おしゃれ手紙

2021.05.24
XML
晴天を衝け
栄一(吉沢亮)と喜作(高良健吾)は、武士として初俸禄をもらい、円四郎(堤真一)から「篤太夫(とくだゆう)」「成一郎」という新しい名も授かる。

篤太夫の初仕事は、摂海防禦(せっかいぼうぎょ)の要職に就く薩摩藩士・折田要藏(徳井優)の
隠密調査だった。

そこで出会った 西郷吉之助(博多華丸) から「先の時代の読める優秀な人材ほど非業の死を遂げる」と聞かされた篤太夫は、円四郎の行く末を心配する。

 そんな西郷隆盛と渋沢栄一が一緒に鍋を囲んで食事をする。
豚肉を 食べたのだ。

先日行った鹿児島市 ■でガイドさんが教えてくれた。

(▲大久保利光)
「西郷隆盛が180㎝、大久保利光が183㎝。
今で言ったら、どっちも、190㎝以上の大男。

鹿児島は、豚肉を食べていたからでしょうかね


幕末は、日本人の男性の平均身長が155cm。
今の女性の平均身長の157.9cmより低い時代に180㎝は大きいなと思う。
ちなみに現在の男性の平均身長は170.8cm。
 江戸時代は、肉を食べるのを忌んでいた時代だ。
鹿児島の大地は、
桜島の古代の大噴火による火砕流噴出物と火山灰が堆積した、白っぽい土壌『シラス』によって多くを形成しています。
シラスは粒があらくて水はけが良すぎるために稲作には向かず、かつては サツマイモや茶などの農作物しか栽培が難しい土地でした。
しかし、1955年以降、灌漑用水の設備によって水の確保に努めたことからさまざまな農作物の栽培が可能になり、温暖で日照時間や雨に恵まれた鹿児島でも稲作が盛んにおこなわれるようになりました。

鹿児島の特産品にお茶があって、お土産にしたが、そういう理由があったのだ。
 米がとれないから豚肉を食べていたのだろう。
当時、 肉はすべて「山鯨」 とよんでいた。

山鯨〘名〙 猪(いのしし)の肉。
また、一般に獣肉の異称。獣肉を食べるのを忌んで、いいかえたもの。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.05.26 21:56:45
コメント(3) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

ピースボート乗船ブ… New! maki5417さん

みんなもそうだと言… New! すずひ hd-09さん

楽天*半額、戦利品… New! maya502さん

少子化と遺伝子淘汰 New! 七詩さん

ブラック・レイン New! ジャスティン・ヒーハーフーさん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: