暇人主婦の家庭菜園

暇人主婦の家庭菜園

PR

Calendar

Free Space


献立に困ったら 楽天レシピ



写真: 栽培士免許
☆美味安全野菜栽培士☆
日本園芸協会


問い合わせ先★


ご覧頂きまして、
ありがとうございます。
ランキングに参加しております。
ご訪問の際には、
是非ポチっ♪と
応援をお願い致します。
毎日の更新の励みになります。




家庭菜園ランキング

にほんブログ村 花・園芸ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村





初めてさん歓迎!「ベランダガーデニング」を楽しむための10のQ&A
pacoma

菜園ナビ|家庭菜園SNSの菜園ナビ























ただ今調整中~!
ご迷惑をおかけいたしております。
すみません。

QLOOKアクセス解析

Category

お話

(110)

収穫祭(料理・一品おかず)

(349)

小さな菜園(8坪農園)

(128)

畑栽培:ホームファーマー

(920)

葉山農園(サポーター)

(1213)

農園主のつぶやき

(496)

ハーブ(ルッコラ・バジル・紫蘇)

(139)

水耕栽培/スプラウト栽培

(50)

干し野菜・野菜の保存方法

(26)

勝手に食べログ

(80)

トマト(アイコ・ミニ・大玉)

(81)

とうもろこし

(55)

サツマイモ・安納芋

(48)

ブロッコリー(茎・カリフラワー)

(132)

ニンジン・ゴボウ

(75)

さといも

(46)

落花生・枝豆・ささげ

(76)

ピーマン・ししとう・トウガラシ

(72)

ハクサイ

(36)

ナス・米なす・白なす

(43)

きゅうり

(39)

キャベツ(芽・赤)・プチヴェール

(108)

オクラ・花オクラ

(41)

スイカ・メロン・ペピーノ

(45)

春菊・菜の花

(37)

ほうれん草・スイスチャード・ビーツ

(58)

かぶ・コールラビ

(72)

にら

(21)

大根(ラディッシュ・聖護院・コウシン)

(75)

じゃがいも

(65)

たまねぎ・ネギ

(107)

いちご

(61)

ツルムラサキ・オカワカメ

(12)

サヤインゲン・モロッコ・シカクマメ

(59)

ズッキーニ・そうめんカボチャ

(54)

アスパラガス

(11)

かぼちゃ・コリンキー

(57)

ゴーヤ・キワーノ

(23)

他(アシタバ・モロヘイヤ・ワカメ)

(10)

小松菜・チンゲン菜・からし菜

(63)

レタス

(72)

菜園計画・土のリサイクル・自然農薬

(20)

ソラマメ・ヒヨコ豆

(60)

サヤエンドウ・スナップエンドウ

(69)

自然薯・長芋・ヤマイモ

(28)

健康野菜

(341)

果実(ブルーベリーなど)

(90)

葉もの野菜(ミズナ・タアサイ)

(71)

イタリア野菜

(2)

ベランダ

(16)

モニター

(144)

畑の虫タチ・敵タチ

(8)
2017年02月24日
XML


プランターによる家庭菜園☆我が家の屋上・ベランダ菜園へようこそ!

ヤマイモ
<ヤマノイモ科>

山芋は種子から栽培するのではなく・・
ジャガイモ栽培のように、タネイモと言うものから栽培します。

日本での山芋の歴史は古く~
なんと!縄文時代から食用にされ、 お米よりも長く・・
食べられている食材と言われています。

ミネラル成分やビタミンも豊富で、
漢方では山芋のことを ”山薬” というほど
スタミナ食材として愛されているんです。

w(゜o゜*)wマジ!?

写真: ヤマイモ5

一般に「ヤマイモ」と呼ばれるものには、大きく分けて、
「自然薯(ヤマノイモ種)」と「長芋(ナガイモ種」に分かれています。

☆ヤマノイモ種☆
日本原産種の希少な植物の1つでもあり、古くから日本で栽培されており
自然に生え、山野に自生している貴重な山の宝物です。

☆ナガイモ種☆
・ナガイモ群 ・・・「長芋」・「ねばりイモ」・「姫神芋」
・ツクネイモ群 ・・・「山の芋」など
・イチョウイモ群・ ・「イチョウ芋」など

<山芋の分類>
里芋の育て方

ヤマイモといってもいろんな種類があり、
形や粘りが異なります。
日本で栽培されている山芋は自然薯の他、
ナガイモ群、ツクネイモ群、イチョウイモ群に分類されます。


☆~ヤマイモの種類を知ろう~☆


水分が多く粘りは少なめ、
生のままで短冊切りにするとサクサクとした食感が楽しめます。
すりおろして「とろろ」にした場合は
サラサラとして粘りも少なめなのが特長です。


<ねばり芋>
ねばりと甘みが強い!
根重40~60cm位の首部が短く、
尻部の太い栽培の容易な短型とろろ芋。
(従来のナガイモより2~3割短型になります)



<姫神芋>
滋養強壮に!!
ねばりが大変強く、トロロ汁に最適です。
50cm程の短形なので、耕土の深さを必要としないので、作りやすい品種。
肉質は緻密でねばり強い。



<とっくり型長芋>
普通のナガイモをしのぐ粘り、サクサクとした歯ごたえも楽しめる
首部が短く、掘り取りが簡単。耐病性が強く水分が多い。




とろろにすると粘りが強く味も濃厚です。
関西で「ヤマト芋」という場合、
この丸っこいツクネイモ群を指すようです。


<伊勢芋>
大和芋の仲間です。
ヤマイモの中でも特に粘り気が強く、アクが少ないです。
すりおろした後もに変色しにくく、料理にも使いやすいです



<丹波山の芋>
「つくねいも」と呼ばれる丸芋の一種
一般に「つくねいも」と呼ばれる丸芋の一種です。
大和芋の一種とも言われています。
肉質がしまり水分が少なくて、大変粘りがあります。
あくが少ないのが特長です。




いちょうの葉のような形やばちの形をしていて、肉が厚く、
粘りはナガイモより強く、一般にやまといもの名で知られています。
ながいもより草勢が弱く、乾燥・病気に弱く収量が劣りますが、
水分が少なく粘質で、品質はとても優れています。
晩秋から初冬になると、葉のつけ根に「むかご」という、
でんぷんの養分が蓄えられ球状になったものができます。
この仏掌形のいちょういもをつくねいもと呼ぶ所もあります。



<イチョウ芋>
肉が厚く粘りが強い!
いちょういもは、いちょうの葉のような形やばちの形をしていて、
肉が厚く、粘りはナガイモより強く、一般にやまといもの名で知られています。
ながいもより草勢が弱く、乾燥・病気に弱く収量が劣りますが、
水分が少なく粘質で、品質はとても優れています。
晩秋から初冬になると、葉のつけ根にむかごという、
でんぷんの養分が蓄えられ球状になったものができます。
この仏掌形のいちょういもをつくねいもと呼ぶ所もあります。




中国など外国から伝わった山芋などとは異なり、自然薯は日本の在来品種です。
ねばりは山芋とは比べ物にならないほど。
とろろの場合は出汁などで薄めながらいただきます。
昔は山奥までとりにいかなければならなかったので、
めったに口にすることができない高級品だったそうです。
「山のうなぎ」といわれるほど滋養強壮に優れています。

その働きのもとは、豊富に含まれる消化酵素。
皮をむいたときのヌルヌルした粘りには、アミラーゼ、
ジアスターゼなどの消化酵素がダイコンの3倍も含まれています。
これらの成分はでんぷんの消化吸収を助け、胃腸の働きを活発にするので、
病後や虚弱体質にも向いていると言われています。
また粘り成分のムチンは胃の粘膜を保護し、
体内でたんぱく質を効率よく活用させる作用があるので、
滋養強壮や疲労回復に有効に働きます。
血糖値を下げる作用もあり、糖尿病や高脂血症予防にも良いと言われ、
健康野菜としても重宝されています



<ウィルスフリー自然薯>
病害虫への抵抗性をもったウィルスフリー品種
病害虫への抵抗性をもったウィルスフリー品種です。
初心者でも育てやすい




<短形自然薯>
別名「とっくり芋」
自然薯の高い栄養価はそのままに、
粘りとアクを少なめにして食べやすくしました!
その形から別名とっくり芋とも呼ばれます。
また短めなので収穫も容易で多収。プロにも初心者にも向きます。



☆~ちょっと変わった山芋~☆


<ムラサキヤマイモ >
流通量の少ない希少な南国野菜!
ポリフェノールを豊富に含む色鮮やかな紫ヤマイモ。
粘りが強く、とろろ料理や揚げ物などに好適。春先は葉も紫色になる。




<宇宙芋(ソライモ)=エアーポテト>
東南アジア原産とされるヤマノイモ科の一種で、その蔓にできるムカゴを指します。
形や大きさは不規則で、表面はカカオのような黒っぽい焦げ茶色で斑点があります。
3面が交わる角が見られ、岩のような形をしています。
表皮を少し削るとその下には緑色の地が出てきますが、中の果肉は黄色いです。
一般的な山芋と同じように蔓を伸ばし、葉は一般的な山芋類よりもずっと大きく、
青々と茂るので、緑のカーテンに適しています




☆~栽培スケジュールを知ろう~☆



HCや園芸店では、2月下旬~4月頃に
タネイモが販売されます。
期間が短いので、栽培したい方は早めにゲットしておきましょう。



☆~タネイモをうえつけてみよう~☆

写真: 長いも2

<芽出し作業>
種芋を段ボールなどに籾殻を詰めその中に軽く埋めておきます。
そして、室内の暖かい所に置いておくだけでOK♪
先端から芽が伸び始めます。
芽が出始めたら軽く霧吹きして籾殻を少しだけ湿らせておきます。
*寒さには弱いので温度管理には、注意を。
一ヶ月ぐらいで芽がかなり伸びてきます。
定植の適期は4月下旬頃、葉桜の頃が目安です。
*寒さに弱いので早植えは禁物。

写真: 長いも6

<植えつけ時期>
3月下旬~5月上旬
(霜が降りなくなってから植えつけて下さい)
*平均気温13~14℃となる葉桜のころが植え付け適期です。

写真: 長いも7

<植え付けポイント>
横幅が広いプランターやトロ箱(発砲スチロール)などでも
栽培可能ですが、土量が多く支柱の立てやすい「袋栽培」がおススメ!
*プランターの場合は高さが30センチ以上あるものを選びましょう。
*畑なら横向きの植え付けてもOK。

<植え付け方法>
種芋の先が細い方を上にして~、やや縦に植え込みます。
その後、土をかぶせます。
*無事、発芽するまでは水は控えましょう。
基本・・放任栽培でOKです♪

長いも発芽

<支柱立て(ネット張り)>
5月頃にはツルが伸び始めます。
ツル性の植物で生育旺盛のため、支柱やネットがあれば
4~5メートルは伸びますので、
早目に支柱立てやネット張りをしておきましょう。

*1個の種芋から2~3本の芽が伸びている場合は、
芋の肥大が悪くなるので、生育のよい1本を残して他の芽は摘み取る。

写真: ヤマイモ・ながいも1

*大きなヤマイモを収穫するコツは、
ツルを旺盛に伸ばさせ、葉の光合成を促してあげるのがポイント!

写真: ヤマイモ・ナガイモ

収穫時期は、11月~翌3月頃

食べたいときに食べる分だけ~収穫できるのも魅力ですね☆
放任栽培って~本当に、楽ちんです♪
大笑い
皆さんはお好みの山芋って、ありますか?



「頑張って、野菜つくれよっ」と応援していただける皆様、
ランキングに参加しています。
ポチっとクリックをおねがいします。

いつも皆様の応援に感謝しております。
そして
毎日の励みとなっています

<カテゴリー変更いたしました!>


家庭菜園 ブログランキングへ


にほんブログ村 花ブログ プランター菜園へ
にほんブログ村



レシピブログのランキングに参加中♪ 
よろしければクリックしてくださいね♪
















お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017年02月24日 10時00分05秒
コメント(24) | コメントを書く
[自然薯・長芋・ヤマイモ] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
epuron5153  さん
おはようございます。
山芋は2,3年作っていません。
月に2回ぐらい料理に使いますが、畑に良い場所が無くて。。
スーパーで買っています。^^ (2017年02月24日 11時27分52秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
もこち さん
丹波山の芋 作ってます。山の芋で グリーンカーテンに出来るし、プランターでも収穫可能やもんねo(^-^)o 産地では 山の芋で  グリーンカーテンを~って  活動もしてはるよ。 長芋とは また違った味あるもんね!(≧∇≦)  お好み焼きには  最高やで~   あっ関西弁なってしもたわ  (^▽^笑)                            (2017年02月24日 11時54分35秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
ジュラ2591  さん
ツクネイモだとあまり土の深さが要らないのでしょうね。

お散歩では自然薯の蔓をよく見かけます。

(2017年02月24日 12時17分49秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
*ろびん*  さん
種イモが食べれそう(笑)
大きく育つんですね~
無理だ(;'∀')
店で買うと結構高いので家で作れたらいいですね(^_-)-☆ (2017年02月24日 13時05分06秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
オスン6757  さん
こんにちは~

山芋、昨年はパスしちゃいましたが、今年は又、作ってみようかなと思っています。
掘るのが大変なので、ねばり芋が良いかも知れませんね。

早速、HCで見て来ます・・・ (2017年02月24日 13時21分01秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
山芋好きでプランターでやったことがあるけれど、うちだと芋が太らないからやっていません。畑だとしっかりできたんですけどね。。。ムカゴもたのしめるからいいですよね。 (2017年02月24日 14時26分26秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
家庭菜園大好き さん
山芋のとろろかけご飯が大好きです。
その日の気分でみそ味にしたり、お醤油味にしたり
楽しんで食べています。
袋栽培やってみたいです。 (2017年02月24日 14時46分02秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
ミ ー さん
ヤマイモ...
元気が出そうですね。
ムカゴがメインで育ててましたが、
今年はヤマイモの種を仕入れて育ててみようかな?
(2017年02月24日 17時30分20秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
epuron5153さん
>おはようございます。
>山芋は2,3年作っていません。
>月に2回ぐらい料理に使いますが、畑に良い場所が無くて。。
>スーパーで買っています。^^
-----
山芋~本来なら、いっぱい植えてみたいのですが・・
掘り出すのが大変ですよね~
我が家ではプランター栽培で、楽しんでいます☆
v(≧Д≦)v ピィィィィス!
(2017年02月24日 18時00分39秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
もこちさん
>丹波山の芋 作ってます。山の芋で グリーンカーテンに出来るし、プランターでも収穫可能やもんねo(^-^)o 産地では 山の芋で  グリーンカーテンを~って  活動もしてはるよ。 長芋とは また違った味あるもんね!(≧∇≦)  お好み焼きには  最高やで~   あっ関西弁なってしもたわ  (^▽^笑)                           
-----
オォォー!!w(*゚ロ゚*)w
丹波山の芋を栽培しているんですか~?
かっこいいですね♪
やっぱり美味しいからなのでしょうか?
私も今年は新しい品種を栽培してみようかな?って思っていたところなので候補にあげちゃいますね☆
貴重なご意見ありがとうございます!!
(2017年02月24日 18時03分55秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
ジュラ2591さん
>ツクネイモだとあまり土の深さが要らないのでしょうね。

>お散歩では自然薯の蔓をよく見かけます。


-----
(^_^;)
関東では~山芋といえば、自然薯か長いもなので
ツクネ芋って興味があります。
粘りが強く、長さがないなら~
栽培に魅力がありますよね☆
やっぱり今年は・・このツクネイモを栽培してみようかな?
(2017年02月24日 18時06分35秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
*ろびん*さん
>種イモが食べれそう(笑)
>大きく育つんですね~
>無理だ(;'∀')
>店で買うと結構高いので家で作れたらいいですね(^_-)-☆
-----
v(≧Д≦)v ピィィィィス!
そうそう・・
いざ食べようと思うと、意外とお高いので
敬遠しっちゃうんですよね~
でも自分で栽培し収穫できたら、最高だよね☆
(2017年02月24日 18時08分18秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
オスン6757さん
>こんにちは~

>山芋、昨年はパスしちゃいましたが、今年は又、作ってみようかなと思っています。
>掘るのが大変なので、ねばり芋が良いかも知れませんね。

>早速、HCで見て来ます・・・
-----
v(`ゝω・´)キャピィ☆
山芋は栽培は簡単なのに~
掘り上げるのがちょっと大変なんですよね~♪
私も今年は、また違った品種にチャレンジしてみょうかな?と
思っています☆
(2017年02月24日 18時12分15秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
ANNJYUさん
>山芋好きでプランターでやったことがあるけれど、うちだと芋が太らないからやっていません。畑だとしっかりできたんですけどね。。。ムカゴもたのしめるからいいですよね。
-----
オッケー!(≧ω≦)b
プランターで栽培して、あまり太らなくても・・
そのまま翌年繰り越して栽培しちゃえば、
お芋はさらにでっかく成長しますよ♪
プランターでも零余子が楽しめるのは嬉しいですよね☆
(2017年02月24日 18時15分23秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
家庭菜園大好きさん
>山芋のとろろかけご飯が大好きです。
>その日の気分でみそ味にしたり、お醤油味にしたり
>楽しんで食べています。
>袋栽培やってみたいです。
-----
v(≧Д≦)v ピィィィィス!
とろろご飯~最高に美味しいですよね。
あと・・マグロのやまかけも好き!!
(2017年02月24日 18時17分58秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
ミ ーさん
>ヤマイモ...
>元気が出そうですね。
>ムカゴがメインで育ててましたが、
>今年はヤマイモの種を仕入れて育ててみようかな?

-----
山芋は・・零余子も楽しめるのが、
また違った楽しみがあって面白いですよね♪
今年はツクネイモを新しく栽培してみようかと
思っています( ̄ー ̄)bグッ!!
(2017年02月24日 18時20分57秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
山芋は、難しそうですね。

でも、むかごごはんは食べてみたいです。 (2017年02月24日 19時00分05秒)

Re[10]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
もこち さん
根岸農園さん
>もこちさん
>>丹波山の芋 作ってます。山の芋で グリーンカーテンに出来るし、プランターでも収穫可能やもんねo(^-^)o 産地では 山の芋で  グリーンカーテンを~って  活動もしてはるよ。 長芋とは また違った味あるもんね!(≧∇≦)  お好み焼きには  最高やで~   あっ関西弁なってしもたわ  (^▽^笑)                           
>-----
>オォォー!!w(*゚ロ゚*)w
>丹波山の芋を栽培しているんですか~?
>かっこいいですね♪
>やっぱり美味しいからなのでしょうか?
>私も今年は新しい品種を栽培してみようかな?って思っていたところなので候補にあげちゃいますね☆
>貴重なご意見ありがとうございます!!

-----
出身がここなんです (2017年02月24日 19時03分19秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
私、まだ長芋しか食べたことがないかも。
大和芋をスーパーでよく見かけるんだけど
触ったら手がすごく痒くなりそうな気がして買えずにいます( ;^ω^)
長芋もとろろ汁にして食べたら口の周りが痒くて痒くて(笑)
なので我が家では長芋は5ミリの輪切りにしてフライパンで焼いて
お塩をかけて食べるのが定番です。
(2017年02月24日 20時11分45秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
☆☆。えっこ。☆☆さん
>山芋は、難しそうですね。

>でも、むかごごはんは食べてみたいです。
-----
(*≧m≦*)プププw
今では~すっかりムカゴも
高級食材の1つですからね♪
(2017年02月24日 20時15分02秒)

Re[11]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
もこちさん
>根岸農園さん
>>もこちさん
>>>丹波山の芋 作ってます。山の芋で グリーンカーテンに出来るし、プランターでも収穫可能やもんねo(^-^)o 産地では 山の芋で  グリーンカーテンを~って  活動もしてはるよ。 長芋とは また違った味あるもんね!(≧∇≦)  お好み焼きには  最高やで~   あっ関西弁なってしもたわ  (^▽^笑)                           
>>-----
>>オォォー!!w(*゚ロ゚*)w
>>丹波山の芋を栽培しているんですか~?
>>かっこいいですね♪
>>やっぱり美味しいからなのでしょうか?
>>私も今年は新しい品種を栽培してみようかな?って思っていたところなので候補にあげちゃいますね☆
>>貴重なご意見ありがとうございます!!
>>
>-----
>出身がここなんです
-----
(= ̄▽ ̄=)V やったね☆
産地特産、バッチリアピールしちゃいましょ♪
(2017年02月24日 20時16分26秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
こうめまま★さん
>私、まだ長芋しか食べたことがないかも。
>大和芋をスーパーでよく見かけるんだけど
>触ったら手がすごく痒くなりそうな気がして買えずにいます( ;^ω^)
>長芋もとろろ汁にして食べたら口の周りが痒くて痒くて(笑)
>なので我が家では長芋は5ミリの輪切りにしてフライパンで焼いて
>お塩をかけて食べるのが定番です。

-----
ぉお!!(゚ロ゚屮)屮
そうでした!山芋・・かぶれちゃうんですよね。。
手軽に食べるなら長いもが1番ですね。。
でも~粘り重視なら自然薯かツクネ芋なのかな~。。
(2017年02月24日 20時18分34秒)

Re:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
山芋は大好きです。
山芋の種類もいろいろあるのですね。
山芋は袋栽培で育てられるのですね。
一度は作ってみたいな~と毎回根岸さんのブログを見て思うけれどまだ作ったことがない私です。 (2017年02月24日 21時48分40秒)

Re[1]:ヤマイモの育て方☆山芋の種子・タネイモ(02/24)  
根岸農園  さん
オレンジ mamaさん
>山芋は大好きです。
>山芋の種類もいろいろあるのですね。
>山芋は袋栽培で育てられるのですね。
>一度は作ってみたいな~と毎回根岸さんのブログを見て思うけれどまだ作ったことがない私です。
-----
o(*^▽^*)oあはっ♪
今スグ栽培にチャレンジしなくても・・・
いつの日か~そんな日が来るかもしれませんね☆
記憶の片隅にでも・・置いといてください。
(2017年02月24日 22時54分11秒)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: