ある日どこかで

ある日どこかで

PR

2005.10.22
XML
カテゴリ: アメリカ映画
≪天才を天才だと見抜くのは、本当に才能のある人なのでしょう≫



何度も観ているのですが、今回久しぶりに観ました。事実ではなく、モーツァルトは殺されたのではないか?といううわさを元に書かれた戯曲の映画化です。今回はディレクターズ・カット版を観たので、いろんな謎が解けたような気がします。




ウィーンのある寒い夜、一人の老人が自殺を図った。「許してくれ、モーツァルト。お前を殺したのは私だ」と言いながら、彼は精神病院へ。命を救われた彼はしばらくして病院で神父に告白を始めた。彼はかつてオーストリア皇帝に仕えた宮廷作曲家のアントニオ・サリエリだった。



わずか35歳でこの世を去った天才作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。彼の急逝はいろんな謎を呼び、殺害説まで出てこの映画もそこから生まれたのです。

この映画の主人公アマデウスとサリエリ。サリエリは神に祈り、神を信じ、音楽を通じて神の僕になろうと決め、何事にも神に感謝する日々を送ってきました。オーストリア皇帝に仕え自分の才能に自信を持っていたサリエリ。しかし天才モーツァルトに出会ってから、神への感謝も音楽の自信も打ち砕かれてしまい、彼の運命は大きく変わってしまうのです。

感激で涙が出そうなほど素晴らしい楽曲。そして書き直した跡のない美しい譜面。こういうものを見るたび、アマデウスの音楽を聴く度に、彼の素晴らしさを認めざるを得ないサリエリ。アマデウスに憧れを抱きつつも、一方で激しい嫉妬に憎悪を燃やし、彼の下品な行動を軽蔑し、やがては彼を死へと追いやる。

きっとサリエリも才能ある音楽家だったのでしょう。だからこそアマデウスの才能が理解できた。実際に手を下すことなしにアマデウスを死に追いやった、嫉妬で殺したくなるほどの天才だと言う事をこの映画では存分に表現されています。そのサリエリを演じるエイブラハムが憎らしい程上手い。彼はこの作品でアカデミー賞主演男優賞を受賞しています。

そしてもう1人の主役を演じたトム・ハルス。彼も又あの高笑いの天才、破天荒な私生活を送るアマデウスを見事に演じていました。最初にあの映画を観た後、しばらくはモーツァルトの肖像画を見るたびにその肖像画からあの高笑いが聞こえてきそうな気がしていましたもの。

音楽的見せ場が大変多く、実際のオペラを観ているような気になりますし、素晴らしい歌や舞台を堪能できます。このオペラの舞台装置だけでもすごいですし、宮廷や当時の衣装の豪華さも見事です。
実際レクイエムの作曲途中で死んだとされるモーツァルトのその謎を、依頼人も含め実に想像豊かに上手く仕上げています。

「彼の頭の中に既に曲は完成していて、後は書くだけ」というセリフがあります。彼が天才だと言われる理由に下書きをしない、記憶力がすぐれていた事があげられるそうですが、昨今彼の音楽には癒しの効果があると言われています。癒す事の出来る音のゆらぎというものが、他の音楽家の曲にに比べて圧倒的に多いとか。もちろんこれを計算して作っていたわけも無く、それが自然に出来ていたということは、やはり彼は天才だったと今の世の中で改めて認められたようなものです。

来年はモーツァルト生誕250年。再び『アマデウス』を観てみるのもいいかもしれません。これは本当に素晴らしい作品。
ディレクターズ・カット版おすすめです。


AMADEUS
1984年
監督:ミロシュ・フォアマン
脚本:ピーター・シェーファー
衣装デザイン:マイケル・チャンドラー、テオドール・ピスティック
美術:カレル・サーニー
出演:F.マーリー・エイブラハム、トム・ハルス、エリザベス・ベリッジ、ジェフリー・ジョーンズ


アマデウス ディレクターズ・カット スペシャル・エディション

【音楽CD】アイ・ラブ・モーツァルト ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト

最新・健康モーツァルト音楽療法





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2005.10.22 15:40:26
コメント(12) | コメントを書く
[アメリカ映画] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:『アマデウス』(10/22)  
tatoまめ  さん
大好きな映画です。
私もディレクダーズカット版で、観ました。
トム・ハルスの高笑いが...本当にたまりませんね!
マリー・エイブラハムの迫真の演技もみものでした。。

飛んでしまいますが、先日観た「フランケンシュタイン」でも、やっぱりトム・ハルスは中世がに似合うな~なんて思いました。

この作品はこれから何度でも観るだろう映画のひとつですw (2005.10.22 20:14:42)

Re:『アマデウス』(10/22)  
名作と呼ぶにふさわしい作品ですよね!・・・って一回しか観てないのですが・・・。

めちゃ安のDVDを買ったので、これは通常版なんでしょうね。 (2005.10.23 00:43:38)

何度観ても良い映画ですね。  
ほしの部屋  さん
僕もDVD持っています。
何度観ても素晴らしい作品ですね!
こんなのにアカデミー賞をあげたらいいのに!
最近の作品賞は変な作品ばかりで・・・・
おかしいよね!ほし☆彡より。
(2005.10.23 00:54:13)

Re:『アマデウス』(10/22)  
sayu-ra8343  さん
一度観たら忘れられない映画!
モーツァルトの頭の中には常に音楽が流れていて、彼はそれを表現する「神の代奏者」のような気がしました
一方サリエリは「人間」だったと・・
この思いは「ベートーベン・不滅の愛」の後より深まりました
人間的苦悩をずっと引きずったベートーベンと、余命幾ばくもなくなり初めて謙虚さをみせたモーツァルト
それがなければサリエリも告白しなかったのはないかな~と思いました
モーツァルトの曲はは癒しだけでなく、IQを非常に上げるある2曲があるそうです
それを調べなくちゃと思っていたところでした
芸術の秋ですね♪

(2005.10.23 06:26:24)

Re:『アマデウス』(10/22)  
ruriruri0906  さん
2回ほど観ました。好きですよ~。でも、ディレクターズ・カット版を観るほうが良いってことですね?
ちょっと探してみよう~。 (2005.10.23 10:47:09)

Re[1]:『アマデウス』(10/22)  
i-chicchi  さん
tatoまめさん

>トム・ハルスの高笑いが...本当にたまりませんね!


最初は「アホだったのか?」と思った高笑いでしたが、なんかクセになりそうですよね(笑)


>マリー・エイブラハムの迫真の演技もみものでした。。

この人はすごかった。もうこういう役が似合うし、後はこんな役ばっかり。


>飛んでしまいますが、先日観た「フランケンシュタイン」でも、やっぱりトム・ハルスは中世がに似合うな~なんて思いました。


それは未見ですが、トム・ハルスが出てるんですね。フランケン役で?


>この作品はこれから何度でも観るだろう映画のひとつですw

そうですね。音楽(オペラの舞台など)を観るだけでも楽しい! (2005.10.23 12:19:59)

Re:何度観ても良い映画ですね。(10/22)  
i-chicchi  さん
ほしの部屋さん

これはアカデミー賞の作品賞や監督賞も受賞してます。美術賞とかも確か…。
素晴らしいですものね。 (2005.10.23 12:23:10)

Re[1]:『アマデウス』(10/22)  
i-chicchi  さん
カイザーソゼ2世さん

通常版でも素晴らしいですけど、私はDC版観て「なるほど、それでね!」っと納得した部分があったんですよ。 (2005.10.23 12:29:26)

Re[1]:『アマデウス』(10/22)  
i-chicchi  さん
sayu-ra8343さん

>モーツァルトの頭の中には常に音楽が流れていて、彼はそれを表現する「神の代奏者」のような気がしました
>一方サリエリは「人間」だったと・・

ああ、そうですね。
サリエリはどうしようもなく人間くさかった。だからああいう行為に及んだのだと言えるかもしれませんね。


>人間的苦悩をずっと引きずったベートーベンと、余命幾ばくもなくなり初めて謙虚さをみせたモーツァルト
>それがなければサリエリも告白しなかったのはないかな~と思いました

あの病床でアマデウスが見せた表情、言った言葉を聞いた時のサリエリには少し「後悔」と言う言葉が頭をよぎったように見えました。


>モーツァルトの曲はは癒しだけでなく、IQを非常に上げるある2曲があるそうです
>それを調べなくちゃと思っていたところでした
>芸術の秋ですね♪

それは興味ありますね。2曲ですか?何だろう~? (2005.10.23 12:34:13)

Re[1]:『アマデウス』(10/22)  
i-chicchi  さん
ruriruri0906さん

もちろん通常版は素晴らしいのですけど、もっと深く納得できるのがDC版なんですよ。私はそういうわけでDC版をおすすめします。 (2005.10.23 12:35:59)

Re:『アマデウス』(10/22)  
京極亭  さん
どうも。
中学生の時分に観ました。
トム・ハルスの高笑い、クギずけでした。
その頃、我が家にもやっとビデオデッキが登場
して父親とレンタル・ビデオ屋に毎日のように
いったものです。
ミロシュ・フォアマンという監督は結構好きで
「カッコーの巣の上で」や「17歳のカルテ」なんかも好きです。「アマデウス」は久しく観てませんが時間もたくさんあることだし、たまに観てみようとおもいました。きれいなエイガですよね。

(2005.10.24 01:41:35)

Re[1]:『アマデウス』(10/22)  
i-chicchi  さん
京極亭さん

>トム・ハルスの高笑い、クギずけでした。

やっぱり映画『アマデウス』というとあの高笑いを真っ先に思い出しますね。


>ミロシュ・フォアマンという監督は結構好きで
>「カッコーの巣の上で」や「17歳のカルテ」なんかも好きです。


私も好きですね。考えてみればこの監督名作を多く作っています。チェコ出身の方でしたよね、確か。


「アマデウス」は久しく観てませんが時間もたくさんあることだし、たまに観てみようとおもいました。きれいなエイガですよね。

私も今回久しぶりに観て、内容も音楽も衣装も堪能できました。
-----
(2005.10.24 15:06:37)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Archives

・2025.05
・2025.04
・2025.03
・2025.02
・2025.01

Comments

ETCマンツーマン英会話@ Re:『マイ・レフトフット』(05/09) 『マイ・レフトフット』を調べていてこち…
hoshiochi @ Re:☆君を想って海をゆく☆(03/18) はじめまして、こんばんは。私もこの映画…
Maria@ 残念ですけれど… まだまだ未読の映画レヴュー…少しずつ読め…
伊場拓也 @ Re:Somewhere in time!(03/24) 同じ思いかも?考え所ですかね。
こぶたのベイブウ @ Re:Somewhere in time!(03/24) リラさんのブログ、今まで楽しく読んでい…

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: