手作り石けん作り&お買い物日記

手作り石けん作り&お買い物日記

PR

サイド自由欄

●プロフィール●
d8e2e6eed4f12f9232c9992e0440e60b0f4dee53.65.2.4.2.jpg

名前:benefit*
地域:東京都
今はまっている手作り石けん作りと、インテリアや
旅行記、コスメなど、日々の生活を綴っています。

ブログに書いている内容は、私個人の感想です。すべての方に当てはまるものではありませんので、ご了承下さいませ。


●ご質問やお問い合わせは Facebook か、 こちらのメールフォーム からお願いします♪
お気軽にご連絡下さいませ。

●ブログを参考にして石けんを作られましたら、感想などメッセージをいただけたら嬉しいです。ブログ更新の励みになっております♪

●石けん教室のブログは こちら から。
******************************
Facebookを作ってみました。ブログの更新情報や石けん作りに役立つサイト等の紹介をしています。
FB_FindUsOnFacebook-100.png


banner2.gif

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村

★お買い物マラソンに便利な商品一覧

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

今年も とうもろこし… New! うっかり0303さん

【お知らせ】ブログ… 楽天ブログスタッフさん

Montblanc【Legend R… design_kさん

現在のカメラ事情 ひより510さん

ちょっと佐賀県(有田… wnaさん

ね~さん流 乃春さん
2018.05.25
XML
何度か西表島に行くようになってから、
マヤグスクの滝は、憧れの場所の一つでした。

マヤグスクとは、「山猫の城」という意味。
ジャングルの奥地に、まるで城のように大きな滝があるのです。

そこに行くまで、ジャングルを数時間歩かなければならないことや、
リタイア率が高い(たどり着けない人がいる)ことから、
普通のガイドブックには、まず載っていません。

今回の旅の目標は、マヤグスク。
そのために、5月GWに西表島に行くことに決めました。
(夏は暑すぎて無理、それ以外は休みが取れない😓)

マヤグスクツアーをしてくれるショップを探しましたが、
片手で数えるほどしかなく・・・
冬にしかやらないというショップもありました。
それほど過酷なのか、、と、気持ちが高まります。
飛行機に乗る前日は、興奮と緊張で眠れませんでした(笑)


<当日の装備>
 夏山用半袖Tシャツ、日焼け防止腕カバー、冷涼首巻、ヘルメット
 ハーフパンツ、サポートタイツ、夏用帽子、登山用ザック25l。

水着は着ませんでした。5月はもう夏のような気候です。
服のまま滝に入っても、歩いている間に乾くので不快感はなかったです。
でも、水着を着ていると、服を脱いで水を絞れるので、より快適かもしれません。

ヒルがいるのと、日焼けがすごいので、
素肌を出さないようにしました。
虫よけスプレーは絶対あるといいです。(塩でもOK)

登山用ストックは1本もっていきましたが、ほとんど使いませんでした。
手を使う場所が多いので、邪魔な時もあります。

靴は、沢靴を貸してもらいました。
裏がフェルトになっていて、滑りにくかったです。
沢を何度も歩くので、普通の靴では、ちょっとつらいと思います。

飲食物は、
水500ml×2本、スポーツドリンク500ml、お弁当(ツアーショップが用意してくれた)
ゼリー状スポーツドリンク、アミノ酸パウダー2本、塩飴10個ほど(家から持ってきた)
※5月の準備物です。暑い時期はもっと要るかもしれません。

暑くて、途中でバテそうになりましたが、アミノ酸パウダーを飲んだら
一気に元気になりました。これ、富士山や他の山でも持っていって愛飲しています。

アミノバイタル プロ ワンデーパック【3本入】(味の素)

↑超おすすめです!

当日朝7:30、宿に迎えに来てもらい、
8:00に浦内川を出発しました。



ジャングルクルーズの始まり~(笑)
満潮だったので、水位が高かったです。




この時間に出る船はないので、チャーターです。
チャーター料は、1万円(参加者で頭割り)+乗船料と、
そこそこ高いので、最初はウーンと思いましたが、
滝で遊ぶ時間がたっぷりあって楽しかったので、
結果的にチャーターして良かったです。

カンピレーの滝までは、遊歩道になっているので、
歩きやすい道です。
数年前は、カンピレーに行くにもバテバテだった私。
山登りを始めて、体力がついたなぁ、、とちょっと感動。

カンピレーの滝の一部。
川の流れなのだか滝なのだかわからないような、大きな滝。
見ごたえあります。ここに足をひたすと気持ちいい♪


カンピレーの滝には沢山のポット(穴)があります。
ハートのポット、初めて見ました。
小さな滝の上の方にあったので、普通の人はあまり行かない場所かも?



ここからいよいよ・・・!マヤグスクへ✨

西表島を横断する道の一部を利用します。
山登り好きの人に人気のルートだそうです。



横断道に入ってすぐ、
ガイドさんが指さすところを見たら、毛がある動物が!
思わず「イリオモテヤマネコ!?」と叫んでしまいました(;^_^A

リュウキュウイノシシでした。
私たちは風下の方から来ているので、イノシシに気づかれにくいなどと
色んなお話をして下さいました。

森の中で出会った、天然記念物のセマルハコガメ。眠そう。
他にも沢山の生き物を見ましたよ。


道のところどころに看板があります。
横断道の出口である大富口まで、9.2キロとあります。
普通の道なら、たいした距離ではありませんが、
ジャングルは、1キロ進むのもなかなか大変なのです。。



一応、道らしいものがあるにはあるのですが、
沢の中を歩いたり、崩れかけた道を歩いたり、、。
ガイドさんがいないと、迷っています。
実際道迷いの遭難は多いそうです。


小川を歩く時は、水が流れているところが硬くて歩きやすい、
水が流れていないところは泥がたまって柔らかい
(靴がすっぽりはまってしまう)というのを初めて知りました。

数年に1回、地元の小学生が遠足でこの道を歩くそうです。
西表島の小学生、すごすぎです。

沢に出会うと、この沢の水は飲んでいい、
この沢はあまり飲まないほうがいいと教えてくれました。
西表でのテレビ撮影や写真集に協力している、凄腕のガイドさんでした。


やっとイタジキ川に出ました。
スタートは左側の軍艦岩、カンピレー口が、横断道入口かな?
だいぶ歩いてきて、マヤグスクの滝までもうすぐです!

看板はイタチキですが、、ちょいちょい表記が今と違うのを見かけます。
カンピレー・カンビレーとか。

イタジキ川は、幾つかの川が合流している場所です。
なので、雨が降るとあっという間に増水して、
数メートル上まで、水がきてしまうのだそうです。
そうなると、滝には行けません。
気象条件にも左右される、シビアな場所なのだなと思い知りました。。


しかし、この日は水が少なくて、こんな感じでした。
水があるとヌルヌルして歩きにくい川なのだそうで、ラッキーでした。


こういう広くて綺麗な川を歩くのは楽しいですねw
(ここまで、狭くてドロドロした小川ばかり歩いていたので、、)

平らな板を敷いたような川だからイタジキ川、、らしい。


この川を歩いている途中で、
マヤグスクの滝が見えてきて、激しく感動しました。

しかし、この後滝に近づく道が、ここまでの道程で一番過酷でした💦
滑りやすい岩、大きな岩をいくつも乗り越え、
崖の途中の崩れかけた道を歩き、、
ガイドさんなしでは、絶対に滝までたどり着くのは無理だったと思います😓


そしてたどり着いた、マヤグスクの滝!✨
うわーーー!なんて大きな滝!!
写真に入り切りません。もう感動の嵐です。



滝の上へあがると、平らになっています。
(この人たちは、あとから来た他のツアーの人。
 私が船で来たところを、カヤックで来たのだそうで、タフですなぁ、、)


そして更に奥に、もう一つ滝が!
激流の中を、岩にへばりつきながら、頑張って奥に進みます。



奥まで行くと滝つぼがありました!
水が冷たくて死にそうでしたが、
身体をつけると、とっても気持ちよかったです~~✨
最初はちょっと怖かったけどねww

この滝の上にも行けるそうです。誰が行くんだ。。。
沢登りをしてる人なら楽勝なのかな?


滝つぼで泳いだあとは、
滝の上の、乾いているところに座ってランチ。

ガイドさんの奥さんが作ってくれた(たぶん)お弁当。
凄く美味しかったです💓


滝の上から見える景色は凄かった。
こんな山の中を歩いてきたんだなぁ。。





このあたりの地層、面白いです。




ここで、個人的な超超重大アクシデントが。

足に違和感があったので、
靴擦れしたのかなぁ?と思って、沢靴を脱いだら、
ヒルが血を吸ってたーーーーーー(-_-;)

見た目は、ナメクジ。
私の血を吸ってぷっくり膨れて、死ぬほどキモイです(´;ω;`)
虫よけスプレーをかけたら、ぽろっと取れました。

沢靴は、足首まわりがウエットスーツみたいな素材になっていて、
かなりピタッと足首にフィットするのです。
(フィットしすぎて、脱ぐのが大変なほど)
まさかこんな所からヒルが入るなんて、、、、
ヒルが落ちると(私の)赤い血がたらーっと流れ、気分もダウン↓↓
はぁ、、きもかった。。。

結局、食われたのはこの1匹だけでしたが、
このあと、足に違和感を感じるたびに、気が気でなりませんでした(;^_^A

ヒルに食われたことで、アウトドアの
経験値が上がったと前向きにとらえたいと思います。

50分ほどマヤグスクの滝に滞在したあと、出発しました。

帰りも同じ道を歩きます。
スタミナが切れてきたので、アミノバイタルをもう1本飲みました。

途中で、汗が止まらなくなり、時々クラッとなることがありました。
宿に帰っても体がすごく熱くて、
熱中症になったんだと気づきました(;^_^A(気づくのが遅い、、)

ジャングルの中は、風がほとんど通らず、むし暑いです。
自分で、こまめな水分補給をすることが大切ですね。

そしてたどり着いた、カンピレーの滝。
ここまで来れば、残りは整備された遊歩道です。
やった、、やっと無事に帰って来られた、、という感動が溢れてきました。
(それでもあと1時間歩くのですが、、)


時間が少し余っていたので、カンピレーの滝で滝遊びをしました。
死ぬほど気持ちよくて、楽しかったです。。
昔、西表に行ったときに、欧米の人がここで滝遊びしているのを見て
自由に遊んでいて素敵だなぁ、と思っていたのです、、
同じことを、自分が出来るなんて、感動しました✨


その後、カンピレーの滝から軍艦岩に戻り、16:30の最終便で帰りました。
8:40頃から歩き始め、16:15頃に船着き場に到着したので、
休憩含め7時間半ほどの山行でした。


マヤグスクの滝に行ったという達成感からか、
帰りの船から見る景色が違って見えました。。。涙

あの山の奥に巨大な滝があったんだよー。


港に到着したので立とうとすると
脚がガクガクで、うまく歩けないというアクシデントが(;^_^A

船に乗るまでは、普通に歩いていたのですが、
座っているうちに、どっと疲れが出たのかもしれません。
これもまた、面白い経験でした。

宿に戻ったあとも、興奮さめやらず・・・。
マヤグスクの滝ツアーは、本当に素晴らしい経験になりました。

きつかったですが、また行きたいですね。。
次は、西表島横断も!?(笑)

ガイドさんには、本当にお世話になりました。
知識、経験ともに、西表で一番のガイドさんではないかしら。
素晴らしいツアーをありがとうございました。
⇒西表島バナナハウス​ http://www.iriomotenature.com/

「読んだよ~♪」のしるしにぽちっとクリックを♪更新の励みになっております!
他の石けんブログやランキングもご覧いただけますよ♪
にほんブログ村 ハンドメイドブログ 手づくり石けんへ
にほんブログ村
PC用ページ からご覧頂けたら幸いです。

*******************************

Facebookのページを作ってみました。
ブログの更新情報や役立つサイトなどのお知らせが自動的に届きます♪
こちらもどうぞよろしくお願いします。
badge.png





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2018.05.25 00:08:44


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: