PR

プロフィール

パパぱふぅ

パパぱふぅ

キーワードサーチ

▼キーワード検索

2008.07.25
XML
カテゴリ: 書籍

裁判員制度の正体

裁判員制度の正体


 仕事仲間や家族が裁判に狩り出されたら、その穴埋めをどうするのか考えておく必要がある。

著者は裁判官判事を務めた経験から、「裁判員制度の最大の問題は、国民の大部分がこういう制度を最初からまったく求めていないということ」(64 ページ)と述べる。
裁判員制度は社会的インパクトの大きな事件に適用され、いったん裁判員になったら判決が出るまで仕事が続く。しかも、裁判員候補にされたら、正当な理由がない限り断ることができない(無断で断ると罪になる)。もしプロジェクトメンバーが地下鉄サリン事件のような裁判に狩り出されたら、絶対に困る。また、家内が狩り出されるのも困る。自分勝手な言いようで恐縮だが、食事、洗濯、子どもの面倒を見る時間が削られるのは痛い。さらに、裁判の内容は口外厳禁であるから、家族の会話の中で何も伝えることができないというのは、家内としても辛いと思う。
私は裁判官員制度のことがよく分かっていないので、その是非を論じられる立場にはないが、本当にやるのであれば、社会の合意にもっと時間を費やすべきだと思う。


■メーカーサイト⇒ 西野喜一/講談社/2007年8月 裁判員制度の正体

■販売店は  こちら








お気に入りの記事を「いいね!」で応援しよう

最終更新日  2008.07.25 12:55:07
コメント(2) | コメントを書く


■コメント

お名前
タイトル
メッセージ
画像認証
上の画像で表示されている数字を入力して下さい。


利用規約 に同意してコメントを
※コメントに関するよくある質問は、 こちら をご確認ください。


Re:【裁判のために時間を供出できますか?】裁判員制度の正体(07/25)  
KAKERU1986  さん
トラックバック、ありがとうございます。

口外って、周りの人にはある程度はしゃべっていいらしいですね。
でも、どこまでなのか……
それにしても、そのために色々と頑張っているんでしょうけども、証拠よりも自首のほうが裁判では重要視されているのも問題ですよね。 (2008.07.28 00:04:20)

Re[1]:【裁判のために時間を供出できますか?】裁判員制度の正体(07/25)  
パパぱふぅ  さん
KAKERU1986さん、こんにちは。
裁判員制度の公式サイトによると「評議の秘密」( http://www.saibanin.courts.go.jp/qa/c6_3.html )を守らなければならないと記されていますが、たとえば子どもに筋道立てて話して聞かせたら、どこかで「評議の秘密」に触れてしまうのではないかと懸念しています。
また、裁判員に選ばれたことをブログに晒すのはアウトですが、仕事を休む理由として上司に伝えるのは構わないとのこと。しかし、その上司が公表するのはアウトです。ということは、部下が裁判員に選ばれて困っているとブログに書いた途端にアウトということになりますね。
うーん、ややこしい。
(2008.08.03 15:16:24)

【毎日開催】
15記事にいいね!で1ポイント
10秒滞在
いいね! -- / --
おめでとうございます!
ミッションを達成しました。
※「ポイントを獲得する」ボタンを押すと広告が表示されます。
x
X

© Rakuten Group, Inc.
Create a Mobile Website
スマートフォン版を閲覧 | PC版を閲覧
Share by: