ひまわりさんの日記読んで、自分のいつもの行動をすごく反省しました。
ついつい水を流しっぱなしにしちゃうこともたびたびでした(>_<)
30ドルで、一人の人の一生分の水を確保できるなんて。。。全然知りませんでした。
大切なこと教えてくださって、本当にありがとうございます☆

(2007.06.11 08:18:39)

マンハッタンで考えてみた

マンハッタンで考えてみた

PR

Keyword Search

▼キーワード検索

Comments

natural life in NYの田舎 @ あけましておめでとうございます! すてきなコメントありがとうございます。 …
goodgest2 @ 明けましておめでとうございます!! こちらのブログが更新されていたので真っ…
舎路人 @ Re:明けましておめでとうございます。(12/31) おめでとうございます。日本にいたんです…
さんちゃん0707 @ Re:良いお年を!(12/31) 年越しそばは食べましたか? いつも素敵…
ひまわり娘! @ いわをくんへ こんにちは。連絡ありがとう。 NYに戻っ…
2007.06.10
XML
 歩いていたら、まっピンクのスニーカーが落ちていました。遠くから見るとその色合いといい、キャラクターといい村上隆さんの作品かと思いました。

 興味を持ったので近づいてみると IN 10 YEARS, DIARRHEA HAS KILLED MORE CHILDREN… と書いてありました。このスニーカーは何かのメッセージなんだなぁ・・と思って読んでみました。

世界で1億人以上の人が安全な水を確保できず、下痢なとで命を落としているそうです。そして、30ドルあれば1人分の一生の安全な水を用意することができるそうです。そのため The Blue Planet Run Foundation は、20人の市民ランナーが大陸を横断しながら、問題の喚起と寄付を募っているそうです。

 1日6000人の子どもたちが水の問題で亡くなっているそうです。地図を見みると5割以上安全な水を確保できない国が地理的に半分あります。アジアやアフリカでは、女性が安全な水を確保するために平均6km離れたところまで歩かないといけないそうです。

 写真はブルー・プラネット・ラン財団をサポートしているアーティスト(村上隆さんではありませんでした・・)の"Sneakers and the City"という作品の一部だそうです。ランナーの1人(Paul Roganさん)がこの作品に触発されて、今回の活動参加を決めたそうです。ランナーの写真を見ていたら、アジア人ぽい顔を発見。見ると寺内多恵子さんという元プロのランナーの方で資生堂に所属されていたそうです。

 このリレー・マラソンは6月2日にNYを出発し、北米→ヨーロッパ→ロシア→中国そして日本を通り、9月4日にNYに戻ってくるそうです。日本には7月28日~8月1日(広島→東京)にランナーが通過する予定です。延べ16カ国の約24.000kmを不眠不休で駅伝のようにリレーしながら走るそうです。丁度この日記を書いているときは9日目4時間10分、1467マイルを走ったところでした。

 実は先週、半日アパートが断水になりました。たった半日なのに支障をきたしました。幸い飲み水は歩いて15秒のデリで確保でき、食器の洗浄は冷蔵庫に残っていた飲料水をボールに入れて洗いました。蛇口をひねって水が出ないと、流しっぱなしなんて言語道断!と思ってしまいました。でも、正直な話…普及すると水の大切さって忘れちゃうんですよね…。この日記書くまで、断水のことも忘れていました。





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.06.11 05:32:26
コメント(14) | コメントを書く
[ちょっと気になります。] カテゴリの最新記事


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:スニーカーが落ちていました。  
舎路人 さん
このスニーカー、現物?本物そっくりの彫刻か何か?最初、こんなクツを買うお金があるなら寄付してくださいっていう意味かと思いました(笑)。
(2007.06.11 06:21:30)

スニーカーが落ちていました。  
tenne238  さん
本当に落ちてたのか??と最初思ってしまいました。
だって、米国人なら平気で履いてそう。(苦笑)
そんなにたくさんの子供達が水がないせいで
亡くなってるなんて、知りもしませんでした。
自分の身近なところで起こると、人は他人事ではなくなり、躍起になるけれど、そうでないと案外冷たいものですものね。
私は阪神大震災の時に水の大切さ、見知らぬ者同士の
連携プレーの大切さ、そして命の大切さをとても
身近に学びました。
なので、万が一の時に備えて、水はいつもペットボトル(大)4本と避難用の夫婦のリュックは常に用意してあります。

それにしても、日本は年金問題で大騒ぎになっていますが、こういう時事問題ももう少しマスコミが取り上げるべきだと思いますね。
(2007.06.11 08:02:23)

Re:スニーカーが落ちていました。(06/10)  
杏0520  さん

Re:スニーカーが落ちていました。(06/10)  
雨水や汚れた川の水をそのまま飲料水にするので、病気も多いそうですよね。
日本ではボランティアで、現地に井戸を掘って安全な飲料水を確保する活動をしている団体があるそうです。
日本の井戸掘り技術の水準はとても高いそうですよ。 (2007.06.11 08:18:50)

リレー・マラソン  
goodgestt  さん
このマラソンを知りませんでしたが、壮大な企画ですね。もっと日本にも知れ渡ると良いですね☆現在、日本では年金問題とかパリスヒルトンなどでもちきりで残念です・・また立ち寄りますね☆ (2007.06.11 22:13:00)

Re:スニーカーが落ちていました。(06/10)  
ゆーろ★  さん
先月、横浜みなとみらいで世界リレーウォーク
「世界のはらぺこを救え」という少し似た趣向の
チャリティーウォークが催されました。
当日私は休日出勤せねばならずうちに植木屋さんに
入ってもらった日でしたので参加は断念したのでしたが
興味ありました。 (2007.06.11 23:12:46)

Re:スニーカーが落ちていました。(06/10)  
いくめ  さん
確かに半日でも断水になると大変です。特にトイレ(--;)歯磨きもコップ一杯でしたり・・・。でも断水が終わると、またありがたみを忘れてしまうんですよね。今年は水不足らしいので、大切に使いたいと思います。 (2007.06.12 08:03:01)

舎路人さんへ  
ありがとうございます。
確かに不思議ですよね・・。
実際は結構大きいんですよ。
道にポンとあって、一旦は通り過ぎました・・ (2007.06.12 14:28:50)

tenne238さんへ  
ありがとうございます。
年金問題・・今日友達に解説してもらいました・・。
私も全く知りませんでした。本当に身近に水の問題が起きると、普段いかに贅沢をしていたか思い知ります。ちゃんと震災のときの教訓を実践しているtenneさんはすごいです。我が家も考えないと・・
(2007.06.12 14:31:37)

杏0520さんへ  
ありがとうございます。
私も全く知りませんでした。しかも、このスニーカーからそのような運動に発展しているとは・・。
普段いかに恵まれているか、ライフラインがちょっと止まるだけで嫌というほど身にしみます。
(2007.06.12 14:33:02)

さんちゃん0707さんへ  
ありがとうございます。
日本の技術は高そうですね。
お水は生活に欠かせない・・と本当に止まると、濁ると分かります。
旦那さんの実家は今でも井戸水を使っています。地域で使う異常は排水にも気をつけて、大切に使っているようです。 (2007.06.12 14:36:40)

goodgesttさんへ  
ありがとうございます。
本当に壮大な計画ですよね。
走ることで、たくさんの人に実態を知ってもらいたいですね。 (2007.06.13 12:41:02)

ゆーろ★さんへ  
ありがとうございます。
似顔絵の植木屋さんですね。
「はらぺこを救え」・・良いですね。
今日友達からチャリティーバザーのことがメールできました。この際だから・・とこれから衣類などを引っ張り出してみようかな。やれることは少しずつ・・と思っています。 (2007.06.13 17:30:58)

いくめさんへ  
ありがとうございます。
本当にお水に限らず、ライフラインの有難さって・・駄目ですね。すぐに当たり前と思ってしまいます。
いくめさんは走り続けていますか?私はやっぱり無理です・・(最近友達でマラソンに参加した人がおり、心から尊敬します。) (2007.06.13 17:32:51)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: