1
おはようございます新聞休刊日が 有りますと 朝方手持無沙汰なりますね でも毎日 朝刊に目をやりますのは10分位で 終わってしまいます習慣は結構 沁みついていますね先日湯谷温泉を 通った時寄りました 五平餅の美味しい店と定評の まつやさん アップいたします駐車場からの 下り坂 踏切はJR飯田線です店の構えです神社にあります看板とは かなり違います ユーモア感じました普通は日本一番となりますが 二番目が少し 遠慮気味ですね暖簾です厨房とご主人です天井 太い木が使用されていますすばらしい木組み 80年近く経過してるようです電灯の笠 五平餅の由来 読んでしまいました所狭しと 色々な田舎的な 商品がズラリ肩たたき までは ビックリです厚い 一枚板 ズッシリと安定感 感じましたご主人 このような格好で お客さんの呼び込み注文取り 料理の作りも やってみました炉釣メニュー 猫ちゃん 可愛いですね飾り心の持ち方 納得ですね注文しました 五平餅 真ん中が盛り上がっています一枚で 腹は十分の ボリュームでした寺院に時折表示 「厠」 表示中は立派な水洗ですが
2025.02.16
閲覧総数 47
2
おはようございます今日の名古屋雨です 最高温度12度見込みです今日は一昨日からの 二川宿資料館 江戸時代旅姿 最終をアップいたします旅装 徒歩しかない江戸時代 身軽な第一条件 このような姿で 10日以上歩いたのですねこのような姿が 男性の標準でしたこの旅装が女性の 標準でした弁当箱化粧道具江戸~京都 間の速さ比べ 江戸時代でも 継飛脚 早かったですね書状入兼用枕 盗難も計算されていたのでしょう女性用旅枕
2020.03.08
閲覧総数 914
3
今日の名古屋 現在は太陽が光をさそうとしています予報では午後からは 曇りで徐々に下り坂日曜日ですので 静かな朝を迎えています昨日は行事で 振り回され 最後に混声合唱を聴いてきました その模様をアップいたしますクラブ旗伝統のあるクラブで 今回の定期演奏会は41回を迎えました 団長が44代となっていました初回卒業生の方は もう70歳近くになります団員は30名近くで 全員の出演でしたオープニング26名の方々が壇上で 歌ってくれました第一部は「花に寄せて」となっており 色々な花の歌を合唱してくれました日本の合唱100選に選ばれている曲です初演から25年経過してる 名曲ですピアノ奏者村上由紀氏愛知芸術大学卒業後 同大学院修了後 ソロ・ジョイント声楽・合唱の伴奏で多く出演 オルガン・チャンバロも演奏幅広く活躍中男性部員第二部では見事に タクシードライバーを中心にして 世の中の動きと 合唱を披露してくれました体育学部の方も見えたと思います ガッシリした体格でも優しい声が でますのが不思議みたいでした井上陽水役で第二部のバラエティーで 深夜放送との設定で急遽 突如登場してきました会場は大爆笑でした 女性部員やはりハーモニーで女性の声は絶対ですね美しい旋律を披露してくれました一年の練習の成果ですね私服で第二部のバラエティーでは がらりと異なり私服姿 手足 体を使って簡単なアドリブもありました 女性の動きは 会場に華を添えますね約休憩を入れまして 2時間堪能しました会場は若い方々で一杯でした
2010.02.14
閲覧総数 744
4
おはようございます今日の名古屋 今は曇っており 間もなく雨の見込みです 16度~11度見込みです暑さ 寒さも 御彼岸まで そんな時期に入ったのですね昨日はいなべ市での モトクロス撮影午後から 員弁農業公園で枝垂れ梅を観桜撮りました 1600枚 処理に頭痛です津市 結城神社をアップ致します境内案内図 結婚式場 梅園を 運営しています手水舎 杓が多数整然と並べてありました これから感じましたが 枝垂れ梅の観梅の 方は 利用しない傾向でした狛犬 鋳銅製で 高さ1m40cm 案内には 日本一と 出ていました 北村西望氏の製作 昭和12年5月 600記念祭で奉納されました結び 参拝客が ワクワクして 見る 良いですね拝殿 戦災で焼けてしまい 昭和30年代に 復興しました結城神君の墓 結城宗広を祀る建武中興十五社の一社稲荷社地主社
2018.03.19
閲覧総数 189
5
おはようございます今日の名古屋は晴れ 最高温度は25度見込みです名古屋に本部が有ります 西川流の勉強会?名古屋城 能楽堂で開催 最後の3場面のみ鑑賞しました アップいたしますプログラムです トンカツこの日 友人出演の演奏家があり 途中で 退場して 最後3場面のみでした東都獅子 神部沙也加東都獅子 神部沙也加清元 神田祭 西川左壱清元 神田祭 西川左壱清元 神田祭 西川左壱清元 神田祭 西川左壱常盤 栗餅 松川竜之介 西川真喜常盤 栗餅 松川竜之介 西川真喜常盤 栗餅 松川竜之介 西川真喜常盤 栗餅 松川竜之介 西川真喜常盤 栗餅 松川竜之介 西川真喜常盤 栗餅 松川竜之介 西川真喜約1時間でしたが 素晴らしい日本舞踊 鑑賞出来ました
2022.05.15
閲覧総数 128
6
おはようございます2月も中旬入りになってきました厳寒の様相も チョット 変化してきましたね写真仲間から 節分草 が咲きだしている と聴きましたから 走っていきましたでも10km位 離れた所は ゼロで 半月位遅れていると 聞きました アップいたします屋根のない博物館 として書かれていました観音像地蔵 苔むして古さ感じました弁天様本堂 創建 室町時代 宗派 臨済宗 方広寺派 本尊 釈迦如来拍子木 最近の寺院では 少数派ですね節分草 の説明直径1cm 位の花です今年は 花も小さく 開花も遅れていました群生してるとこは 綱が張られて 小径からの撮影3m位離れて 居ました 雪が残っており 一輪咲き誇っていました群生はしておりますが このように小さな花で蕾が 多かったですカメラマンが苦戦して 撮っていましたトンカツも 坂で転がり 胸を強打しました綺麗に固まって 咲いていました少し離れるだけで このような状態でした手持ちで撮りましたから 絞りは開放に近い位でしたアップに撮りやすい場所に 咲いていました三脚利用は あまりにも低く 諦めて シーツを敷いて 腹ばいで 撮っていますお母さん 明日には負けない綺麗さで デビューしますと 会話してるみたいでした5m位離れた場所 180mmマクロ 無理して撮りました
2023.02.10
閲覧総数 127
7
おはようございます2月に入りまして 大掛かりな 左義長が開催されている 神社ありますね海の方では 裸で飛び込む 船を漕いでの競争勇壮さ競う でも 何処でも過疎化 で 青年層の不足高齢化で 祭りが 維持できないと 耳にしますね先日参拝しました 新城市石雲寺 節分草をアップいたします節分草の 説明です露月観世音 像本堂 創建 永禄元年(1558年) 開祖 琪庵霊光和尚 宗派 臨済宗 方広寺派 本尊 虚空蔵菩薩六地蔵石像弁財天庫裡木卓訪れました日は 極端に寒くて 開花は見る事出来ませんでした半開きの状態でした白黒で 撮ってみました少し纏まっていましたこの様な 状態でした木々の間に ヒッソリと再度挑戦したいですが 距離も相当あり 今年は諦めました蝋梅が 咲いていました蕾もシッカリありました
2025.02.15
閲覧総数 65
8
おはよう御座います今日の名古屋 昨日に続きまして 快晴でも少し冷たく 感じています高山旅行の最終を アップ致します囚人駕籠俗称 唐丸籠 と呼ばれて 重罪人・被疑者を入れて護送した 竹かご市中を 街道を これで運ばれるのは 現在でしたら人権で フンダンされそうですね抱石抱きかかえさせて せきたてる石で1枚40kg近くあります軽い女性1人分です責台三角形の各財を並べて その上に囚人を座らせた 膝が無茶苦茶 痛いですね箒尻割竹2本を麻の糸で包み 上を観世縒で巻き元所に 白革を巻いたものこれで容疑者を 叩いたのですね天井に吊るされて 叩かれる 無茶苦茶ですこんなかっこうで白洲で責台に座らされて 抱石を膝に載せられてしかも 何枚も 足の骨に食い込んで 凄い激痛過酷な攻めで 死んでも良い と思い嘘でも良いから白状の形成をなしてしまいます一旦通報で 被疑者になりましたら もう拷問で罪人に仕立て上げられて しまいますね今の検察に 流れて いる可能性もありますね冤罪が 多発していますから
2011.03.03
閲覧総数 1190
9
今日の名古屋は快晴で 現在は風が出てない温かくなると最後の花見となるのかな現在名古屋城天守閣2階で開催されています「狩野派と名古屋城四○○年」を鑑賞して来ましたのでアップします山本素軒(やまもとそけん)花木渓流図屏風産まれは不詳 没年 1706 師匠 山本素程鶴沢探索四季草花図屏風 産まれは不詳 没 1797年師匠 狩野探幽 探索は四天王の一人と言われている作者不明井出玉川・大井川図屏風高久隆古春秋花木図屏風生年 没とも不明 師匠 当初 依田竹谷 その後 渡邊清山本探淵富士観漠・携琴訪友図屏風産まれ 1750年 没 1837年師匠 石田幽鳥汀 仏画 山本探淵名古屋城は狩野派による障壁画の宝庫と言われています今回開府400年記念で未紹介を中心に公開されました凄い迫力を感じました アップ画像はパンフレットをスキャンしました入城込み 800円 名古屋市内65歳以上 350円です
2010.04.10
閲覧総数 411
10
おはようございます昨日は お雛様を アップいたしました素晴らしい 感動を 果樹して頂けたとおもいます堂宇について アップいたします境内図 約10万坪を誇る 広さ 案内図通り漢学しますと 4時間近く かかると言われています白山堂弁天堂山門仁王何度も訪れている寺院 この剣の意味が判らずにいました説明文を読みまして 中国との心の結びつきの一つだったのですね手水舎 徳川の紋 結びつきが 強いのですね寺名の由来も ニッコリ可睡斎経堂蔵 無人で誰でも 回すことができる 一切経を 唱えたことになります瑞龍閣(総受付) 登録有形文化財本堂 創建 応永8年(1401年) 開基 恕中天誾 宗派 曹洞宗 本尊 聖観音鐘? 漁拓籠祭壇徳川家康公 将軍家 位牌涅槃図 永平道元禅師御霊廟庭参門閣大黒天秋葉総本殿三尺坊御真殿堂内宝物殿光景貝合わせ達磨大師像初祖 達磨大師書聖徳大師像李鴻章の感謝の詩 日本訪問時襲われ 一命を取り止め 活人剣を 尋ねて その意味を知って 送られた詩家康公メガネ レプリカ御朱印箱可睡斎僧堂記その他多数の宝物の公開されていました
2024.03.12
閲覧総数 112
11
おはようございます今年は戦後80周年 夏に向かって 色々な平和をアピールした 催しが 開催されるでしょうね一人の女性の寄付(土地・建物)で 活動をしていますピース愛知 久しぶりに 訪れました アップいたします熱田空襲は知っていましたが 10分で6000名の死傷者 この事実は知りませんでした軍需工場 多々ありましたから 学徒動員が死んだのでしょうね入営します時の 近所の方方の 送り出し に使用されたのでしょう救急箱 兵隊さんの 使用されたもの出兵の時の 日の丸寄せ書き でも海軍大佐が 署名 気になりました戦況が厳しさをまして このようなたすきで 鼓舞したのでしょう教科書の一部 出征のページ貯金通帳 赤ちゃん貯金通帳 初めて知りました戦場での 死亡通知書 勿論遺体の回収は出来ず 遺骨箱には 石が入っていたかも別名 赤紙です この一枚で落命された方 多かったでしょうね徴用令書 別名 白紙原爆被害者の写真日本軍の兵士の死は 銃弾に打たれて 中国民衆の死は 日本軍人 殺人(南京事件??かも)防毒マスク ヘルメット拡声器(メガホン) 国内仕様で 警報発令を住民に知らせた ことに 使用軍服 脚絆 他機銃弾 これが B29から 打たれ当たれば 即死ですね焼夷弾 爆発すれば 木造文化の日本 周りは火災発生ですね 戦後 畑で(現庄内緑地公園)よく見ましたこの当時の350円は 大金でした記念章被覆物品交付表 履歴表 体力手帳恩給証書 軍人傷痍記章授与証書 外色々な資料がありました 日本人300万人が死傷しました戦争は どのような 大義がありましても 正当化できません平和になって80年 明治以降では 長期になります孫の時代 それ以降も 守ってほしいですね
2025.02.13
閲覧総数 59
12
お早う御座います今日の名古屋は曇っております 一日の予定です 昨日は午前中と 夜の講座があり帰宅しましたら 22時 それから夕食ですから時間が圧迫されますね 現役時代は結構遅くても要領よく 時間を使っていましたが先日中日新聞に 地熱発電が掲載されていました地球の構造半径が6370kmもあるのですね 体積の93%以上が1000度以上 熱いのですね この熱を利用して発電するのです発電割合日本の発電は火力系が圧倒的に多い 60.3%次いで原子力 20.2% 水力に続きます地熱発電は わずか 0.2%です蒸気発電地熱発電には 蒸気発電とバイナリー発電があります高温・高圧の熱水がある「地熱貯留層」まで井戸を掘り約200~300度の蒸気と熱水を取り出して地上で分離します 蒸気の力で タービンを回すのです熱水は還元井から地中に戻しています地熱資源量 世界ランキング日本は3位となっています 活火山数に比例してるのですね 発電設備が少ないですね日本の地熱発電量の推移ピークは1997年度で その後若干減少傾向となっています もう10年以上新しい設備が稼働してないのですメリット素晴しい長所を多々持っています 新エネルギーの間では 設備利用が断トツに 高いですね24時間稼働出来ますから 太陽光は日中のみ風力は風 任せ ですからでも問題は山積しています大半が自然公園内で 制約が大きい開発コストが高いのです 探索が地下1kmで岩の割れ目の亀裂に当たらないと利用できない温泉が近くにあり 枯れる心配もありますその他ありますが 原子力が微妙になってきております将来性のある 発電の一つですね
2012.05.25
閲覧総数 2041
13
今日の名古屋は朝から 暑さを感じます昨夜は寝苦しく エアコンを付けて3時ごろまで寝て その後切りました これから10日前後 続きますね昨日は 友人から北海道産 メロン2個頂きました熟しますのが 楽しみ 仏壇に供えました名古屋港祭りをアップしますパレードが始まり 最初の山車が参りました操り人形を操作してるのが 子供でした港区は埋め立て地ですので このような山車の伝統はありませんが 戦後と思われます幼い太鼓叩き山車に中で小学生が 小太鼓を叩いていましたパレードを 盛り上げてくれていました太鼓叩き好青年がうだる様な中を 汗を流しながら 必死に叩いていました 数分で交代していました見てる方も汗だく 叩いてる方は 飛び散っていました山車二台目の山車が 進んできました勇壮さは無いですが ゆっくりと 引かれて登場してきました無邪気遠方から心のつぶやきが 聞こえそうでしたお父さんに山車の載せられて 座っているが退屈で 遊戯を一人でしてる 詰まらない大人の遊びは 車を引いて お囃子をしてる何が楽しいの と言いたいでもお父さん 遊んでくれなくなるから 我慢でも後 30分もあるよ総踊り女性会の方々が 大勢隊列を組んで 進んできました やはり人数ですね 威圧感があります家庭での大蔵大臣 総監督の貫録が 滲んでいますこれで 煙幕花火が打ち上げられて 花火大会に移って行きました」
2010.07.23
閲覧総数 106
14
おはようございます今日の名古屋晴れています 最高温度14度見込です昨日は家内の買い物に 付き合った程度でした今日は名古屋の誇る 大通り 桜通りの銀杏をアップいたします日銀前 名古屋駅を起点に 東に延びる桜通り 今は 銀杏並木となっております 広い道 通行量多い どうしましても 歩道橋の上から 日銀前の 光景ですビル群 銀杏の上には 名古屋駅前 ビル群です 真っすぐ 銀杏並木を挟んで 車線 側道 歩道と 整備されています 不思議ですが中央車線分離帯 がありません 大阪御堂筋と同じですたわわに いつも思うのですが ビル群 アスファルトで 水脈は殆ど 無いです でもこのような 木々が生き延び 市民を 満足させてくれています大木 1937年(昭和12年)に国鉄名古屋駅の移転に 伴って 拡幅 開通しました 80年近くに なります
2019.12.16
閲覧総数 93
15
おはようございます2月は昔から 逃げる と言われますが日の経過は 早いですね農耕の神様 国府宮で天下の奇祭と言われる裸祭りが 開催されました アップいたします交通手段は名鉄国府宮駅 利用が多く名鉄関係者で 踏切は厳重な管理下でしたこの交差点は三方向から裸の集団が通ります左が参道です 機動隊の人数は百人以上かと思いますこのように竹に願いを書いて付け このように布に包み込んで 奉納するのです 10キロ 15キロ先から徒歩で 担いで奉納するのですこのように竹一本の集団もあります 裸ですから笹の葉で小さい切り傷が 無数に出来ます この姿が標準です竹興し 奉納竹を 真っ直ぐ立てるのです前の機動隊がいました 交差点で ワッショイ ワッショイと掛け声勇ましく グルグル回り この お越しをしましたけが人が毎年多数出ましたので 完全に禁止になりました大集団 高田寺近くの集団です 10km以上このように威勢よく 歩いて 来るのです参道をジグザク歩きを 描いて 前進するのです 10年位前は 凄い押し合いになりましたジグザク前進してるのですが 落とし物がでますこのように 拾ってる集団もありました本殿に近づきますと 上にあげての前進が多いです本殿の拝殿から納めるのです 受ける方は危険です重いのが突進してくる場合ありますから奉納が終わり 殆どの団体万歳が多いです今年は暖かい日でしたが 通常は零下です御礼の参拝です この団体は解散となりますこれから宿もとに帰って 風呂に入り 宴会もあります運び込みは13時半ころから 16時ごろまで続きますこの大鏡餅が 毎年地区が 神社から指示がありますトンカツの地区は 名古屋市西区で挙行 でした任意ですが 一軒2万円位奉加しますなおいです 愛知県の特色ですが 自転車 車に交通安全も兼ねて つけますトンカツも5本 買ってきました救急車待機していました 遠路歩いて裸 酒を飲んでいますから 病人が出るのでしょう露天商の店 100店以上と思います祭りの楽しみですね
2023.02.12
閲覧総数 122
16
おはようございます知多半島は江戸時代から 海運で財を成した町山車が多く残って居ます 5年に一度の総揃い31台が一堂に集まる 豪華な祭りです半田市も大きな市域があり 里山もあります集まるのも大変な事 坂道の上下です中には車 牽引もあるようです10月28日 29日で開催 28日をアップいたしますポスターです 凄い人が集まります市民会館で ミニチアが 展示されていました露天商の数は 無茶苦茶集まっていました 子供さんは買う楽しみ 最高でしょうね先頭の方 神様ですから 塩で清めて進んでいきます山車と言いましても 暴れとは異なり シズシズと引っ張るのみです手元をアップしました 量的にも多いですねこのように太い綱で 引っ張ります 女性も多いです町内毎に 法被も異なります山車です やはり電線 電話線 有線 他一杯ありますからこのように降ろして 引率です 集合地はありませんから一杯伸ばします角地を回る時は 若い方が 肩で方向転換しています長い距離ではありませんから 休憩も多いです一気飲みは芳しくありませんが 人が変わって行っていました 集結地はさくら会場ですが この大通りが会場に通じています殆どが引き手です 一般客は危険ですから ロープの外です揃いの法被です 今年新調した 町内かもしれません屋根を伸ばした 状態を 空に向けて 撮りました掛け声一斉に 梶棒担当の若いから 必死です一次集結地 5台程度多かったです天井の旗が 少しなびく 程度の風がありました市役所の周りが5段で 白色 迫力ありました牽引用のロープは長いので 引き手が少ないと 先頭の方がこのように 巻いて 肩に担いでいました 結構重いと思いますアップにしますと このようですとても楽しく 横笛に合わせて 見えました最後の集結地 さくら会場 時間をかけて31台勢ぞろいですビッシリ 横に並ぶ姿 壮観でした次回は5年先 90歳に手の届く年齢 最後かなと 思って会場を去りました 心の中では挑戦するぞ でしたが
2023.11.04
閲覧総数 72
17
おはようございます先週の土曜日までの 大寒波 交通網の計画的な交通止めの 効果大きかったですね長浜盆梅展 1月29日 観賞してきました アップいたします何故か不思議な現象 2回アップ挑戦しましたが タグの関係でストップ 訂正しましても アップで出来ませんでした案内看板慶雲閣 門凄く大きな 燈篭ですもう10回近く 観賞にいていますが 何時も凄い 燈篭前 足を止めて見入ってしまいます玄関です 料亭のような 造り明治天皇の 休憩用に 作られたのですいきなり金屏風前の見事な 盆梅 座って眺めました今年は花の付き方が 何時もより遅く 2月の10日過ぎが良いかなと 担当の方が話していましたメイン天井の廊下から 庭を望みましたメインの鉢がズラリ 花が咲いていましたら 壮観です飛竜梅 幹が経過年数を 表していますね本日のメイン盆梅?飾ってありました床の間に ひっそりとした 盆梅 花の植え込み見たいでしたこの見事な古木 シッカリ花をつけていました約300鉢を管理し 花の咲きぐわいで 70~90鉢が公開される 大勢に なっています凄く立派 花もシッカリ でした一斉に満開でしたら 迫力感じたでしょう可愛い花を つけていました花が咲いてる鉢 少なく存在感ありました廊下側から 見た光景です大きな重い鉢 入れ替え作業 前回見ていましたが 数人で慎重に おこなわれるのです庭です 雪は全然ありません でも木ノ本から福井方面は冬タイヤでないと 通行不可でした広い庭 ユックリ 観賞しましたトンカツの好きな場所から 撮りました光が影を 作っていました 幻想的になりますね影も素晴らしかったです古木の剪定は 慎重で 常に見ているのですねミニ盆栽で 雛壇が作られていました500円で抹茶 美味しかったです 今では年に 数回しか 飲む機会無いです影絵のように 見えます 枝もありましたこの盆梅を見まして 出来れば来年も 来ますよと心の中で 告げて去りました
2025.02.14
閲覧総数 43
18
おはようございます今日の名古屋 晴れていますが 冷たい感じ最高温度は19度 20度超えるのが懐かしいです昨日は 名古屋の中心街 オアシスで 開催されました西区菓子展に行ってきました 区長 元区長も 見えていました挨拶もかなりしました その後 千種小劇場での ライブを楽しんできました今日は昨日の続き パフォマンス書道を アップいたしますつづいて笑の文字に 挑戦してくれました世の中が 明るくなるようにとの 願いと聞きましたさらに心を書いてくれました 子供さんの 願いの言葉らしいです片手で墨を含んだ筆を お嬢さん 片手で タッチしていました見事に描いてくれました足裏このように 真っ黒な足裏 これで歩きますから一杯に つきまくりました 出来上がり全てが書きあがり 子供さんが 隅に寄った時に撮りました後始末楽しい書道も 終わりましたが 体育館の一部が墨で 凄く汚れましたセンターの 館長さん 主事さん 初め このように拭き掃除をして見えました苦労が多い出すね
2014.11.04
閲覧総数 3256
19
おはようございます今日の名古屋は快晴 最高温度は19度と低くなってきています昨日は高山市国府町 宇津江四十八滝を撮りにその後 4日にも行きました さざなみ街道の紅葉をもう一度と思って 通りました今日は先月 26日・27日に開催されました名古屋西生涯センター祭りをアップいたします合掌 10時から始まり オープンが 名古屋西高校の 合唱部から 始まりました 孫のような若さ 声も 素晴しかったです屋根神 トンカツの趣味の一つ 所属しています 展示光景です 右側は 高齢者を対象にした 回想法を する場所です編み上げ ここに展示してるのは このセンターで練習 してる 人の作品 活動を 2日間 飾るのです とても品があって 素晴しい作品でした絵画 日頃熱心に練習を重ねての作品でした絵手紙 数分で仕上げる 絵を描いて 短い紹介 トンカツには 無理な事 羨ましく思っています琴 やはり聴いておりましても 素晴しい音色 ですね 聞き入っていましたハワイアン 参加してるから 若くなった感じでした太極拳 凛々しい動き 素晴しかったです日本舞踊 そろいの着物 同じ動き 良いですねダンス センターから近くの 名古屋西高校 ダンス部 約 30分 舞ってくれました 動きの激しい ダンス やはり 若さですね津軽三味線 名古屋西高校の津軽三味線部の演奏です トンカツの住んでいる 区内ですから 年に 複数回 聴く機会があります 全校大会で 優勝を含めて 何時も上位に 入っており ますこのように 展示に 芸に 遊びに とても楽しい 2日間 でした
2019.11.09
閲覧総数 128
20
おはようございますもう片手のに数で 春の3月になりますね気分も明るくなってきます老人会では 観桜会の話しが決まってきております瑞浪市に行きました時 小学校教育施設が開放されていましたので 寄りましたアップいたします外観です これを見ますと 小学生が歓声上げそうな 形ですね入口です廊下もカラフルになっており 学びを楽しくの配慮されていますこの廊下の壁面に以下のような 錯覚を利用した絵が 額に収まっていました羽のような 図案 曲がっているように見えますが一直線です縦線の方が長く見えますが 同じ長さです両端が開放と 閉じてるような印上下とも同じ長さですが 開放の方が長く見えますね一重丸 と 二重丸 同じ大きさの丸ですが 一重の方が 大きく感じますね円の中に 黒い点があります 二個の黒丸は水平ですが見えないですね放射線状に 日本の直線 椀曲してるように見えますね あくまで平行線です線が多いのと 一本との空間幅は 同じです交差してる所が浮いたように 見えますね正方形が 歪んで見えますねその他色々と 展示されていました外界との壁面 とてもデザイン 凝っていました1番 何でしょうか2番何でしょうか3番 何でしょうか4番 何でしょうか回答は 1番 ストッキングを顕微鏡で見た状態 2番 蝶の鱗粉を顕微鏡で見た状態 3番 蟻の足を 顕微鏡で見た状態 4番 塩の結晶を 顕微鏡で見た状態
2023.02.25
閲覧総数 139
21
おはようございます中部地方は 車を中心に 製造メーカーが 多いです工作機械メーカーも 従って 多いのです愛知県出身の ヤマザキマザック工作機械(株)の本社もあります 今回 見学するチャンスがありました アップいたします土盛か 自然の台地か判りませんが フランスの美術館を思い出させる 入口です ここからエレベーターで下りるのです入口のエンブレムです古代 エジプト 弓旋盤です 日本は弥生時代です同じく 古代 エジプト時代 弓旋盤中世 ヨーロッパ足踏み ポール旋盤イタリア レオナルド・ダ・ビンチ ねじ切り旋盤歯車を交換して色々な ネジを作るヘンリーモーズレイの旋盤デコイチ 機関車産業遺産学会 推薦産業遺産山崎鉄工所 「ベルト掛け山崎旋盤」ベルト掛け 平削り盤(国友)人力式 工作機械足踏み旋盤 アメリカ 1910年(明治43年)足踏みグラインダ。パブ アメリカ 1860年バイス 1880年 明治13年ごろ手回しボール盤 アメリカ 1872年 (明治5年)足踏み旋盤 ドイツ 1900年(明治33年)ベルト掛けターレット旋盤 アメリカ 1895年(明治28年)ベルト掛け単軸自動旋盤 アメリカ 1910年(明治43年)
2024.03.19
閲覧総数 143