おしゃれ手紙

2017.09.22
XML
テーマ: トリビア?(264)
カテゴリ: トリビア
日本人のおなまえっ! ■というNHKの番組が好きで、毎回、楽しみにしている。
今回は■ 珍名特集。
★鰻(うなぎ)和弘★蛍原(ほとはら)徹★本仮屋 (もとかりや)ユイカ,などテレビでよく見る人も出ていた。

そして、石垣島に住む 「辺銀(ぺんぎん)」 という姓の夫婦も・・・。
この夫婦は、「食べるラー油」を作った人として、一躍有名になり
ペンギン夫婦の作り方 ■という映画まで出来た。
「辺銀・ペンギン」という珍しい名前は、夫が中国人で帰化する時につけた名前だった。
映画を見て、分かっていたのに、私はいつの間にか、違う方に考えていた。
それは 、「は行」と「パ行」 の関係。

私の推理・・・妄想はこうだ。



石垣島を含む八重山諸島や沖縄には、古い言葉がたくさん残っている。

●「川平」とかいて、カ ラと読む

●カピラ湾の中に小さな島があったが、地図を見ると 「○○ ナリ」と書いてあった。
「パナリ」とは、「はなれ」という意味で離れているという意味。


だから、「辺銀・ペンギン」も「へ」が「ぺ」と読むのだと思っていた
しかし、今回の「日本人のおなまえ」でそれが違うことが分かった。


ペンギン夫婦 ■崔暁峰と箱根愛理。
結婚後も別姓を名乗っていたのですが、 東京でも申し込んでいた帰化手続きを、石垣島でも始めました。
度重なる面接や、たくさんの申請書類を提出しながら、 待つこと3年。
2002年、やっと帰化できることになったのです。

ところが、暁峰さんの名字「崔」という字は、 当時、日本の戸籍には使えないとのことで、名字を考えて来てください、と言われます。
自分たちで名字を考えられるなんて……。
夫婦ともに大好きなペンギンを名字にしたらどうなのか
まさかね。
でも、「 辺銀 」という字を当てて、提出してみたら、あっさり受諾されてしまったのです。
驚きの結果でした。




その上、夫の先祖は、中国の「 境の地」で、「 細工」を売っていたという。
出来過ぎた、偶然に、ビックリした。
この番組がなかったら、私は今も、■ 古代日本語 ■の名残りだと思っていただろう。
写真は■ 2014八重山旅行 ■から。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・






お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2017.09.23 07:39:17
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

夏越の祓え New! ふろう閑人さん

大谷さん26号! ア… New! ブルーミント555さん

40代ファッション*… New! maya502さん

★ 再度、市議会の傍… New! sunkyuさん

梅雨の日のホテルス… New! 細魚*hoso-uo*さん

Comments

天地 はるな @ Re[3]:昔語り:親戚の集まり(06/26) maki5417さんへ 当時、私は、自分の肯定間…
天地 はるな @ Re[1]:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) maki5417さんへ 1950年代か60年代のはじ…
maki5417 @ Re:小早川家の秋★午前十時の映画祭(06/27) 東宝作品とは知りませんでした。 小津監…
maki5417 @ Re[2]:昔語り:親戚の集まり(06/26) 天地 はるなさんへ 表には出さないけれ…
天地 はるな @ Re[1]:昔語り:親戚の集まり(06/26) さんへ 当時は、大学に行くと縁談がなく…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: