仁志・多喜馬の戯言日記&戯言通信

仁志・多喜馬の戯言日記&戯言通信

PR

プロフィール

HbA1c 6

HbA1c 6

フリーページ

2024年05月01日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
日本銀行の金融政策決定会合の後に為替市場では円安が一段と進んでいるが、会合前には1ドル155円台前半で推移していたドル円レートは、決定会合で政策変更が見送られたことに加え会合後の記者会見での植田総裁の発言から、日本銀行は円安に対する警戒心が弱いとの見方につながり1ドル160円台まで円安が進んだという。円安の流れに弾みがつく最初のきっかけとなったのはイエレン米財務長官が「介入がまれであることを願う。そのような介入がめったに起きず、過度な変動がある場合に限定され、事前に協議があることが期待される」と述べ、日本政府の為替介入をけん制したことも一因だそうで、この発言によって日本政府が為替介入を実施しづらくなったとの観測が生じ円安進行リスクは高まったという。

 日本銀行の金融政策決定会合の後に植田日銀総裁は円安によって一時的に物価上昇率が高まるだけでは金融政策で対応することはなく、賃金の上昇を通じてさらに持続的な物価上昇につながって初めて政策判断に影響を与えるといった考え方を丁寧に説明した結果、円安阻止のために日本銀行が早期に追加利上げを行うとの観測は大きく後退し円安が加速したというのだ。政府・企業・個人はさらなる円安進行による原材料価格上昇及び製品価格上昇が経済活動に悪影響を与えることを強く警戒している。つまり円安を「悪いもの」と捉えているが、植田総裁の説明は円安進行をきっかけにいずれ基調的物価上昇率が2%に向けて高まり、物価目標達成の確度が高まるためそれに合わせて政策金利を引き上げていくというのだ。

 植田日銀総裁は過去には円安進行に懸念を表明し政府と連携していく姿勢を表明しており、今回の記者会見でもそうした発言を前面に打ち出していればこれほど円安は進まなかっただろうといわれているが、金融政策は為替をターゲットにせず為替政策は政府の所管であるという建前を重視した結果、円安をけん制するどころか円安を容認するかのように市場では受け止められてしまったというのだ。足もとの円安が物価に与える影響は従来ほどには大きくないとの植田総裁の発言も金融市場では円安容認と受け止められ、「円安による物価高によって生活が圧迫されるという国民の懸念に配慮していない」との批判を生じさせ、今回の植田総裁の発言はあまりにも建前重視であったがゆえにさらなる円安進行を許してしまったのだという。

 日本の巨額の政府債務を背景に円相場の下支え努力が少なくとも当面は失敗に終わる可能性が高いとの見解を明らかにされていて、国際通貨基金のデータによれば国内総生産の250%を超える日本の政府債務は主要国で最も多く、政府のコストを抑えるために日銀が金利を低く維持する強い動機付けがそこに働いているのだという。政策変更がない限り円相場の押し上げ努力の効果は打ち消されるだろうというのが結論で、現在はワシントンのブルッキングス研究所で研究員を務めるブルックス氏は「日本を非常に厳しい状況に追い込みつつある過剰な債務に関わる問題だ。多くの債務を抱えていても、中央銀行を使って金利を低く抑えることができる。日本はそうしてきた。しかしそれが招いた結果が今ここにある」と認識を示している。

 円の対ドル相場は年初来で10%近く下落し先進国・地域通貨でパフォーマンスが最も悪いとされているが、ワシントンのブルッキングス研究所で研究員を務めるブルックス氏は量的緩和の一環として日銀が国債買い入れを継続していることについて「日銀は10年国債利回り上昇を容認し、引き締めに動くべきであり、そうすれば政府・日銀による介入はより効果的になるだろう。欠けているのはそれだ」と主張したうえで、「それは完全に自ら招いた結果だ。債務を減らす積極的意思を欠いている。先進国の財政余力に制限がないという説に疑問を投げ掛ける点で、これは興味深い」と指摘している。そしてこの急激な円安進行は個人の将来の物価上昇懸念を高めることを通じて短期的にも個人消費の強い逆風となるとしている。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月01日 04時17分14秒
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

キーワードサーチ

▼キーワード検索

お気に入りブログ

まだ登録されていません

コメント新着

aki@ Re:速歩をはじめよう・・・(03/17) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
aki@ Re:能登半島地震で行われていること・・・(01/16) この様な書込大変失礼致します。日本も当…
脱国民洗脳はベンジャミン・フルフォード@ Re:マイナンバーカードの必要な人とは・・・(10/31) 国民電波洗脳による、テレビ、新聞、週刊…
お前もバカ@ Re:今日も「バカ与田采配」で負けた・・・(07/08) 文章内の変換ミス「ワンアウト1ルイ・2…
ハンサムクン3714 @ Re:生活水準は下がっている・・・(02/08) はじめまして。勝手に訪問させて頂いて、…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: