おしゃれ手紙

2021.08.02
XML
テーマ: 短歌(1696)
カテゴリ: 詩歌・名文
行きなやむ牛のあゆみにたつ塵(ちり)の
風さえあつき夏の小車
(おぐるま)      藤原定家
 「玉葉集」夏歌。
牛車、つまり牛にひかせる乗用の屋形車だろうか。
炎天にあえぎ、人はもちろん牛までものろのろ歩む。
その足元から乾いた塵ほこりが舞いたつ。
風がたてば涼しいはずなのに、塵をまきあげる炎天の風はかえって暑くるしさを増す。
抜群の耽美的作風の歌人定家に、この印象的な作があるおもしろさ。
「むしますなぁ」
「どこぞ涼しい川べりにでも」。
古都の夏は王朝の余映の時代にもやはり暑かったのだ。
「折々のうた」より

 京都市は三方を山に囲まれる盆地で、昔も今も夏は蒸し暑い。
一節によると、夏に鴨川で涼む習慣は平安時代からあったといわれる。

平安時代、■ 貴船神社 ■に参拝のため京都市内から貴族が来ていたという。
もちろん、一番の目的は、貴船川の涼を求めてだ。

ちなみに 「涼」という字は、京の横にさんずい(水)!
涼しいわけだ。
■折々のうた■
過ぎてゆく四季の折々に自然の輝きをとらえ、愛する人を想いながら、人びとはその心を凝縮された表現にこめてうたい続けてきた。
「日本詩歌の常識づくり」を目ざす著者は、俳句・短歌から漢詩・現代詩に至るまで、日本人の心のふるさとともいうべき言葉の宝庫から秀作を選び、その豊かな光沢と香りを鑑賞する。
朝日新聞連載一年分に加筆。
■折々のうた・あとがきより■

『折々のうた』で私が企てているものは「日本詩歌の常識」づくり。
和歌も漢詩も、ひっくりめてわれわれの詩、万人に開かれた言葉の宝庫。
この常識を、わけても若い人々に語りたい。

YouTube 和宮様御泊 ■の1時間半くらいのところに、和宮が牛車に乗って東下りする様子が描かれている。
後半は、輿。
うし年ですから:なで牛
1月5日は「牛日(ぎゅうじつ)」
丑紅(うしべに)
牛飼(うしかい)が歌よむ時に・・・
牛車(ぎっしゃ)
「牛鍋からすき焼へ」
仔牛の俳句
牛草(ぎしぎし)
商いは牛の涎
こって牛
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
バナー ボタン

ブログランキング・にほんブログ村へ
にほんブログ村
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

Last updated  2021.08.02 09:11:08
コメント(2) | コメントを書く


【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x

PR

Favorite Blog

マンション住替え New! **まる子**さん

★ 草花の発芽や芒種… New! sunkyuさん

6月9日は「国際ア… New! machiraku_hokkaidoさん

2024年5月の読書ま… New! ばあチャルさん

天空のポピー園 New! 七詩さん

Comments

天地 はるな @ Re[1]:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 七詩さんへ 定子の清少納言への問いかけ…
七詩 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 定子の母は漢詩の名手で伊周も学才に優れ…
maki5417 @ Re:「光る君へ」定子&清少納言「香炉峰の雪」(04/22) 香炉峰の雪 雪のいと高う降りたるを、例…
天地 はるな @ Re[1]:大河ドラマ「光る君へ」と百人一首(03/04) maki5417さんへ 「源氏物語の女君」私も…

Keyword Search

▼キーワード検索

Calendar


© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: