みっくんやさしさん
食べることは毎日のことなので、これを変えれば、温暖化防止に多いに役立ちますよね(^-^)

>フードマイレージのこと 本日 国会で やっていました。大切ですね。
-----
(2007.03.07 10:19:03)

おしゃれ手紙

2007.03.03
XML
カテゴリ: 環境問題
ゴボウが大好きな天地 はるなです。
キンピラごぼう、すき焼き、ちらし寿司、豚汁・・・。
いろんな料理にゴボウを使います。
先日も、スーパーに買いに行きました。
最近の人はあまりゴボウを食べないのか、隅っこにと、ひっそりとありました。

産地を見ると、「青森産」と「千葉産」で、関西のものはありません。
青森や千葉からここまで運ばれる間にどれだけCO2が排出されることか・・・。

遠くから食べ物を運ぶと、エネルギーがもったいない!

今や日本には世界中の食べ物があふれています。
でも近場でとれた食べ物を見つけようと思うとない。(ノД`)

なにしろ日本では、実に60%もの食料が海外から輸入されているのです。
しかし、遠い距離を飛行機やトラックで運ぶと、たくさんのエネルギーを消費し、大気を汚染する排気ガスや二酸化炭素(C02)が大量に排出されます。
大切なエネルギーを浪費したり、かけがえのない地球環境を破壊するのは、もったいないことだと思いませんか。

フードマイレージ■ という言葉をご存知ですか?

輸入農産物が環境に与えている負荷を数値化するために考えられた単位。

農林水産政策研究所が提唱。

農産物の量(トン)に輸送距離(km)をかけて算出される。

2000年時点では 日本のフードマイレージは5000億トン・kmで(約7割は穀類と大豆で占められている)、韓国の3.3倍、米国の3.6倍。

日本の食料の自給率エネルギーベース)は、40%に過ぎず、地球の裏側で生産されたような物を日常的に食べている状況です。

こうした遠距離を輸送されてきた食料が、輸送のエネルギーを大量に消費し、温室効果ガスの発生などにより、環境に大きな負荷を与えるていることは明らかです。

地球温暖化を防止するには、
はるか遠いアフリカでとれた魚や、アメリカ産のレモン、中国野菜・・・。
これら外国産の食物を買わないこと。

食物の輸送について考え、もう一度「食」のあり方を見直しましょう。

◎地球を救う127の方法・食◎

食料輸入大国で暮らしている私たちは、
自分の口に入る食べ物が、どのようにして生産されているか知ることが、
とても難しい状況にいます。

国内の農業は、環境を保全し、安全な食べ物を生産する、本来の姿から、
ますますかけ離れつつあります。

エネルギーを大量に投入し、薬づけにされて生産され、
長距離輸送される食べ物は、私たちの体を蝕むばかりか、
産地の生態系を破壊し、砂漠化をさらに進めているのです。

このままでは肥沃な大地やそこを耕す人の技術すら失われてしまいます。

生態系のなかで、行きつづけていくために、私たちは何を食べていけばいいのか、
どう生産し手に入れてゆけばいいのか、
できるところから考えてみましょう。



◎人気blogランキングへ◎


◎自然と人間が仲良く暮らしていたころの話です。
★3月2日 *流し雛* UP
・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2007.03.04 00:11:17
コメント(10) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ

利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


15~20年以内に来ます  
88182851  さん
このまま人口が増えていけば世界は食料と石油が不足して食料の輸出入は禁止になります。それは水が不足することで早まります。事実アメリカ産牛肉は国内消費に押されて輸入に転じると自国で予想をしています。闇で一部の業者が輸入するのだとは思いますが厳しく摘発されることになるでしょう。それまでに食料安保を確立しなければならないのは急務なのですが... (2007.03.03 18:30:34)

Re:15~20年以内に来ます(03/03)  
88182851さん

世界の人口は増えていますね。日本は、出生は減っても長生きするから、人口は、あまり変わらないですね。
団塊の世代が死んだら、ぐっと減るかも。
私は団塊の世代です(ノД`)
食料問題は、温暖化と比例して起こりますね。
怖いです・・・。

>このまま人口が増えていけば世界は食料と石油が不足して食料の輸出入は禁止になります。それは水が不足することで早まります。事実アメリカ産牛肉は国内消費に押されて輸入に転じると自国で予想をしています。闇で一部の業者が輸入するのだとは思いますが厳しく摘発されることになるでしょう。それまでに食料安保を確立しなければならないのは急務なのですが...
-----
(2007.03.03 20:41:08)

Re:ストップ温暖化:フードマイレージ  
みっくんやさし さん
知らなかった。長距離輸送が 環境を 破壊する。ただ それだけ 輸送コスト をかけた、海外の野菜が、輸送コストの低い 国内野菜より 安いとは、不思議です。 (2007.03.03 23:35:23)

Re[1]:ストップ温暖化:フードマイレージ(03/03)  
みっくんやさしさん

外国の食べ物はその国の人の食べ物なのに、それを金の力で奪うなんて、環境にはもちろん、品位の面からもいけないことだと思います。
輸送コストが安いのは、石油の値段が安いから。
もっと高くすれば、あまり使わないから、温暖化防止にもなりますよね(^-^)

>知らなかった。長距離輸送が 環境を 破壊する。ただ それだけ 輸送コスト をかけた、海外の野菜が、輸送コストの低い 国内野菜より 安いとは、不思議です。
-----
(2007.03.04 00:15:55)

Re:フードマイレージ:国産食物で温暖化防止(03/03)  
りら88  さん
台所から10歩の庭で自給自足、が夢です。 (2007.03.04 18:46:46)

Re[1]:フードマイレージ:国産食物で温暖化防止(03/03)  
りら88さん
>台所から10歩の庭で自給自足、が夢です。
-----
私も表の庭には花を裏庭には野菜のある庭が夢です。
( ゚∀゚)人(゚∀゚ ) (2007.03.04 18:49:29)

Re:フードマイレージ:国産食物で温暖化防止(03/03)  
近場の農産物買っていますよ。
JAの産直店があるので,そこで野菜を買います。
お米は農家さんから買います。

小麦粉を買うのに,悩んで買ってやっぱり後悔しました。
買ったのは輸入小麦粉の方でした。
その時に持っていたお金の都合で。 (2007.03.04 22:08:34)

Re[1]:フードマイレージ:国産食物で温暖化防止(03/03)  
こっとんふわふわさん
大阪はどうしても近場に産地がないのが悩みです。
一番近いところを選んでいます。
米は滋賀県だったり、蜜柑や野菜は和歌山だったり・・・。
本当は、自分で少しでも作りたいのですが、土地が・・・。
体のためにも輸入ものは避けたいですね。

>近場の農産物買っていますよ。
>JAの産直店があるので,そこで野菜を買います。
>お米は農家さんから買います。

>小麦粉を買うのに,悩んで買ってやっぱり後悔しました。
>買ったのは輸入小麦粉の方でした。
>その時に持っていたお金の都合で。
-----
(2007.03.04 22:54:17)

Re:フードマイレージ:国産食物で温暖化防止  
みっくんやさし さん
フードマイレージのこと 本日 国会で やっていました。大切ですね。 (2007.03.06 19:13:23)

Re[1]:フードマイレージ:国産食物で温暖化防止(03/03)  

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

PR

Favorite Blog

河口湖音楽と森の美… New! hongmingさん

岡大西門西側花壇と… New! 隠居人はせじぃさん

English speech Apri… New! maki5417さん

◆☆ いずれアメリカ… New! sunkyuさん

世の中の変化は深く… New! 七詩さん

Comments

七詩 @ Re:ミュージカル「屋根の上のヴァイオリン弾き」観劇(05/02) 舞台は見たことがないのですけど映画は好…
天地 はるな @ Re[1]:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) maki5417さんへ 韓国も安全な国になった…
maki5417 @ Re:1980 僕たちの光州事件★暴力の連鎖(04/16) 日本ではあまり報道されませんでしたが、…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar

Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: