衝動買いなんてしません

衝動買いなんてしません

PR

Freepage List

Favorite Blog

2019年 12月 ク… New! pgion14さん

こんな夢 New! りぃー子さん

東京 日本橋三越 天… New! Sakura585さん

5/15-1:千葉県・佐… New! 天地 はるなさん

男の子ママのお買い… ブジェチスラフさん
2019.02.03
XML
テーマ: タイ(3308)
カテゴリ:
​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​​自分は仕事で​ バンコク に1~2回/月行っており、

のべ100日ほど滞在しています。


熱帯ですが、 雨季/乾季 があるので、渡航する

時期によって 持っていくべきものの注意点

が変わります。


一般的なものは、旅行の本に携行品の

リコメンドとしてたくさん書いてあると

思いますのでここでは書きませんが、

あまり目立って書かれていないことで、

現地に行くと意外に深刻なことも

あるので、以下に書いてみます。


せっかくの旅行ですから、万全な準備を

した方がより楽しいと思います。

何かの参考になさってください



念のため、気候に関する基礎知識を書きます。

雨季:だいたい5月~10月

乾季:だいたい11月~4月

雨季は1日に 1~2回激しい雷雨 に襲われます。


たいたい1時間以内で降りやみ、カラッと晴れ

ますが、道路の出来が悪いと、一面水たまりに

なったり、排水溝が溢れかえったりして

なかなかの騒ぎです


もっとも涼しい時期は11月中旬~12月中旬です。

朝の6時ごろですと外気温は20度を下回ることも

あり、風が吹くと寒く感じます。


こうなると、タイ人はとにかく「寒い寒い」と

騒ぎます。

しかし、電車に乗ると冷房が入って

いたりします・・・。


​大気汚染について​(乾季)​


​​
近年の日本で暮らしていると、余り意識

しませんが、アジア諸国の大気汚染状況は

非常に深刻 です。


特に今のバンコクは 過去最高レベル

汚染状況で、今年(2019年)の1/31、2/1は

タイ政府の指示でバンコク都内の

学校は休校措置 がとられたほどです


タイの日本大使館から「幼児や高齢者、呼吸器系

や循環器系の疾患のある方は、より慎重に

行動してください」という注意喚起メールも

2/1に来ました。


まず 旅行前に現地の大気汚染状況 がどれくらいで

あるかを把握する必要があります


大気汚染に関して タイ政府の公式 情報は以下の

webページで見られます。

各地で測定した値をインデックス化した

​AQI​ (大気質指数:Air Quality Index)値で発表

しています。

タイ国大気汚染状況レポート(政府HP)



自分はタイ以外にも外国に行くので 世界中の

大気汚染情報
が分かるこちらのHPをよく見ます。

こちらもAQI値を表示します。

大気汚染 リアルタイム気質指数




(出典:https://aqicn.org/map/jp/

2019/1/21 現地時間6:38a.m.

自分のスマホ画面をキャプチャ)


今年(2019年)に入って、タイ政府は 人工雨

降らせたり、街中で 打ち水 をしたりと対策を

続けていますが、乾季の真っただ中であるため、

とにかく乾燥しており、状況は良くなりません


AQI値に関するアメリカ環境保護庁の ​行動指針​

以下です。

・心臓病、呼吸器に持病のある方はAQIが

 100を超えたら要注意。

・小児はAQIが101から150までは

 野外活動を減らし、150を超えたら

 長時間や重度の野外活動(ジョギング、

 サッカーなど)は避けるほうが望ましい。

・通常の方はAQIが151から200までは

 野外活動を減らし、200を超えたら

 長時間や重度の野外作業を避けるほう

 が望ましい。


自分は 100を超えるとマスク をします。

webの 速報値は1~3時間遅れ の情報であるため、

もっと悪い数値になっている可能性が高い為です


また、1月にもバンコクに行きましたが、

この時期、街中の薬局は マスクが売り切れ

売っていませんでした


自分は現地の友達にお願いしてN-95マスクを

もらいました・・・




N95という名称は米国労働安全衛生研究所の

N95規格にちなんでおり、

粒子径 0.3マイクロメートル(μm)の 95%を捕集

する基準です。(ちなみにN99は99%、

N100は99.97%の捕集能力です)


PM2.5は2.5μm 以下の粒子ですから、

N95スペックは十二分に満たしています

※ただし、 ウイルスは外径が0.1マイクロメートル

 のため、捕集しきれません。

 対ウイルスにはPFEという捕集力の指標が有効です。

 こちらは0.1マイクロメートルを補修する能力です。


なお、バンコクで政府から配られた資料を見た

ところ、N95スペックのマスクが無い場合、

普通のマスクを2枚重ね すれば効果が高く、

さらに、間に ティッシュを折りたたんで

挟み込むとN95並み の性能になる、

という図が書かれていました

これは覚えておいて損は無いと思います。



​【まとめ】​

・事前に渡航先の大気汚染状況をwebで調べる。

 (スマホにブックマークしておくと良いです)

・マスクは日本で買って持っていく。

・PM2.5対策のマスクで粉塵は捕まえられるが

 ウイルス対策には不十分。

 インフルエンザやSARSウイルスなどにはPFE

 スペックが98%以上のものを。


マスクは時期によって流通量が変わるので、

なるべく早めに調達しておく方が賢いです。

「PFE 98% マスク」 で調べると手堅いです。




鼻の穴に入れる マスクです。

ティッシュを丸めて入れるよりスマートです。


鼻マスク 黄砂対策 花粉対策 見えない 接客 ★ノーズマスクピット スーパー 9個入り [正規品]鼻用マスク 花粉 鼻水 鼻呼吸 PM2.5対策 【メール便(ゆうメール)送料無料】 5個以上宅配便送料無料!ノーズマスクピット(鼻マスク)息苦しくない 蒸れないマスク ​​​



​熱中症の予防について​(1~10月)



これは日本の夏でも同じですが、バンコクは

よりいっそう暑いので、熱中症リスクは

何倍にも上がります。


自分も無理して歩き回って、倒れた事があります。

仕事中のことだったので、すぐに冷房の効いた

部屋で静養し、事なきを得ましたが、頭がカンカンに

熱くなり、頭痛と眩暈が酷かったです。

(水は飲んでいたのですが・・)


そのため、今は温度アラーム付きの 携帯型温湿度計

を持ち歩くようにしています。

重さも21gで、0℃~40℃までは誤差が±1℃と

高精度です。(ただ、バンコクでは40℃を超える

のでその場合、±2℃の誤差になります)


この温度計はマジックテープでどこにでも

巻き付けて固定できるので便利です




アラーム音と赤いLEDの点灯は後ろにある

スイッチでOFF/ONができます。




厳重警戒の温度に達すると、

アラームの ブザーが30秒鳴り ます。

また、 赤いLEDが点灯 します。

厳重警戒の温度は28~31℃ と取説には

書かれていますが、↓この時は32.7℃ですね・・




31℃以上はもはや「危険」領域です。

ここでのブザーは60秒鳴ります。




なお、バンコクの気温をwebで調べると、

暑いと34℃くらい・・・と説明しているサイトを

見かけるのですが、例えば日中の14:00とかに

炎天下を歩いていたら 38℃くらいは 当たり前

のことも多いです


照り返しのきつい路面に囲まれた吹き溜まり

にいたら、 40℃も簡単に超えます




対策は、表に出ないのがベストですが、

どうしても出る場合は、薄手の長袖や 日傘

使います。


タイで男性が日傘をさしている所を見るのは

稀ですが、極めて有効です!

たまに僧侶の方や西洋人が日傘をさして歩いて

いる所を見かけます



そしてなるべく日陰を歩くことと、30分に一回は

コンビニなどに寄って 身体を冷やしたほうが良いです。


タイの人たちは暑いとすぐ裸になりますが、

逆に暑いような気がします・・


【まとめ】​

・携帯用の温湿度計で現状を把握する。

・日傘やコンビニへの立ち寄りを行い、

 体温を上げない工夫を行う。

・もちろんですが、日焼け止めやサングラス

 も必要ですし、水分補給も必要です。




ドリテック dretec O-289 温湿度計 ブラーム ホワイト [デジタル]


折り畳みで持っていて必要な時ささっと出して

日よけする・・というのが良いです。

↓UVカット99.9%、遮光率100%のハイスペックです。


【1年保証】日傘 完全遮光 100% UVカット 折りたたみ 遮光 軽量 コンパクト 晴雨兼用 遮熱 UVカット率 99.9% UPF50+ 親骨50cm 超撥水 傘 雨具 紫外線対策 シンプル おしゃれ フリル 無地 男性 女性 婦人 メンズ レディース[送料無料][あす楽]


​蚊(デング熱)の対策について​(通年*1)



*1:

4月~10月の極めて暑い時間帯はあまり

蚊に刺されません(気のせいかもですが)

ただ、太陽が沈んだ後にスコールが来ると、

外気温がグッと冷え、時には30℃を下回る

快適な温度になることがあり、

そういう時にはごっそり刺された記憶です。


デング熱は、ヒトスジシマカ、ネッタイシマカ

により媒介され、ときに重症化する感染症です。

(40℃以上の高熱が1週間も続く)


熱帯地方の東南アジアや南米で多く、

年間で4億人が罹患しています。


デングウイルスに対する特定の薬剤は

まだありませんので、鎮痛剤と解熱剤で

自然治癒するのを待つだけです。

死亡例もたくさんある怖い病気です。


感染症ですが、基本的に対策は

「蚊に刺されなければよい」

ただそれだけです


自分は日本にいても蚊にさされることが

やけに多いので、もの凄く気を付けています


・・・が、バンコクに行くたび2回に1回は

刺されていました


まず、自分がさされるシチュエーションを

振り返ってみます。

・ホテルの朝食会場(屋外)

・ホテルの部屋

・公園(で腰かけているとき)

・河辺(で腰かけているとき)

です。


電車の中やデパートでさされたことは

ありませんでした。

エアコンがもの凄く効いているところ

には蚊がいないのでしょうか・・。


さされた場所は100%が「足」です。

やはり目が届きにくいところを

蚊も狙ってくるんだと思われます


もちろん普通の虫よけスプレーを

かければよいのですが、ちょっと肌が

弱いので、出来れば避けたいという

事情がありまして、 シトロネラ という

アロマオイルを染み込ませたリング

を手足に付けることにしました。




これが功を奏したようで、

蚊に刺されなくなりました


このリングはアロマの力で虫よけを

行うので ディートは使っていません。


ディートは元々、米軍がジャングル戦向けに

開発した虫よけでしたが、稀に皮膚炎を

起こす報告があったようです(カナダにて)

そのため、いまだに”DEET free”を掲げる

商品も多いです。

また、生後六か月未満の赤ちゃんには使用禁止です。


日本に於いては医薬部外品として

10%以下 の含有、第二類医薬品で12%とされて

きましたが、 2016年に30% まで引き上げ られて

います。


10%含有の場合、2時間に一回、塗り直さないと

適切な効果が得られないと言われていますが、

長時間(8時間以上) 塗ったままにしない こと、

という注意喚起もなされています。


このように使用上の規制がたくさんあるという

ことから、それなりに取り扱い注意なのかと

感じますが、国内でも普通に売られており、

自分の周りでも皆使っていますし、

自分も滞在が長引いて、アロマリングの

効果が無くなったときはスプレーを使います。

アースのサラテクトが一番人気です。


なお、現地で虫よけスプレーが欲しい!

となったら、コンビニや薬局でも買えます



また、外で隙をついて刺される以外に、

ホテルの部屋で刺されることもあります。

清掃中に蚊を部屋に呼び込んでしまう

のだと思われます。


これには、ワンプッシュ蚊取りスプレー

が素晴らしい効果を発揮してくれます

特にこのフマキラーのやつは機内

持ち込みを咎められません。





【まとめ】​

・蚊は目の届かない所を攻めてくる

・対策は文明の力を借りよう

 → アロマリングか虫よけスプレー

・予防措置としてホテルの部屋には

 ワンプッシュスプレーを


↓長さが調整できるので、手首や足首にも

使えます。


なが〜もち 虫よけベルト 防蚊 天然成分ユーカリ 子供用 虫除けリング 防虫剤 虫除けバンド 虫除けグッズ


ユーカノン 虫よけ入りウエットティシュ×3個セット[M便 1/1]【ディート不使用 無臭 無香料 ノンアルコール 天然成分 ユーカリ ハーブ アロマ シール リング バンド 保育園 幼稚園 ウェットティッシュ 携帯】【ゆうパケット発送/送料無料】【smtb-k】

一晩で3回使うとして10日分と

ちょうど良いサイズです。


【フマキラー】おすだけベープ ワンプッシュ式 スプレー 30回分 無香料 10ml




​ウォシュレットについて



文化の違いですが、タイでは基本的に

電動の ウォシュレットはありません。

日本人御用達の4つ星ホテルになら、

たまにあります。


その代わり、スプレーガン式のシャワーが

100%備わっています。

↓こちらです。







レイアウトはトイレに座って 右手側 にあります。

​​​​​​​​​​​

これの使い方ですが、スプレーガンにボタンが

付いており、これを押すと 勢いよく水が出ます。

(お湯は出ませんが、暑い国なので生ぬるい水

が出ます)


この勢いはトイレに寄って変わるのですが、

低い水圧は日本のウォシュレットの「中」

程度です。

ところが、高い水圧になりますと、

お尻に穴が開くのでは? と思うほどの

水圧になります。

日本のウォシュレットでは例えられません。

まるでケルヒャーの様 です


ただ、バンコクのホテルやデパート、空港などで

かれこれ30か所以上を使った経験から、

高い水圧の場所はかなり少数派と言えます。

(でも、たまにあります)



実際にお尻の洗浄をする際は、

右手にスプレーガンを持ち、太ももの方から

(前から)、お尻に向かって水を噴射し、

左手で直接お尻を洗います。

お尻が綺麗になったら、水をトイレットペーパ

で拭き取り、ダストボックスに捨てます。

これがタイ式となります。

※ホテルなどではトイレットペーパが流せる

ところがほとんどです。


慣れないうちは手を後ろから入れてお尻を

洗うと、背中の方に水がいくのを防げます。


この際、水が高圧の場合は、痛すぎて連続で

噴射できないため、右手で噴射ボタンを

こまめにOFF/ONして洗う技が必要です。


洗浄のとき、角度が悪いと右手に持っている

スプレーガンがびしょ濡れになります。

・・・という事は、トイレに座って

スプレーガンを持った時、濡れていたら

前客のおしり洗浄で跳ね返ってきた

という事になり、衛生的とは言えません・・。


結果的に、 右手も左手もびしょ濡れ

なります


自分も相当な日数をタイで暮らして、

何とか慣れましたが、数日間の旅行では

マスターするのが難しいと思います。


ホテルでお風呂に入る直前、とかであれば

良いと思いますが、街のデパートなどでは

使わない方が安全です。

下手すると下着まで濡れてしまいます


そうは言っても、やはり ちゃんとお尻を

洗浄したい と思うものですので、

携帯用のウォシュレットを持ち歩くのが

ベストです


自分は10年以上前、電池式ウォシュレット

を持ち歩いていたのですが、電池が切れる

ことと重たいので海外に持っていくのが

面倒になりました。


そこでおすすめなのは、ローテクノロジー

なペットボトルにノズルをくっつける

簡易ウォシュレット です。

ノズルの穴がけっこう考えられており、

十分使えます(握力も少々必要ですが)


携帯 ウォシュレット ファルウォッシュ・ミニ ペットボトル流用タイプ (WI01 携帯 シャワー お尻洗浄)

なお、予め洗浄水がついたものも売って

いますが水の容量が多くて、

空港の保安検査を 通過できません。


その為、ノズルだけを持って行って、

空港やバンコク都内のコンビニで

日本製のお茶などを買います。

JALは飛行機内でペットボトルの水を

配るので、その空きボトルを再利用

してもオーケーです。


また、ホテルの部屋に電子レンジが

ある場合、買ってきた水をコップなどで

温め、ちょうど 良い温度(40°前後)

にしてからペットボトルに入れて使うと、

​超快適でおすすめ​ です

※電子レンジ対応していないペットボトル

 が多いので、ガラスのコップなどに
​​​​​​​
 移し替えて温めてください​​​​



なお、日本で 電子レンジ対応している

ペットボトルを買って おき、空にして

持ってくる、という手もあります。


その際はパッケージに書いてある諸注意を

守ってください

フタを取るとか、加温の温度目安、とか・・。



予圧を掛けて、握力を使わないモデルも

あります。(電池不使用です)


加圧式シャワーウォッシュ FUJISHO 富士商 通販 携帯用洗浄機 おしり洗浄機 加圧式 シャワーウォッシュ 携帯 携帯用 コンパクト 電池不要 手動加圧式 災害 防災用品 介護 外出先 旅行 収納袋付き 携帯シャワー 簡易トイレ ウォシュレット おしり洗浄器 持ち運び 手動


電池式です。


【単品購入】電動式携帯ウォシュレット・簡易ウォシュレット・トラベルトイレシャワー、旅先での携帯用おしり洗浄器



▼2019/2/5 追記

2019/2/3~  タイ国内にある6か所の空港

スワンナプーム、ドンムアン、プーケット、

チェンマイ、ハジャイ、チェンライでは

完全禁煙 ​となり、 空港内の喫煙所も

閉鎖され、敷地内の屋外も禁煙
となりました。

違反の 罰金は5,000バーツ (約17,550円)

です。

くれぐれもご注意ください。

※​スワンナプーム空港内のJALサクララウンジ​に

 あった​喫煙スペースも全面閉鎖​しています。




書いてみるとありきたりなことばかりですが、

実際にバンコクや台湾といった暑い地方に

何度か行ってみて感じたことや、現地の日本人が

ハマった罠をもとにご紹介しました


自分は観光旅行など楽しみではバンコクに

行けませんが、無駄に多く行っているので、

そこから得た注意点などがあります。

せっかくなので、細かくご紹介し、

何かの役に立てたら嬉しいです


今後も熱帯地方への出張には行き続ける

と思いますので、必要に応じてどんどん

追加していきます。





他にもちょっとした仕事の合間で見てきた

バンコクの見どころを書いています。

よろしかったらご覧ください。


チャトゥチャック・ウィークエンドマーケット攻略


街中(サイアム周辺)の穴場「チュラーロンコーン大学」庭園


チャオプラヤー川の夕陽 ​​​​





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2020.04.30 18:45:27
コメント(0) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

Calendar

Keyword Search

▼キーワード検索


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: