暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1244)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2016年11月22日
XML
カテゴリ: じゃがいも
おはようございます

プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

ジャガイモ
<ナス科>

中南米原産のジャガイモ栽培には、
春作 2月中旬~3月中旬に 種芋を植えて6月以降に収穫する
秋作 9月上旬に種芋を植え付けて11月~12月に収穫する
が、あります。

ジャガイモ栽培は、植え付けから~
約90日~100日ほどで 収穫できるため、
比較的簡単に栽培することができるため人気です!

しかし~!
春作と秋作では、種イモの品種の選び方から~植え付け方法、
収穫時期のタイミングが微妙に違うので注意が必要なんです。

写真: ジャガイモ1


☆~秋作ジャガイモ栽培のコツ~☆
1.秋作用の品種(種芋)を選ぶ
(休眠が短い品種を選ぶこと)

<秋作用ジャガイモ品種とは>
涼しい気候を好むジャガイモ。
植え付ける時期はまだ残暑が厳しいため
暑さに強さに強いよう品種改良されたもの。

「アンデス赤」
色素成分のアントシアニンを多く含む赤皮のジャガイモ。
中の黄色との対比が鮮やかで、粉質が強く、ポテトサラダなどに適しています。
「とうや」
コロンとした丸い形が魅力。
春作用と秋作用もできるので人気品種です。
「デジマ」
暑さに強い品種の代表選手。
成長が早く大きなイモが収穫できるのが魅力。

他にも・・「レッドムーン」「ニシユタカ」「農林1号」「キタアカリ」などがあります。
*「男爵」や「メークイン」などは栽培期間が長くかかるため不向き。


2.植え付け時期を守る!種芋は切らない
写真: じゃがいも8

植え付け時期は、8月下旬~9月上旬が適期。
これより早くても遅くてもダメで生育の影響がでるようです。
また、さすがに寒冷地の秋ジャガイモ栽培は難しいので春作をオススメします。
気温が高い時期の植え付けでは、切り口が腐りやすいため
小ぶりの種芋を切らずにそのまま植え付けます。


3.芽かき・土寄せ(土増し)作業
写真: ジャガイモ3

大きなイモを収穫するために、芽が15センチほどの高さになった頃、
種イモ1個に対し大きな芽を 1本だけ残し
残りの芽はすべて、地際からハサミなどで切りとります。
*短期集中栽培のコツは、「芽を1本に絞る」のが理想。
これは、養分の分散を防ぎ、できるイモの数を絞って効率よく肥大させるため。
芽かき作業をしないと、小さなイモばかりになってしまうので必ず行いましょう。
このとき、株元に土寄せをしておくのを忘れずに。
草丈が25から30センチくらいになったら、もう一度土寄せをします。


4.追肥と2回目の土寄せ(土増し)作業
ジャガイモ2

1回目の「土寄せ」もしくは「土増し」から約1か月後、
蕾が見え始めた頃~花が咲き始めた頃が、
2回目の追肥と土寄せ(土増し)のサイン!
芋が肥大が盛んになる時期なので、タイミングの逃さないようにしましょう。
(土寄せ:20~30センチの高さに盛る)
*土寄せしないと、イモが太り始めて地上に顔をだし、
日にあたり緑化してしまい、毒性が生じ食べられなくなってしまうため)


5.収穫時期の見分け方
写真: じゃがいも2

秋作の場合は~「葉や茎が枯れた頃」
イモが十分に大きくなったサインです!

秋作ジャガイモは栽培期間が短いので~ギリギリまで待って
葉や茎が枯れるまで待ちましょう~♪
*茎が完全に枯れたら~それ以上イモは拡大しないので掘りあげましょう


6.収穫する時期・タイミング
写真: 秋ジャガイモ収穫4
霜にあうのは1回は大丈夫、でも2回はダメ!
11月下旬~12月下旬までには、収穫を済ませましょう。
初霜が降りる前に掘りあげるのが理想的。
1回程度の霜には耐えられるようですが、2回以上霜にあたると
芋が凍って傷むおそれがあります。
<収穫時の注意ポイント>
*霜か降りて葉や茎がしおれてしまったら、すぐに掘りあげましょう。
*収穫する際は、出来るだけ2~3日ほど晴天が続いた
土が乾いている頃に行いましょう。
(収穫の時、水分が多いとイモが腐りやすくなるので・・。)


☆~11月なのに関東で雪が降る!?~☆
写真: 雪予報?!

Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん! 雪?

そろそろ~収穫かな?と思っていたら・・心配なことがでてきました。
なんと、まだ11月だというのに~関東で早くも、「雪」の予報が?
詳しくは ★コチラ★



☆~霜対策(雪対策)~☆



*本来なら~大急ぎで収穫したいところですが・・
ここ数日雨の日が続いているので~ちょっとタイミングに悩んでしまいますね。
この頃、まだ茎が青く元気ならば~霜や雪降る前に
ビニールトンネルや寒冷紗などで覆って保温してあげると、
芋も大きなダメージがないかもしれませんね。
(>▽<;; アセアセ




☆~美味しい食べ頃・保存時期~☆

秋ジャガは、春ジャガに比べて収穫量はやや少ないものの、
イモのでんぷん価が高くなり、ホクホク感が増すのが特長です。
気温の低い時期に貯蔵するため、3カ月ほど貯蔵してもほとんど 芽が伸びず、
長期間にわたって料理に利用できるのが魅力ですね(^^♪

写真: じゃがバタ

採れたて掘りたてのジャガイモを皮付きのまま蒸かして、
バターをのせて・・・の 定番「じゃがバター」は、
ホクホクしたジャガイモを
簡単に食べられる~まさに旬を味わう食べ方ですね☆

でも・・じつは、サツマイモ同様~
ジャガイモを保存しておくと、どんどんとあま~くなるんですって!
(*□*)ビックリ!!



<上手な保存方法>
収穫後ジャガイモは土を軽く落とし風通しの良い日陰で広げて表面を乾かし、
その後、湿気を避け緑化しないように光のあたらない冷暗所に置き、
芽を出さないように上手に保存すると・・・
ジャガイモのなかで「でんぷん」として蓄えられた栄養分が、糖分に変化します
貯蔵適温は2~3度。風が通り、涼しくて日の当たらない場所で保存します。
イモを洗うと腐りやすくなるので、土は払い落す程度にしましょう。

秋に収穫したジャガイモを春頃まで保存すると、あ~ら不思議?
少ししわしわになったジャガイモの中身はとっても甘くなっているんだって。
w(゜o゜*)wマジ!? 試してみる?



さてさて。。いよいよ初冬~?!
朝晩と昼の温度差が大きくなり、体調を崩される方も増えているようです。
本格的な冬を前に、しっかりと、
天気予報をチェックして作業を進めたいですね☆
しょんぼり
皆さんは~もう秋ジャガイモの収穫を終えましたか?
今週の木曜日の雪予報が心配です。



☆~福島・茨城・栃木で震度5弱 ~☆
宮城・福島県に津波警報!!
(09時46分 気象庁発表:津波警報から津波注意報への切り替えられました)

地震画像

22日午前5時56分ごろ、福島県、茨城県、栃木県で、
震度5弱を観測する地震があった。
この地震で、宮城県の仙台港で、
すでに、1m40cmの津波が観測されている。



津波は繰り返し襲ってきます。警報や注意報が解除されるまで
安全な場所から離れず、
河川や海岸に近づいたりしないようにしたいですね。


またも・・大きな地震に津波!
早朝から~スマホに、
地震や津波の防災速報がけたたましく鳴り
(*□*)ビックリ!!して、飛び起きました。
(スマホにタブレット各1台づつ鳴るものだから~3倍です)

福島県沖を震源とする地震の影響で、
関東でも現在、一部列車に遅れが出ています。
皆様の地域は、大丈夫でしたか?
号泣
ただただ・・被害がありませんよう~に。
恐怖再び・・思い出しちゃいますね。



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています



プランター菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪










「北あかり」
・えぐみなく食味がよいジャガイモです。
・カロチン含有量が高く、ビタミンCを多く含んでおます。
・煮崩れしやすいので煮込み料理には向いてませんが、
 サラダや蒸したり、粉ふきにするのがお奨めです。


「さやあかね」
・男爵なみに食味がよいじゃがいもで、病気に強いため、近年自然農法で作られています。
・皮が茜色ですが中身は黄色で、煮崩れはしやすいですが、
芽が浅く皮がむきやすいのでコロッケやサラダに適しています。
・チップスやフライにしても美味しいです。


「シャドークイーン」
・アントシアニン色素を含有する紫系の色鮮やかなジャガイモです。
・皮も中身も紫色で、アントシアニンの含有が最も多く、栄養価の高いのが特徴です。
・アントシアニンは、ポリフェノールの一種で抗酸化作用があり、目にやさしい
・また、でんぷん含有量も男爵並みにあり、良好な食味です。


「ノーザンルビー」
・アントシアニン色素を含有するピンク系の色鮮やかなジャガイモです。
・皮も中身も綺麗なピンク色
・美味しさに加えて、見た目のカラフルさと栄養価の高さが特徴です。
・芽が浅く、皮がむきやすく、貯蔵性も良いジャガイモです。


写真: ジャガイモ4

食べ比べも~楽しいものですよ☆
o(*^▽^*)oあはっ♪







お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2016年11月22日 10時04分33秒
コメント(22) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
epuron5153  さん
おはようございます。
朝から大きい地震と津波の心配に恐怖心が甦りました。
こちらは殆ど揺れも無く、ただただ皆さんが無事でありますように祈るばかりです。

秋ジャガ、そろそろ収穫時期ですね、まだ葉が青々しているので枯れるのを待っています。
でも今回は出来が良く無いみたいです。涙 (2016年11月22日 10時48分22秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
カラフルなジャガイモチップスおいしそう。

朝の地震、ひさしぶりに大きかった。 (2016年11月22日 11時15分44秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
ジュラ2591  さん
今年も地震の多い年となりましたね。

やはり地殻変動の活動期に入ったようで心配です。

ジャガイモもお値段が上がったままですね。

(2016年11月22日 12時40分30秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
オスン6757  さん
こんにちは~

今朝は地震、大揺れで目が覚めました、凄く揺れましたよ・・
幸いにも被害はありませんでしたが、東北の方々、無事であってほしいものです。

秋ジャガ、2種栽培中ですが、葉が青々としているので、収穫はまだ先になりそうです。

(2016年11月22日 12時52分07秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
HiraoKK  さん
こんにちは。
秋ジャガを上手に作るためには、いろいろコツがありそうですね〜
我が家のジャガイモ、やっと花が咲き始めたので肥料をあげようと思います。
今年は種イモ不足で自家製のキタアカリを植えています。
うまく育っていたらいいなと思います。 (2016年11月22日 13時42分46秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
*ろびん*  さん
ジャガイモも栽培したかったけど、場所がなかったのであきらめました~(/_;)
収穫で引き抜くとき、気持ちいいですよね(^◇^) (2016年11月22日 13時58分17秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
ミ ー さん
何とまぁ~今年は変な天気の1年でしたね。
福島の地震…あの怖さが蘇ってきましたね。
11月だというのに関東地方に雪予報ですか?(゚д゚)!
今年は野菜たちにとっても最悪の年ですね。
じゃが芋の収穫まで後少しなのにね~ 
根岸さんの計らいでビニールかけてもらったからもう少し頑張って欲しいですね。
ハヤトウリもやられちゃいそうです(-_-;)💦
根岸さんも温度の変化に体調を壊さないで下さいね。
(2016年11月22日 15時46分06秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
沢山の、秋ジャガ素敵です。
我が家では、作った事が無いです。
秋ジャガ食べてみたいです。 (2016年11月22日 16時16分21秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>朝から大きい地震と津波の心配に恐怖心が甦りました。
>こちらは殆ど揺れも無く、ただただ皆さんが無事でありますように祈るばかりです。

>秋ジャガ、そろそろ収穫時期ですね、まだ葉が青々しているので枯れるのを待っています。
>でも今回は出来が良く無いみたいです。涙
-----
大きな地震にスマホからの地震速報で
早朝から大慌てでした。
あの3.11の日を思い出しちゃうと、心が痛みますね。
(TωT)ウルウル

今年の秋ジャガ~期待していたのですが
日照不足に長雨にて、生育が良くないです。
掘り上げる気持ちが、盛り上がらないです。 (2016年11月22日 16時19分09秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
ANNJYUさん
>カラフルなジャガイモチップスおいしそう。

>朝の地震、ひさしぶりに大きかった。
-----
(>▽<;; アセアセ
今朝の地震・・気が付きましたか~?
私はまだ寝ていたので・・スマホからの地震速報で
飛び起きました。。
大きな地震も怖いけど~やっぱり津波はもっと恐怖です。
何事もなく・・良かったです。
でも今後、しばらく~心配ですね。 (2016年11月22日 16時22分06秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>今年も地震の多い年となりましたね。

>やはり地殻変動の活動期に入ったようで心配です。

>ジャガイモもお値段が上がったままですね。


-----
(TωT)ウルウル
3.11、恐怖再びです・・。
改めて地震大国、日本にいることをヒシヒシ感じます。
東北・九州~と続き・・次回は、やはり関東でしょうか?
一日、一日を大切に過ごしたいと思います。
(2016年11月22日 16時25分13秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>こんにちは~

>今朝は地震、大揺れで目が覚めました、凄く揺れましたよ・・
>幸いにも被害はありませんでしたが、東北の方々、無事であってほしいものです。

>秋ジャガ、2種栽培中ですが、葉が青々としているので、収穫はまだ先になりそうです。


-----
Σ(T▽T;) ぐわわぁぁ~ん!
そちらでは大きく揺れたのですね~
怖かったことでしょう。。
今年は地震が多くて天候も悪く、嫌な年になっちゃいました。

秋ジャガイモ~日照不足に長雨に、
これまた成長が悪く、嫌んなっちゃいます。
(2016年11月22日 16時29分37秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
HiraoKKさん
>こんにちは。
>秋ジャガを上手に作るためには、いろいろコツがありそうですね〜
>我が家のジャガイモ、やっと花が咲き始めたので肥料をあげようと思います。
>今年は種イモ不足で自家製のキタアカリを植えています。
>うまく育っていたらいいなと思います。
-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
今、ジャガイモのお花が開花中ですか~?
いいな~♪
我が畑では10月頃には咲いていたので、そろそろ収穫のようなのですが、イマイチ生育が悪く掘る気もわきません。。
プランターじゃがいもにきたいです☆
(2016年11月22日 16時31分45秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>ジャガイモも栽培したかったけど、場所がなかったのであきらめました~(/_;)
>収穫で引き抜くとき、気持ちいいですよね(^◇^)
-----
うふ♪(* ̄ω ̄)v
春ジャガイモは成功したので~
来年の春ジャガイモも栽培したいですね☆
また「おりゃ~~~!!」って引っ抜きましょ♪
(2016年11月22日 16時34分03秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
ミ ーさん
>何とまぁ~今年は変な天気の1年でしたね。
>福島の地震…あの怖さが蘇ってきましたね。
>11月だというのに関東地方に雪予報ですか?(゚д゚)!
>今年は野菜たちにとっても最悪の年ですね。
>じゃが芋の収穫まで後少しなのにね~ 
>根岸さんの計らいでビニールかけてもらったからもう少し頑張って欲しいですね。
>ハヤトウリもやられちゃいそうです(-_-;)💦
>根岸さんも温度の変化に体調を壊さないで下さいね。

-----
(。>0<。)ビェェン
今朝は~久しぶりの大きな地震速報に
ビビっちゃいました。怖かったです。
いよいよ~関東にも来るかも?

秋ジャガの収穫もまだなのに・・雪予報だなんて
今年は地震に天候も悪く、最悪な年になっちゃいました。
せめて~年末は、良いことあってほしいなあ~。

雪が降っちゃったら、ハヤトウリも終了しちゃいますね。
ヤバい!忘れていました!!
(2016年11月22日 16時37分50秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>沢山の、秋ジャガ素敵です。
>我が家では、作った事が無いです。
>秋ジャガ食べてみたいです。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
春ジャガは一般的ですが~
秋ジャガイモは寒冷地以外で栽培できますよ~
来年・・やってみて☆

地震は大丈夫でしたか? (2016年11月22日 16時39分43秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
いつかは育ててみたい秋じゃが☆
種芋のばら売りさえあれば・・・
っていつも書いてますよね(笑)
ジャガイモ、保存しておくと甘くなるのって
買ってきたお芋さんでも同じなのかしら?
育てられないのなら~せめて
甘くなったジャガイモは食べてみたいなぁ(*≧m≦)

今日の地震、テレビを見てびっくり。
津波の映像を見て3.11を思い出し
怖くなりました。゚(PД`q*)゚。ワーン
(2016年11月22日 21時34分45秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
秋じゃが私まだ育てたことありませんが
私には難しそう~。
芽かきそして、霜にあてないこと。
春じゃがに一度は挑戦してからチャレンジですね。
ノーザンルビーのポテチがおいしそう~。

地震怖かったでしょう。
これ以上余震がないことを願っています。 (2016年11月22日 21時36分45秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>いつかは育ててみたい秋じゃが☆
>種芋のばら売りさえあれば・・・
>っていつも書いてますよね(笑)
>ジャガイモ、保存しておくと甘くなるのって
>買ってきたお芋さんでも同じなのかしら?
>育てられないのなら~せめて
>甘くなったジャガイモは食べてみたいなぁ(*≧m≦)

>今日の地震、テレビを見てびっくり。
>津波の映像を見て3.11を思い出し
>怖くなりました。゚(PД`q*)゚。ワーン

-----
秋ジャガイモの種イモの販売の時期は短く、
品数の少ないので1個売りって大変なんでしょうね。
春じゃがをたっぷり楽しみたいですね。

今朝の地震&津波警報にはビックリです。
今年は本当に嫌な思い出ばかりになりそうです。
(ノω・、)クスン… (2016年11月22日 21時46分28秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>秋じゃが私まだ育てたことありませんが
>私には難しそう~。
>芽かきそして、霜にあてないこと。
>春じゃがに一度は挑戦してからチャレンジですね。
>ノーザンルビーのポテチがおいしそう~。

>地震怖かったでしょう。
>これ以上余震がないことを願っています。
-----
(´-ω-`;)ゞポリポリ
春ジャガイモ栽培に比べると~
秋ジャガイモ栽培は早めの霜や雪が心配になりますよね。

今後の余震・・恐怖です。。 (2016年11月22日 21時49分21秒)

Re:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
家庭菜園大好き さん
こんばんは。
以前、ノーザンルビーを種イモから植えましたが、小さなものしか収穫できませんでした。
根岸農園さんのように、掘り起こした時にゴロゴロ出てくる
ような体験をしてみたいです。 (2016年11月22日 23時43分44秒)

Re[1]:秋作ジャガイモの育て方☆収穫時期と防寒・防霜対策?(11/22)  
根岸農園  さん
家庭菜園大好きさん
>こんばんは。
>以前、ノーザンルビーを種イモから植えましたが、小さなものしか収穫できませんでした。
>根岸農園さんのように、掘り起こした時にゴロゴロ出てくる
>ような体験をしてみたいです。
-----
σ(^_^;)アセアセ...
天候によっても左右されるジャガイモ栽培~
今年の秋ジャガイモの成長がイマイチなので心配です!

明日、本当に雪降るかしら?
寒くなってきましたね。。 (2016年11月23日 18時19分13秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: