
おはようございます。
わーい!この時期でも種まきできる野菜を教えて頂くと本当にうれしいです。
先日教わった春向きの大根もさっそくネットで注文しました。
ミズナも大丈夫なのですね。
夏野菜の撤収やショウガの掘り起こしなどで順次畝が空いてきそうです。
せっせと種まきをしようと思います。
(2015年12月09日 08時09分08秒)

Re[1]:紫ミズナ栽培☆紅法師水菜の冬まきトンネル育て方 (12/08)  
根岸農園  さん
HiraoKKさん
>おはようございます。
>わーい!この時期でも種まきできる野菜を教えて頂くと本当にうれしいです。
>先日教わった春向きの大根もさっそくネットで注文しました。
>ミズナも大丈夫なのですね。
>夏野菜の撤収やショウガの掘り起こしなどで順次畝が空いてきそうです。
>せっせと種まきをしようと思います。

-----
(≧∇≦)キャー♪
喜んでもらえると~もっと嬉しいです!!
特に今年は暖冬のようなので、
まだまだ種まき可能ですね☆
空いた場所に種まきして、新年はゆっくりしたいですね☆
(2015年12月09日 17時08分42秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: