酒と旅とグチのつれづれ日記byのぶりん

酒と旅とグチのつれづれ日記byのぶりん

2024年05月15日
XML
カテゴリ: カテゴリ未分類
5月15日、カミさんと 初夏の京都 に行ってきました。
2、3日前まで晴天予報だったのに、直前になって曇り一時小雨に変わってしまい、 「なんちゃって雨夫婦」 の神通力か?なんて心配しましたが、なんとか旅の間は降られずにすみました。やれやれ。ぽっ

マイカーか高速バスか、って考えていたんですが、新名神の集中工事にぶつかってしまい結局、時間が計算できる鉄道を使うことにしました。
新幹線を使えば早いんですが、ちょっと節約して近鉄で。

早朝、5時半に最寄り駅を出発、 近鉄四日市からアーバンライナー、大和八木で乗り換えて伊勢志摩ライナーで京都へ。京都駅には9時に到着。

奈良の橿原神宮前発京都行き特急なのに、何故伊勢志摩ライナーなんだ?と思いましたが、京都駅では折り返し賢島行き伊勢志摩ライナーになっていて本来の役割に戻ってました。車両運用の関係なんですかね。(マニアックな話ですみません)

京都駅から地下鉄で丸太町まで行き、 京都御所 まで歩きました。
まずは、今回のメインイベント 「葵祭」 の見物です。すでに、見物客で大混雑びっくり


「葵祭」は正式名「賀茂祭」と言われ、 上賀茂、下鴨神社の例祭 です。
起源は1500年前といわれ、天変地異や飢餓、疫病の平癒を祈った祭礼がはじまりとされています。
江戸時代以降、上賀茂、下鴨神社のご神紋である双葉葵にちなんで「葵祭」と呼ばれるようになったそうです。
明治17年に明治天皇の勅命によって、 毎年5月15日に実施 されるようになりました。
王朝風俗の伝統を色濃く残し、平安の装束や祭具をまとった貴族や女御たち、役人、牛馬や祭車がしずしずと行列し、 風雅な王朝絵巻 を再現しています。
行列は京都御所を10時半に出発し、下鴨神社を経て上賀茂神社まで、儀式をはさんで5時間かけて進みます。511人の人々と馬30頭、牛4頭、牛車2基、輿1台の長さ1キロにおよぶ大行列です。

わたしらは、 京都御所からの出発の様子を座って観覧できる有料席を予約 してあります。最前列、一人5000円也。
まずは、京都府警の騎馬警官が先導します。
















祭列がすべて通り過ぎるまで、わずか30数分。 あっという間でした。
でも、席代と予約取りの手間をかけただけの価値あり。みやびで贅沢な時間を楽にすごすことができました。

葵祭は、祇園祭、時代祭とともに 「京都三大祭り」 と称されています。
これで、三大祭りプラス大文字焼きの 京都の大イベント見物をコンプリート (祝)

さあ、まだお昼前。次の目的地、 比叡山延暦寺 へと向かいます。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2024年05月19日 17時10分14秒
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

キーワードサーチ

▼キーワード検索

プロフィール

のぶりん・ 64

のぶりん・ 64

カレンダー

コメント新着

のぶりん・ 64 @ Whippersさんへ 何度も観るのは、千と千尋という作品が好…
Whippers@ 推し活絶賛稼働中 今時はファンクラブ入ってないとチケット…
のぶりん・ 64 @ Whippersさんへ 「ハワイアン」と銘打ったお店は初めてか…
Whippers@ 麦手餅の由来が好きです 間違ってたらごめんなさい。 のぶりんさん…
のぶりん・ 64 @ Whippersさんへ おばんざいと一口に言うけれど、要は京都…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: