Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

Quatre saisons ;ベランダとお庭の四季

全て | ★花のある暮らし |   国立新美術館 |   テレビ・映画 |   国立近代美術館 | ★観る.アート | ★散歩道 | ★Handmade Style -only one*- | ★季の味(ときのあじ) |   観劇ミュージカル | *ベランダで |   東京都美術館 |   東京国立博物館 |   国立西洋美術館 |   書庫 |   上野の杜 |   出光美術館 |   江戸東京博物館 | *ベリー&ベリー |   世田谷美術館 |   埼玉県近代美術館 |   うらわ美術館 | *バラのこと |   三菱一号館美術館 | *フラワーアレンジ |   ニューオオタニ美術館 | *クレマチス | *クリスマスローズ | *種まきでお花を育てる |   今日のおやつ |   関東周辺 |   東京編 |   Bunkamuraザ・ミュージアム |   彩の国さいたま |   横浜・鎌倉 |  上野の森美術館 |   サントリー美術館 |   そごう美術館 |   信州・越後の旅 | *庭に咲くお花たち | ★暮らしの器 | ★野菜作り | 京都・奈良 古都の旅 | *ぷにぷに多肉
2016.09.19
XML
カテゴリ:   江戸東京博物館



JR両国駅のホームから見える
江戸東京博物館とスカイツリーです
なんだかんだと言いながらも
隙間をぬって美術館へ通っています




夏ですから 妖怪もの
カタカタと骨の音が聞こえてきそうな
大きな骸骨の歌川国芳の「相馬の古内裏」
3年続きで逢いに行ってきました

歌川国芳「相馬の古内裏」
↑歌川国芳「相馬の古内裏」、画像は2013年のそごう美術館で

数年前から夏場に妖怪にちなんだ
美術展が多くなってきたように思います




今年は江戸東京博物館での
『大妖怪展』土偶から妖怪ウォッチまで

江戸時代の妖怪たちから現代の妖怪
妖怪ウォッチまで登場します
夏休みでしたから子どもたちが
美術館・博物館への親しみを持てる
タイムリーな美術展ですね

自由研究でしょうか
江戸時代の巨匠の描く妖怪を
写し絵をしている小学生を
たくさん見かけました

描き終えるまで列が次の作品へと
なかなか進みませんが
そこは譲りましょう




江戸時代の妖怪たちは
不気味な姿であっても可愛いのです
幽霊画はぞっとしますけれど
個性的な妖怪ばかりです


​​
戦国時代のハラノムシ [ 長野仁 ]

ハラノムシなんていう
うごめく妖怪もおりました

妖怪転生・現代の妖怪たちの
「妖怪ウォッチ」は夏休みのおまけでなくて
いつの世でも異形ものに
惹かれるものがあるのでしょうね


下書きから更新

今日一番の妖怪は
会期終了後のアップするワタクシ !^^:

二番煎じですのでコメント欄は
閉じておきます

にほんブログ村 花・園芸ブログ ベランダガーデンへ
にほんブログ村
アイコンアイコン






特別展『大妖怪展 土偶から妖怪ウォッチまで』 
江戸東京博物館
2016年7月5日~8月28日

巡廻:大阪会場
あべのハルカス美術館
2016年9月10日(土)~11月6日(日)








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024.05.29 00:02:23
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: