全9件 (9件中 1-9件目)
1
DE10 1535が真岡鐡道へ導入されてから20年、その記念として期間限定で北星HMを取り付けて走る事になった。令和のこの時代、上野~盛岡間で7年しか見れなかった列車が真岡鐡道で見られるなんてまぁ驚いたもんです(笑)午後は私用がある関係で午前の回送のみ参加。撮影場所は八木岡カーブにしました。↑早朝の八木岡カーブ。筑波山が見える程に良いお天気。通過間際に山から流れてくる雲が湧いてきたので心配ではありましたが、最後まで太陽周りに雲は無く安心。練習電で調整諸々した後、いよいよ本番です。↑回6100レ:「SLもおか」送込回送 DE10 1535+50系3両+C12 66(北星HM):八木岡カーブバックが雲で覆われてしまいましたが晴れで撮れたので良いですかね。ワイパー揃い&窓も閉めてあるのが嬉しいですね!。光線がVに撮れる撮影地とあって大盛況でしたw↑今回のHM、良く見ると立体になってるのも大変ポイント高い。良い記録が出来て満足できた1日でした(´▽`)
2024年11月30日
11/24、ついに高崎所属のEL・DLが引退。初めてカメラを手にした時から今日までどれだけお世話になった被写体だった事か。過去撮影した物から現在までを選別し、ピックアップしたいと思う。①EF65 501↑1999年:大宮(EL&SL奥利根号)↑2004年:北上尾(EL&SL奥利根号)↑上の画像と同じ日の折り返し。深谷バルブ。↑2006年:市川(貨物貸出し時代)↑2007年:府中本町(5760レがネタ釜の重連と聞いて出撃したもの)↑2021年:伊勢崎~駒形(時を越えて蘇る昭和の「旧型客車」レトロな気分を味わえる特別乗車体験)↑2024年:伊勢崎~駒形(ELぐんまきりゅう)②EF60 19↑2000年:宮原(さよならやすらぎ)↑2002年:上野(EL&SL奥利根号)↑2007年:大宮(お座敷ゆとり水上号)ちょうどこの年にやすらぎカラーから国鉄色に塗装変更。↑2012年:新大久保(EL&SLみなかみ号)③高機DD51シリーズ↑2004年:折原~竹沢(八高訓練)↑2004年:北八王子(八高線全通70周年記念号)↑2006年:東十条(烏山山あげ号送り込み回送)↑2021年:群馬八幡~安中(DL群馬県民の日)④:EF64 1001↑2002年:さいたま新都心(EL&SL奥利根号)↑2003年:八王子(韮崎駅開業100周年記念号送り込み回送)↑2005年:長岡駅(1001牽引ゆとり)↑2005年:行田(尾久公開イベントの送り込み回送)↑2009年:横浜(レトロ横濱号)そこから数年経ち、1001は国鉄色へ塗装変更されました。↑2021年:伊勢崎~駒形(時を越えて蘇る昭和の「旧型客車」レトロな気分を味わえる特別乗車体験)そして2021年の撮影から数年経った2024年11月。自分にとって最後の高崎ELの撮影になりました。↑2024年:磯部~安中(ELレトロぐんま横川)この撮影を持って、高崎ELのラストカットとなりました。最後に相応しく晴れで記録出来たのは嬉しいですね。長い間の活躍、ご苦労様でした!
2024年11月24日
前回からの続きです。大宮ふれあいフェスを後にし、天気も夕方まで持ちそうだと予想し185系C1を撮りに白岡陸橋へ向かいました。当日はELDLのfinの運転日でもあったのでスジ的も余裕あるし流れてくるだろうと予想し早めに現地へ。到着時は自分だけでしたが徐々に集まり結果30人くらい来ましたw立ち位置と練習電で準備完了。↑8584M:185系C1編成(日光集約臨)素晴らしい光線の中ゆっくりと通過。下りの普電が実は被りそうでヒヤヒヤしてましたが無事に抜けてくれて安心💦当日は懐かしいウグイス205、白岡陸橋で185と良き撮影日和でした!
2024年11月24日
久しく参加していなかった鉄道車両工場の見学。普段ならスルーするイベント物ですが今回はある「モノ」が展示される事になっており、それを見に訪れるのでした。↑ 大宮総合車両センター正門前かもめ展示以来だから24年振りの車両センター。当時は大宮工場でした。↑列を歩くとカラーリングされた材料置き場か何かのワム。チケットの手続きをすませ、いざ入場↑おぉ~久し振りのガスタービン!前面車体で保存されてるんですね。全編成の保存だと維持費諸々掛かるからかな。↑2008年頃の大宮工場の奥にあった保存者たち。ちょっと見ずらいですが奥にフル編成で置かれてるガスタービン車がいますね。現在ここは機械設備研修センターの建物が建ってます。↑各車両の前保存。185系も仲間入りしましたね。さて、ここで少し撮った後は今回のメイン場所へ向かいます・・・そこは・・・・いたぁああ!!そう!今回のイベントの為になんと訓練車として保存されてた205系がウグイス色に復元されお披露目!!いやぁ~まさか令和の時代にこのカラーリングが見れるなんて!もう見てた世代としては懐かしい!と、言う事で現役時代の写真を・・・・↑2005年4月:有楽町引退間際の時、さよならカン付きとノーマル編成の2編成動いていて自分はノーマル編成を撮ってました。こっちの方が気にってたみたいですwさて、沢山撮った後はせっかく工場見学出来るわけだし色々と回りました↑電車と綱引き大会の様子↑昇降装置で上に上げられてる211系。これも魅力ある姿でしたwこれを撮影後、センターを後に。185系C1がやってくるとの事なので白岡陸橋へ向かいます。つづく・・・・
2024年11月23日
↑8078レ:EF65 2067+タキ12車(米タン)中々撮れずに機会を逃していたPF牽引の米タン。やっと都合が付けられ無事に冬光線のPF米タンをゲット。やっぱPF牽引はかっこいい(´∀`*)
2024年11月22日
カシオペア紀行 甲府行晴れていると撮影場所に困る事もあって出向いていなかったのですが、ついこの前の運転で撮影された時に裏高尾カシオペアの画像が出回っており「確か曇り限定の撮影地だったな」と思い、何気に初めて行く場所であったのでいざ裏高尾へ。現地へはバスが通ってるのですが本数が少なく、それならばと徒歩を決行。1時間歩きました(笑)通過2時間前に着くも三脚の山。僅かな隙間を見つけ近くの方に挨拶を兼ねて確認を取り何とか場所確保。↑構図練習を兼ねてやってきた211系。カーブ曲がりきる部分に架線と車体が掛からない且つ真っ白い空が写らない事もあって個人的に良い場所を確保出来たとニンマリ。そんな中、御茶ノ水で人身事故が発生しダイヤが乱れに乱れ・・・・カシオペアも遅れてしまうのでは!?と周囲に心配の声が上がるも4分延と大きい影響も無く安心💦そして無線が鳴ってしばらくし、モノがやってきます。↑9011レ カシオペア紀行 甲府行き EF64 1032+E26系12B大きくカーブしながらやってきたカシオペア。大変魅力あるカットが撮れて満足(^^♪撮影後、車で高尾駅まで送って下さった方本当にありがとうございました💦
2024年11月17日
富士急行1000系1001号が12月15日をもって引退。それに伴い各種イベントや公式HPでは定期運用ダイヤを公表するなど撮影サイドの身からすると大変有難い。一週間前の曇り予報から一転して晴天予報が出た山梨周辺。土休日は4連運用と言う事もあって早速撮りに出かけました。向かうは下吉田のカーブ。現地到着。まずは一本目の大月行を狙うために定番手前の踏切にて撮影。一応事前チェックはしたけど組成が急遽変わる事もあるとの話で、ちょっと心配になってきたな。アイボリーホワイトが河口湖サイドに来てくれると良いんだけども・・・・踏切が鳴り、モノがやってきます。↑富士急行:1000系1001号編成+1205号編成:月江寺~下吉田前回のアイボリーホワイトが大月サイドとは逆に、今回は富士登山電車が大月寄りでした。一同安心の声(笑)でも4連になると見応えありますねぇ。撮影後は定番のカーブへ移動。そこそこ人も集まってきました。当日の下吉田カーブ。気持ちの良いお天気でした。そんな中で折り返しの1000系を待ちます。↑富士急行:1000系1001号編成+1205号編成光線・天気共々に大変素晴らしいカットが撮れました!河口湖サイドにアイボリーホワイト付いてくれて良かったぁ(*´▽`*)良い撮影が出来た後は大月駅へ戻り、1001の諸々を記録。所々に京王時代の面影が残ってるのが良いですね↑連結面。この光景も見納めなので。何気に朝から夕方までたっぷり行動して疲れたので帰りは特急課金して撤収。最後に良い撮影が出来ました。※以下は過去撮影物※↑2009年↑2014年チマチマと訪れていては撮っていたみたいですね(笑)
2024年11月10日
今月に入りブログ17年目に入りました!ありがとうございます!!そんな記念日に合わせちょうど撮影したネタを・・・・↑配9744レ:EF64 1032+E217系11B Y-32編成ド平日に施行されるE217系のNN配給。仕事で撮れるわけもなく施行される度にいつも眺めていたのですが本日偶然に午後私用が発生。そしてNN配給が撮れるチャンス!撮影場所は変電所へ。何度も走ってるからか5人くらいしかいなくて凄い平和でしたw自分に撮っては最初で最後のE217系のNN配給ですねぇ・・・・そして今回運ばれたY32編成ですが今年の5月に小岩で撮影してました。まさか今回の配給で撮った編成と現役写真とで2枚残るとは思いませんでした・・・・
2024年11月06日
まもなく高崎のEL・DLが引退。引退まで何度か運用設定が上がってるその期間中にでも記録せねばと予定を立てるも、天気がぐずつく日が多く中々腰が上がらない。撮りに行こうと予定を立ててた11/3のEL運転も台風の影響で天気が下り坂の予報で、最悪の想定最終日しかないかと考えていましたが・・・・ここで予報修正、なんと3日が晴れ予報に!急遽参戦する事になりました。今回の列車は「快速ELレトロぐんまよこかわ号」。撮影場所は安中鉄橋かイソアンで考えていましたが、最近安中鉄橋の橋脚部分にスプレーで描かれた悪質な落書きがされており見栄えが酷い状態に・・・・結果イソアンへ。早めに現地に着いて場所取り。幾つか場所取り用のテープ諸々貼ってましたが元から狙っていた場所には貼られていなかったのでここで設置。↑AM7時のイソアン。この時間でこれだけ集まっており、更に1~2時間経つともっと膨れ上がってましたw。安中鉄橋の影響でこっちに流れてきたんでしょうね・・・・練習電を何本か撮影後いよいよ本番。踏切が鳴り、緊張が高まる中で辺りは静まり返ります・・・・↑8137レ:快速ELレトロぐんま横川 EF64 1001+旧客+C61 20文句なしの素晴らしい晴れカット!!!バックの雲も捌けて山も見え、そして青空。通過後は大歓声に包まれました(笑)青客車が入ってないオール茶色編成は大変美しい物がありますねぇ・・・・さて、このまま帰るのは勿体ないので横川駅へ向かいます。↑出発までしばし待機中の臨客と出発待ちの211系走行を撮るだけで無く色々とスナップ兼ねて機関車等を記録。因みに今回のHM↓遠目から見ると何かの紐っぽく見えたけどギアのデザインだったんですね・・・・w一通り撮影後、渋滞を避ける事を考慮し撤収。大変満足のいく撮影日となりました。
2024年11月04日
全9件 (9件中 1-9件目)
1