1
母許といふ涼しさのありにけり 坂本祥子今朝のNHK俳句(選者:正木ゆう子、ゲスト:いるか)で放送された作品のひとつ。「母許」と書いて、「ははがり」と読むのも初めて知ったが、選者から、「ははがり」という古風な言い方が生きていて、母のもとにいる安堵感、季節感が感じられる。よい母子関係が短い言葉に表現されていると褒められていたし、ゲストもこの句を一番好きな句として選んでいた。ある程度若い方の句だろうと思いながら、私の母も(亡くなってから多少美化された部分を割り引くと少々心もとないものの)、いざとなればこんな風だったような気がする。私のどこかに精神的な甘えがあったのは確かだ。さて翻って、子供たちが私を思うとき、私は「母許」が「涼しさ」になるような母になれているだろうか・・・・と考えると、これはもう、自信をもって「自信がない」。でも、ダラスにいる息子よ、東京にいる娘よ、気象学的温度だけからいえば、今、「母許」はそこより涼しいよ。今日の最高気温は23度、最低気温は12度だと、さきほどの天気予報で言っていた。
July 22, 2008
閲覧総数 3730
2
紙幣は、流通する間に傷んで、経済的でないというので、昨年だったか、今年になってからだったか、プラスチック(ビニール?)のお札ができたのは知っていたが、今日、ATMで100ドル下ろしたら、20ドル5枚、全部があたらしいプラスチック・マネーだった。 透き通るところがあったり、裏になにかを当てると女王様のお顔が浮かんだり、なかなか芸が細かい。財布が小さいので折っていれても大丈夫かどうか、ちょっと気になったのだけれども、スーパーのレジ袋がたたんでも大丈夫なように、折り目はつくけれども、やぶれるようなことはないらしい。ポケットに入れたまま洗濯されても大丈夫だと聞いているけれども、そのまま気付かずに乾燥機にいれたら、溶けてしまうのだろうか。もったいなくて、自分では実験する気にはならないけれども。以前は、プラスチック・マネーというと、クレジットカードのことだったけれども、さて、これからは、どうやって区別するのだろう。
December 30, 2012
閲覧総数 601